佐倉・四街道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
平成25年(2013)現在で確認されている印旛沼流域の魚類は、コイ・フナ・クチボソ・タナゴなど48種類です。カニ・エビなどの甲殻類は7種類、貝類は9種類が確認されています。<br /><br />この旅行記では、魚類および甲殻類、貝類のほか、印旛沼流域の散策で見かけた、カエルなどの両生類、カメ・ヘビなどの爬虫類、トンボ・水中に生息する昆虫類を取り上げています。<br /><br />また、平成29~30年度に確認された印旛沼とその周辺の鳥類は、128種類にのぼり野鳥の宝庫です。鳥類については、「佐倉市散策(12)・・印旛沼周辺の野鳥を訪ねて」を参照して下さい。<br /><br />参考までに、名前、種類のほか撮影場所(採取場所)を載せました。尚、2024年11月現在、49種類の水辺の生き物を掲載しています。<br /><br />参考文献;「水辺の生物」小学館の図鑑、印部沼環境基金のホームページ「印旛沼の生態系」など<br /><br />2023/02/03 第1版<br />2023/04/09 第2版<br />2023/05/11 第3版<br />2023/05/19 第4版<br />2023/07/03 第5版<br />2023/10/19 第6版<br />2023/10/27 第7版<br />2024/03/19 第8版<br />2024/05/24 第9版<br />2024/06/27 第10版<br />2024/07/05 第11版<br />2024/08/01 第12版<br />2024/10/12 第13版<br />2024/11/13 第14版<br /><br /><br />

佐倉市散策(60)・・印旛沼流域の水辺の生き物を訪ねます。

7いいね!

2024/11/13 - 2024/11/13

457位(同エリア769件中)

旅行記グループ 佐倉の花と自然

0

49

YAMAJI

YAMAJIさん

平成25年(2013)現在で確認されている印旛沼流域の魚類は、コイ・フナ・クチボソ・タナゴなど48種類です。カニ・エビなどの甲殻類は7種類、貝類は9種類が確認されています。

この旅行記では、魚類および甲殻類、貝類のほか、印旛沼流域の散策で見かけた、カエルなどの両生類、カメ・ヘビなどの爬虫類、トンボ・水中に生息する昆虫類を取り上げています。

また、平成29~30年度に確認された印旛沼とその周辺の鳥類は、128種類にのぼり野鳥の宝庫です。鳥類については、「佐倉市散策(12)・・印旛沼周辺の野鳥を訪ねて」を参照して下さい。

参考までに、名前、種類のほか撮影場所(採取場所)を載せました。尚、2024年11月現在、49種類の水辺の生き物を掲載しています。

参考文献;「水辺の生物」小学館の図鑑、印部沼環境基金のホームページ「印旛沼の生態系」など

2023/02/03 第1版
2023/04/09 第2版
2023/05/11 第3版
2023/05/19 第4版
2023/07/03 第5版
2023/10/19 第6版
2023/10/27 第7版
2024/03/19 第8版
2024/05/24 第9版
2024/06/27 第10版
2024/07/05 第11版
2024/08/01 第12版
2024/10/12 第13版
2024/11/13 第14版


  • コイ、魚類、手繰川。<br />多くのコイは大陸から持ち込まれた子孫で、体高が高く、体長は約60cm(1mを超えるものも)あります。平均寿命は約20年、100年を超えるものもいるといいます。

    コイ、魚類、手繰川。
    多くのコイは大陸から持ち込まれた子孫で、体高が高く、体長は約60cm(1mを超えるものも)あります。平均寿命は約20年、100年を超えるものもいるといいます。

  • ギンブナ(マブナ)、魚類、西印旛沼。<br />流れが穏やかな水域に広く分布し、体高はやや高く、体長は約25cmあります。最もポピュラーな釣り魚のひとつで、古くから食用にもされて来ました。

    ギンブナ(マブナ)、魚類、西印旛沼。
    流れが穏やかな水域に広く分布し、体高はやや高く、体長は約25cmあります。最もポピュラーな釣り魚のひとつで、古くから食用にもされて来ました。

  • ヘラブナ(ゲンゴロウブナ)、魚類、西印旛沼。<br />つり魚として印旛沼に放流されたもので、体高は高く、体長は約40cmあります。印旛沼はかってヘラブナ釣りのメッカでした。

    ヘラブナ(ゲンゴロウブナ)、魚類、西印旛沼。
    つり魚として印旛沼に放流されたもので、体高は高く、体長は約40cmあります。印旛沼はかってヘラブナ釣りのメッカでした。

  • アメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)、魚類、印旛捷水路。<br />北アメリカ原産の外来種で、背びれと胸びれに鋭いとげがあり、体長は約70cmあります。在来種を食い荒らすギャングとして駆除が急がれています。

    アメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)、魚類、印旛捷水路。
    北アメリカ原産の外来種で、背びれと胸びれに鋭いとげがあり、体長は約70cmあります。在来種を食い荒らすギャングとして駆除が急がれています。

  • オオクチバス(ブラックバス)、魚類、北印旛沼。<br />大きな口で小魚を捕まえて食べ、体の中央に黒いはん紋があります。体長は約50cm、ルアー釣りの人気魚種です。

    オオクチバス(ブラックバス)、魚類、北印旛沼。
    大きな口で小魚を捕まえて食べ、体の中央に黒いはん紋があります。体長は約50cm、ルアー釣りの人気魚種です。

  • ブルーギル、魚類、西印旛沼。<br />北アメリカ原産の外来種で、雑食性で大繁殖する嫌われもの、体長は約25cmあります。

    ブルーギル、魚類、西印旛沼。
    北アメリカ原産の外来種で、雑食性で大繁殖する嫌われもの、体長は約25cmあります。

  • クチボソ(モッゴ)、魚類、西印旛沼。<br />口はとても小さく上向きで、体長は約6cmあります。成田山などで売られている「雑魚の佃煮」はクチボソを使っています。

    クチボソ(モッゴ)、魚類、西印旛沼。
    口はとても小さく上向きで、体長は約6cmあります。成田山などで売られている「雑魚の佃煮」はクチボソを使っています。

  • タモロコ、魚類、手繰川。<br />体はやや太い紡錘形で、体側に暗色の薄い縦縞がある。1対の口ひげがあり、体長は約7cmあります。

    タモロコ、魚類、手繰川。
    体はやや太い紡錘形で、体側に暗色の薄い縦縞がある。1対の口ひげがあり、体長は約7cmあります。

  • オイカワ(ハヤ)、魚類、手繰川。<br />背中は灰青色で、体側から腹側は銀白色に輝きます。体長は約15cmになり、体側には青緑色と淡いピンクの帯が入り、繁殖期のオスは特に綺麗です。

    オイカワ(ハヤ)、魚類、手繰川。
    背中は灰青色で、体側から腹側は銀白色に輝きます。体長は約15cmになり、体側には青緑色と淡いピンクの帯が入り、繁殖期のオスは特に綺麗です。

  • タイリクバラタナゴ、魚類、西印旛沼。<br />中国から持ち込まれた外来種で、体高は高く、体長は約5cm、二枚貝に産卵します。

    タイリクバラタナゴ、魚類、西印旛沼。
    中国から持ち込まれた外来種で、体高は高く、体長は約5cm、二枚貝に産卵します。

  • カネヒラ、魚類、松虫川。<br />在来のタナゴの中で最も大型で、体長は約10cmあります。体形は著しく側扁し、体高が高く、えらぶたの後ろに三角形の青いはん紋があります。

    カネヒラ、魚類、松虫川。
    在来のタナゴの中で最も大型で、体長は約10cmあります。体形は著しく側扁し、体高が高く、えらぶたの後ろに三角形の青いはん紋があります。

  • ドジョウ、魚類、中央干拓水路。<br />田んぼや小川の砂底~泥底に住み、えらだけでなく腸でも呼吸できます。体長は約10cmあります。

    ドジョウ、魚類、中央干拓水路。
    田んぼや小川の砂底~泥底に住み、えらだけでなく腸でも呼吸できます。体長は約10cmあります。

  • ヨシノボリ(トウヨシノボリ)、魚類、西印旛沼。<br />淡水から汽水域に広く分布するハゼの仲間で、体長は約5~9cmあります。

    ヨシノボリ(トウヨシノボリ)、魚類、西印旛沼。
    淡水から汽水域に広く分布するハゼの仲間で、体長は約5~9cmあります。

  • ヌマチチブ、魚類、江川。<br />頭が丸くて大きく体はずんぐりしています。胸ビレの付け根付近の黄色い模様が目立ち、体長は約9cmあります。

    ヌマチチブ、魚類、江川。
    頭が丸くて大きく体はずんぐりしています。胸ビレの付け根付近の黄色い模様が目立ち、体長は約9cmあります。

  • マハゼ、魚類、花見川。<br />最も普通に見られるハゼの仲間で、砂底や泥底で見られ、ゴカイ類を食べます。体長は約20cm、釣り魚・食用として人気の魚です。

    マハゼ、魚類、花見川。
    最も普通に見られるハゼの仲間で、砂底や泥底で見られ、ゴカイ類を食べます。体長は約20cm、釣り魚・食用として人気の魚です。

  • ボラ、魚類、花見川。<br />体は丸太状で頭はやや平たい、出世魚で関東では「 オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド」と呼び名が変わります。写真はボラの幼魚イナ(体長は18~30cm)です。

    ボラ、魚類、花見川。
    体は丸太状で頭はやや平たい、出世魚で関東では「 オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド」と呼び名が変わります。写真はボラの幼魚イナ(体長は18~30cm)です。

  • メダカ(ミナミメダカ)、魚類、畔田谷津。<br />口は上向きで、背びれは小さく、体の後ろの方にあり、体長は約3cmあります。

    メダカ(ミナミメダカ)、魚類、畔田谷津。
    口は上向きで、背びれは小さく、体の後ろの方にあり、体長は約3cmあります。

  • カダヤシ、魚類、畔田谷津。<br />ボウフラ退治のために海外から持ち込まれたもので、体長はオス約3cm、メス約4cm、卵胎生です。

    カダヤシ、魚類、畔田谷津。
    ボウフラ退治のために海外から持ち込まれたもので、体長はオス約3cm、メス約4cm、卵胎生です。

  • マルタニシ、貝類、西印旛沼。<br />水田や湿地に住み、殻は緑褐色です。殻高は約4cmあります。

    マルタニシ、貝類、西印旛沼。
    水田や湿地に住み、殻は緑褐色です。殻高は約4cmあります。

  • マシジミ、貝類、新川流域。<br />雌雄同体の卵胎生で、殻の中で子を育てます。殻高は約3cmあります。

    マシジミ、貝類、新川流域。
    雌雄同体の卵胎生で、殻の中で子を育てます。殻高は約3cmあります。

  • カワニナ、貝類、手繰川流域水路。<br />卵胎生で直接稚貝を生む、殻は黒く厚みがあり、ホタルの幼虫の餌になります。殻高は約3cmあります。

    カワニナ、貝類、手繰川流域水路。
    卵胎生で直接稚貝を生む、殻は黒く厚みがあり、ホタルの幼虫の餌になります。殻高は約3cmあります。

  • スジエビ(モエビ、カワエビ)、甲殻類、西印旛沼。<br />淡水から汽水域に生息し、釣り餌や食用に利用されています。体長は約6cmあります。

    スジエビ(モエビ、カワエビ)、甲殻類、西印旛沼。
    淡水から汽水域に生息し、釣り餌や食用に利用されています。体長は約6cmあります。

  • テナガエビ、甲殻類、西印旛沼。<br />淡水にすむ大型のエビで、2番目のあしが大きなはさみとなり、特にオスは長くなります。体長は約10cmあります。

    テナガエビ、甲殻類、西印旛沼。
    淡水にすむ大型のエビで、2番目のあしが大きなはさみとなり、特にオスは長くなります。体長は約10cmあります。

  • アメリカザリガニ、甲殻類、手繰川流域水路。<br />ウシガエルのえさとして海外から持ち込まれたもので、体長は約12cmあります。

    アメリカザリガニ、甲殻類、手繰川流域水路。
    ウシガエルのえさとして海外から持ち込まれたもので、体長は約12cmあります。

  • サワガニ、甲殻類、坂田が池。<br />一生を淡水で過ごし、メスは腹で卵を抱えて幼蟹まで育てます。甲幅は約3cmあります。

    サワガニ、甲殻類、坂田が池。
    一生を淡水で過ごし、メスは腹で卵を抱えて幼蟹まで育てます。甲幅は約3cmあります。

  • ハマガニ、甲殻類、花見川。<br />汽水域に住むカニで、甲らが丸みを帯び、表面に短い毛が生えています。甲幅は約5cmあります。

    ハマガニ、甲殻類、花見川。
    汽水域に住むカニで、甲らが丸みを帯び、表面に短い毛が生えています。甲幅は約5cmあります。

  • ニホンイシガメ(子ガメ:ゼニガメ)、爬虫類、手繰川。<br />日本固有のカメで、絶滅が危惧されています。甲長は約21cmあります。

    ニホンイシガメ(子ガメ:ゼニガメ)、爬虫類、手繰川。
    日本固有のカメで、絶滅が危惧されています。甲長は約21cmあります。

  • ミシシッピアカミミガメ(子ガメ:ミドリガメ)、爬虫類、手繰川。<br />ペットとして飼育されていたものが遺棄され大繁殖しています。甲長は約28cmあります。

    ミシシッピアカミミガメ(子ガメ:ミドリガメ)、爬虫類、手繰川。
    ペットとして飼育されていたものが遺棄され大繁殖しています。甲長は約28cmあります。

  • アオダイショウ、爬虫類、畔田谷津。<br />日本本土では最大のヘビで、幼蛇はトカゲやカエルを食べる傾向が強く、成体になるにつれ鳥類や哺乳類を捕食するようになります。全長は100~200cmになります。

    アオダイショウ、爬虫類、畔田谷津。
    日本本土では最大のヘビで、幼蛇はトカゲやカエルを食べる傾向が強く、成体になるにつれ鳥類や哺乳類を捕食するようになります。全長は100~200cmになります。

  • ヤマカガシ、爬虫類、畔田谷津。<br />水辺近くでカエルを好んで食べ、上あご奥に毒腺があります。全長は70~150cmになります。

    ヤマカガシ、爬虫類、畔田谷津。
    水辺近くでカエルを好んで食べ、上あご奥に毒腺があります。全長は70~150cmになります。

  • ヒガシニホントカゲの幼体、爬虫類、畔田谷津。<br />幼体では、黒い体に黄色いラインが入り、しっぽは美しい青色です。全長は13~25cmあります。

    ヒガシニホントカゲの幼体、爬虫類、畔田谷津。
    幼体では、黒い体に黄色いラインが入り、しっぽは美しい青色です。全長は13~25cmあります。

  • オタマジャクシ、両生類、畔田谷津。<br />オタマジャクシは、カエルの幼生の総称です。

    オタマジャクシ、両生類、畔田谷津。
    オタマジャクシは、カエルの幼生の総称です。

  • ニホンアカガエル、両生類、畔田谷津。<br />早春(1~3月)が産卵期で、水の残った水田や湿地に球を押しつぶしたような卵魂を産む、体長は3.4~6.7cmあり、スマートなカエルです。

    ニホンアカガエル、両生類、畔田谷津。
    早春(1~3月)が産卵期で、水の残った水田や湿地に球を押しつぶしたような卵魂を産む、体長は3.4~6.7cmあり、スマートなカエルです。

  • トウキョウダルマガエル、両生類、畔田谷津。<br />仙台平野~関東・甲信越地方の水田や池に住み、体長は3.9~8.7cmあります。

    トウキョウダルマガエル、両生類、畔田谷津。
    仙台平野~関東・甲信越地方の水田や池に住み、体長は3.9~8.7cmあります。

  • シュレーゲルアオガエル、両生類、臼井。<br />4~6月に水田の畔周辺の土の中に卵魂を産み付けます。体長は3.2~5.3cmあります。

    シュレーゲルアオガエル、両生類、臼井。
    4~6月に水田の畔周辺の土の中に卵魂を産み付けます。体長は3.2~5.3cmあります。

  • ウシガエル、両生類、臼井。<br />北アメリカ原産の大型のカエルで、食用として持ち込まれ繁殖しています。体長は11.1~18.3cmあります。

    ウシガエル、両生類、臼井。
    北アメリカ原産の大型のカエルで、食用として持ち込まれ繁殖しています。体長は11.1~18.3cmあります。

  • ニホンアマガエル、両生類、印旛沼公園。<br />雨が降る前に良く鳴き、体の色を変えるのが得意なカエルです。体長は2.2~4.5cmあります。

    ニホンアマガエル、両生類、印旛沼公園。
    雨が降る前に良く鳴き、体の色を変えるのが得意なカエルです。体長は2.2~4.5cmあります。

  • ツチガエル、両生類、吉高。<br />背中にいぼがたくさんあり、触るといやなにおいを出すカエルです。体長は3.7~5.3cmあります。

    ツチガエル、両生類、吉高。
    背中にいぼがたくさんあり、触るといやなにおいを出すカエルです。体長は3.7~5.3cmあります。

  • ヤゴ、昆虫類、臼井。<br />ヤゴはトンボの幼虫の総称で、肉食性の水生昆虫です。

    ヤゴ、昆虫類、臼井。
    ヤゴはトンボの幼虫の総称で、肉食性の水生昆虫です。

  • ハグロトンボ、昆虫類、畔田谷津。<br />翅(はね)が黒いのが特徴で、斑紋はなく、蝶のように羽ばたきます。体長5.4~6.8cmあります。

    ハグロトンボ、昆虫類、畔田谷津。
    翅(はね)が黒いのが特徴で、斑紋はなく、蝶のように羽ばたきます。体長5.4~6.8cmあります。

  • シオカラトンボ、昆虫類、北印旛沼。<br />最も普通にみられるトンボで、オスの体は白粉を帯び、体長4.7~6.1cmあります。

    シオカラトンボ、昆虫類、北印旛沼。
    最も普通にみられるトンボで、オスの体は白粉を帯び、体長4.7~6.1cmあります。

  • ノシメトンボ、昆虫類、畔田谷津。<br />アキアカネと並んでよく見られる、赤トンボの仲間です。体長は37~52cmあります。

    ノシメトンボ、昆虫類、畔田谷津。
    アキアカネと並んでよく見られる、赤トンボの仲間です。体長は37~52cmあります。

  • ナツアカネ、昆虫類、坂田が池。<br />成熟したオスは、複眼も含め体全体が真っ赤になります。体長33~43cm有ります。

    ナツアカネ、昆虫類、坂田が池。
    成熟したオスは、複眼も含め体全体が真っ赤になります。体長33~43cm有ります。

  • ネキトンボ、昆虫類、川村美術館。<br />成熟したオスは、体全体が真っ赤になります。体長は38~55cmで、翅(はね)の付け根が橙色です。

    ネキトンボ、昆虫類、川村美術館。
    成熟したオスは、体全体が真っ赤になります。体長は38~55cmで、翅(はね)の付け根が橙色です。

  • アオイトトンボ、昆虫類、川村美術館。<br />体の背面は金緑色で腹面は黄色をしています。体長は34~48cmで、秋にオスとメスが連結して産卵します。

    アオイトトンボ、昆虫類、川村美術館。
    体の背面は金緑色で腹面は黄色をしています。体長は34~48cmで、秋にオスとメスが連結して産卵します。

  • アメンボ、昆虫類、西印旛沼。<br />平地の水辺で最もふつうに見られ、体長11~16mmあります。

    アメンボ、昆虫類、西印旛沼。
    平地の水辺で最もふつうに見られ、体長11~16mmあります。

  • ヒメアメンボ、昆虫類、臼井。<br />平地の水辺にふつうに見られ、アメンボにくらべ小型、体長8~11mmあります。

    ヒメアメンボ、昆虫類、臼井。
    平地の水辺にふつうに見られ、アメンボにくらべ小型、体長8~11mmあります。

  • ヘイケボタル、昆虫類、下志津谷津。<br />ゲンジボタルより小さく、水田や湿地で7~8月頃に見られます。体長0.7~1.0cmあります。

    ヘイケボタル、昆虫類、下志津谷津。
    ゲンジボタルより小さく、水田や湿地で7~8月頃に見られます。体長0.7~1.0cmあります。

  • ジョロウグモ、昆虫類、五反目谷津。<br />大型で黄色と薄い灰色の横縞模様をしており、腹には鮮やかな赤い模様があります。オスの体長は約10mm、メスは20~30mmあります。

    ジョロウグモ、昆虫類、五反目谷津。
    大型で黄色と薄い灰色の横縞模様をしており、腹には鮮やかな赤い模様があります。オスの体長は約10mm、メスは20~30mmあります。

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

佐倉の花と自然

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP