
2023/01/23 - 2023/01/23
868位(同エリア959件中)
KIKURIさん
- KIKURIさんTOP
- 旅行記27冊
- クチコミ0件
- Q&A回答0件
- 7,871アクセス
- フォロワー2人
久しぶりの奈良、キトラ古墳と高松塚古墳の両壁画の見学を時間差申込。
自転車でのんびり飛鳥を巡りたかったのですが、さすがに1月は寒いと思い今回は断念し、今年の干支である「なでうさぎ」に会いに大神神社と五重塔が修理予定の興福寺へと行くことにしました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- 家族旅行
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
【キトラ古墳】
7世紀末から8世紀初め頃に造られた下段の直径が13.8m、上段の直径が9.4mほどの小さな二段の円墳です。
墳丘の中央には18個の凝灰岩の切石を組み上げた石室があり、東壁に青龍、西壁に白虎、南壁に朱雀、北壁に玄武が描かれています。
四神の下には獣頭人身の十二支、天井には現存最古の本格的な天文図が描かれています。キトラ古墳 名所・史跡
-
【キトラ古墳壁画保存管理施設 キトラ古墳壁画体験館 四神の館】
石室内の壁画は2010年までにすべて取り外され、2016年には修理作業が終了して2019年に国宝に指定されています。キトラ古墳壁画体験館 四神の館 美術館・博物館
-
【第26回公開 令和4年度 国宝キトラ古墳壁画】
今回は南壁の朱雀の公開で、10人位が1班になって入室して見学行程の所要時間は約20分の完全入れ替え制の見学です。
ガラス越しですがきちんと見えやすいように展示されているので、身近でしっかり見ることができます。
朱雀は古代中国において様々な事物を司ると考えられていた霊鳥(想像上の鳥)で、実物壁画の朱雀も大きな両翼をを広げ、長い尾羽を後方に伸ばした姿でした。キトラ古墳壁画の公開 祭り・イベント
-
【文武天皇陵】
キトラ古墳から高松塚古墳に向かう途中にあります。文武天皇陵 名所・史跡
-
天武天皇と持統天皇の孫である文武天皇の陵墓と推定されています。
大宝律令を完成させた天皇です。文武天皇陵 名所・史跡
-
【高松塚古墳】
約1300年前に造られた直径23mの円墳。
石室内に極彩色で描かれた男女の群像や四神などの壁画で知られています。高松塚古墳 名所・史跡
-
【高松塚壁画館】
古墳内部を再現し、壁画発見当初の極彩色「飛鳥美人」をはじめ、貴重な壁画を再現して1300年の時空を超えたその素晴らしさを紹介しています。高松塚壁画館 美術館・博物館
-
【第40回 令和4年度 一般公開 高松塚古墳壁画修理作業室の公開】
キトラ古墳壁画が1か月間ほどの公開期間に対してこちらの公開期間はかなり短く、1週間でした。国宝高松塚古墳壁画 修正作業室の公開 祭り・イベント
-
今回の公開で主に見られる壁画になります。
左から北壁玄武・東壁女子群像・西壁女子群像・天井星宿です。国宝高松塚古墳壁画 修正作業室の公開 祭り・イベント
-
こちらが教科書にも載っていた西壁女子群像で、「飛鳥美人」の名で有名です。
国宝高松塚古墳壁画 修正作業室の公開 祭り・イベント
-
6人が1班になって入館してビデオでの解説などを含め、見学行程の所要時間は約30分ですが、見学用通路から窓越しで修理作業室への見学は実質約10分でした。
双眼鏡を貸し出してもらえるのでまあまあ見えますが、作業室に並べてあるのを見る感じになります。
以前の公開方法とかなり変わっていました。国宝高松塚古墳壁画 修正作業室の公開 祭り・イベント
-
【大神神社】
三輪山麓に立つ、日本で最も古い神社のひとつです。大神神社 寺・神社・教会
-
拝殿
三輪山をご神体とするため本殿はなく、拝殿を通して三輪山を遙拝する古代の信仰形態を今を守っている神社です。大神神社 寺・神社・教会
-
巳の神杉
大神神社 寺・神社・教会
-
御朱印を頂きました。
大神神社 寺・神社・教会
-
なでうさぎ
大神神社 寺・神社・教会
-
今年はうさぎ年なので、特に人気でしょうね。
大神神社 寺・神社・教会
-
なでると願いが叶うと言われています。
大神神社 寺・神社・教会
-
【三輪 そうめん流し】
温かい三輪そうめんを食べました。三輪そうめん流し グルメ・レストラン
-
【興福寺】
法相宗大本山の大寺院。
平城京遷都が行われた710年に藤原不比等が氏寺として創建しました。興福寺 寺・神社・教会
-
南円堂
日本最大の木造八角円堂で、運慶の父で康慶作の不空羂索観音坐像が本尊です。興福寺 南円堂 寺・神社・教会
-
中金堂
興福寺の中心となるお堂で、2018年に約300年ぶりに再建されました。興福寺 寺・神社・教会
-
五重塔
奈良時代に光明皇后が建立したのが始まりで、現在の建物は室町時代再建の6代目です。
2022年には約120年ぶりの大修理が始まる予定でしたが延期されています。興福寺五重塔 寺・神社・教会
-
東金堂
本堂である中金堂東に位置することから東金堂と呼ばれ、726年に聖武天皇が叔母の元正太上天皇の病気全快を願って建立されました。
現在の堂は室町時代再建の6代目です。興福寺 中金堂 寺・神社・教会
-
【国宝館】
やはり興福寺に来たら、阿修羅立像を見ないと帰れないですよね。興福寺国宝館 美術館・博物館
-
北円堂
鎌倉時代初期の再建ですが、奈良時代の様式を随所に残す優美なたたずまいで、日本で最も美しい八角円堂ともいわれています。興福寺北円堂 寺・神社・教会
-
三重塔
思ったよりかなり小さいです。興福寺三重塔 寺・神社・教会
-
【吉野本葛 天極堂 奈良本店】
1870年創業の吉野本葛のお店です。吉野本葛 天極堂 奈良本店 グルメ・レストラン
-
注文を受けてから練るので、中はまだ温かい状態のとろーりとした出来立て葛もちです。
吉野本葛 天極堂 奈良本店 グルメ・レストラン
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
飛鳥(奈良) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
29