
2022/11/28 - 2022/11/28
36163位(同エリア45397件中)
KIKURIさん
- KIKURIさんTOP
- 旅行記27冊
- クチコミ0件
- Q&A回答0件
- 7,911アクセス
- フォロワー2人
仕事の休みが取れたので、今回も一人京都へ。
今年は例年より紅葉の見頃が早いようで、時期的には少し遅いかなとも思いながらも逆に散りもみじを楽しもうとできるだけ混雑しない散りもみじの美しいお寺を訪ねることにしました。
もちろん、秋の特別拝観やライトアップも見逃せません。
まず東福寺は混雑を避けるため、完全予約制のライトアップを選んだので午後は東山、そして午前は嵐山を1日しっかり巡る計画です。
宝厳院…二尊院…祇王寺…厭離庵…宝筺院…勝林寺…正覚庵…天得院…東福寺
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 高速・路線バス 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
【渡月橋】
やはり紅葉には少し遅いせいか、思ったほど混んでいません。渡月橋 名所・史跡
-
【天龍寺塔頭 宝厳院】
「秋の特別拝観」
期間は違いますが、ライトアップもやっているようです。宝厳院 寺・神社・教会
-
大亀山宝厳院は臨済宗大本山天龍寺の塔頭寺院で、1461年室町幕府の管領細川頼之公により天龍寺開山夢窓国師の第三世法孫聖仲永光禅師を開山に迎え創建されました。
宝厳院 寺・神社・教会
-
獅子吼の庭
「三尊石・苦海・獣石」
獅子の咆哮に諭され、先を競って苦海(丸い黒石で表現)を渡り、釈迦如来(三尊石で表現)のもとに説法を拝聴しに行く獣(十二の干支)表現しています。宝厳院 寺・神社・教会
-
無礙光堂
ガラスに映ったもみじもきれいです。宝厳院 寺・神社・教会
-
書院
本堂には本尊十一面観世音菩薩、脇仏には三十三体の観世音菩薩、足利尊氏が信仰したと寺伝にある地蔵菩薩が祀られています。宝厳院 寺・神社・教会
-
この庭園は室町時代に中国に二度渡った禅僧策彦周良禅師によって作庭された、嵐山を巧みに取り入れた借景回遊式庭園です。
宝厳院 寺・神社・教会
-
書き置きですが、秋限定の御朱印が頂けます。
宝厳院 寺・神社・教会
-
苔と散りもみじのコントラストがとてもきれいです。
宝厳院 寺・神社・教会
-
獅子吼とは「仏が説法する」の意味で、庭園内を散策し、鳥の声・風の音を聴くことによって人生の真理・正道を肌で感じ、これを「無言の説法」といい、大変心が癒されます。
宝厳院 寺・神社・教会
-
約300本のもみじが真っ赤に色付いています。
宝厳院 寺・神社・教会
-
策彦禅師が命名された「獅子岩」「碧岩」や「響岩」といった巨岩を身近に観ることができます。
宝厳院 寺・神社・教会
-
華やかに彩る江戸時代の「都林泉名勝図会」にも掲載された名園です。
宝厳院 寺・神社・教会
-
もみじのトンネル
こちらに向かうと世界遺産 天龍寺。
天龍寺の紅葉も見たい気持ちはありましたが、混雑必須なので今回は諦めました。
ちなみにこの後、常寂光寺にも行く予定でしたがYouTubeを見て、もみじの見頃が過ぎている印象だったため行きませんでした。宝厳院 寺・神社・教会
-
【二尊院】
嵯峨天皇の勅願により第三代天台座主慈覚大師(円仁)が、834~848年に開創し建立しました。
平安時代から続く天台宗の古刹です。二尊院 寺・神社・教会
-
総門
1613年に伏見城にあった薬医門を角倉了以によって移築・寄進されたものです。二尊院 寺・神社・教会
-
紅葉の馬場
総門を抜けた先に広がる、まっすぐに伸びた参道は「紅葉の名所」として親しまれ、約100メートルの間にもみじと桜の木が交互に植えられており、赤や黄の色鮮やかな紅葉のトンネルを魅せてくれます。
残念ながら、見頃は過ぎていました。二尊院 寺・神社・教会
-
勅使門(唐門)
本堂へと続く門は、天皇の意志を伝えるために派遣される使いの「勅使」が出入りする際に使われていた勅使門。
弓を横にしたような形で、中央が高い「唐破風形」の屋根をしています。二尊院 寺・神社・教会
-
本堂
二尊院はその名の通り「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊を祀る寺院です。二尊院 寺・神社・教会
-
二尊を安置してある本堂は、1521年に再建されました。
二尊院 寺・神社・教会
-
しあわせの鐘(鐘楼)
本堂から見た鐘楼です。
梵鐘(釣り鐘)をつるす堂「鐘楼」は1596~1615年に建立されました。二尊院 寺・神社・教会
-
勅使門の前の参道はまだまだ紅葉がきれいです。
二尊院 寺・神社・教会
-
【祇王寺】
平清盛の寵愛を失った白拍子の祇王が尼となって、母と妹とともに過ごした「平家物語」ゆかりの寺です。祇王寺 寺・神社・教会
-
二尊院から近いので寄ってみましたが、ほとんどもみじも散ってしまっているようで、普段公開されている寺院なので今回は拝観しませんでした。
祇王寺 寺・神社・教会
-
【厭離庵】
「特別一般公開」厭離庵 寺・神社・教会
-
時雨亭
お茶室。厭離庵 寺・神社・教会
-
藤原定家が小倉百人一首を編纂した山荘跡と伝わり、江戸中期に臨済宗天龍寺派の寺院となりました。
厭離庵 寺・神社・教会
-
書院
庭園を彩る真っ赤なもみじ。厭離庵 寺・神社・教会
-
庭園
秋にのみ一般公開される紅葉の名所です。厭離庵 寺・神社・教会
-
紅葉で朱色に染まる境内に、風情ある書院が残っています。
厭離庵 寺・神社・教会
-
最高の見頃でした。
厭離庵 寺・神社・教会
-
イチオシ
黄・紅・緑のグラデーションとてもがきれいです。
厭離庵 寺・神社・教会
-
【宝筐院】
平安時代に白河天皇により建てられ、善入寺となづけられた臨済宗のお寺です。宝筐院 寺・神社・教会
-
グラデーションが美しい紅葉が包む石畳の苑路が見事です。
宝筐院 寺・神社・教会
-
1348年正月、四条綴の合戦で北朝の大軍と戦い、23歳にして討ち死にした河内の国の南朝の武将楠木正行公の首塚があります。
宝筐院 寺・神社・教会
-
楠木正行と足利義詮の菩提所です。
宝筐院 寺・神社・教会
-
本堂
本堂の外縁からは紅葉に染まる庭園を見渡すことができます。宝筐院 寺・神社・教会
-
奥の苑路は、散りもみじがとてもきれいだったのですが全く人がいません。
宝筐院 寺・神社・教会
-
奥に見えるのが本堂。
宝筐院 寺・神社・教会
-
真っ赤なもみじが彩っています。
宝厳院 寺・神社・教会
-
どこを見てもきれいです。
宝筐院 寺・神社・教会
-
まさに一面のもみじの絨毯です。
宝筐院 寺・神社・教会
-
【東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺】
「秋の特別拝観」毘沙門堂 勝林寺 寺・神社・教会
-
東福寺駅から勝林寺に向かったのですが、たくさんの人が歩いていたにもかかわらず私一人だけが勝林寺に向かう状況で、どれだけの人が東福寺に行くのだろうと考えると東福寺の夜間拝観にしたのは正解だったかもしれません。
毘沙門堂 勝林寺 寺・神社・教会
-
花手水
もみじとのコラボで、わざと淡い色のお花にしているんでしょうね。毘沙門堂 勝林寺 寺・神社・教会
-
1550年に東福寺第205世住持であった高岳令松禅師によって、勝林庵として創建されました。
毘沙門堂 勝林寺 寺・神社・教会
-
もみじと和傘と散りもみじ。
毘沙門堂 勝林寺 寺・神社・教会
-
和傘と花手水と散りもみじのコラボも素敵です。
毘沙門堂 勝林寺 寺・神社・教会
-
吉祥紅葉
その美しさから吉祥天が宿るもみじとされ、とりわけ「良縁」「美縁」を求める女性に御利益があります。
残念ながら、まだ見頃ではありませんでした。毘沙門堂 勝林寺 寺・神社・教会
-
本堂
写真撮影は禁止ですが通常非公開の秘仏、本尊の毘沙門天王像・吉祥尊天像・善膩師童子像を開帳できました。毘沙門堂 勝林寺 寺・神社・教会
-
本山東福寺の鬼門(北方)に位置し、仏法と北方を守護するところから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれています。
毘沙門堂 勝林寺 寺・神社・教会
-
今年も中止になってしまったようですが、ライトアップされても素敵だったでしょう。
毘沙門堂 勝林寺 寺・神社・教会
-
世界遺産のお寺でさえも財政難のこのご時世、色々な工夫をされているようです。
毘沙門堂 勝林寺 寺・神社・教会
-
【東福寺】
臥雲橋から眺める通天橋と渓谷・洗玉澗。
京都を代表する紅葉の名所ですが、残念ながら見頃は過ぎているようです。東福寺 寺・神社・教会
-
【東福寺塔頭 正覚庵】
「特別拝観」 -
山門
1290年奥州伊達政依(伊達家4代)により東福寺南谷に創建され、開山は東福寺5世の三叟慧雲(さんそうえうん)。 -
書院
筆供養で知られ「筆の寺」とも呼ばれています。 -
庭園
もみじの見頃は過ぎているようです。 -
苔と紅葉が美しい庭園です。
-
茶室
本堂が見えます。
ほんとうに誰もいなくて、座ってずっとお庭を眺めていました。 -
本堂
綿花貿易で財を成した白洲文平の兵庫県伊丹市内にあった白洲屋敷の一部を移築したものです。 -
白洲次郎の父が白洲文平です。
-
文平は建築道楽としても知られ、贅と粋を凝らした建築となっています。
-
【天得院】
「紅葉を愛でる特別拝観」天得院 寺・神社・教会
-
南北朝時代の東福寺第30世住持の無夢一清禅師によって開創されました。
天得院 寺・神社・教会
-
ライトアップしていました。
天得院 寺・神社・教会
-
「桔梗の寺」として名高い、京都屈指の花の寺です。
天得院 寺・神社・教会
-
桃山時代作庭と言われる枯山水庭園は紅葉が見頃でした。
天得院 寺・神社・教会
-
東福寺の予約が18時だったので、一番近いこちらのお寺で時間調整です。
天得院 寺・神社・教会
-
【東福寺】
山門
「夜間拝観」
創建は古く鎌倉時代、ときの摂政関白の九条道家が東大寺と興福寺から「東」と「福」の2字をとり、九条家の菩提寺として造営しました。東福寺 寺・神社・教会
-
本堂
天井の堂本印象作の蒼龍図です。東福寺 寺・神社・教会
-
洗玉澗
完全予約制で、18時からで予約しました。東福寺 寺・神社・教会
-
最高の見頃でした。
東福寺 寺・神社・教会
-
18時からの予約でしたが少し時間を遅くずらして入ったためか、ほとんど人がいません。
東福寺 寺・神社・教会
-
洗玉澗がすべて一面もみじの絨毯です。
東福寺 寺・神社・教会
-
東福寺 寺・神社・教会
-
方丈庭園 南庭
昭和の名作庭家の重森三玲の作で「八相の庭」と命名され、近代庭園の傑作とされる方丈の東西南北に四庭をもつ庭園です。東福寺 寺・神社・教会
-
方丈
禅宗寺院における僧侶の住居であり、後には相見(応接)の間の役割が強くなりました。東福寺 寺・神社・教会
-
北庭
ウマスギゴケの緑との対比も色鮮やかな市松模様の敷石は、もと恩賜門に使われていたものです。東福寺 寺・神社・教会
-
通天台から眺める通天橋と中谷の紅葉。
東福寺 寺・神社・教会
-
通天橋から見る中谷の紅葉。
東福寺 寺・神社・教会
-
まだまだ中谷の紅葉も見頃でした。
東福寺 寺・神社・教会
-
紅葉も散りもみじも同時に見られるベストな時期でした。
東福寺 寺・神社・教会
-
東福寺 寺・神社・教会
-
イチオシ
通天橋と散りもみじのライトアップがとてもきれいです。
東福寺 寺・神社・教会
-
もうほとんど人がいない夜の通天橋です。
東福寺 寺・神社・教会
-
月と通天橋と洗玉澗です。
東福寺 寺・神社・教会
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
87