
2022/11/10 - 2022/11/10
13位(同エリア73件中)
愛猫シロネコさん
- 愛猫シロネコさんTOP
- 旅行記796冊
- クチコミ0件
- Q&A回答5件
- 325,284アクセス
- フォロワー70人
東京巡り18回目で吉祥寺より早朝の井之頭恩賜公園を歩き、大宮八幡宮を参拝。世田谷区(世田谷八幡宮 豪徳寺 世田谷城址 松陰神社)を歩き、三軒茶屋(最勝寺 キャロットタワー)より目黒天空公園を歩き、渋谷より戻ります。
(写真)世田谷の豪徳寺の招き猫(元祖と言われています。)
(大宮八幡宮)「武蔵一宮氷川神社」「秩父神社」と並んで武蔵国三大宮の一つです。源頼義公が前九年の役で奥州平定後、帰りに1063年、京都の石清水八幡宮より分霊したのが始まりです。江戸時代には今の4倍の広さがあった。東京のほぼ中央で「東京のへそ」と呼ばれる。
(豪徳寺)彦根藩第2代藩主井伊直孝が1633年、世田谷が彦根藩の所領となり、1480年に世田谷城主吉良氏が創建していた「弘徳院」を井伊家の菩提寺とした。1659年に「豪徳寺」と改称された。江戸時代の大名墓所の形態を保存しています。
(招き猫)鷹狩の帰りに殿様がお寺で飼っていた猫に手招きされ、寺に寄り、住職と話をしていた。その時に、雷と雨が起こり、雷雨から逃げられたという話があります。その寺が豪徳寺という説です。外国人に有名です。
(松陰神社)安政の大獄で、刑死した4年後の1863年、小塚原の回向院の吉田松陰の墓が当地に改葬された。
①2022年11月10日(水)
自宅(JR)7:33新宿7:37(中央線)7:51吉祥寺駅で降り、
1)井ノ頭恩賜公園(池 お茶の水(家康由来) 御殿山 弁財天 ヒョウタン池 神田川起点) で早朝の散歩をします。
井ノ頭公園8:33(井ノ頭線)8:44西永福町駅に着き、
2)大宮八幡神社(武蔵国三大宮ノ1ツ 「多摩の大宮」「東京のヘソ」主祭神は応神天皇 縁結び・安産・子育ての神 応神天皇の御母・神功皇后も御祭神)南参道 神門男・女銀杏 拝殿 本殿 大宮天満宮 各種末社 北神門)を参拝し、大宮遺跡 善福寺川を見て、
西永福町9:33(井ノ頭線)9:38明大前9:42(京王線)9:44下高井戸9:52(世田谷線)9:58宮の坂駅に着きます。
3)世田谷八幡宮(1091年鎮座 源義家ノ奉納相撲 江戸郊外三大相撲 本殿 力石
4)豪徳寺(1480年開祖。1659年、井伊(直弼 歴代藩主)家墓所・菩提寺トナル。 山門 地蔵堂 鐘楼 仏殿 三重塔 招福殿(招き猫) 井伊(直弼ラ歴代藩主)家墓所 本堂)を参拝します。
5)世田谷城跡(吉良氏ノ居城 空堀 土塁 郭跡)を見て、
上町(世田谷線)松陰神社前駅に行き、
6)松陰神社(1882年創建。社殿 松下村塾模造 吉田松陰墓所・像 桂太郎墓所を参拝します。
松陰神社前(世田谷線)上町駅に戻り、
7)(昼食)R「亜細亜食堂サイゴン」(12:13-12:45)Cセット1200円コムガー(チキンライス)生春巻を戴きます。
上町(世田谷線)三軒茶屋駅に着き、
8)天台宗教学院竹園山最勝寺・目青不動尊(江戸五色不動尊の一つ)参拝し、
キャロットタワー(26F展望台で東京・富士山を見渡す。)に登ります。
三軒茶屋(東急線)池尻大橋駅に着き、
9)目黒天空公園(首都高大橋JCT上の庭園 2013年整備)を散策します。
池尻大橋13:48(東急線)13:51渋谷(スクランブル交差点 忠犬ハチ公 モヤイ像を見て)14:09(JR)自宅に戻ります。
{旅程}
①11/10(木)
吉祥寺 井の頭恩賜公園 大宮八幡宮 世田谷八幡宮 豪徳寺 松陰神社 最勝寺 目黒天空公園 渋谷
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
10月27日に来た吉祥寺に再び、訪問。
-
10月27日に来た吉祥寺に再び、訪問。
吉祥寺駅 駅
-
早朝の井の頭御賜公園を散策します。(この辺りは縄文時代より集落があった。)
-
井の頭御賜公園を散策します。
井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市) 公園・植物園
-
紅葉の井の頭池(江戸時代、江戸の水源を賄った水です。)
-
野口雨情碑(この近くに居を構えていた。)
-
野口雨情碑(この近くに居を構えていた。)
-
お茶の水橋
-
お茶の水(家康がここからの湧水でお茶をたて、名水を褒めた。今はポンプで水を汲み上げています。)
-
お茶の水(家康がここからの湧水でお茶をたて、名水を褒めた。今はポンプで水を汲み上げています。)
-
井の頭自然文化園 水生物園入口
-
弁財天
-
御殿山辺り(家光が鷹狩の際、休憩した所です。)
-
弁財天(本坊は近くの大盛寺です。)
-
銭洗い弁財天
-
七井不動尊
-
静かな井の頭池
-
中田義直記念碑
-
七井橋とボート乗場
-
紅葉の井の頭池
-
桜の名所でもあります。
-
ひょうたん池
-
神田川の水源
-
神田川の水源
-
井の頭公園駅より乗ります。
井の頭公園駅 駅
-
井の頭公園駅より乗ります。(井の頭線はおそらく、初めて乗りました。)
-
西永福駅で降り、大宮八幡宮に向かいます。
西永福駅 駅
-
西永福駅で降り、大宮八幡宮に向かいます。
-
大宮八幡宮(沿革)
-
大鳥居(1983年のステンレス製で南参道に続きます。)
-
大宮八幡宮(参道と遠くに二・一之鳥居を見ます。)
-
御神水(延命・長寿・厄除・開運の泉です。)
-
多摩清水社(ポンプ汲み上げの湧水)
-
多摩清水社(ポンプ汲み上げの湧水)
-
神泉亭
-
大宮八幡宮(神門)
-
夫婦イチョウ(夫婦和合のシンボル)
-
神門と夫婦イチョウ
-
男銀杏
-
男銀杏
-
大宮八幡宮(拝殿)「武蔵一宮氷川神社」「秩父神社」と並んで武蔵国三大宮の一つです。源頼義公が前九年の役で奥州平定後、帰りに1063年、京都の石清水八幡宮より分霊したのが始まりです。江戸時代には今の4倍の広さがあった。東京のほぼ中央で「東京のへそ」と呼ばれる。
大宮八幡宮 寺・神社
-
拝殿と右は本殿(祭神は応神・仲哀・神功で三神を「八幡三神」と言います。1965年、再建)
-
神楽殿
-
菩提樹(家康の次男秀康の側室清涼院が植樹したと伝えられる。)
-
菩提樹(家康の次男秀康の側室清涼院が植樹したと伝えられる。)
-
源義家公お手植松跡(二本の松)(八幡太郎義家が境内に1000本の若松の苗を植えた。松は現存していないが、二代目の松です。)
-
源義家公お手植松跡(二本の松)(八幡太郎義家が境内に1000本の若松の苗を植えた。松は現存していないが、二代目の松です。)
-
共生の木(カヤの木に犬桜が寄生しています。)
-
共生の木(カヤの木に犬桜が寄生しています。)
-
大宮稲荷神社(衣食住の神様)三宝荒神社(かまど・生活守護の神様) 白山神社(立国豊穣の神様)
-
大宮稲荷神社(衣食住の神様)三宝荒神社(かまど・生活守護の神様) 白山神社(立国豊穣の神様)
-
御嶽榛名神社(農業養蚕の神様)白幡宮 若宮八幡神社
-
御嶽榛名神社(農業養蚕の神様)白幡宮 若宮八幡神社
-
神輿庫(32基の神輿を展示)
-
大宮八幡宮(菅原道真公を祀る。)
-
大宮八幡宮(菅原道真公を祀る。)
-
宝物殿
-
力石(明治・大正時代の力比べで「担ぎ石」「盤持石」と言われ、50貫(187kgもある。)
-
力石(明治・大正時代の力比べで「担ぎ石」「盤持石」と言われ、50貫(187kgもある。)
-
北神門
-
大宮遺跡(弥生時代の末期の方形周溝墓が発掘され、出土品は清涼殿にあります。)
-
善福寺川
-
西永福駅より乗ります。
西永福駅 駅
-
明大前で井の頭線より京王線に乗り換えます。
明大前駅 駅
-
京王線を下高井戸駅で降ります。
-
世田谷線下高井戸駅より乗ります。
-
下高井戸駅の世田谷線は行き止まりの駅です。
-
世田谷線下高井戸駅ホームで左は京王線の電車です。
下高井戸駅 駅
-
世田谷線は下高井戸と三軒茶屋を結びます。
-
世田谷線の車内
-
宮の坂駅で降ります。
宮の坂駅 駅
-
世田谷線の「宮の坂駅」に展示されている江ノ電601号
-
世田谷線の「宮の坂駅」に展示されている江ノ電601号
-
世田谷八幡宮(由緒)1091年に鎮座された。源義家公が後三年の役で平定後、ここで、豪雨にあった為、宇佐八幡宮の分霊をした。その時に奉納相撲の神事をしたと言います。)
-
世田谷八幡宮(境内図)
-
世田谷八幡宮(鳥居)1091年に鎮座された。源義家公が後三年の役で平定後、ここで、豪雨にあった為、宇佐八幡宮の分霊をした。その時に奉納相撲の神事をしたと言います。)
-
世田谷八幡宮(鳥居)
-
厳島神社(七福神の弁財天と同神)
-
厳島神社(七福神の弁財天と同神)
-
奉納相撲をした土俵(江戸三大相撲の一つで、来年の豊作?凶作を占う行事でした。)
-
奉納相撲をした土俵(江戸三大相撲の一つで、来年の豊作?凶作を占う行事でした。)左は仮殿
-
奉納相撲をした土俵(江戸三大相撲の一つで、来年の豊作?凶作を占う行事でした。)左は仮殿
-
手水舎
-
綺麗な花手水
-
世田谷八幡宮(拝殿)1091年に鎮座された。源義家公が後三年の役で平定後、ここで、豪雨にあった為、宇佐八幡宮の分霊をした。その時に奉納相撲の神事をしたと言います。)
世田谷八幡宮 寺・神社
-
世田谷八幡宮(拝殿)
-
世田谷八幡宮(本殿)
-
神楽殿
-
世田谷招魂社(乃木神社の社殿を移しています。)
-
世田谷招魂社(乃木神社の社殿を移しています。)
-
高良神社(8社を合祀)
-
高良神社(8社を合祀)
-
力石
-
豪徳寺(曹洞宗)彦根藩第2代藩主井伊直孝が1633年、世田谷が彦根藩の所領となり、1480年に世田谷城主吉良氏が創建していた「弘徳院」を井伊家の菩提寺とした。1659年に「豪徳寺」と改称された。江戸時代の大名墓所の形態を保存しています。
-
豪徳寺(境内図)彦根藩第2代藩主井伊直孝が1633年、世田谷が彦根藩の所領となり、1480年に世田谷城主吉良氏が創建していた「弘徳院」を井伊家の菩提寺とした。1659年に「豪徳寺」と改称された。江戸時代の大名墓所の形態を保存しています。
-
豪徳寺(境内図)彦根藩第2代藩主井伊直孝が1633年、世田谷が彦根藩の所領となり、1480年に世田谷城主吉良氏が創建していた「弘徳院」を井伊家の菩提寺とした。1659年に「豪徳寺」と改称された。江戸時代の大名墓所の形態を保存しています。
-
豪徳寺(曹洞宗)彦根藩第2代藩主井伊直孝が1633年、世田谷が彦根藩の所領となり、1480年に世田谷城主吉良氏が創建していた「弘徳院」を井伊家の菩提寺とした。1659年に「豪徳寺」と改称された。江戸時代の大名墓所の形態を保存しています。
-
豪徳寺の松並木入口
-
豪徳寺(山門)扁額は「碧雲閣」で「外と内を隔てる門」の意味です。
-
参道と奥は仏殿
-
地蔵堂(令和2年、落成。地蔵菩薩半跏思惟像)
-
鐘楼(1679年、鋳造の梵鐘です。)
-
鐘楼(1679年、鋳造の梵鐘です。)
-
豪徳寺(仏殿)
-
豪徳寺(仏殿)1677年、建立。扁額「弐世佛」現在・過去・未来の三世の諸仏(阿弥陀如来 釈迦如来 弥勒菩薩)を安置しています。
-
仏殿(中央に釈迦如来 右に弥勒菩薩 左に阿弥陀如来(江戸の仏師祥雲作と言われています。)
-
仏殿(中央に釈迦如来 右に弥勒菩薩 左に阿弥陀如来(江戸の仏師祥雲作と言われています。)
-
三重塔(平成18年、落成。四方に12支の動物の彫刻があり、猫も描かれています。)
-
三重塔(平成18年、落成。四方に12支の動物の彫刻があり、猫も描かれています。)
-
三重塔(平成18年、落成。四方に12支の動物の彫刻があり、猫も描かれています。)
-
三重塔(十二支の彫刻 兎)
-
三重塔の彫刻(猫とネズミです。)仲良くしています。
-
招福猫児の由来(鷹狩の帰りに殿様がお寺で飼っていた猫に手招きされ、寺に寄り、住職と話をしていた。その時に、雷と雨が起こり、雷雨から逃げられたという話があります。)
-
招福殿(招き猫)入口
-
招福猫児の彫刻
-
招福殿(招き猫)昭和16年、建立。開運招福・家内安全を招きます。
-
招福猫児供養塔
-
招福殿(招き猫)7種類あり、猫の特徴は小判を持たず、右手のみを上げる。人を招いて「縁」をもたらすか「福」そのものを与えてくれます。
-
沢山の奉納された「招き猫」(今日も多くの外国人が訪れていました。)
-
沢山の奉納された「招き猫」(今日も多くの外国人が訪れていました。)
-
沢山の奉納された「招き猫」(今日も多くの外国人が訪れていました。)
-
沢山の奉納された「招き猫」(今日も多くの外国人が訪れていました。)
-
彦根藩主井伊家墓所(井伊直弼は幕末の大老でここに墓があります。第2代の直孝や歴代藩主や正室の墓があります。江戸時代の大名墓所の形態を保存しています。)
-
彦根藩主井伊家墓所(井伊直弼は幕末の大老でここに墓があります。第2代の直孝や歴代藩主や正室の墓があります。江戸時代の大名墓所の形態を保存しています。)
-
彦根藩主井伊家墓所(入口)
-
第2代藩主直孝公墓所
-
第2代藩主直孝公墓所
-
井伊直弼墓(井伊家第13代藩主で1858年に大老となり、天皇に諮らずに、日米修好通商条約に調印し、第14代将軍家茂(紀伊家)を押し、安政の大獄を実行した人です。その強引さに1860年3月3日、水戸藩を中心にした人々に桜田門外の変で暗殺された。)
-
井伊直弼墓(井伊家第13代藩主で1858年に大老となり、天皇に諮らずに、日米修好通商条約に調印し、第14代将軍家茂(紀伊家)を押し、安政の大獄を実行した人です。その強引さに1860年3月3日、水戸藩を中心にした人々に桜田門外の変で暗殺された。)
井伊直弼墓 名所・史跡
-
井伊直弼墓(井伊家第13代藩主で1858年に大老となり、天皇に諮らずに、日米修好通商条約に調印し、第14代将軍家茂(紀伊家)を押し、安政の大獄を実行した人です。その強引さに1860年3月3日、水戸藩を中心にした人々に桜田門外の変で暗殺された。)
-
その他の藩主たちの墓です。
-
本堂(昭和42年、建立。各種菩薩像や井伊直弼肖像画が安置されています。)
豪徳寺 寺・神社
-
本堂(昭和42年、建立。各種菩薩像や井伊直弼肖像画が安置されています。)
-
開祖堂(平成11年、落成。歴代住職を安置)
-
世田谷城跡(吉良氏の居城であった。秀吉の北条小田原征伐の後、廃城となった。)
世田谷城址公園 (世田谷城跡) 名所・史跡
-
世田谷城跡(奥に土塁 手前に城郭が残ります。)
-
世田谷城跡(空堀跡が分かります。)
-
世田谷城跡(左に土塁 右に城郭が残ります。)
-
世田谷線上町駅
上町駅 駅
-
世田谷線上町駅
-
松陰神社(安政の大獄で、刑死した4年後の1863年、小塚原の回向院の吉田松陰の墓が当地に改葬された。1882年の創建)
-
松陰神社(鳥居)
-
神楽殿
-
吉田松陰像
-
松陰神社(社殿)(安政の大獄で、刑死した4年後の1863年、小塚原の回向院の吉田松陰の墓が当地に改葬された。1882年の創建)
松陰神社 寺・神社
-
社殿前の奉納された沢山の石灯籠(手前は山県有朋 中央は伊藤博文が奉納した石燈籠)
-
松下村塾(模造)
-
松下村塾(模造)
-
吉田松陰像
-
吉田松陰先生他烈士墓所(入口の鳥居は木戸孝允が奉納しました。)
-
吉田松陰先生他烈士墓所
-
吉田松陰先生他烈士墓所(中央が吉田松陰墓所)
-
吉田松陰墓所
-
桂太郎墓(長州藩士で陸軍軍人で政治家。総理大臣を3回した。日英同盟・韓国併合をした。吉田松陰を慕い、松陰神社の隣に安置された。)
-
桂太郎墓(長州藩士で陸軍軍人で政治家。総理大臣を3回した。日英同盟・韓国併合をした。吉田松陰を慕い、松陰神社の隣に安置された。)
-
桂太郎墓(長州藩士で陸軍軍人で政治家。総理大臣を3回した。日英同盟・韓国併合をした。吉田松陰を慕い、松陰神社の隣に安置された。)
-
松陰神社前駅より世田谷線に乗ります。
松陰神社前駅 駅
-
世田谷線の線路
-
昼食を戴いたベトナム料理「亜細亜食堂サイゴン」
亞細亞食堂サイゴン 上町店 グルメ・レストラン
-
ベトナム料理「亜細亜食堂サイゴン」(店内)
-
ベトナム料理「亜細亜食堂サイゴン」(メニュー)
-
ベトナム料理「亜細亜食堂サイゴン」(メニュー)Cセット1200円を戴きます。
-
生春巻きとレモングラス茶
-
コムガー(チキンライス)
-
世田谷線三軒茶屋駅
東急世田谷線 乗り物
-
教学院竹園山最長寺(1604年、玄応和尚が開基。本尊は阿弥陀如来。江戸五色不動の一つで目黒・目白・目赤・目黄・目青不動尊があります。江戸時代に市中より郊外に向かう主要街道の実質的な起点に安置された不動明王像です。)
-
教学院竹園山最長寺(目青不動尊)1604年、玄応和尚が開基。本尊は阿弥陀如来
最勝寺 寺・神社
-
目青不動尊(江戸五色不動の一つで目黒・目白・目赤・目黄・目青不動尊があります。江戸時代に市中より郊外に向かう主要街道の実質的な起点に安置された不動明王像です。)
-
目青不動尊(不動明王ですが、目は青くありません。)
-
教学院竹園山最長寺(本堂)
-
教学院竹園山最長寺(小田原藩主大久保家歴代墓所)
-
三軒茶屋のダクトだらけのビル(GEMSで野村不動産が展開しているビル)
-
世田谷線三軒茶屋駅
-
世田谷線三軒茶屋駅と三軒茶屋のシンボルのキャロットタワー(1996年、完成)
-
キャロットタワーの下部
-
三軒茶屋のシンボル(キャロットタワーの26Fの展望ロビーに行くエレベーター。無料です。)
-
キャロットタワーからの眺め(手前が松陰神社 奥が豪徳寺)
-
キャロットタワーからの眺め(乗って来た世田谷線の線路)
-
キャロットタワーからの眺め(西側)
-
キャロットタワーからの眺め(西側)
-
キャロットタワーからの眺め(西側の武蔵小杉の高僧マンション群)
-
キャロットタワーからの眺め(富士山)
-
キャロットタワーからの眺め(新宿高層ビル群)
-
キャロットタワーからの眺め(北側)
-
キャロットタワー26F展望ロビー
-
田園都市線池尻大橋駅で途中下車し、目黒天空公園に寄り道をします。
池尻大橋駅 駅
-
目黒川
-
目黒天空庭園(案内図)首都高の大橋JCTの道路の上に造った庭園で2013年に整備)
-
目黒天空庭園
目黒天空庭園 公園・植物園
-
目黒天空庭園
-
渋谷駅で寄り道(有名なスクランブル交差点)
-
渋谷駅で寄り道(有名なスクランブル交差点)
-
渋谷駅で寄り道(忠犬ハチ公像)
忠犬ハチ公像 名所・史跡
-
渋谷駅で寄り道(モヤイ像)家に帰ります。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
東京・千葉巡り(2)
-
前の旅行記
2022年11月東京(17)日野(宿本陣跡 新選組) 府中(大国魂神社) 国分寺(本堂 薬師寺 お鷹の道 真...
2022/11/02~
国分寺・小金井
-
次の旅行記
2022年11月千葉(2)松戸(本土寺 東漸寺 萬満寺 松戸神社 戸定ヶ丘歴史公園(戸定邸 歴史館) 昼食「...
2022/11/19~
松戸
-
2022年3月千葉(1)松戸(市立博物館 21世紀の森と広場 金ヶ作熊野神社 祖光院 オハナホール(ピアノ...
2022/03/05~
松戸
-
2022年10月東京(16)江戸東京たてもの園(江戸から昭和中期の建物30棟移築・復元)深大寺(本堂等・蕎麦...
2022/10/27~
調布・狛江
-
2022年11月東京(17)日野(宿本陣跡 新選組) 府中(大国魂神社) 国分寺(本堂 薬師寺 お鷹の道 真...
2022/11/02~
国分寺・小金井
-
2022年11月東京(18)井の頭恩賜公園 大宮八幡宮 世田谷八幡宮 豪徳寺 世田谷城址 松陰神社 三軒茶屋...
2022/11/10~
高井戸・千歳烏山・八幡山
-
2022年11月千葉(2)松戸(本土寺 東漸寺 萬満寺 松戸神社 戸定ヶ丘歴史公園(戸定邸 歴史館) 昼食「...
2022/11/19~
松戸
-
2023年3月千葉(3)成田(新勝寺(仁王門 三重塔 本堂 釈迦堂 光明堂等)) 佐原(観福寺(伊能忠敬墓)...
2023/03/11~
成田
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (1)
-
- 快特さん 2022/11/12 13:41:03
- 井の頭公園
- 月1回 吉祥寺に出かけているけど、公園まで出かけたことありません。
*吉祥寺旅行ありますので、覗いてください!
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
高井戸・千歳烏山・八幡山(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 東京・千葉巡り(2)
1
194