調布・狛江旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京巡り16回目として妻と都下の小金井の江戸東京たてもの園と調布の深大寺・神代植物公園を訪れ、深大寺ソバを戴きました。(イズレモ初訪問です。)<br />(写真)江戸東京たてもの園の高橋是清邸でここの2Fの寝室で2.26事件の暗殺が起こりました。<br />(江戸東京たてもの園)江戸時代ー昭和初期のかつて都内にあって民家・商店・住宅等30棟の建物を移築・復元し、平成5年3月に小金井公園内に開園しました。<br />(深大寺)733年に建立。都内では浅草寺の次に古いお寺です。860年頃、反乱軍の降伏の祈念の為に、恵亮和尚が深大寺に道場を作り祈念。平定後、清和天皇より賜る。1865年の慶応大火で建造物は山門と常香炉の宝珠以外は焼失。霊仏と寺宝は焼失を免れた。<br />(神代植物公園)この公園は元々、東京の街路樹等を育てる為の苗園でしたが、戦後、昭和36年に植物公園として開園された。バラ園・ツツジ園・ウメ園・サクラ園等30ブロックに分けられ、大温室もあります。<br />①2022年10月27日(木)<br />自宅(JR)9:16西国分寺9:22(JR)9:28武蔵小金井9:35(バス武12 13 15 21-玉川上水を見て)9:45小金井公園西口で降ります。<br />小金井公園内のSL展示場 宿根草園を見て、<br />1)江戸東京たてもの園入園(江戸東京博物館分館)江戸時代カラ昭和中期ノ都内にあった民家・商店・住宅等30棟を移築・復元している。)<br />2)西ゾーン(三井八郎右衛門邸 前川国男ノ自邸 小出邸(大正時代の日欧洋式折衷) デ・ラランデ邸 奄美の高倉 八王子千人同心組頭家 常盤台写真場等民家の復元等) <br />3)センターゾーン(ビジターセンター(旧光華殿)等歴史的建造物の復元 高橋是清邸 伊達家の門等) <br />4)東ゾーン(昔ノ商家・銭湯・居酒屋等の下町の街並みの再現等)<br />5)野外展示物(午砲 寛永寺灯籠 皇居正面石橋電燈 郵便差出箱 上野消防署望楼等)沢山の建物を見学し、見応えがあり疲れました。<br />小金井公園西口13:02(バス)13:10武蔵小金井13:13(JR)13:26吉祥寺駅13:28(バス吉04-井の頭公園(自然文化園) ジブリ美術館 杏林大病院 消防大を車窓より見て)14:00深大寺で降ります。 <br />6)(昼食)深大寺ソバ「雀のお宿」(14:08-14:50)(深大寺セット1200円天プラ蕎麦(クズモチ)1800円 クワ焼き1200円深大寺ビール650円)カトリック・カルメル会修道院を見て<br />7)深大寺(水生植物園 不動堂(光昇地蔵尊) 不動ノ滝 多聞院坂 亀島弁財天 延命観音 水源地不動尊 深沙堂 大黒天・恵比寿尊 水車館 山門 六畜観音 鐘楼 翠子地蔵 常香炉 手水舎 旧庫裡 本堂 五大尊池 釈迦堂 元三大師堂 山王大権現 乾門 開山堂 北門)参拝します。<br />8)神代植物公園(深大寺門より入園。 雑木林(クヌギ コナラ イヌシデ エゴノキ アカマツ) カエデ園 平和の森 芝生広場(パンパスグラス) セセラギ小径 流れの山野草園 築山 <br />バラ園(本園 野生種・オールドローズ園 国際バラコンクール花壇 噴水 バラ園テラス)フジ園 生垣見本園 カリオン 大温室(熱帯の花木室 熱帯スイレン ベゴニア) ツツジ園 ガーデンビューロー 植物会館 正面より出ます。<br />神代植物公園16:55(バス丘21)17:17つつじが丘17:24(京王線)17:29千歳烏山17:32(京王線)17:45新宿17:53(JR)自宅に帰ります。<br />なお、10月は平戸巡礼(ツアー) 11月はサウジアラビア(ツアー) 台湾(ツアー)の予定でしたが、9月に以前の病気の再発が疑われ、10月に検査入院となり、旅行のキャンセルをしました。結果は再発でなく経過観察となり、再び、徐々に活動を開始し始めました。サウジアラビアは来年2月に延期しました。<br />{旅程}<br />①10/27(木)<br />自宅ー西国分寺ー武蔵小金井(バスー江戸東京タテモノ園ーバス)武蔵小金井ー吉祥寺(バスー深大寺 神代植物公園ーバス)つつじケ丘ー新宿ー自宅

2022年10月東京(16)江戸東京たてもの園(江戸から昭和中期の建物30棟移築・復元)深大寺(本堂等・蕎麦)神代植物公園(ばら園等)

48いいね!

2022/10/27 - 2022/10/27

75位(同エリア926件中)

旅行記グループ 東京・千葉巡り(2)

0

311

愛猫シロネコ

愛猫シロネコさん

東京巡り16回目として妻と都下の小金井の江戸東京たてもの園と調布の深大寺・神代植物公園を訪れ、深大寺ソバを戴きました。(イズレモ初訪問です。)
(写真)江戸東京たてもの園の高橋是清邸でここの2Fの寝室で2.26事件の暗殺が起こりました。
(江戸東京たてもの園)江戸時代ー昭和初期のかつて都内にあって民家・商店・住宅等30棟の建物を移築・復元し、平成5年3月に小金井公園内に開園しました。
(深大寺)733年に建立。都内では浅草寺の次に古いお寺です。860年頃、反乱軍の降伏の祈念の為に、恵亮和尚が深大寺に道場を作り祈念。平定後、清和天皇より賜る。1865年の慶応大火で建造物は山門と常香炉の宝珠以外は焼失。霊仏と寺宝は焼失を免れた。
(神代植物公園)この公園は元々、東京の街路樹等を育てる為の苗園でしたが、戦後、昭和36年に植物公園として開園された。バラ園・ツツジ園・ウメ園・サクラ園等30ブロックに分けられ、大温室もあります。
①2022年10月27日(木)
自宅(JR)9:16西国分寺9:22(JR)9:28武蔵小金井9:35(バス武12 13 15 21-玉川上水を見て)9:45小金井公園西口で降ります。
小金井公園内のSL展示場 宿根草園を見て、
1)江戸東京たてもの園入園(江戸東京博物館分館)江戸時代カラ昭和中期ノ都内にあった民家・商店・住宅等30棟を移築・復元している。)
2)西ゾーン(三井八郎右衛門邸 前川国男ノ自邸 小出邸(大正時代の日欧洋式折衷) デ・ラランデ邸 奄美の高倉 八王子千人同心組頭家 常盤台写真場等民家の復元等)
3)センターゾーン(ビジターセンター(旧光華殿)等歴史的建造物の復元 高橋是清邸 伊達家の門等)
4)東ゾーン(昔ノ商家・銭湯・居酒屋等の下町の街並みの再現等)
5)野外展示物(午砲 寛永寺灯籠 皇居正面石橋電燈 郵便差出箱 上野消防署望楼等)沢山の建物を見学し、見応えがあり疲れました。
小金井公園西口13:02(バス)13:10武蔵小金井13:13(JR)13:26吉祥寺駅13:28(バス吉04-井の頭公園(自然文化園) ジブリ美術館 杏林大病院 消防大を車窓より見て)14:00深大寺で降ります。
6)(昼食)深大寺ソバ「雀のお宿」(14:08-14:50)(深大寺セット1200円天プラ蕎麦(クズモチ)1800円 クワ焼き1200円深大寺ビール650円)カトリック・カルメル会修道院を見て
7)深大寺(水生植物園 不動堂(光昇地蔵尊) 不動ノ滝 多聞院坂 亀島弁財天 延命観音 水源地不動尊 深沙堂 大黒天・恵比寿尊 水車館 山門 六畜観音 鐘楼 翠子地蔵 常香炉 手水舎 旧庫裡 本堂 五大尊池 釈迦堂 元三大師堂 山王大権現 乾門 開山堂 北門)参拝します。
8)神代植物公園(深大寺門より入園。 雑木林(クヌギ コナラ イヌシデ エゴノキ アカマツ) カエデ園 平和の森 芝生広場(パンパスグラス) セセラギ小径 流れの山野草園 築山
バラ園(本園 野生種・オールドローズ園 国際バラコンクール花壇 噴水 バラ園テラス)フジ園 生垣見本園 カリオン 大温室(熱帯の花木室 熱帯スイレン ベゴニア) ツツジ園 ガーデンビューロー 植物会館 正面より出ます。
神代植物公園16:55(バス丘21)17:17つつじが丘17:24(京王線)17:29千歳烏山17:32(京王線)17:45新宿17:53(JR)自宅に帰ります。
なお、10月は平戸巡礼(ツアー) 11月はサウジアラビア(ツアー) 台湾(ツアー)の予定でしたが、9月に以前の病気の再発が疑われ、10月に検査入院となり、旅行のキャンセルをしました。結果は再発でなく経過観察となり、再び、徐々に活動を開始し始めました。サウジアラビアは来年2月に延期しました。
{旅程}
①10/27(木)
自宅ー西国分寺ー武蔵小金井(バスー江戸東京タテモノ園ーバス)武蔵小金井ー吉祥寺(バスー深大寺 神代植物公園ーバス)つつじケ丘ー新宿ー自宅

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 西国分寺駅で中央線に乗り換え、武蔵小金井駅で降ります。

    西国分寺駅で中央線に乗り換え、武蔵小金井駅で降ります。

  • 武蔵小金井駅

    武蔵小金井駅

    武蔵小金井駅

  • 西武バスの武12 13 15 21で小金井公園西口まで行きます。

    西武バスの武12 13 15 21で小金井公園西口まで行きます。

  • 小金井公園地図

    小金井公園地図

  • (小金井公園)SL展示場<br />

    (小金井公園)SL展示場

  • (小金井公園)SL展示場

    (小金井公園)SL展示場

  • 江戸東京たてもの園(地図)江戸時代から昭和中期のかつて都内にあった民家・商店・住宅などを30棟の建物を移築・復元しています。<br />西ゾーン(様々な建築様式の住宅を復元・展示しています。)<br />センターゾーン(歴史を伝える建物の復元・展示しています。)<br />東ゾーン(昔の商家・銭湯・居酒屋などの下町の風情を楽しむ建物の展示です。)<br />と分かれています。<br />

    江戸東京たてもの園(地図)江戸時代から昭和中期のかつて都内にあった民家・商店・住宅などを30棟の建物を移築・復元しています。
    西ゾーン(様々な建築様式の住宅を復元・展示しています。)
    センターゾーン(歴史を伝える建物の復元・展示しています。)
    東ゾーン(昔の商家・銭湯・居酒屋などの下町の風情を楽しむ建物の展示です。)
    と分かれています。

  • (C1)ビジターセンター(旧光華殿)<br />昭和15年に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典の為に建設された式殿を昭和16年に小金井公園に移築されました。)平成5年に小金井公園内に江戸東京博物館の分館として開設された。

    (C1)ビジターセンター(旧光華殿)
    昭和15年に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典の為に建設された式殿を昭和16年に小金井公園に移築されました。)平成5年に小金井公園内に江戸東京博物館の分館として開設された。

  • (C1)江戸東京たてもの園入口(ビジターセンター(旧光華殿) 昭和15年に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典の為に建設された式殿を昭和16年に小金井公園に移築されました。)平成5年に小金井公園内に江戸東京博物館の分館として開設された。<br />江戸時代から昭和中期のかつて都内にあった民家・商店・住宅などを30棟の建物を移築・復元しています。<br />西ゾーン(W1~10)(様々な建築様式の住宅を復元・展示しています。)<br />センターゾーン(C1~6)(歴史を伝える建物の復元・展示しています。)<br />東ゾーン(E1~14)(昔の商家・銭湯・居酒屋などの下町の風情を楽しむ建物の展示です。)と分かれています。<br />

    (C1)江戸東京たてもの園入口(ビジターセンター(旧光華殿) 昭和15年に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典の為に建設された式殿を昭和16年に小金井公園に移築されました。)平成5年に小金井公園内に江戸東京博物館の分館として開設された。
    江戸時代から昭和中期のかつて都内にあった民家・商店・住宅などを30棟の建物を移築・復元しています。
    西ゾーン(W1~10)(様々な建築様式の住宅を復元・展示しています。)
    センターゾーン(C1~6)(歴史を伝える建物の復元・展示しています。)
    東ゾーン(E1~14)(昔の商家・銭湯・居酒屋などの下町の風情を楽しむ建物の展示です。)と分かれています。

    江戸東京たてもの園 美術館・博物館

  • 午砲(江戸時代の「時の鐘」に替り、空砲により正午を通報しました。)

    午砲(江戸時代の「時の鐘」に替り、空砲により正午を通報しました。)

  • 皇太子殿下御仮宮所跡(記念碑)戦後、ここに一時、学習院の初等科が置かれた。

    皇太子殿下御仮宮所跡(記念碑)戦後、ここに一時、学習院の初等科が置かれた。

  • 西ゾーンより見学します。<br />(W7)田園調布の家(大川邸)説明と間取り

    西ゾーンより見学します。
    (W7)田園調布の家(大川邸)説明と間取り

  • 田園調布の家(大川邸)<br />大正14年の郊外住宅の一つです。居間を中心に食堂・寝室・書斎が配置され、当時としては珍しく全室が洋間です。

    田園調布の家(大川邸)
    大正14年の郊外住宅の一つです。居間を中心に食堂・寝室・書斎が配置され、当時としては珍しく全室が洋間です。

  • 田園調布の家(大川邸)内部<br />靴を脱いで家の中を見られます。

    田園調布の家(大川邸)内部
    靴を脱いで家の中を見られます。

  • (W6)前川國男邸(日本の近代建築の発展に貢献した建築家の自邸です。戦時中の建築資材の入手が困難な時に建設された。外観は切妻屋根の和風、部は吹き抜けの居間を中心に書斎・寝室を配したシンプルな間取りです。)

    (W6)前川國男邸(日本の近代建築の発展に貢献した建築家の自邸です。戦時中の建築資材の入手が困難な時に建設された。外観は切妻屋根の和風、部は吹き抜けの居間を中心に書斎・寝室を配したシンプルな間取りです。)

  • 前川國男邸(日本の近代建築の発展に貢献した建築家の自邸です。戦時中の建築資材の入手が困難な時に建設された。外観は切妻屋根の和風、部は吹き抜けの居間を中心に書斎・寝室を配したシンプルな間取りです。)

    前川國男邸(日本の近代建築の発展に貢献した建築家の自邸です。戦時中の建築資材の入手が困難な時に建設された。外観は切妻屋根の和風、部は吹き抜けの居間を中心に書斎・寝室を配したシンプルな間取りです。)

  • 前川國男邸(日本の近代建築の発展に貢献した建築家の自邸です。戦時中の建築資材の入手が困難な時に建設された。外観は切妻屋根の和風、部は吹き抜けの居間を中心に書斎・寝室を配したシンプルな間取りです。)

    前川國男邸(日本の近代建築の発展に貢献した建築家の自邸です。戦時中の建築資材の入手が困難な時に建設された。外観は切妻屋根の和風、部は吹き抜けの居間を中心に書斎・寝室を配したシンプルな間取りです。)

  • (W9)小出邸<br />モダニズム運動を主導した建築家堀口捨己が設計した住宅で、オランダで流行したデザインと日本の伝統的な造形を折衷した造りです。

    (W9)小出邸
    モダニズム運動を主導した建築家堀口捨己が設計した住宅で、オランダで流行したデザインと日本の伝統的な造形を折衷した造りです。

  • 小出邸(モダニズム運動を主導した建築家堀口捨己が設計した住宅で、オランダで流行したデザインと日本の伝統的な造形を折衷した造りです。)

    小出邸(モダニズム運動を主導した建築家堀口捨己が設計した住宅で、オランダで流行したデザインと日本の伝統的な造形を折衷した造りです。)

  • 小出邸(モダニズム運動を主導した建築家堀口捨己が設計した住宅で、オランダで流行したデザインと日本の伝統的な造形を折衷した造りです。)

    小出邸(モダニズム運動を主導した建築家堀口捨己が設計した住宅で、オランダで流行したデザインと日本の伝統的な造形を折衷した造りです。)

  • ボンネットバス

    ボンネットバス

  • (W1)常盤台写真館<br />(健康住宅地として開発された写真館です。2階写場の大きな窓は光を採る事が出来るようにすりガラスがはめ込まれています。)

    (W1)常盤台写真館
    (健康住宅地として開発された写真館です。2階写場の大きな窓は光を採る事が出来るようにすりガラスがはめ込まれています。)

  • 常盤台写真館(健康住宅地として開発された写真館です。2階写場の大きな窓は光を採る事が出来るようにすりガラスがはめ込まれています。)

    常盤台写真館(健康住宅地として開発された写真館です。2階写場の大きな窓は光を採る事が出来るようにすりガラスがはめ込まれています。)

  • 常盤台写真館(健康住宅地として開発された写真館です。2階写場の大きな窓は光を採る事が出来るようにすりガラスがはめ込まれています。)

    常盤台写真館(健康住宅地として開発された写真館です。2階写場の大きな窓は光を採る事が出来るようにすりガラスがはめ込まれています。)

  • (W2)三井八郎右衛門邸<br />(西麻布に昭和28年に建てられた邸宅です。客間と食堂部分は明治30年建てられ、蔵は明治7年に建てられたものを復元。)

    (W2)三井八郎右衛門邸
    (西麻布に昭和28年に建てられた邸宅です。客間と食堂部分は明治30年建てられ、蔵は明治7年に建てられたものを復元。)

  • 三井八郎右衛門邸(西麻布に昭和28年に建てられた邸宅です。客間と食堂部分は明治30年建てられ、蔵は明治7年に建てられたものを復元。)

    三井八郎右衛門邸(西麻布に昭和28年に建てられた邸宅です。客間と食堂部分は明治30年建てられ、蔵は明治7年に建てられたものを復元。)

  • 三井八郎右衛門邸(居間)

    三井八郎右衛門邸(居間)

  • 三井八郎右衛門邸(客間)

    三井八郎右衛門邸(客間)

  • 三井八郎右衛門邸(蔵)

    三井八郎右衛門邸(蔵)

  • 三井八郎右衛門邸(蔵)

    三井八郎右衛門邸(蔵)

  • 三井八郎右衛門邸(庭よりの邸宅。左に蔵です。)

    三井八郎右衛門邸(庭よりの邸宅。左に蔵です。)

  • (W10)デ・ラランデ邸<br />元は平屋建ての洋館でしたが、明治43年、ドイツ人建築家のゲオルグ・デ・ラランデにより3階建てに増築した。その後、昭和43年から三島海雲がこの住宅に住んでいました。

    (W10)デ・ラランデ邸
    元は平屋建ての洋館でしたが、明治43年、ドイツ人建築家のゲオルグ・デ・ラランデにより3階建てに増築した。その後、昭和43年から三島海雲がこの住宅に住んでいました。

  • デ・ラランデ邸(元は平屋建ての洋館でしたが、明治43年、ドイツ人建築家のゲオルグ・デ・ラランデにより3階建てに増築した。その後、昭和43年から三島海雲がこの住宅に住んでいました。)<br />

    デ・ラランデ邸(元は平屋建ての洋館でしたが、明治43年、ドイツ人建築家のゲオルグ・デ・ラランデにより3階建てに増築した。その後、昭和43年から三島海雲がこの住宅に住んでいました。)

  • デ・ラランデ邸(今、1Fはカフェになっています。)

    デ・ラランデ邸(今、1Fはカフェになっています。)

  • デ・ラランデ邸(今、1Fはカフェになっています。)ピアノと暖炉

    デ・ラランデ邸(今、1Fはカフェになっています。)ピアノと暖炉

  • (W5)八王子千人同心組頭の家<br />八王子千人同心は江戸時代、八王子に配備された徳川家の家臣団です。式台付きの玄関など格式の高さがあります。

    (W5)八王子千人同心組頭の家
    八王子千人同心は江戸時代、八王子に配備された徳川家の家臣団です。式台付きの玄関など格式の高さがあります。

  • 八王子千人同心組頭の家(八王子千人同心は江戸時代、八王子に配備された徳川家の家臣団です。式台付きの玄関など格式の高さがあります。)中央は式台付きの玄関

    八王子千人同心組頭の家(八王子千人同心は江戸時代、八王子に配備された徳川家の家臣団です。式台付きの玄関など格式の高さがあります。)中央は式台付きの玄関

  • 八王子千人同心組頭の家(内部)

    八王子千人同心組頭の家(内部)

  • (W8)綱島家(農家)<br />多摩川を望む崖線上あった、広間型の間取りを持つ茅葺きの民家です。広間と土間境の長方形断面の大黒柱や押し板という古い形式の棚などから建物の歴史が感じられます。

    (W8)綱島家(農家)
    多摩川を望む崖線上あった、広間型の間取りを持つ茅葺きの民家です。広間と土間境の長方形断面の大黒柱や押し板という古い形式の棚などから建物の歴史が感じられます。

  • 綱島家(農家)<br />多摩川を望む崖線上あった、広間型の間取りを持つ茅葺きの民家です。広間と土間境の長方形断面の大黒柱や押し板という古い形式の棚などから建物の歴史が感じられます。)

    綱島家(農家)
    多摩川を望む崖線上あった、広間型の間取りを持つ茅葺きの民家です。広間と土間境の長方形断面の大黒柱や押し板という古い形式の棚などから建物の歴史が感じられます。)

  • 綱島家(農家)<br />多摩川を望む崖線上あった、広間型の間取りを持つ茅葺きの民家です。広間と土間境の長方形断面の大黒柱や押し板という古い形式の棚などから建物の歴史が感じられます。)

    綱島家(農家)
    多摩川を望む崖線上あった、広間型の間取りを持つ茅葺きの民家です。広間と土間境の長方形断面の大黒柱や押し板という古い形式の棚などから建物の歴史が感じられます。)

  • (W3)奄美の高倉<br />奄美大島にあった高床式の倉庫です。湿気や鼠の害から穀物を守る為に、建物本体を地面から高く上げています。高床式の建物は八丈島にも見られます。

    (W3)奄美の高倉
    奄美大島にあった高床式の倉庫です。湿気や鼠の害から穀物を守る為に、建物本体を地面から高く上げています。高床式の建物は八丈島にも見られます。

  • 奄美の高倉<br />奄美大島にあった高床式の倉庫です。湿気や鼠の害から穀物を守る為に、建物本体を地面から高く上げています。高床式の建物は八丈島にも見られます。

    奄美の高倉
    奄美大島にあった高床式の倉庫です。湿気や鼠の害から穀物を守る為に、建物本体を地面から高く上げています。高床式の建物は八丈島にも見られます。

  • (W4)吉野家(農家)<br />江戸時代後期に建てられた民家です。吉野家は江戸時代に野崎村の名主役を務めた家で式台付きの玄関や付け書院のある奥座敷に格式を見られます。

    (W4)吉野家(農家)
    江戸時代後期に建てられた民家です。吉野家は江戸時代に野崎村の名主役を務めた家で式台付きの玄関や付け書院のある奥座敷に格式を見られます。

  • (W4)吉野家(農家)<br />江戸時代後期に建てられた民家です。吉野家は江戸時代に野崎村の名主役を務めた家で式台付きの玄関や付け書院のある奥座敷に格式を見られます。

    (W4)吉野家(農家)
    江戸時代後期に建てられた民家です。吉野家は江戸時代に野崎村の名主役を務めた家で式台付きの玄関や付け書院のある奥座敷に格式を見られます。

  • 吉野家(農家)<br />江戸時代後期に建てられた民家です。吉野家は江戸時代に野崎村の名主役を務めた家で式台付きの玄関や付け書院のある奥座敷に格式を見られます。

    吉野家(農家)
    江戸時代後期に建てられた民家です。吉野家は江戸時代に野崎村の名主役を務めた家で式台付きの玄関や付け書院のある奥座敷に格式を見られます。

  • 吉野家(農家)<br />江戸時代後期に建てられた民家です。吉野家は江戸時代に野崎村の名主役を務めた家で式台付きの玄関や付け書院のある奥座敷に格式を見られます。

    吉野家(農家)
    江戸時代後期に建てられた民家です。吉野家は江戸時代に野崎村の名主役を務めた家で式台付きの玄関や付け書院のある奥座敷に格式を見られます。

  • 八王子の穀倉

    八王子の穀倉

  • 八王子の穀倉

    八王子の穀倉

  • 多摩川台8号墳(旧9号墳)レプリカ

    多摩川台8号墳(旧9号墳)レプリカ

  • 多摩川台8号墳(旧9号墳)レプリカ

    多摩川台8号墳(旧9号墳)レプリカ

  • 方砂遺跡敷石住居址

    方砂遺跡敷石住居址

  • 方砂遺跡敷石住居址

    方砂遺跡敷石住居址

  • 左より奉造立庚申供養塔 中央は奉供養庚申塔 右は庚申供養堂

    左より奉造立庚申供養塔 中央は奉供養庚申塔 右は庚申供養堂

  • 寛永寺灯籠

    寛永寺灯籠

  • 左より宝篋印塔 3つの五輪塔

    左より宝篋印塔 3つの五輪塔

  • (C2)旧自証院霊屋<br />尾張藩主徳川光友の正室千代姫がその母お振の方を供養する為に建立した霊屋

    (C2)旧自証院霊屋
    尾張藩主徳川光友の正室千代姫がその母お振の方を供養する為に建立した霊屋

  • 旧自証院霊屋<br />尾張藩主徳川光友の正室千代姫がその母お振の方を供養する為に建立した霊屋

    旧自証院霊屋
    尾張藩主徳川光友の正室千代姫がその母お振の方を供養する為に建立した霊屋

  • 旧自証院霊屋(立派な彫刻)<br />尾張藩主徳川光友の正室千代姫がその母お振の方を供養する為に建立した霊屋

    旧自証院霊屋(立派な彫刻)
    尾張藩主徳川光友の正室千代姫がその母お振の方を供養する為に建立した霊屋

  • (C4)西川家別邸<br />北多摩の製糸会社を設立した実業家西川伊左衛門が隠居所及び接客用に建てた邸宅です。よく吟味された部材が使われています。

    (C4)西川家別邸
    北多摩の製糸会社を設立した実業家西川伊左衛門が隠居所及び接客用に建てた邸宅です。よく吟味された部材が使われています。

  • 西川家別邸<br />北多摩の製糸会社を設立した実業家西川伊左衛門が隠居所及び接客用に建てた邸宅です。よく吟味された部材が使われています。

    西川家別邸
    北多摩の製糸会社を設立した実業家西川伊左衛門が隠居所及び接客用に建てた邸宅です。よく吟味された部材が使われています。

  • 西川家別邸<br />北多摩の製糸会社を設立した実業家西川伊左衛門が隠居所及び接客用に建てた邸宅です。よく吟味された部材が使われています。

    西川家別邸
    北多摩の製糸会社を設立した実業家西川伊左衛門が隠居所及び接客用に建てた邸宅です。よく吟味された部材が使われています。

  • 西川家別邸<br />北多摩の製糸会社を設立した実業家西川伊左衛門が隠居所及び接客用に建てた邸宅です。よく吟味された部材が使われています。

    西川家別邸
    北多摩の製糸会社を設立した実業家西川伊左衛門が隠居所及び接客用に建てた邸宅です。よく吟味された部材が使われています。

  • (C3)高橋是清邸<br />明治から昭和初期の国政を担った高橋是清の住まいの主屋部分です。食堂の床は寄木張りで2階は是清の書斎や寝室として使われ、昭和11年の2・26事件の現場になりました。

    (C3)高橋是清邸
    明治から昭和初期の国政を担った高橋是清の住まいの主屋部分です。食堂の床は寄木張りで2階は是清の書斎や寝室として使われ、昭和11年の2・26事件の現場になりました。

  • 高橋是清邸(間取り)

    高橋是清邸(間取り)

  • 高橋是清邸(説明)明治から昭和初期の国政を担った高橋是清の住まいの主屋部分です。食堂の床は寄木張りで2階は是清の書斎や寝室として使われ、昭和11年の2・26事件の現場になりました。

    高橋是清邸(説明)明治から昭和初期の国政を担った高橋是清の住まいの主屋部分です。食堂の床は寄木張りで2階は是清の書斎や寝室として使われ、昭和11年の2・26事件の現場になりました。

  • 高橋是清邸(平面図)

    高橋是清邸(平面図)

  • 高橋是清邸<br />明治から昭和初期の国政を担った高橋是清の住まいの主屋部分です。食堂の床は寄木張りで2階は是清の書斎や寝室として使われ、昭和11年の2・26事件の現場になりました。

    高橋是清邸
    明治から昭和初期の国政を担った高橋是清の住まいの主屋部分です。食堂の床は寄木張りで2階は是清の書斎や寝室として使われ、昭和11年の2・26事件の現場になりました。

  • 高橋是清邸庭園より高橋是清邸を見ます。

    高橋是清邸庭園より高橋是清邸を見ます。

  • 高橋是清邸(2Fの寝室で2・26事件の現場です。)

    高橋是清邸(2Fの寝室で2・26事件の現場です。)

  • 高橋是清邸(2Fの寝室の是清の書 レプリカ)

    高橋是清邸(2Fの寝室の是清の書 レプリカ)

  • 高橋是清邸(2Fの書斎)

    高橋是清邸(2Fの書斎)

  • 高橋是清邸(2Fより高橋是清邸庭園を見ます。組井筒を水源とした流れと雪見型灯篭などの景観を復元)

    高橋是清邸(2Fより高橋是清邸庭園を見ます。組井筒を水源とした流れと雪見型灯篭などの景観を復元)

  • (C6)会水庵<br />宗偏流の茶人、山岸宗住が建てた茶室です。三畳台目の小間の茶室です。

    (C6)会水庵
    宗偏流の茶人、山岸宗住が建てた茶室です。三畳台目の小間の茶室です。

  • 会水庵(間取り)

    会水庵(間取り)

  • 会水庵<br />宗偏流の茶人、山岸宗住が建てた茶室です。三畳台目の小間の茶室です。

    会水庵
    宗偏流の茶人、山岸宗住が建てた茶室です。三畳台目の小間の茶室です。

  • 会水庵(中央が入口)<br />宗偏流の茶人、山岸宗住が建てた茶室です。三畳台目の小間の茶室です。

    会水庵(中央が入口)
    宗偏流の茶人、山岸宗住が建てた茶室です。三畳台目の小間の茶室です。

  • (C5)伊達家の門<br />旧宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門です。片番所を付けるなどの大名屋敷を再現している。総欅造りで門柱の上に架けられた冠木には宇和島藩伊達家の木彫りの家紋が施されています。

    (C5)伊達家の門
    旧宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門です。片番所を付けるなどの大名屋敷を再現している。総欅造りで門柱の上に架けられた冠木には宇和島藩伊達家の木彫りの家紋が施されています。

  • 伊達家の門<br />旧宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門です。片番所を付けるなどの大名屋敷を再現している。総欅造りで門柱の上に架けられた冠木には宇和島藩伊達家の木彫りの家紋が施されています。

    伊達家の門
    旧宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門です。片番所を付けるなどの大名屋敷を再現している。総欅造りで門柱の上に架けられた冠木には宇和島藩伊達家の木彫りの家紋が施されています。

  • 伊達家の門<br />旧宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門です。片番所を付けるなどの大名屋敷を再現している。総欅造りで門柱の上に架けられた冠木には宇和島藩伊達家の木彫りの家紋が施されています。

    伊達家の門
    旧宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門です。片番所を付けるなどの大名屋敷を再現している。総欅造りで門柱の上に架けられた冠木には宇和島藩伊達家の木彫りの家紋が施されています。

  • 万世橋交番

    万世橋交番

  • 万世橋交番

    万世橋交番

  • 上野消防署(旧下谷消防署)望楼上部<br />望楼は火の見櫓の近代版です。約23.6mの高さがあり、昭和45年まで使用されました。

    上野消防署(旧下谷消防署)望楼上部
    望楼は火の見櫓の近代版です。約23.6mの高さがあり、昭和45年まで使用されました。

  • 上野消防署(旧下谷消防署)望楼上部<br />望楼は火の見櫓の近代版です。約23.6mの高さがあり、昭和45年まで使用されました。

    上野消防署(旧下谷消防署)望楼上部
    望楼は火の見櫓の近代版です。約23.6mの高さがあり、昭和45年まで使用されました。

  • 都電7500形<br />都電は荒川線を除いて昭和38年から順次廃止されました。

    都電7500形
    都電は荒川線を除いて昭和38年から順次廃止されました。

  • 都電7500形(内部)<br />都電は荒川線を除いて昭和38年から順次廃止されました。

    都電7500形(内部)
    都電は荒川線を除いて昭和38年から順次廃止されました。

  • 東ゾーンの下町中通りの家々

    東ゾーンの下町中通りの家々

  • (E11)村上精華堂(化粧品屋)<br />池之端の不忍通りに面していた小間物屋(化粧品屋)です。正面に人造石洗い出しで、イオニア式の柱を表現する等モダンな造りです。  

    (E11)村上精華堂(化粧品屋)
    池之端の不忍通りに面していた小間物屋(化粧品屋)です。正面に人造石洗い出しで、イオニア式の柱を表現する等モダンな造りです。  

  • 村上精華堂(化粧品屋)<br />池之端の不忍通りに面していた小間物屋(化粧品屋)です。正面に人造石洗い出しで、イオニア式の柱を表現する等モダンな造りです。<br />

    村上精華堂(化粧品屋)
    池之端の不忍通りに面していた小間物屋(化粧品屋)です。正面に人造石洗い出しで、イオニア式の柱を表現する等モダンな造りです。

  • (E1)天明家(農家)<br />江戸時代、鵜の木村で重職を務めた旧家です。正面に千鳥破風を持つ主屋・長屋門・枯山水庭園等に高い格式がうかがえます。

    (E1)天明家(農家)
    江戸時代、鵜の木村で重職を務めた旧家です。正面に千鳥破風を持つ主屋・長屋門・枯山水庭園等に高い格式がうかがえます。

  • 天明家(農家)<br />江戸時代、鵜の木村で重職を務めた旧家です。正面に千鳥破風を持つ主屋・長屋門・枯山水庭園等に高い格式がうかがえます。

    天明家(農家)
    江戸時代、鵜の木村で重職を務めた旧家です。正面に千鳥破風を持つ主屋・長屋門・枯山水庭園等に高い格式がうかがえます。

  • 天明家(農家)<br />江戸時代、鵜の木村で重職を務めた旧家です。正面に千鳥破風を持つ主屋・長屋門・枯山水庭園等に高い格式がうかがえます。

    天明家(農家)
    江戸時代、鵜の木村で重職を務めた旧家です。正面に千鳥破風を持つ主屋・長屋門・枯山水庭園等に高い格式がうかがえます。

  • 天明家(農家)<br />江戸時代、鵜の木村で重職を務めた旧家です。正面に千鳥破風を持つ主屋・長屋門・枯山水庭園等に高い格式がうかがえます。

    天明家(農家)
    江戸時代、鵜の木村で重職を務めた旧家です。正面に千鳥破風を持つ主屋・長屋門・枯山水庭園等に高い格式がうかがえます。

  • 天明家(農家)(長屋門)<br />江戸時代、鵜の木村で重職を務めた旧家です。正面に千鳥破風を持つ主屋・長屋門・枯山水庭園等に高い格式がうかがえます。

    天明家(農家)(長屋門)
    江戸時代、鵜の木村で重職を務めた旧家です。正面に千鳥破風を持つ主屋・長屋門・枯山水庭園等に高い格式がうかがえます。

  • (E3)鍵屋(居酒屋)<br />台東区下谷の言問通りにあった居酒屋です。震災や戦災を免れた鍵屋は安政3年に建てられたと伝えられます。

    (E3)鍵屋(居酒屋)
    台東区下谷の言問通りにあった居酒屋です。震災や戦災を免れた鍵屋は安政3年に建てられたと伝えられます。

  • 鍵屋(居酒屋)<br />台東区下谷の言問通りにあった居酒屋です。震災や戦災を免れた鍵屋は安政3年に建てられたと伝えられます。

    鍵屋(居酒屋)
    台東区下谷の言問通りにあった居酒屋です。震災や戦災を免れた鍵屋は安政3年に建てられたと伝えられます。

  • 鍵屋(居酒屋)<br />台東区下谷の言問通りにあった居酒屋です。震災や戦災を免れた鍵屋は安政3年に建てられたと伝えられます。

    鍵屋(居酒屋)
    台東区下谷の言問通りにあった居酒屋です。震災や戦災を免れた鍵屋は安政3年に建てられたと伝えられます。

  • (E4)小宝湯<br />東京の銭湯を代表する建物です。大型の唐破風と玄関上の七福神の彫刻、脱衣場の折上げ格天井等贅を尽くした造りです。

    (E4)小宝湯
    東京の銭湯を代表する建物です。大型の唐破風と玄関上の七福神の彫刻、脱衣場の折上げ格天井等贅を尽くした造りです。

  • 小宝湯<br />東京の銭湯を代表する建物です。大型の唐破風と玄関上の七福神の彫刻、脱衣場の折上げ格天井等贅を尽くした造りです。

    小宝湯
    東京の銭湯を代表する建物です。大型の唐破風と玄関上の七福神の彫刻、脱衣場の折上げ格天井等贅を尽くした造りです。

  • 小宝湯(大型の唐破風と玄関上の七福神の彫刻)

    小宝湯(大型の唐破風と玄関上の七福神の彫刻)

  • 小宝湯<br />東京の銭湯を代表する建物です。大型の唐破風と玄関上の七福神の彫刻、脱衣場の折上げ格天井等贅を尽くした造りです。

    小宝湯
    東京の銭湯を代表する建物です。大型の唐破風と玄関上の七福神の彫刻、脱衣場の折上げ格天井等贅を尽くした造りです。

  • (E5)仕立屋<br />明治初期に文京区向丘に建てられた町屋です。

    (E5)仕立屋
    明治初期に文京区向丘に建てられた町屋です。

  • 仕立屋<br />明治初期に文京区向丘に建てられた町屋です。

    仕立屋
    明治初期に文京区向丘に建てられた町屋です。

  • (E2)小寺醤油店<br />大正期より港区白金で営業していた商店です。庇の下の腕木やその上の桁が特徴の「出桁造り」の建物です。

    (E2)小寺醤油店
    大正期より港区白金で営業していた商店です。庇の下の腕木やその上の桁が特徴の「出桁造り」の建物です。

  • 小寺醤油店<br />大正期より港区白金で営業していた商店です。庇の下の腕木やその上の桁が特徴の「出桁造り」の建物です。

    小寺醤油店
    大正期より港区白金で営業していた商店です。庇の下の腕木やその上の桁が特徴の「出桁造り」の建物です。

  • 小寺醤油店<br />大正期より港区白金で営業していた商店です。庇の下の腕木やその上の桁が特徴の「出桁造り」の建物です。

    小寺醤油店
    大正期より港区白金で営業していた商店です。庇の下の腕木やその上の桁が特徴の「出桁造り」の建物です。

  • (E14)万徳旅館<br />青梅市西分町の青梅街道沿いの旅館です。建物は創業当初に近い姿です。

    (E14)万徳旅館
    青梅市西分町の青梅街道沿いの旅館です。建物は創業当初に近い姿です。

  • 万徳旅館<br />青梅市西分町の青梅街道沿いの旅館です。建物は創業当初に近い姿です。

    万徳旅館
    青梅市西分町の青梅街道沿いの旅館です。建物は創業当初に近い姿です。

  • 万徳旅館<br />青梅市西分町の青梅街道沿いの旅館です。建物は創業当初に近い姿です。

    万徳旅館
    青梅市西分町の青梅街道沿いの旅館です。建物は創業当初に近い姿です。

  • (E12)川野商店(和傘問屋)<br />傘づくりが盛んであった江戸川区小岩に建てられた和傘問屋です。

    (E12)川野商店(和傘問屋)
    傘づくりが盛んであった江戸川区小岩に建てられた和傘問屋です。

  • 川野商店(和傘問屋)<br />傘づくりが盛んであった江戸川区小岩に建てられた和傘問屋です。

    川野商店(和傘問屋)
    傘づくりが盛んであった江戸川区小岩に建てられた和傘問屋です。

  • 川野商店(和傘問屋)<br />傘づくりが盛んであった江戸川区小岩に建てられた和傘問屋です。

    川野商店(和傘問屋)
    傘づくりが盛んであった江戸川区小岩に建てられた和傘問屋です。

  • (E6)武居三省堂(文具店)<br />明治初期に創業した文具店です。震災後に建てられた「看板建築」で前面がタイル張りになっていて、屋根の形に特徴があります。<br />

    (E6)武居三省堂(文具店)
    明治初期に創業した文具店です。震災後に建てられた「看板建築」で前面がタイル張りになっていて、屋根の形に特徴があります。

  • 武居三省堂(文具店)<br />明治初期に創業した文具店です。震災後に建てられた「看板建築」で前面がタイル張りになっていて、屋根の形に特徴があります。

    武居三省堂(文具店)
    明治初期に創業した文具店です。震災後に建てられた「看板建築」で前面がタイル張りになっていて、屋根の形に特徴があります。

  • 武居三省堂(文具店)<br />明治初期に創業した文具店です。震災後に建てられた「看板建築」で前面がタイル張りになっていて、屋根の形に特徴があります。

    武居三省堂(文具店)
    明治初期に創業した文具店です。震災後に建てられた「看板建築」で前面がタイル張りになっていて、屋根の形に特徴があります。

  • (E7)花市生花店<br />昭和初期に建てられた「看板建築」の花屋です。前面は花屋らしいデザインです。

    (E7)花市生花店
    昭和初期に建てられた「看板建築」の花屋です。前面は花屋らしいデザインです。

  • 花市生花店<br />昭和初期に建てられた「看板建築」の花屋です。前面は花屋らしいデザインです。

    花市生花店
    昭和初期に建てられた「看板建築」の花屋です。前面は花屋らしいデザインです。

  • 花市生花店<br />昭和初期に建てられた「看板建築」の花屋です。前面は花屋らしいデザインです。

    花市生花店
    昭和初期に建てられた「看板建築」の花屋です。前面は花屋らしいデザインです。

  • (E13)大和屋本店(乾物屋)<br />白金台に昭和3年に建てられた木造3F建ての商店です。3Fの軒下を伝統的な「出桁造り」にし、看板建築のような建物です。

    (E13)大和屋本店(乾物屋)
    白金台に昭和3年に建てられた木造3F建ての商店です。3Fの軒下を伝統的な「出桁造り」にし、看板建築のような建物です。

  • 大和屋本店(乾物屋)<br />白金台に昭和3年に建てられた木造3F建ての商店です。3Fの軒下を伝統的な「出桁造り」にし、看板建築のような建物です。

    大和屋本店(乾物屋)
    白金台に昭和3年に建てられた木造3F建ての商店です。3Fの軒下を伝統的な「出桁造り」にし、看板建築のような建物です。

  • 大和屋本店(乾物屋)<br />白金台に昭和3年に建てられた木造3F建ての商店です。3Fの軒下を伝統的な「出桁造り」にし、看板建築のような建物です。

    大和屋本店(乾物屋)
    白金台に昭和3年に建てられた木造3F建ての商店です。3Fの軒下を伝統的な「出桁造り」にし、看板建築のような建物です。

  • 大和屋本店(乾物屋)懐かしい「たばこ屋」<br />白金台に昭和3年に建てられた木造3F建ての商店です。3Fの軒下を伝統的な「出桁造り」にし、看板建築のような建物です。

    大和屋本店(乾物屋)懐かしい「たばこ屋」
    白金台に昭和3年に建てられた木造3F建ての商店です。3Fの軒下を伝統的な「出桁造り」にし、看板建築のような建物です。

  • (E10)丸二商店(荒物屋)<br />昭和初期に建てられた荒物屋です。小さい銅版片を巧みに組み合わせ模様を形作り、建物の正面を飾っています。

    (E10)丸二商店(荒物屋)
    昭和初期に建てられた荒物屋です。小さい銅版片を巧みに組み合わせ模様を形作り、建物の正面を飾っています。

  • 丸二商店(荒物屋)<br />昭和初期に建てられた荒物屋です。小さい銅版片を巧みに組み合わせ模様を形作り、建物の正面を飾っています。裏手には長屋も移築し、路地の様子も再現しています。

    丸二商店(荒物屋)
    昭和初期に建てられた荒物屋です。小さい銅版片を巧みに組み合わせ模様を形作り、建物の正面を飾っています。裏手には長屋も移築し、路地の様子も再現しています。

  • 丸二商店(荒物屋)<br />昭和初期に建てられた荒物屋です。小さい銅版片を巧みに組み合わせ模様を形作り、建物の正面を飾っています。

    丸二商店(荒物屋)
    昭和初期に建てられた荒物屋です。小さい銅版片を巧みに組み合わせ模様を形作り、建物の正面を飾っています。

  • 丸二商店(荒物屋)裏手の長屋造り(ゴミ箱が懐かしいです。)

    丸二商店(荒物屋)裏手の長屋造り(ゴミ箱が懐かしいです。)

  • (E9)植村邸<br />建物の前面を銅版で覆った姿は「看板造り」の特徴で外観は全体的に洋風ですが、2F部分は和風の造りになっています。

    (E9)植村邸
    建物の前面を銅版で覆った姿は「看板造り」の特徴で外観は全体的に洋風ですが、2F部分は和風の造りになっています。

  • 植村邸<br />建物の前面を銅版で覆った姿は「看板造り」の特徴で外観は全体的に洋風ですが、2F部分は和風の造りになっています。

    植村邸
    建物の前面を銅版で覆った姿は「看板造り」の特徴で外観は全体的に洋風ですが、2F部分は和風の造りになっています。

  • 植村邸(戦争中の銃弾の跡です。)<br />建物の前面を銅版で覆った姿は「看板造り」の特徴で外観は全体的に洋風ですが、2F部分は和風の造りになっています。

    植村邸(戦争中の銃弾の跡です。)
    建物の前面を銅版で覆った姿は「看板造り」の特徴で外観は全体的に洋風ですが、2F部分は和風の造りになっています。

  • 植村邸<br />建物の前面を銅版で覆った姿は「看板造り」の特徴で外観は全体的に洋風ですが、2F部分は和風の造りになっています。

    植村邸
    建物の前面を銅版で覆った姿は「看板造り」の特徴で外観は全体的に洋風ですが、2F部分は和風の造りになっています。

  • 店蔵型休憩所(1Fが休憩所 2Fはたべもの処「蔵」)

    店蔵型休憩所(1Fが休憩所 2Fはたべもの処「蔵」)

  • 復元縄文住居

    復元縄文住居

  • 銀座煉瓦街の煉瓦

    銀座煉瓦街の煉瓦

  • 銀座煉瓦街の煉瓦

    銀座煉瓦街の煉瓦

  • 懐かしい郵便ポスト

    懐かしい郵便ポスト

  • 皇居正面石橋飾電燈<br />石橋の欄干両側にある男柱石に計6基設置されていた。

    皇居正面石橋飾電燈
    石橋の欄干両側にある男柱石に計6基設置されていた。

  • 皇居正面石橋飾電燈<br />石橋の欄干両側にある男柱石に計6基設置されていた。

    皇居正面石橋飾電燈
    石橋の欄干両側にある男柱石に計6基設置されていた。

  • 江戸東京たてもの園<br />(特別展)東京の歩んだ道

    江戸東京たてもの園
    (特別展)東京の歩んだ道

  • 江戸東京たてもの園<br />(特別展)東京の歩んだ道(玉川上水に付いての展示)

    江戸東京たてもの園
    (特別展)東京の歩んだ道(玉川上水に付いての展示)

  • 武蔵小金井駅に戻ります。

    武蔵小金井駅に戻ります。

  • (車窓風景)玉川上水

    (車窓風景)玉川上水

  • 武蔵小金井駅から吉祥寺駅に行き、バス(「吉04」)に乗ります。<br />

    武蔵小金井駅から吉祥寺駅に行き、バス(「吉04」)に乗ります。

  • (車窓風景)井の頭公園入口

    (車窓風景)井の頭公園入口

  • (車窓風景)井の頭公園入口

    (車窓風景)井の頭公園入口

    井の頭恩賜公園 公園・植物園

  • (車窓風景)先程の玉川上水の続き

    (車窓風景)先程の玉川上水の続き

  • (車窓風景)三鷹の森ジブリ美術館(以前、訪問しました。)

    (車窓風景)三鷹の森ジブリ美術館(以前、訪問しました。)

  • (車窓風景)杏林大学

    (車窓風景)杏林大学

  • (車窓風景)消防大学校

    (車窓風景)消防大学校

  • 蕎麦店「雀のお宿」で昼食を戴きました。

    蕎麦店「雀のお宿」で昼食を戴きました。

    雀のお宿 グルメ・レストラン

  • 蕎麦店「雀のお宿」入口

    蕎麦店「雀のお宿」入口

  • 蕎麦店「雀のお宿」(店内)

    蕎麦店「雀のお宿」(店内)

  • 蕎麦店「雀のお宿」メニュー

    蕎麦店「雀のお宿」メニュー

  • 深大寺ビール550円

    深大寺ビール550円

  • とりのくわ焼き

    とりのくわ焼き

  • 深大寺セット(暖かい蕎麦 くずもち 味噌おでん)1200円

    深大寺セット(暖かい蕎麦 くずもち 味噌おでん)1200円

  • 天ざるそば(くずもち付)1800円

    天ざるそば(くずもち付)1800円

  • 深大寺の近くのカトリック・カルメル会修道院

    深大寺の近くのカトリック・カルメル会修道院

  • カトリック・カルメル会修道院

    カトリック・カルメル会修道院

  • カトリック・カルメル会修道院(マリア様)

    カトリック・カルメル会修道院(マリア様)

  • カトリック・カルメル会修道院(左は洗礼者ヨハネでしょうか?)

    カトリック・カルメル会修道院(左は洗礼者ヨハネでしょうか?)

  • 神代植物園(水生植物園)はなしょうぶ園(深大寺周辺から流れてくる水が集まって湿地帯になって居た所を木道をかけて整備した。)無料

    神代植物園(水生植物園)はなしょうぶ園(深大寺周辺から流れてくる水が集まって湿地帯になって居た所を木道をかけて整備した。)無料

  • 神代植物園(水生植物園)はなしょうぶ園(深大寺周辺から流れてくる水が集まって湿地帯になって居た所を木道をかけて整備した。)右の山の上に城山(深大寺城跡があります。)無料

    神代植物園(水生植物園)はなしょうぶ園(深大寺周辺から流れてくる水が集まって湿地帯になって居た所を木道をかけて整備した。)右の山の上に城山(深大寺城跡があります。)無料

    水生植物園 深大寺城跡 公園・植物園

  • 深大寺境内マップ

    深大寺境内マップ

  • 水車館(昔、水車小屋があった。)

    水車館(昔、水車小屋があった。)

  • 水車館(農具などの展示)

    水車館(農具などの展示)

  • 水車館(農具などの展示)

    水車館(農具などの展示)

  • 水車館(昔、水車小屋があった。)

    水車館(昔、水車小屋があった。)

  • 光昇地蔵尊

    光昇地蔵尊

  • 不動堂(明治17年に再建。不動明王と二童子堂は火災を逃れた。)

    不動堂(明治17年に再建。不動明王と二童子堂は火災を逃れた。)

  • 不動の滝(東京の名水57選の一つ)

    不動の滝(東京の名水57選の一つ)

  • 不動の滝(東京の名水57選の一つ)(不動明王)

    不動の滝(東京の名水57選の一つ)(不動明王)

  • 不動の滝(東京の名水57選の一つ)

    不動の滝(東京の名水57選の一つ)

  • 多聞院坂

    多聞院坂

  • 参道

    参道

  • 大黒天と恵比寿尊

    大黒天と恵比寿尊

  • 大黒天と恵比寿尊脇の龍と虎の彫刻

    大黒天と恵比寿尊脇の龍と虎の彫刻

  • 深沙堂(恵みの水神)

    深沙堂(恵みの水神)

  • 深沙堂(恵みの水神様)入母屋造り銅版で深沙大王を祀る。昭和43年、再建。堂の背後にこの地の水源であり、深大寺の発祥の泉があります。

    深沙堂(恵みの水神様)入母屋造り銅版で深沙大王を祀る。昭和43年、再建。堂の背後にこの地の水源であり、深大寺の発祥の泉があります。

  • 湧水水源地

    湧水水源地

  • 延命観音(慈覚大師自刻延命観音像)昭和41年、象潟の工事で海底から引き揚げられ、大石に慈覚大師像が彫ってあった。縁あってここの深大寺に祀られています。)

    延命観音(慈覚大師自刻延命観音像)昭和41年、象潟の工事で海底から引き揚げられ、大石に慈覚大師像が彫ってあった。縁あってここの深大寺に祀られています。)

  • 延命観音(慈覚大師自刻延命観音像)昭和41年、象潟の工事で海底から引き揚げられ、大石に慈覚大師像が彫ってあった。縁あってここの深大寺に祀られています。)

    延命観音(慈覚大師自刻延命観音像)昭和41年、象潟の工事で海底から引き揚げられ、大石に慈覚大師像が彫ってあった。縁あってここの深大寺に祀られています。)

  • 延命観音(慈覚大師自刻延命観音像)昭和41年、象潟の工事で海底から引き揚げられ、大石に慈覚大師像が彫ってあった。縁あってここの深大寺に祀られています。)

    延命観音(慈覚大師自刻延命観音像)昭和41年、象潟の工事で海底から引き揚げられ、大石に慈覚大師像が彫ってあった。縁あってここの深大寺に祀られています。)

  • 亀島弁財天

    亀島弁財天

  • 山門脇の湧き水?

    山門脇の湧き水?

  • 深大寺山門前の参道(蕎麦屋さんが並びます。)

    深大寺山門前の参道(蕎麦屋さんが並びます。)

  • 深大寺境内図

    深大寺境内図

  • 深大寺(山門)1865年の火災を免れ、一番古い建築物の一つです。「浮岳山」の山号額があります。山門脇に切支丹燈篭があります。

    深大寺(山門)1865年の火災を免れ、一番古い建築物の一つです。「浮岳山」の山号額があります。山門脇に切支丹燈篭があります。

  • 深大寺(山門)1865年の火災を免れ、一番古い建築物の一つです。「浮岳山」の山号額があります。山門脇に切支丹燈篭があります。

    深大寺(山門)1865年の火災を免れ、一番古い建築物の一つです。「浮岳山」の山号額があります。山門脇に切支丹燈篭があります。

  • 深大寺(山門)1865年の火災を免れ、一番古い建築物の一つです。「浮岳山」の山号額があります。山門脇に切支丹燈篭があります。

    深大寺(山門)1865年の火災を免れ、一番古い建築物の一つです。「浮岳山」の山号額があります。山門脇に切支丹燈篭があります。

  • 深大寺(山門)「浮岳山」の山号額

    深大寺(山門)「浮岳山」の山号額

  • 山門(内側)

    山門(内側)

  • 六畜観音(6種の動物の供養をしている。)

    六畜観音(6種の動物の供養をしている。)

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 翠子地蔵

    翠子地蔵

  • 旧庫裡(江戸時代末に再建された台所棟、幕末の火災で一時、本尊は庫裡に安置された。貴重な茅葺屋根の大建築です。)

    旧庫裡(江戸時代末に再建された台所棟、幕末の火災で一時、本尊は庫裡に安置された。貴重な茅葺屋根の大建築です。)

  • 旧庫裡(今でもここで蕎麦をうちます。)(江戸時代末に再建された台所棟、幕末の火災で一時、本尊は庫裡に安置された。貴重な茅葺屋根の大建築です。)

    旧庫裡(今でもここで蕎麦をうちます。)(江戸時代末に再建された台所棟、幕末の火災で一時、本尊は庫裡に安置された。貴重な茅葺屋根の大建築です。)

  • 常香炉(屋根の宝珠は1865年の火災を免れました。)

    常香炉(屋根の宝珠は1865年の火災を免れました。)

  • 常香炉(屋根の宝珠は1865年の火災を免れました。)

    常香炉(屋根の宝珠は1865年の火災を免れました。)

  • 手水舎

    手水舎

  • 本堂(本尊の木造阿弥陀如来坐像)

    本堂(本尊の木造阿弥陀如来坐像)

  • 本堂(深大寺釈迦如来倚像厨子及び関連仏具一式)<br />

    本堂(深大寺釈迦如来倚像厨子及び関連仏具一式)

  • 本堂(旧本堂は慶応大火(1865年9で焼失。)大正7年再建された。本尊は阿弥陀如来像)733年に建立。都内では浅草寺の次に古いお寺です。860年頃、反乱軍の降伏の祈念の為に、恵亮和尚が深大寺に道場を作り祈念。平定後、清和天皇より賜る。1865年の慶応大火で建造物は山門と常香炉の宝珠以外は焼失。霊仏と寺宝は焼失を免れた。

    本堂(旧本堂は慶応大火(1865年9で焼失。)大正7年再建された。本尊は阿弥陀如来像)733年に建立。都内では浅草寺の次に古いお寺です。860年頃、反乱軍の降伏の祈念の為に、恵亮和尚が深大寺に道場を作り祈念。平定後、清和天皇より賜る。1865年の慶応大火で建造物は山門と常香炉の宝珠以外は焼失。霊仏と寺宝は焼失を免れた。

    深大寺 寺・神社・教会

  • 本堂(旧本堂は慶応大火(1865年9で焼失。大正7年再建された。本尊は阿弥陀如来像)扁額と内部

    本堂(旧本堂は慶応大火(1865年9で焼失。大正7年再建された。本尊は阿弥陀如来像)扁額と内部

  • 五大尊池

    五大尊池

  • 高浜虚子像と句碑

    高浜虚子像と句碑

  • なんじゃもんじゃの木

    なんじゃもんじゃの木

  • なんじゃもんじゃの木

    なんじゃもんじゃの木

  • シダレカツラ

    シダレカツラ

  • 境内の池

    境内の池

  • 白鳳仏の阿弥陀如来像と共に深大寺毘沙門天立像が安置されています。

    白鳳仏の阿弥陀如来像と共に深大寺毘沙門天立像が安置されています。

  • 釈迦堂(内部に東日本最古の白鳳仏の阿弥陀如来像が安置されており、平成29年に国宝に指定されました。勿論、撮影禁止です。嬉しい事に深大寺内は全て、無料です。)

    釈迦堂(内部に東日本最古の白鳳仏の阿弥陀如来像が安置されており、平成29年に国宝に指定されました。勿論、撮影禁止です。嬉しい事に深大寺内は全て、無料です。)

  • 元三大師堂(おみくじの元祖の元三大師を祀る。慈覚大師像を安置。鳳凰や龍の彫刻があります。)中央のおびんずる像が見えます。

    元三大師堂(おみくじの元祖の元三大師を祀る。慈覚大師像を安置。鳳凰や龍の彫刻があります。)中央のおびんずる像が見えます。

  • 元三大師堂(おみくじの元祖の元三大師を祀る。慈覚大師像を安置。鳳凰や龍の彫刻があります。)

    元三大師堂(おみくじの元祖の元三大師を祀る。慈覚大師像を安置。鳳凰や龍の彫刻があります。)

  • 白山社

    白山社

  • 山王大権現(白山 山王 稲荷大明神を合祀)

    山王大権現(白山 山王 稲荷大明神を合祀)

  • 乾門

    乾門

  • 開山堂(薬師如来 十一面観音 弥勒菩薩を安置。昭和58年の新築の奈良時代様式)

    開山堂(薬師如来 十一面観音 弥勒菩薩を安置。昭和58年の新築の奈良時代様式)

  • 開山堂(内部)(薬師如来 十一面観音 弥勒菩薩を安置。昭和58年の新築の奈良時代様式)

    開山堂(内部)(薬師如来 十一面観音 弥勒菩薩を安置。昭和58年の新築の奈良時代様式)

  • 石田波郷と星野師弟の句碑

    石田波郷と星野師弟の句碑

  • 中西悟堂の胸像

    中西悟堂の胸像

  • 神代植物公園(深大寺門)

    神代植物公園(深大寺門)

  • 神代植物公園(地図)

    神代植物公園(地図)

  • 神代小橋とつばき・さざんか園の方向

    神代小橋とつばき・さざんか園の方向

  • かえで園

    かえで園

  • はなみずき園

    はなみずき園

  • 平和の森

    平和の森

  • マグノリア園(モクレンの仲間)

    マグノリア園(モクレンの仲間)

  • マグノリア園

    マグノリア園

  • 小さなオブジェ

    小さなオブジェ

  • はなもも園

    はなもも園

  • イチョウ

    イチョウ

  • むくげ園(石垣島)

    むくげ園(石垣島)

  • むくげ園(石垣島)

    むくげ園(石垣島)

  • むくげ園(日の丸)

    むくげ園(日の丸)

  • 十月桜(エドヒガンとマメザクラの影響の品種)

    十月桜(エドヒガンとマメザクラの影響の品種)

  • 十月桜(エドヒガンとマメザクラの影響の品種)

    十月桜(エドヒガンとマメザクラの影響の品種)

  • はぎ園(手前にキキョウ)

    はぎ園(手前にキキョウ)

  • さくら園(サトザクラ等600本)

    さくら園(サトザクラ等600本)

  • さくら園(サトザクラ等600本)

    さくら園(サトザクラ等600本)

  • パンパスグラス(イネ科の多年草で南アメリカのアルゼンチンからブラジルに分布。アルゼンチンの草原地帯(パンパ)に生育する事より付けられた)

    パンパスグラス(イネ科の多年草で南アメリカのアルゼンチンからブラジルに分布。アルゼンチンの草原地帯(パンパ)に生育する事より付けられた)

  • 芝生公園とパンパスグラス(イネ科の多年草で南アメリカのアルゼンチンからブラジルに分布。アルゼンチンの草原地帯(パンパ)に生育する事より付けられた)

    芝生公園とパンパスグラス(イネ科の多年草で南アメリカのアルゼンチンからブラジルに分布。アルゼンチンの草原地帯(パンパ)に生育する事より付けられた)

  • パンパスグラス(イネ科の多年草で南アメリカのアルゼンチンからブラジルに分布。アルゼンチンの草原地帯(パンパ)に生育する事より付けられた)

    パンパスグラス(イネ科の多年草で南アメリカのアルゼンチンからブラジルに分布。アルゼンチンの草原地帯(パンパ)に生育する事より付けられた)

  • パンパスグラス(イネ科の多年草で南アメリカのアルゼンチンからブラジルに分布。アルゼンチンの草原地帯(パンパ)に生育する事より付けられた)

    パンパスグラス(イネ科の多年草で南アメリカのアルゼンチンからブラジルに分布。アルゼンチンの草原地帯(パンパ)に生育する事より付けられた)

  • せせらぎの小径

    せせらぎの小径

  • 雑木林(クヌギ コナラ アカマツ等)

    雑木林(クヌギ コナラ アカマツ等)

  • ばら園テラスより見た本園

    ばら園テラスより見た本園

  • ばら園テラスより見た本園

    ばら園テラスより見た本園

  • ばら園テラスより見た本園(沈床式庭園で秋バラ約300品種 5000本です。秋の花は小ぶりですが、色彩が鮮明です)

    ばら園テラスより見た本園(沈床式庭園で秋バラ約300品種 5000本です。秋の花は小ぶりですが、色彩が鮮明です)

  • ロサンゼルスより来たバラ

    ロサンゼルスより来たバラ

  • ロサンゼルスより来たバラ

    ロサンゼルスより来たバラ

  • 野生種・オールドローズ園(鈴木省三記念バラ園より接ぎ穂を譲りうけた都立園芸高校のバラ園を元にした園です。)

    野生種・オールドローズ園(鈴木省三記念バラ園より接ぎ穂を譲りうけた都立園芸高校のバラ園を元にした園です。)

  • 野生種・オールドローズ園(鈴木省三記念バラ園より接ぎ穂を譲りうけた都立園芸高校のバラ園を元にした園です。)

    野生種・オールドローズ園(鈴木省三記念バラ園より接ぎ穂を譲りうけた都立園芸高校のバラ園を元にした園です。)

  • パット・オースチン(イギリス)

    パット・オースチン(イギリス)

  • 友禅(日本)

    友禅(日本)

  • シャンナ(ドイツ)

    シャンナ(ドイツ)

  • ベビー・バッカラ(フランス)

    ベビー・バッカラ(フランス)

  • ゴールド・マリー(ドイツ)

    ゴールド・マリー(ドイツ)

  • ポリネシアンサンセット(アメリカ)

    ポリネシアンサンセット(アメリカ)

  • ジョセフィン・ブリーズ(イギリス)

    ジョセフィン・ブリーズ(イギリス)

  • ビーバ(アメリカ)

    ビーバ(アメリカ)

  • 賛美(日本)

    賛美(日本)

  • サン・フレーア(アメリカ)

    サン・フレーア(アメリカ)

  • カトリーヌ・ドゥヌーブ(フランス)

    カトリーヌ・ドゥヌーブ(フランス)

  • コンフィ・ダンス(フランス)

    コンフィ・ダンス(フランス)

  • アリゾナ(アメリカ)

    アリゾナ(アメリカ)

  • ファバージュ(アメリカ)

    ファバージュ(アメリカ)

  • 緑光(日本)

    緑光(日本)

  • フラワーガール(イギリス)

    フラワーガール(イギリス)

  • プリンセス・チチブ(イギリス)

    プリンセス・チチブ(イギリス)

  • アイリッシュ・ミスト(イギリス)

    アイリッシュ・ミスト(イギリス)

  • 花籠(日本)

    花籠(日本)

  • 天津乙女(日本)

    天津乙女(日本)

  • チャイコフスキー(フランス)

    チャイコフスキー(フランス)

  • ゴールドクローネ(ドイツ)

    ゴールドクローネ(ドイツ)

  • 国際ばら新花コンクール入賞花

    国際ばら新花コンクール入賞花

  • 国際ばら新花コンクール入賞花

    国際ばら新花コンクール入賞花

  • うらら(日本)

    うらら(日本)

  • クイーン・オブ・神代

    クイーン・オブ・神代

  • ドフトゴールド(ドイツ)

    ドフトゴールド(ドイツ)

  • 賛歌(日本)

    賛歌(日本)

  • 中央部の噴水

    中央部の噴水

  • 希望(日本)

    希望(日本)

  • ビクトルユーゴ(フランス)

    ビクトルユーゴ(フランス)

  • 秋月(日本)

    秋月(日本)

  • 芳鈍(日本)

    芳鈍(日本)

  • 花霞(日本)

    花霞(日本)

  • 夕霧(日本)

    夕霧(日本)

  • 青龍(日本)

    青龍(日本)

  • プリンセス・ドゥ・モナコ(フランス)

    プリンセス・ドゥ・モナコ(フランス)

  • 大温室

    大温室

  • 大温室

    大温室

  • カリオン

    カリオン

  • ボタン・しゃくやく園

    ボタン・しゃくやく園

  • ダリア園(中米原産のキク科の多年草です。

    ダリア園(中米原産のキク科の多年草です。

  • ダリアの花形

    ダリアの花形

  • ダリアの花のつくり

    ダリアの花のつくり

  • ダリア園

    ダリア園

  • ダリア園

    ダリア園

  • ダリア園

    ダリア園

  • ダリア園

    ダリア園

  • ダリア園

    ダリア園

  • セリーネ

    セリーネ

  • 神曲

    神曲

  • 影ぼうし(日本)

    影ぼうし(日本)

  • ダリア園

    ダリア園

  • ダリア園

    ダリア園

  • クリスティーズ・ソフィア

    クリスティーズ・ソフィア

  • 名無しです。

    名無しです。

  • 神代植物公園(正面)

    神代植物公園(正面)

    都立神代植物公園 公園・植物園

  • 神代植物公園よりバス(丘21)でつつじヶ丘駅まで向かい新宿駅経由で自宅に帰ります。

    神代植物公園よりバス(丘21)でつつじヶ丘駅まで向かい新宿駅経由で自宅に帰ります。

    つつじケ丘駅

  • (車窓風景)<br />青渭神社の大ケヤキ<br />

    (車窓風景)
    青渭神社の大ケヤキ

48いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東京・千葉巡り(2)

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP