高井戸・千歳烏山・八幡山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
     世田谷散策(14) 烏山寺町  東京都世田谷区  全行程 3時間18分  京王線千歳烏山駅~(12分)北烏山三丁目公園(12分)~(5分)妙高寺(9分)~(9分)順正寺・西蓮寺・常福寺・妙揚寺・玄照寺・源良院(27分)~(5分)存明寺・妙祐寺・幸龍寺・称往院(33分)~ (6分)永隆寺・宗福寺・妙寿寺 (28分)~ (7分)源正寺・常栄寺・乗満寺・多聞院(17分)~(28分)京王線千歳烏山駅 <br />「日時」2023年2月11日 <br />「アクセス」京王線千歳烏山駅<br />「参考案内書」世田谷区地図<br />

世田谷散策(14)烏山寺町

14いいね!

2023/02/11 - 2023/02/11

43位(同エリア84件中)

0

28

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2023/02/11

この旅行記スケジュールを元に

    世田谷散策(14) 烏山寺町  東京都世田谷区  全行程 3時間18分  京王線千歳烏山駅~(12分)北烏山三丁目公園(12分)~(5分)妙高寺(9分)~(9分)順正寺・西蓮寺・常福寺・妙揚寺・玄照寺・源良院(27分)~(5分)存明寺・妙祐寺・幸龍寺・称往院(33分)~ (6分)永隆寺・宗福寺・妙寿寺 (28分)~ (7分)源正寺・常栄寺・乗満寺・多聞院(17分)~(28分)京王線千歳烏山駅
「日時」2023年2月11日 
「アクセス」京王線千歳烏山駅
「参考案内書」世田谷区地図

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 北烏山三丁目公園 面積2,000平方Mの、街の中にあるには大きめの世田谷区の公園です。滑り台、ブランコ、複合遊具、砂場、ベンチ、トイレ等があります

    北烏山三丁目公園 面積2,000平方Mの、街の中にあるには大きめの世田谷区の公園です。滑り台、ブランコ、複合遊具、砂場、ベンチ、トイレ等があります

  • 妙高寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1625年、開山は首玄院日立上人、本尊は釈迦如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。江戸時代後期の天保の改革で有名な老中水野家の菩提寺です。創建地は浅草ですが、関東大震災後、1926年現在地に移転する。山門を通ると正面に本堂があります

    妙高寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1625年、開山は首玄院日立上人、本尊は釈迦如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。江戸時代後期の天保の改革で有名な老中水野家の菩提寺です。創建地は浅草ですが、関東大震災後、1926年現在地に移転する。山門を通ると正面に本堂があります

  • 水野家の墓 妙高寺の墓地には老中水野忠邦の長男老中で遠江浜松第二代藩主水野忠精の墓(写真右)、忠精の長男忠弘の(写真左)、および水野家の墓があります

    水野家の墓 妙高寺の墓地には老中水野忠邦の長男老中で遠江浜松第二代藩主水野忠精の墓(写真右)、忠精の長男忠弘の(写真左)、および水野家の墓があります

  • 順正寺本堂 烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。浄土真宗の一寺、創建は不詳、室町幕府時代、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると、本堂、鐘楼、親鸞聖人像があります

    順正寺本堂 烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。浄土真宗の一寺、創建は不詳、室町幕府時代、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると、本堂、鐘楼、親鸞聖人像があります

  • 西蓮寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1597年、開山は宗誓上人、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。門前に整備された小さな庭園があります。四脚門の山門を潜ると、本堂大悲救世観音、親鸞聖人像があります

    西蓮寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1597年、開山は宗誓上人、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。門前に整備された小さな庭園があります。四脚門の山門を潜ると、本堂大悲救世観音、親鸞聖人像があります

  • 常福寺本堂 顕本法華宗の一寺、創建は1511年、開山は浄徳院日立上人、本尊は十界曼荼羅です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は浅草ですが、関東大震災後、1926年現在地に移転する。山門を通ると左手に本堂、その他水子地蔵があります

    常福寺本堂 顕本法華宗の一寺、創建は1511年、開山は浄徳院日立上人、本尊は十界曼荼羅です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は浅草ですが、関東大震災後、1926年現在地に移転する。山門を通ると左手に本堂、その他水子地蔵があります

  • 妙揚寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1614年、開山は自然院妙揚日悟上人、本尊は釈迦牟尼仏です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は谷中ですが、1928年現在地に移転する。山門を通ると正面に本堂があります

    妙揚寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1614年、開山は自然院妙揚日悟上人、本尊は釈迦牟尼仏です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は谷中ですが、1928年現在地に移転する。山門を通ると正面に本堂があります

  • 玄照寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1614年、開基は覚隆院日諦上人、開山は忠禅院日延上人、本尊は日蓮大菩薩です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は白金ですが、関東大震災後、1926年現在地に移転する。山門を通ると正面に本堂があります。梅の木数本が開花しています。その他竹林、シダレサクラがあります

    玄照寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1614年、開基は覚隆院日諦上人、開山は忠禅院日延上人、本尊は日蓮大菩薩です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は白金ですが、関東大震災後、1926年現在地に移転する。山門を通ると正面に本堂があります。梅の木数本が開花しています。その他竹林、シダレサクラがあります

  • 源良院本堂 浄土宗の一寺、創建は1676年、開基は玉置弥右衛門、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は神田ですが、関東大震災後、1932年現在地に移転する。山門を通ると二階建て家屋の二階に本堂があります。その他観音堂、子安地蔵尊があります

    源良院本堂 浄土宗の一寺、創建は1676年、開基は玉置弥右衛門、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は神田ですが、関東大震災後、1932年現在地に移転する。山門を通ると二階建て家屋の二階に本堂があります。その他観音堂、子安地蔵尊があります

  • 存明寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1647年、開山は願龍和尚、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は現在の千代田区ですが、関東大震災後、1927年現在地に移転する。山門を通ると正面に本堂があります。その他本堂前に親鸞聖人像、世田谷区保存樹木イチョウの木があります

    存明寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1647年、開山は願龍和尚、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は現在の千代田区ですが、関東大震災後、1927年現在地に移転する。山門を通ると正面に本堂があります。その他本堂前に親鸞聖人像、世田谷区保存樹木イチョウの木があります

  • 妙祐寺本堂 浄土真宗本願寺派の一寺、創建は1286年、開山は一遍上人、中興年は1625年、中興開山は了頓和尚、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は渋谷ですが、太平洋戦争後、1945年現在地に移転する。山門を通ると正面にエキゾティックな本堂があります。今、紅梅・白梅が数本咲いています

    妙祐寺本堂 浄土真宗本願寺派の一寺、創建は1286年、開山は一遍上人、中興年は1625年、中興開山は了頓和尚、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は渋谷ですが、太平洋戦争後、1945年現在地に移転する。山門を通ると正面にエキゾティックな本堂があります。今、紅梅・白梅が数本咲いています

  • 幸龍寺清正公堂 十九世紀前半建立の建物で、浅草から移転したものです

    幸龍寺清正公堂 十九世紀前半建立の建物で、浅草から移転したものです

  • 幸龍寺さざれ石 石灰岩が溶解し、乳状体となり、大粒石、小粒石を集結して次第に大きくなったものです。国歌に詠まれているさざれ石です

    幸龍寺さざれ石 石灰岩が溶解し、乳状体となり、大粒石、小粒石を集結して次第に大きくなったものです。国歌に詠まれているさざれ石です

  • 幸龍寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1573~15934年、開基は大姥局(正心院殿日幸尼)(徳川秀忠乳母)、開山は玄龍院日上人、本尊は大曼荼羅です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は駿府ですが、その後湯島に移転、関東大震災後、1927年現在地に移転する。山門を潜ると右手に清正公堂、左手に浄行菩薩、さざれ石、鐘楼、正面に本堂があります。墓地には唐津藩主小笠原家塁代の墓、江戸時代の挿絵師長谷川雪旦・雪堤親子の墓、漫才師内海好江の墓がある

    幸龍寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1573~15934年、開基は大姥局(正心院殿日幸尼)(徳川秀忠乳母)、開山は玄龍院日上人、本尊は大曼荼羅です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は駿府ですが、その後湯島に移転、関東大震災後、1927年現在地に移転する。山門を潜ると右手に清正公堂、左手に浄行菩薩、さざれ石、鐘楼、正面に本堂があります。墓地には唐津藩主小笠原家塁代の墓、江戸時代の挿絵師長谷川雪旦・雪堤親子の墓、漫才師内海好江の墓がある

  • 幸龍寺内海好江の墓 内海桂子とコンビを組んで活躍した女性漫才師です

    幸龍寺内海好江の墓 内海桂子とコンビを組んで活躍した女性漫才師です

  • 幸龍寺長谷川雪旦の墓 唐津藩と尾張藩の御用絵師を務めた江戸時代後期の絵師で、「江戸名所図会」、「江戸名所花暦」等の挿絵は彼の作品です

    幸龍寺長谷川雪旦の墓 唐津藩と尾張藩の御用絵師を務めた江戸時代後期の絵師で、「江戸名所図会」、「江戸名所花暦」等の挿絵は彼の作品です

  • 称往院本堂 浄土宗の一寺、創建は1596年、開山は白誉上人称往和尚、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は湯島ですが、その後浅草に移転、関東大震災後、1927年現在地に移転する。山門を通ると本堂と鐘楼があります

    称往院本堂 浄土宗の一寺、創建は1596年、開山は白誉上人称往和尚、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は湯島ですが、その後浅草に移転、関東大震災後、1927年現在地に移転する。山門を通ると本堂と鐘楼があります

  • 永隆寺本堂 法華宗本門流の一寺、創建は1612年、開山は利玄院日義上人、本尊は大曼荼羅です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は神田ですが、その後本所に移転、関東大震災後、1928年現在地に移転する。山門を潜ると正面に本堂があります。また鶏卵を供養した鶏塚があります。墓地には六代目三遊亭円生の墓があります

    永隆寺本堂 法華宗本門流の一寺、創建は1612年、開山は利玄院日義上人、本尊は大曼荼羅です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は神田ですが、その後本所に移転、関東大震災後、1928年現在地に移転する。山門を潜ると正面に本堂があります。また鶏卵を供養した鶏塚があります。墓地には六代目三遊亭円生の墓があります

  • 宗福寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳、安土桃山時代、開山は青蓮社浄誉上人、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は西日暮里ですが、都市再開発事業で、1929年現在地に移転する。山門を潜ると、正面に本堂があります

    宗福寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳、安土桃山時代、開山は青蓮社浄誉上人、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は西日暮里ですが、都市再開発事業で、1929年現在地に移転する。山門を潜ると、正面に本堂があります

  • 妙寿寺宮沢賢治詩碑 宮沢賢治が手帳に記したままを刻んだ碑です。賢治は法華経に深く帰依した詩人で、この詩の終わりに南無妙法蓮華経という題目を書き添えています

    妙寿寺宮沢賢治詩碑 宮沢賢治が手帳に記したままを刻んだ碑です。賢治は法華経に深く帰依した詩人で、この詩の終わりに南無妙法蓮華経という題目を書き添えています

  • 妙寿寺本堂 法華宗本門流の一寺、創建は1631年、開基は本光院日受上人、開山は信入院日崇上人、本尊は十界曼荼羅です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は谷中ですが、その後深川に移転、関東大震災後、1927年現在地に移転する。山門を潜ると左手に宮沢賢治の詩碑、右手に客殿(鍋島家旧邸宅)、関東大震災で破損した太田近江大掾(通称釜六)作の梵鐘、竹林、本堂があります。墓地には元自民党副総裁川島正次郎、江戸時代後期の心学者中沢道二、女優大原麗子、五代目立川談志等の墓があります

    妙寿寺本堂 法華宗本門流の一寺、創建は1631年、開基は本光院日受上人、開山は信入院日崇上人、本尊は十界曼荼羅です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は谷中ですが、その後深川に移転、関東大震災後、1927年現在地に移転する。山門を潜ると左手に宮沢賢治の詩碑、右手に客殿(鍋島家旧邸宅)、関東大震災で破損した太田近江大掾(通称釜六)作の梵鐘、竹林、本堂があります。墓地には元自民党副総裁川島正次郎、江戸時代後期の心学者中沢道二、女優大原麗子、五代目立川談志等の墓があります

  • 中島道二の墓 京都の機織りを営む家に生まれ、41才で家業を離れ、石門心学(庶民の哲学)を修行し、江戸で参前社を開設する。彼の石門心学は庶民だけではなく大名松平定信(老中)や大垣藩主戸田氏教等にも広がりました

    中島道二の墓 京都の機織りを営む家に生まれ、41才で家業を離れ、石門心学(庶民の哲学)を修行し、江戸で参前社を開設する。彼の石門心学は庶民だけではなく大名松平定信(老中)や大垣藩主戸田氏教等にも広がりました

  • 源正寺本堂 浄土真宗本願寺派の一寺、創建は1277年、開山は貞円上人、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は不明ですが、その後築地本願寺の寺中に入り、関東大震災被災後、1923年現在地に移転する。山門を通ると正面に楽山閣、右に本堂があります

    源正寺本堂 浄土真宗本願寺派の一寺、創建は1277年、開山は貞円上人、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は不明ですが、その後築地本願寺の寺中に入り、関東大震災被災後、1923年現在地に移転する。山門を通ると正面に楽山閣、右に本堂があります

  • 常栄寺本堂 浄土真宗本願寺派の一寺、創建は不詳、江戸時代初期、開山は正教法師、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は浅草ですが、その後築地本願寺の寺中に入り、関東大震災被災後、1924年現在地に移転する。四脚門の山門を潜ると親鸞聖人像と石造九重塔があり、正面に本堂があります

    常栄寺本堂 浄土真宗本願寺派の一寺、創建は不詳、江戸時代初期、開山は正教法師、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は浅草ですが、その後築地本願寺の寺中に入り、関東大震災被災後、1924年現在地に移転する。四脚門の山門を潜ると親鸞聖人像と石造九重塔があり、正面に本堂があります

  • 乗満寺梅 烏山二十六寺の内の数ケ寺には、本数は少ないですが梅の木があります。まだ咲き始めで、見頃は少し先です

    乗満寺梅 烏山二十六寺の内の数ケ寺には、本数は少ないですが梅の木があります。まだ咲き始めで、見頃は少し先です

  • 乗満寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は不詳、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は加賀国ですが、その後各地点々として、上野に移転、関東大震災後、1924年現在地に移転する。山門を潜ると、数本の梅が咲き始め、正面に本堂があります

    乗満寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は不詳、本尊は阿弥陀如来像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は加賀国ですが、その後各地点々として、上野に移転、関東大震災後、1924年現在地に移転する。山門を潜ると、数本の梅が咲き始め、正面に本堂があります

  • 多聞院本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1615年、開基は渡辺与兵衛(角筈村名主)、開山は述誉和尚、本尊は地蔵菩薩像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は角筈村(現新宿)ですが、太平洋戦争で焼失、1954年現在地に移転する。山門を通ると、宝篋印塔等の石像、仏足石、天竺渡来石造涅槃図、本堂があります

    多聞院本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1615年、開基は渡辺与兵衛(角筈村名主)、開山は述誉和尚、本尊は地蔵菩薩像です。烏山寺町を構成する26ケ寺の一寺です。創建地は角筈村(現新宿)ですが、太平洋戦争で焼失、1954年現在地に移転する。山門を通ると、宝篋印塔等の石像、仏足石、天竺渡来石造涅槃図、本堂があります

  •  仏足石 仏教において、今では仏像を礼拝の対象にするのが普通ですが、遠い以前では釈迦の足跡を石に刻んだ足形(仏足石と言う)が礼拝の対象でした。左右一対が普通ですが片足の場合もあるそうです。更に古くは仏塔や菩提樹です。写真のものは、足形ではなく足の裏の文様を刻んだ仏足石です

     仏足石 仏教において、今では仏像を礼拝の対象にするのが普通ですが、遠い以前では釈迦の足跡を石に刻んだ足形(仏足石と言う)が礼拝の対象でした。左右一対が普通ですが片足の場合もあるそうです。更に古くは仏塔や菩提樹です。写真のものは、足形ではなく足の裏の文様を刻んだ仏足石です

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

高井戸・千歳烏山・八幡山の人気ホテルランキング

PAGE TOP