
2022/10/16 - 2022/10/16
190位(同エリア1805件中)
+mo2さん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
高知旅2日目です。この日は、四国八十八箇所霊場を中心に回りました。2014年9月にスタート以来8年かけて8寺というスローペースでしたが、今回は29番から34番まで6寺も回ってしまいました。次回はいつになるかわかりませんが、いずれにしてもまだまだ遠い道のりです(笑)
また高知に出かけた2日間は、その前の寒さが嘘のような温かいというか暑い陽気でした。29℃まで上がり、防寒対策していったのに、Tシャツ1枚で観光。さすが、南国土佐と思ったのですが、お昼に東京に着いても電車内、半袖姿の人がちらほら・・・ 沼津に着くと更に熱い陽気でした(笑)
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- レンタカー JALグループ 新幹線
PR
-
6時前に起きて、ホテル近くの追手筋という大通りへ
ヤシの木が南国風なのですが、ものすごい鳥の鳴き声が・・・ -
ムクドリが飛び回っています
-
日曜市が始まりました
1690年から300年以上、続く市だそうです
街路市としては日本一で、400店を超えるお店が約1,000mにわたって並ぶそうです日曜市(高知県高知市) 市場・商店街
-
新鮮な野菜や魚、お菓子や惣菜のお店などが次々と現れます
-
揚げたての芋の天ぷらで人気の「大平商店」は、地元の人ならだれでも知っていると言ってもいいほどの有名店だそうです。ほのかに甘く、ふっくらとした衣とほくほくと甘いお芋美味しかったです。
日曜市のいも天 グルメ・レストラン
-
向かいには焼き鳥屋さんも
うなぎ串に焼き鳥を何本か、ビール飲みたい気分ですが
これから運転なので我慢(笑) -
高知の郷土料理「田舎寿司」。たけのこやこんにゃく、みょうが。寿司ネタがすべて山のものでできているお寿司でした
-
7時過ぎにホテルを出て
高知市内から車で20分ぐらいで、四国八十八箇所第33番札所雪蹊寺に到着 -
土佐の戦国武将・長宗我部元親の菩提寺で「雪蹊寺」という寺号は、長宗我部元親の戒名「雪蹊恕三大禅定門」からつけられました。
開基当初は「高福寺」、鎌倉時代に仏師運慶と長男の湛慶が来山して「慶運寺」と改めたという伝承も伝わります。雪蹊寺 寺・神社・教会
-
第33番札所雪蹊寺の御朱印
-
雪蹊寺に隣接した秦神社
-
秦神社は日本でただひとつ長宗我部元親公を主祭神とする神社で、明治4年(1871年)、元親公の菩提寺である雪蹊寺が明治の廃仏毀釈によって廃寺となったため、元親の弟の子孫と地域の有志が協力して公をお祀りするための神社を建てたものだそうです
秦神社 寺・神社・教会
-
若宮八幡宮にも参拝しました。こちらは長宗我部元親公が初陣の際に戦勝祈願をした神社で、参道途中に「長宗我部元親公初陣の像」がありました
長宗我部元親初陣の像 名所・史跡
-
長宗我部元親公ゆかりの神社で立派な境内でしたが、高知中心地から離れていることもあってか参拝客もおらず、社務所も閉まっていました
若宮八幡宮(高知県高知市) 寺・神社・教会
-
若宮八幡宮では4月の第一土曜日から3日間「どろんこ祭り」が開催されます。400年以上の伝統がある豊作祈願のお祭りだそうです。今年(2022年)の4月に亡くなられた小坂忠の1971年に発表されたアルバム「ありがとう」。デビュー前の荒井由実が、ピアノを弾いていることでも有名な名盤中の名盤ですが、「どろんこまつり」という大好きな曲が入っています。この曲のために現在、廃盤になっているとも言えますが・・・
神田祭り (どろんこ祭り) 祭り・イベント
-
第34番札所種間寺まで移動
車で20分ぐらいだったでしょうか -
種間寺の創建はおよそ1500年前、四国霊場でも屈指の歴史があるお寺です
かつては土佐藩主・山内氏の加護が厚く、広大な敷地を持つ大きなお寺でしたが、廃仏毀釈によりずいぶんとコンパクトになってしまったようです種間寺 寺・神社・教会
-
御本尊は薬師如来。
平安時代後期作の薬師如来像が祀らていますが、年1回(3月8日)の開帳だそうです -
第34番札所種間寺の御朱印
-
第34番札所種間寺から第32番札所禅師峰寺へ向かいますが、途中で桂浜公園に寄りました。まずは、坂本龍馬像。台座を含めて高さ約13.5メートルもある銅像で、まるで龍馬が太平洋を望んでいるようです。1866(慶応2)年に長崎で撮影された写真が、モデルとなっており、袴にブーツを履いたおなじみの姿です
坂本龍馬銅像 名所・史跡
-
桂浜へ出ますが、しっかり遊歩道が整備されています
それにしても天気も良く暖かい!!桂浜 自然・景勝地
-
太平洋が一望できます
今日は波も静かで穏やかな海です -
桂浜は、高知県を代表する景勝地の一つ。古くから月の名所として知られているそうですが、本当に美しい海岸でした
-
第32番札所禅師峰寺は標高82mの峰山の頂上にありました
-
禅師峰寺の御本尊は十一面観世音菩薩。駐車場前にも大きな十一面観世音菩薩像がいらっしゃいました
-
急角度な石段を上っていくと立派な仁王門があらわれました
禅師峰寺 寺・神社・教会
-
ここ禅師峰寺は、土佐沖を航海する船舶の安全を祈るために創建されたお寺で、海上安全の御利益があります
-
土佐藩主も参勤交代で、浦戸湾を出航する際には航海の無事を祈願したそうです
-
天気も良く絶景です。眼下にひろがる町並みと雄大な太平洋。桂浜へと続く浦戸大橋も見えます
-
第32番札所禅師峰寺の御朱印
-
帰りは11時半発の便ですので、10時半にはレンタカーを返却
午前中だけの観光でしたが、結構充実していました高知空港(高知龍馬空港) 空港
-
高知を飛び立ちます
1泊2日、実質観光1日の弾丸旅行でしたが、結構楽しめた初の高知県でした
これでフォートラの国内渡航履歴、白い(塗りつぶされていない)のは秋田県のみとなりました -
仁淀川と美しい高知のブルーの海
また来る機会はあるでしょうか -
カメラを持って座っていたら、親切なCAさんが富士山が見えますよと教えてくれました
-
毎日のように見ている富士山ですが、遠く離れたところからその姿が見えると感動します
富士山 自然・景勝地
-
あっと今に羽田に着きます
こちらは曇り空でした羽田空港(東京国際空港) 空港
-
3時には沼津駅に着きましたが、暑い!!
高知より更に気温は高いようです
飛行機の中から見た富士山、雲の中から顔を出していましたが、下から見るとこうなります(笑)我入道の渡し船 乗り物
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
四国の旅(徳島、高知など)
-
金刀比羅宮と由加山(蓮台寺、由加神社本宮)両参り~2014.9 岡山・香川の旅④
2014/09/14~
琴平・金刀比羅宮周辺
-
大鳴門海峡と神戸(2016.4 淡路島・徳島の旅③)
2016/04/30~
鳴門
-
出発、高知県立美術館・高知県護国神社~秋の弾丸・高知旅(1)
2022/10/15~
高知市
-
四国八十八箇所31番札所・竹林寺~秋の弾丸・高知旅(2)
2022/10/15~
高知市
-
一宮巡詣~土佐・土佐神社~ 秋の弾丸・高知旅(3)
2022/10/15~
高知市
-
高知城、はりまや橋他~ 秋の弾丸・高知旅(4)
2022/10/15~
高知市
-
朝市、四国八十八箇所、桂浜など ~ 秋の弾丸・高知旅(5)
2022/10/16~
高知市
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
高知市(高知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 四国の旅(徳島、高知など)
0
37