岡山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
平成28年から、8月11日が「山の日」として国民の祝日になりました。「山の日」の意義は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」とされています。<br />世界で初めての「山」に関する祝日である「山の日」制定を記念して、その趣旨である「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことの周知を目的として(一財)全国山の日協議会が中心となり、毎年8月11日に「山の日」記念全国大会が開催されています。記紀神話で、伊弉諾・伊弉冉尊の子、また磐長姫・木花開耶姫の父として語られる神。<br />大山祇神社を参拝してきました。<br />帰ってきてから、気付いたのですが、7月15日は、山の日ではなく、なんと海の日!!・・・まあいいか(笑)瀬戸内海見たし・・・<br />

2023.7 瀬戸内・四国の夏旅(1)~一宮巡詣~備中・備前・備後、吉備津神社・吉備津彦神社・素戔嗚神社

99いいね!

2023/07/15 - 2023/07/15

97位(同エリア1681件中)

旅行記グループ 瀬戸内・四国の夏旅

0

76

+mo2

+mo2さん

この旅行記スケジュールを元に

平成28年から、8月11日が「山の日」として国民の祝日になりました。「山の日」の意義は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」とされています。
世界で初めての「山」に関する祝日である「山の日」制定を記念して、その趣旨である「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことの周知を目的として(一財)全国山の日協議会が中心となり、毎年8月11日に「山の日」記念全国大会が開催されています。記紀神話で、伊弉諾・伊弉冉尊の子、また磐長姫・木花開耶姫の父として語られる神。
大山祇神社を参拝してきました。
帰ってきてから、気付いたのですが、7月15日は、山の日ではなく、なんと海の日!!・・・まあいいか(笑)瀬戸内海見たし・・・

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
家族旅行
交通手段
自家用車
  • 新東名・長泉・沼津ICを13時に出発。伊勢湾岸自動車道で愛知県を通過、三重県に入った頃、妹とともちゃんが起きたので鈴鹿パーキングエリアでトイレ休憩。私は一瞬仮眠をとります。

    新東名・長泉・沼津ICを13時に出発。伊勢湾岸自動車道で愛知県を通過、三重県に入った頃、妹とともちゃんが起きたので鈴鹿パーキングエリアでトイレ休憩。私は一瞬仮眠をとります。

    鈴鹿パーキングエリア ピットスズカ 道の駅

  • 新東名の休憩宝塚北SAで2回目の休憩。

    新東名の休憩宝塚北SAで2回目の休憩。

    宝塚北サービスエリア 道の駅

  • 宝塚なので宝塚コーナーがあります。ベルサイユのばらでしょうか。

    宝塚なので宝塚コーナーがあります。ベルサイユのばらでしょうか。

  • ちょっと食べます

    ちょっと食べます

  • ともちゃん、おいしいね~

    ともちゃん、おいしいね~

  • 次の休憩は、龍野西SA。<br />

    次の休憩は、龍野西SA。

    龍野西サービスエリア 道の駅

  • 龍野特産の揖保乃糸が美味しそうだったのですが、まだ8時半。<br />ランチにはまだ早い時間帯でした。<br />

    龍野特産の揖保乃糸が美味しそうだったのですが、まだ8時半。
    ランチにはまだ早い時間帯でした。

  • 山陽自動車道の岡山ICで降り、岡山市内へ<br />寄りたかった廣榮堂本店へ<br />

    山陽自動車道の岡山ICで降り、岡山市内へ
    寄りたかった廣榮堂本店へ

    廣榮堂 中納言本店 グルメ・レストラン

  • 安政三年創業の老舗和菓子さん。

    安政三年創業の老舗和菓子さん。

  • 木の温もりの中で四季折々のお菓子とお茶をお召し上がりいただける「廣榮堂茶房 ひねもす」

    木の温もりの中で四季折々のお菓子とお茶をお召し上がりいただける「廣榮堂茶房 ひねもす」

  • こちらは鬼のようです

    こちらは鬼のようです

  • 岡山といえば、そう吉備団子です!!<br />抹茶味のきびだんごです。

    岡山といえば、そう吉備団子です!!
    抹茶味のきびだんごです。

  • 私と妹が注文したのは、農業法人アーチファーム様のパクチー畑で採取された希少な蜂蜜を使用したホットケーキ風どら焼き(900円)です。<br />

    私と妹が注文したのは、農業法人アーチファーム様のパクチー畑で採取された希少な蜂蜜を使用したホットケーキ風どら焼き(900円)です。

  • その場で焼いて頂きます。

    その場で焼いて頂きます。

  • 妹は、焼きたて調布セット(750円)<br />実演コーナーにてお客様の目の前で焼く調布とドリンクのセット。ふんわりとしたやわらかい求肥とパリッとしたカステラ生地の薄皮が絶妙です。

    妹は、焼きたて調布セット(750円)
    実演コーナーにてお客様の目の前で焼く調布とドリンクのセット。ふんわりとしたやわらかい求肥とパリッとしたカステラ生地の薄皮が絶妙です。

  • 生地の上には蒜山ジャージー牛のバターを贅沢にトッピングし、上品な甘さの蜂蜜をたっぷりとかけて召し上がります、※1日数量8食限定、なくなり次第終了です。<br />※+50円で粒あんトッピングも可能です。<br />

    生地の上には蒜山ジャージー牛のバターを贅沢にトッピングし、上品な甘さの蜂蜜をたっぷりとかけて召し上がります、※1日数量8食限定、なくなり次第終了です。
    ※+50円で粒あんトッピングも可能です。

  • コーヒーも美味しい!!

    コーヒーも美味しい!!

  • 和菓子大好き兄妹。みんな大満足です。<br />お土産で買ったのが(写真を撮り忘れてしまいました)<br />10個入り×3の元祖きびだんご3種セット<br />むかし吉備団子<br />むらすずめ10個入り<br />調布10個入り<br />どら焼き12個入り<br />

    和菓子大好き兄妹。みんな大満足です。
    お土産で買ったのが(写真を撮り忘れてしまいました)
    10個入り×3の元祖きびだんご3種セット
    むかし吉備団子
    むらすずめ10個入り
    調布10個入り
    どら焼き12個入り

  • 御菓印も頂きました

    御菓印も頂きました

  • 吉備津彦神社は山全体が神の山として崇敬されてきた「吉備の中山」の麓に鎮座しています。ご祭神は大吉備津日子命。

    吉備津彦神社は山全体が神の山として崇敬されてきた「吉備の中山」の麓に鎮座しています。ご祭神は大吉備津日子命。

  • 岡山を代表するパワースポット。吉備津彦は、桃太郎のモデルとして有名です。第十代崇神天皇の時代にこの地を吉備の国として平定しました。吉備国平定の際の、吉備津彦命と温羅の戦いが『桃太郎』のもとになっているといわれています。屋敷跡に社殿が建てられたのが吉備津彦神社の始まりとされています。

    岡山を代表するパワースポット。吉備津彦は、桃太郎のモデルとして有名です。第十代崇神天皇の時代にこの地を吉備の国として平定しました。吉備国平定の際の、吉備津彦命と温羅の戦いが『桃太郎』のもとになっているといわれています。屋敷跡に社殿が建てられたのが吉備津彦神社の始まりとされています。

    吉備津彦神社 寺・神社・教会

    一宮巡詣~備前国・吉備津彦神社 by +mo2さん
  • 高さ7.2メートルと大きな石で出来た鳥居、左右の柱に使われてりる石は繋ぎ目などはなく、1本の石でつくられ、とても迫力のある鳥居となっています!<br /><br />

    高さ7.2メートルと大きな石で出来た鳥居、左右の柱に使われてりる石は繋ぎ目などはなく、1本の石でつくられ、とても迫力のある鳥居となっています!

  • 鳥居の左右にある大きな狛犬は、備前焼でつくられています。<br />

    鳥居の左右にある大きな狛犬は、備前焼でつくられています。

  • 鳥居からはまっすぐ参道が伸びています。また、しっかりと手入れされていることが見た目はもちろん、雰囲気からも伝わってきます。自然とこちらの背筋も伸びるような心地に。<br /><br />

    鳥居からはまっすぐ参道が伸びています。また、しっかりと手入れされていることが見た目はもちろん、雰囲気からも伝わってきます。自然とこちらの背筋も伸びるような心地に。

  • 随神門までやってきました。元禄10年(1697年)に池田綱政が造営したものです。

    随神門までやってきました。元禄10年(1697年)に池田綱政が造営したものです。

  • 随神門から階段をのぼれば拝殿です。

    随神門から階段をのぼれば拝殿です。

  • 随神門をくぐると左右にあるのが大燈籠です。六段に築き上げた大基礎の上に燈籠があり、その大きさは高さ11.5m、土台の大きさ8畳という日本一大きい石燈籠です

    随神門をくぐると左右にあるのが大燈籠です。六段に築き上げた大基礎の上に燈籠があり、その大きさは高さ11.5m、土台の大きさ8畳という日本一大きい石燈籠です

  • 拝殿です。ここにも備前焼の狛犬が左右にいます。<br />境内後方に立つ吉備の中山には多くの古墳や古代祭祀遺跡が残り、古くより神体山としての信仰がなされていたと考えられています。

    拝殿です。ここにも備前焼の狛犬が左右にいます。
    境内後方に立つ吉備の中山には多くの古墳や古代祭祀遺跡が残り、古くより神体山としての信仰がなされていたと考えられています。

  • 吉備津宮の額

    吉備津宮の額

  • 斜め後ろから撮影を行った吉備津神社の本殿です。屋根は一重の桧皮葺で、二棟の千鳥破風を持つ入母屋屋根を連結して一つの屋根にまとめた構造で、上から見ると「エ」の字型をしたこの形式は、他に例が無いそうです!

    斜め後ろから撮影を行った吉備津神社の本殿です。屋根は一重の桧皮葺で、二棟の千鳥破風を持つ入母屋屋根を連結して一つの屋根にまとめた構造で、上から見ると「エ」の字型をしたこの形式は、他に例が無いそうです!

  • 南門です。この先に温羅神社があります。物語では鬼とされる温羅ですが、のちに吉備津彦命の従者となって多くの功績を残したことから、こうして温羅が祀られています。

    南門です。この先に温羅神社があります。物語では鬼とされる温羅ですが、のちに吉備津彦命の従者となって多くの功績を残したことから、こうして温羅が祀られています。

  • こちらは5月5日こどもの日に例祭が行なわれる子安神社。市指定重要文化財となっています。摂社の子安神社は古来、縁結び、子授け、安産、育児の神様として広く世に知られ、全国から熱心なお参りがあります。<br /><br />

    こちらは5月5日こどもの日に例祭が行なわれる子安神社。市指定重要文化財となっています。摂社の子安神社は古来、縁結び、子授け、安産、育児の神様として広く世に知られ、全国から熱心なお参りがあります。

  • お札・お守り、御朱印をいただけるのは拝殿の斜め向かいにある受付・授与所です。

    お札・お守り、御朱印をいただけるのは拝殿の斜め向かいにある受付・授与所です。

  • 吉備津彦神社 御朱印

    吉備津彦神社 御朱印

  • 限定御朱印も何種類かありましたが、下記の2つを頂きました<br />吉備津彦神社 御田植祭・御斗代神事 御朱印

    限定御朱印も何種類かありましたが、下記の2つを頂きました
    吉備津彦神社 御田植祭・御斗代神事 御朱印

  • 吉備津彦神社 桃太郎神楽奉納記念 御朱印

    吉備津彦神社 桃太郎神楽奉納記念 御朱印

  • 大木に囲まれた入り口から参拝スタートです。<br />

    大木に囲まれた入り口から参拝スタートです。

  • 左手には「矢置石」という大きな石があります

    左手には「矢置石」という大きな石があります

  • こちらの門は『北随神門』(正面7.5m 側面3.9m)といって、国指定重要文化財になります。木部はすべて丹塗りで、壁は白く塗られているとてもキレイな門です。室町中期の再建になるそうです。

    こちらの門は『北随神門』(正面7.5m 側面3.9m)といって、国指定重要文化財になります。木部はすべて丹塗りで、壁は白く塗られているとてもキレイな門です。室町中期の再建になるそうです。

  • 横から改めて本殿を見直すと非常に大きくて雄大です。本殿は創建から何度も焼失しましたが、現在の本殿は足利義満が再興に着手し、応永32年(1425年)に落成したそうです。築597年!もちろん、国宝に指定されています!

    横から改めて本殿を見直すと非常に大きくて雄大です。本殿は創建から何度も焼失しましたが、現在の本殿は足利義満が再興に着手し、応永32年(1425年)に落成したそうです。築597年!もちろん、国宝に指定されています!

    吉備津神社 寺・神社・教会

    一宮巡詣~備中国・吉備津神社 by +mo2さん
  • さらに階段を登っていくと、すぐに本殿に到着しました。<br />本殿も室町時代応永32年(1425年)再建され<br />建築様式は「比翼入母屋造」2棟を1棟に結合した形態の建築様式のことで、全国唯一の様式から「吉備津造」とも称されます

    さらに階段を登っていくと、すぐに本殿に到着しました。
    本殿も室町時代応永32年(1425年)再建され
    建築様式は「比翼入母屋造」2棟を1棟に結合した形態の建築様式のことで、全国唯一の様式から「吉備津造」とも称されます

  • 御朱印を頂けるのは本殿の左手にある社務吉備津神社では書き置きタイプではなく、御朱印帳にきちんと記帳していただきました所です。<br />

    御朱印を頂けるのは本殿の左手にある社務吉備津神社では書き置きタイプではなく、御朱印帳にきちんと記帳していただきました所です。

  • 吉備津神社の御朱印

    吉備津神社の御朱印

  • 廻廊は県指定重要文化財になっていて、総延長はなんと398mの歩廊です。自然の地形をそのままに一直線で建造されいて、そのゆるやかなアップダウンが趣を醸し出しているのかも。こちらも再建とはいえ天正7年(1579年)!に作られているそうです。<br /><br />

    廻廊は県指定重要文化財になっていて、総延長はなんと398mの歩廊です。自然の地形をそのままに一直線で建造されいて、そのゆるやかなアップダウンが趣を醸し出しているのかも。こちらも再建とはいえ天正7年(1579年)!に作られているそうです。

  • 神門を入ってすぐの右手にあり絢爛豪華な装飾を施された白馬が鎮座しています。白山の神様が白山に行くときに乗る神の馬なので他の神社の神馬と違って特に装飾が派手です。神馬空を翔ぶにふさわしい力強い筋肉隆々の馬体に頭には兜のよな笠をかぶっています。<br /><br />

    神門を入ってすぐの右手にあり絢爛豪華な装飾を施された白馬が鎮座しています。白山の神様が白山に行くときに乗る神の馬なので他の神社の神馬と違って特に装飾が派手です。神馬空を翔ぶにふさわしい力強い筋肉隆々の馬体に頭には兜のよな笠をかぶっています。

  • 社伝によれば吉備国の人々の為に殖産と仁政を行った大吉備津彦を祖神として崇め、第一六代仁徳天皇が大吉備津彦の徳をしのんで創建されたとされます。

    社伝によれば吉備国の人々の為に殖産と仁政を行った大吉備津彦を祖神として崇め、第一六代仁徳天皇が大吉備津彦の徳をしのんで創建されたとされます。

  • 吉備津神社の駐車場前で戦前から営業する食事処&みやげ物店。メニューは10種類のうどん、そばや丼物など。看板メニューの「桃太郎うどん(そば)」は「桃太郎」の昔話に因み、松茸やきじ肉、きび団子をのせた豪華版だそう。

    吉備津神社の駐車場前で戦前から営業する食事処&みやげ物店。メニューは10種類のうどん、そばや丼物など。看板メニューの「桃太郎うどん(そば)」は「桃太郎」の昔話に因み、松茸やきじ肉、きび団子をのせた豪華版だそう。

    桃太郎 グルメ・レストラン

  • ともちゃんはアイスクリームににこにこ!

    ともちゃんはアイスクリームににこにこ!

  • 大人はきびだんこアイス

    大人はきびだんこアイス

  • 最上稲荷は、1200年以上の歴史を有する日蓮宗の寺院です。正式名称を「最上稲荷山妙教寺」といい、最上尊信仰発祥の地であることから最上稲荷総本山と称されています。

    最上稲荷は、1200年以上の歴史を有する日蓮宗の寺院です。正式名称を「最上稲荷山妙教寺」といい、最上尊信仰発祥の地であることから最上稲荷総本山と称されています。

  • 紫陽花の花手水

    紫陽花の花手水

  • 約1200年前の高松稲荷周辺は山々に囲まれ、山岳修行に最適な場所でした。備前四十八カ寺を開基したという報恩大師もこの地で修行していましたが、752(天平勝宝4)年、大師のもとに孝謙天皇の病気平癒の勅命が下った。そこで大師は八畳岩の岩窟にこもって祈願を行い、満願となる日の明け方、瑞雲たなびくなか、白狐に乗って降臨した最上位経王大菩薩(最上さま)を感得。大師はその尊影を刻み、霊域に安置し祈願を続けたところ、天皇は無事快癒されたそうです。<br /> 785(延暦4)年に桓武天皇が病気になられた際も勅命が下り、大師が祈願したところ病気は全快。喜ばれた天皇は大師に堂宇建立を命じました。建立地を探していた大師に「吉備国・龍王山のふもとに堂宇を定めよ」とお告げがあり、現在の場所に「龍王山神宮寺」を建立したそうです

    約1200年前の高松稲荷周辺は山々に囲まれ、山岳修行に最適な場所でした。備前四十八カ寺を開基したという報恩大師もこの地で修行していましたが、752(天平勝宝4)年、大師のもとに孝謙天皇の病気平癒の勅命が下った。そこで大師は八畳岩の岩窟にこもって祈願を行い、満願となる日の明け方、瑞雲たなびくなか、白狐に乗って降臨した最上位経王大菩薩(最上さま)を感得。大師はその尊影を刻み、霊域に安置し祈願を続けたところ、天皇は無事快癒されたそうです。
     785(延暦4)年に桓武天皇が病気になられた際も勅命が下り、大師が祈願したところ病気は全快。喜ばれた天皇は大師に堂宇建立を命じました。建立地を探していた大師に「吉備国・龍王山のふもとに堂宇を定めよ」とお告げがあり、現在の場所に「龍王山神宮寺」を建立したそうです

    最上稲荷 寺・神社・教会

  • 日本三大稲荷の一つとして知られる最上稲荷。正式名称は最上稲荷山妙教寺といい、神仏習合形態が許された貴重な霊地です。

    日本三大稲荷の一つとして知られる最上稲荷。正式名称は最上稲荷山妙教寺といい、神仏習合形態が許された貴重な霊地です。

    最上稲荷 寺・神社・教会

  • 仁王門から大駐車場までの参道には土産物店や旅館、飲食店など約50軒が軒を連ね、昔ながらの門前町を形成していました

    仁王門から大駐車場までの参道には土産物店や旅館、飲食店など約50軒が軒を連ね、昔ながらの門前町を形成していました

  • 明治時代の廃仏毀釈運動で歴史的遺産を失った寺院は多いが、最上稲荷は今でも神仏習合の形態を残しています。妙教寺本堂や客殿をはじめ数々の建物が登録有形文化財になっており、広大な敷地には古いものと新しいものが混在、融合しています

    明治時代の廃仏毀釈運動で歴史的遺産を失った寺院は多いが、最上稲荷は今でも神仏習合の形態を残しています。妙教寺本堂や客殿をはじめ数々の建物が登録有形文化財になっており、広大な敷地には古いものと新しいものが混在、融合しています

    節分豆まき式 (最上稲荷) 祭り・イベント

  • 最上稲荷妙教寺の御主題

    最上稲荷妙教寺の御主題

  • 広島県福山市に移動。備後国一宮の素戔嗚神社へ。途中、お神輿が移動中。<br />御本社神輿が渡御する3年に一度のお祭りを御神幸祭が開催されているようです。御神幸祭では大・中・小、3基の御本社神輿が、南千住・三之輪、三河島、町屋の61 ヶ町にわたる氏子区域を渡御します。

    広島県福山市に移動。備後国一宮の素戔嗚神社へ。途中、お神輿が移動中。
    御本社神輿が渡御する3年に一度のお祭りを御神幸祭が開催されているようです。御神幸祭では大・中・小、3基の御本社神輿が、南千住・三之輪、三河島、町屋の61 ヶ町にわたる氏子区域を渡御します。

    素盞嗚神社(天王社) 寺・神社・教会

  • 室町時代天文10年(1541)荒川洪水の折、町屋村杢右衛門が御殿野(現:町屋地区)に古き神輿を得て本社に納めてより、神輿渡御が行われました。

    室町時代天文10年(1541)荒川洪水の折、町屋村杢右衛門が御殿野(現:町屋地区)に古き神輿を得て本社に納めてより、神輿渡御が行われました。

  • その盛大なことは今も昔も変わりませんが、殊に江戸盛期の寛政、文化、文政の頃は、還御のときのタイマツ送りや千住大橋の綱引き神事等があり、最も盛んだったという記録も残っています。茅の輪くぐりの発祥地、祇園信仰 境内も参拝処、見どころが沢山あります 現像する全国20例の本地堂があり、歴史的に古い城門もありました。

    その盛大なことは今も昔も変わりませんが、殊に江戸盛期の寛政、文化、文政の頃は、還御のときのタイマツ送りや千住大橋の綱引き神事等があり、最も盛んだったという記録も残っています。茅の輪くぐりの発祥地、祇園信仰 境内も参拝処、見どころが沢山あります 現像する全国20例の本地堂があり、歴史的に古い城門もありました。

  • 素戔嗚神社の御朱印

    素戔嗚神社の御朱印

  • 続いて、吉備津神社へ

    続いて、吉備津神社へ

  • 桃太郎の像。雉は?

    桃太郎の像。雉は?

  • 手水舎

    手水舎

  • 備中の吉備津神社から分祀して建てられたのが、現在の広島県福山市にある吉備津神社です。地元では「一宮さん(いっきゅうさん)」と通称されます

    備中の吉備津神社から分祀して建てられたのが、現在の広島県福山市にある吉備津神社です。地元では「一宮さん(いっきゅうさん)」と通称されます

  • 2022年に修復工事が終わったばかりの本殿は真っ赤で空と山の背景も相まってよく映えます。

    2022年に修復工事が終わったばかりの本殿は真っ赤で空と山の背景も相まってよく映えます。

    備後一宮吉備津神社 寺・神社・教会

  • 吉備津神社の御朱印

    吉備津神社の御朱印

  • ホテルから徒歩2分、ともちゃんが選んだ鉄板焼きとお好み焼きのお店です

    ホテルから徒歩2分、ともちゃんが選んだ鉄板焼きとお好み焼きのお店です

  • 牛タンせせりネギ塩(1100円)<br />ビールが旨い!!

    牛タンせせりネギ塩(1100円)
    ビールが旨い!!

  • 色々きのこのバター焼き(660円)<br />キノコとバターは相性抜群!!

    色々きのこのバター焼き(660円)
    キノコとバターは相性抜群!!

  • エビマヨ。手作りマヨネーズがエビにぴったりです。

    エビマヨ。手作りマヨネーズがエビにぴったりです。

  • 柔らかくジューシーなハラミに、ピリッと甘辛のタレが絡んで絶妙な味わい。三原で45年続いた老舗焼肉店ならではの秘伝のタレで味付けし、肉の旨みをより引き立てます。豚キムチ(770円)

    柔らかくジューシーなハラミに、ピリッと甘辛のタレが絡んで絶妙な味わい。三原で45年続いた老舗焼肉店ならではの秘伝のタレで味付けし、肉の旨みをより引き立てます。豚キムチ(770円)

  • 明太マヨ餃子(710円)

    明太マヨ餃子(710円)

  • まずは、広島焼

    まずは、広島焼

  • 広島焼と尾道焼の違いについて、尋ねるとにこやかに教えてくださった由美子さん(オーナー兼お料理)。砂ずり、イカ天、玉子が入ると尾道焼きだそうです。<br /> 

    広島焼と尾道焼の違いについて、尋ねるとにこやかに教えてくださった由美子さん(オーナー兼お料理)。砂ずり、イカ天、玉子が入ると尾道焼きだそうです。
     

  • ホテルで少し仮眠してから夕飯にでかけます。

    ホテルで少し仮眠してから夕飯にでかけます。

    尾道国際ホテル 宿・ホテル

  • 朝早かったので、爆睡でした

    朝早かったので、爆睡でした

99いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP