
2022/09/23 - 2022/09/23
61位(同エリア159件中)
Akrさん
ご覧いただきましてありがとうございます。
鬼のような激務から解放され、久しぶりに連休がもらえました。
シルバーウィークですが天気は生憎の雨模様。それでも雨にも負けず出かけて来ましょう。
北東北をぐるっと鉄道旅です。前後編2話でお届けします。
【前編】では仙台からお馴染み「快速湯けむり号」に乗って鳴子経由新庄へ。
新庄からは、鉄道に併走する国道トンネル工事のためになんと2年も運休する陸羽西線の代行バスに乗ってみましょう。営業中の鉄道路線が2年に渡って運休するのは前代未聞。現場からリポートします(ニュース番組かよ 笑)
それでは参りましょう。
※表紙:新庄駅に到着する陸羽西線代行バス(JRバス東北 いすゞガーラ)
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
陸羽西線が運休するらしい。(というかもうしてる)
併走する国道の新しいトンネルが陸羽西線のトンネル直下に掘られるそうで、大掛かりな工事になるので鉄道も運休しましょう。工期は2年ですよ。という話。
JR東も思い切った事をするもんだ。
その運休する2年間、鉄道の代行バスを走らせるということで珍しもの好きの私は乗りに行ってみる事に。今回はそんな旅行記だ。
※画像は、JR東日本HPより引用。 -
シルバーウィーク後半の3連休の初日。
仙台は生憎の雨模様。出かけるかどうか悩んだが地獄の社畜生活でずっと「禁鉄」(バファローズじゃないよ)してたので限界です。仙台駅 (JR) 駅
-
2階コンコースのイベント広場では、なにやら「ちいかわ」グッズ販売をやっており、開店前から行列が。
キャラの顔をみて「ああ、見たことあるな」程度です。こういうのはおっさんはさっぱりです。
遠巻きに眺めておく。 -
10月8日は仙台駅鉄道の日 お客さま感謝DAYだって。
カウントダウンするほどのイベントなのか?
興味あるけど、この日は生憎仕事だ。 -
まずは新庄まで行く。
所要時間ならば、仙山線山形経由奥羽本線のほうがはるかに速いのだが、急ぐ旅でもないし、530円でリクライニングシートに座れる「快速湯けむり号」にした。
湯けむり号は今年はこのチョコレートパフェ(レトロ客車ラッピング)で行くようだ。
ちなみに18きっぷも終わったし、今日は普通運賃で行く。
ノーマル運賃きっぱーだ(なにそのジャンル)
今日はまったりとキハってみよう。
※キハる=気動車に乗ってエンジン音や振動、匂いを満喫する特殊な趣味です。
二日酔いや睡眠不足時には体調を正常に戻す作用があると学会で発表されています(大嘘) -
鉄、非鉄問わずあいかわらず人気がある湯けむり号である。
-
手作り感満載のヘッドマークが付いてた。
へけけさまがマウスで描かれたに違いない(違います) -
JRの方々、総出でお見送り。
-
やっぱり530円払って快適な席を選ぶよね。
-
車内は5割程度の乗り。
前方はツアー客で占められている。JRの添乗員が2人居る。 -
鉄道150周年レトロラッピング車両だそう。
-
仙台発車。
今日も行ってきます。 -
仙台貨物ターミナル移転先はまだまだ更地。
-
アテンダントさんから硬券タイプの記念乗車証をいただいた。
-
車内は車販やら添乗員やらいつもより往来が多くて落ち着かない。
-
車窓には松島。でも天気がイマイチ。
-
松島へ。
乗降無し。松島駅 駅
-
田んぼも色づいて来た。
みのりの秋も近い。リゾートみのり、懐かしい(関係ない) -
キハ群が見えて来たら小牛田だ。
-
小牛田は列車の発着が重なり、賑やか。
小牛田駅 駅
-
小牛田から陸羽東線に入り、古川へ。
-
古川では12分停車。
ホームへ降りて気分転換。古川駅 駅
-
古川でもお見送り。
-
岩出山で上り列車と交換。
こちらはなんとか天気が持っているようだ。岩出山駅 駅
-
レトロ調な駅舎の鳴子御殿湯。
鳴子御殿湯駅 駅
-
仙台出て2時間弱で鳴子温泉へ。
ここでも25分の「バカ停」
車内放送でも駅前へ出て散策してくださいと言っている。鳴子温泉駅 駅
-
お言葉に甘えて外へ。
ぱらぱらと小雨模様。 -
ナポリタンの聖地「喫茶まるゆ」
今日は開いている!よりによってこんな時に開いてるとは。
乗車券途中下車前途無効にしても食べたい逸品 笑喫茶まるゆ グルメ・レストラン
-
ちょっとだけ駅前散策。
いつものこけし。
そういえば今年のGWに京都在住のつららさまがここを訪れています。私のおかげで鳴子もフォートラではメジャーに(おまえは関係ないだろ)
↓その時のつららさまの旅行記
仙台に4泊も行ってきた Part 3 (2日目 2/3)こけしシスターズにごあいさつ編
https://4travel.jp/travelogue/11754419 -
雨足が強くなって来たので駅へ戻る。
何度も撮ってるんだけど、ここへ来るとどうしても撮影してしまう鳴子温泉駅の劇場型待合室。 -
ホームへ戻った。
反対側のホームには小牛田ゆき4730Dが居た。 -
4730Dが先に発車。
-
足元の消された乗車案内はおそらく「リゾートみのり」のだろう。
「急行もがみ」とか探したんだけどホーム端まで行っても収穫なし。 -
「リゾートみのり」時代から続く、伝統。「鳴子峡の鉄橋での徐行運転」は健在。
渓谷の奥に見える橋は国道47号線の大深沢橋。やはり新緑より紅葉か雪の季節が美しい。鳴子峡 紅葉
-
中山平温泉。
去年、あっぺ呑んさんと駅前に展示してある「C58 356」を見に来た。中山平温泉駅 駅
-
残念ながら、その「シゴハチ」は今年の7月を以て、解体されてしまった。
陸羽東線には岩出山(城山公園)、西古川にもC58の保存機があるのだがこちらも解体がほぼ決まった。
↓河北新報の記事
さよならSLシゴハチ 大崎・中山平温泉駅で解体始まる
https://kahoku.news/articles/20220511khn000015.html -
2021年9月の訪問時の写真。
かなり状態が悪かった。この当時から解体の話は出ていた。保存会がなんとか保存方法を模索していたがダメだったようだ。 -
列車は山形県に入る。
小雨ながら相変わらず雨模様。 -
最上。
以前は、湯けむり号はここで上り列車と交換していたのだが減便されたようだ。最上駅 駅
-
瀬見温泉。
温泉と名の付く駅に停車するが温泉客らしき人の乗り降りはない。
この陸羽東線の鳴子温泉~新庄間も先日、JR東日本が「赤字で大変です。廃止するかもしれませんよ路線」にノミネートされていて予断を許さない。瀬見温泉駅 駅
-
つばさが見えたらもう新庄だ。
-
12時27分。仙台から3時間20分、BIGBOSSじゃない、新庄に到着。
新庄駅 駅
-
さて、ここからが本題です。
陸羽西線は全線全便運休中。すべて代行バス。
この時間は、13時発のバスが2便。途中、古口駅にだけ停まる「快速」と、すべての駅に停まる「各停」が同時発車する。「快速」は1時間、「各停」は1時間半で新庄と余目を結ぶ。 -
新庄駅は立派な駅舎。
-
さて、駅前ロータリーの代行バスのりばへ。
専用のバス停がある。 -
すでに何人か並んでたので列に加わる。
「快速」も「各停」も区別なく並んでる。特に係員もいないのでこの列に加わる。 -
余目からの代行バスが着いた。担当は山交バス。代行バスは観光バスタイプでの運行のようだ。
このバスは乗客を降ろしたら回送して行った。
ちなみに手前の白い乗用車はバス停前に平然と停める違法駐車車両。すごい根性してるな。 -
JRバスが2台連車で到着。
13時便は2台ともにJRバスの担当。 -
先頭が快速。
違法駐車車両をうまくかわして停車。
快速に乗ろう。 -
手作り感あふれる「サボ」
-
東京からのつばさと秋田からの奥羽本線の普通列車を受けてけっこうな人数が乗って来た。それでも相席なしで座れる程度。まるまる2席空いている所はなくなった。
ちなみに後ろの各停は数人だけ。特に急がないなら各停を勧めます。 -
車内は運賃箱も降車ボタンもないので貸切車のようだ。
まあ、路線車はそんなに余裕もないだろうし。 -
みなさんはJRバスの数字の羅列の車番が気になったことはないですか?(普通はそんなもの気にしないです)
手元に資料によればこの車体番号から下記のことが読み取れます。
まずはアルファベットと三桁の番号から
H・・・床の高さ Hは、ハイデッカー車
6・・・車種 6は、全長9.8m以上の観光、高速路線車両
4・・・座席形状 4は、横4列リクライニング車でトイレなし車両
1・・・車両メーカー 1は、いすゞ製
次に後ろ五桁の番号
05・・・年式(西暦の下二桁) 05は、2005年製造
4・・・ドアの数と足回りの構造 4は、前ドアのみ、エアサス車
10・・・固有番号 0~29は新車かつ自社発注車を差す
となります。
ちなみに国鉄バス時代もこういった番号が採用されていましたがJRバスになり、各社で違いがあるようです。紹介したのは乗車したJRバス東北のケースです。
うんちく失礼しました。 -
接続列車が少し遅れたのでそれを待って5分遅れで発車。
-
新庄市内を抜けて行く。
-
途中から国道47号へ入る。信号のないT字路での合流なので運転するほうは大変。
-
やがて最上川沿いに出る。
-
不思議な建造物が見えて来た。
ここは「道の駅とざわ 高麗館」
韓国様式の建物。なんでもここ戸沢村は韓国との交流があるのだとか。道の駅 とざわ 道の駅
-
国道から大きく対向車線に膨らんで、巧みな運転操作で狭い道に一発で入る。
自分も運転手だが、客として乗ると「おお~上手い」となる。 -
着いたのは古口駅。
最上川舟下りの最寄り駅だが、乗降はなし。古口駅 駅
-
駅舎に向かい、アタマを右に振って駅前広場へバックして方向転換。
-
ちょうど駅を出て来たら新庄を同時発車した各停便とスライド。
タイミング悪く狭い所ですれ違ってしまうのは「観光バス運転手あるある」 -
国道手前で膨らんでふたたび国道47号へ入る。
-
車窓右手にはずっと最上川の流れ。
新庄から乗るなら進行右側の席をお勧めする。 -
たまに陸羽西線の線路が見える。2年間も列車が走らない線路。
-
睡魔に襲われてこっくりさん状態だった。
気が付けば車窓は開けた田んぼ。
どうやら庄内平野に入ったようだ。 -
バスは8分ほど遅れているようだ。(渋滞もないのになんで?)
ここで車内がざわつく。
このバスは13時58分に余目駅に着くのだが、ちょうど14時05分発の酒田ゆきの電車に接続するのでその電車に乗る予定のお客さんが多数いた。電車の発車時間になったのにまだバスは余目駅に着いてないのだ。
その後、列車はバスの接続待ちをしていて乗り継ぎが出来ると案内があり、一同,ホッと胸をなでおろす。代行バス時刻表には「列車との接続は行っておりません」の注釈があったけどちゃんと待ってくれたようだ。 -
余目駅が見えて来た。
-
定刻10分遅れで余目到着。
バスを降りると駅員が待機、酒田ゆきに乗る人をホームへ誘導していた。
バスも快適なんだけどやっぱり鉄道ならではのゆったり感と定時性は捨てがたい。
このまま廃止にするとか言いませんよね?JR東さん。余目駅 駅
-
私は酒田ゆきには乗らなかった。
次回、どっちまわって帰ろうかな。
後編へつづく。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (15)
-
- 毛利慎太朗さん 2022/10/13 16:19:41
- ニアミス案件かな。
- Akrさま、こないだはラインでどうもです。
私が小牛田の上野屋食堂でかつ丼を食ってたとき、鳴子を通り越したあたりでせうかね、岩出山のとき以来のニアミス案件でございましたね。
「禁鉄」をのりこえての、鉄道旅さぞかし楽しかったことと思います。
ま~少しバス旅も入ってますが…
返信も主にバスについて伺わせていただきたいと思いますが、よろしくお願いします。
ラインや文中で担当便がJRバスだったとありましたが、他に山交や謎の松山観光バス(坂田市)が担当されてますよね。
山交とかはssライナーや山形~酒田の高速路線を担当してるのでわかりますが、なにげに「庄内交通」がハブられてるのが違和感ですね。
地域輸送で結構手一杯なのかな~なんて。
それと、観光バスタイプの車両で何気によかったですね、brtで文句をおっしゃられてたので…
結構な乗車率だったんですね、やっぱ三連休もあったんですかね。
問題は日常ではどれほど乗車するかですね、それによっては鉄道維持か、バス転換にしろ、観光バスタイプのやつが高規格道路を走るのか、路線バスタイプ(最悪ワゴン車)の車両が市町村単位ぶつ切り運行となるか…バス業界も転換でも赤字ですから苦しいとこですよね。
鉄オタとしてはこのままフェードアウトしてほしくないですが、妄想がはたらいてあれこれ考えてしまいます、もはや標準軌にして新幹線通すしかないですかね(笑)
そうなったら、国策で福島~新庄までフル規格に準じた高速仕様にしないと定時制が…って点もあげられますね。
最後にJRバスの種別番号みたいな解説、非常にわかりやすかったです。
さすが業界人だな~と。
とのっちさまが「ナンバー58-61」に反応するとおっしゃられてましたが、私も「岩手583」とか「商品型番789」とかに妙に反応してしまう性分なのです。
最近は「N700シリーズ」とか「HC」とか、顕著なのがJR四国の四桁車両で、法則性がわかんなくなってきましたね、昔だったら特急は十のけた「8」だったのにとか、直流車は百のけた「1~3」だったのにとかね。
このあとはラインでネタバレなってますが、「オレンジ色のにくいやつ(夕刊フジかよ)」に乗られるんですよね、これ知ってるとまた何歳かって言われそうですがね。
長文失礼しましたby毛利
- Akrさん からの返信 2022/10/14 17:28:11
- RE: 衝突の危険がないニアミスでしたね
- 毛利慎太朗さま
こんばんは。
あ、駅前の上野屋さんですね、あの昭和レトロな食堂。入ってみたいです。
微妙なニアミスでしたね。
北海道へ行ってから仕事が鬼のように忙しくて、社畜な私は、三途の川の鬼のように休まず労働させれており、鉄分がかなり欠乏して貧血気味でした 笑
なので今回の乗り鉄はいつもより楽しかったです。あっと言う間に鉄分補給となりました。鉄骨飲料を飲まなくても大丈夫でした(わかります?鉄骨飲料)
陸羽西線代行バスは3社運行でしたか。松山観光。よく存じております。貸切事業者でおもにふそう車が多い会社ですね。JRバスは山形に営業所が無いので今回のために新庄支店を開設したようです。車両も仙台から持って来て山形ナンバーを登録したみたいなので今後、ずっとバスになっても大丈夫のようです(縁起でもない)
でも、それだけ陸羽西線は乗車率が芳しくないのです。JR東は「廃止前提ではない」とか言っちゃってますがどうなんでしょ。結局、「バスで十分に輸送を賄えたし、沿線自治体の承諾も得た」ってなし崩し的にバス転換なんてことはないでしょうか。
最後にJRバスの車体番号。
これ、気になりますよね。国鉄バス時代からの名残りみたいですが、令和の時代にも引き継がれているのは興味深いです。でも、エアサス車とかの情報まであるのは驚きました。
次回はフルーツ牛乳に乗ってなまはげ電車に会いに行きます。(ほぼ、ネタバレ)
明日、公開です。お楽しみに。
Akr
-
- つららさん 2022/10/12 18:51:20
- この先がびっくり行程の予感
- Akrさま
こんばんは。
社畜の日々、おつかれさまです。
学会発表があったかはさておき、気動車大好き体質の方の二日酔い、睡眠不足にキハ乗車が効果があるのは、ご自身が紀勢本線で実証済みですね。サンプル数1といえども、この臨床実績は画期的です。(笑)
鳴子温泉で私の旅行記をご紹介くださり、ありがとうございます。恐縮です。Akrさまの旅行記を読まなければ、私は仙台にも鳴子温泉にも行っていないと思いますし、こけしに注目したり清水寺で寝ている子を見に行ったりしていないです。Akrさまのおかげで鳴子温泉を意識するようになった方は他にもおられるのではないでしょうか。
湯けむり号が鳴子温泉で25分停まるんですね。途中下車できない乗車券を持っている人もいるかもしれないけれど、駅前に出てくださいねの超法規的措置。
以前に、たしかこの停車時間を利用してあっぺ呑んさまが栗だんごを買いに行かれました。(Akrさま、確保に向かわれましたよね) 私もそのお店に行ってみて、注文してから出来立てを入れてくれたり順番待ちもあって、停車時間で駅のホームからあそこに行って買って帰ってくるのは、めちゃくちゃハードなことがよーくわかりました。
今回は大型バス運転のプロの目線のバス乗車レポということで、大変興味深く読ませていただきました。信号のないT字路とか、国道から狭い道に左折するとか、そうか、大型だと大変なんだということがわかりました。私のような一般客が何も考えずにボーッと乗っていられるのは、運転手さんの技術あってのことですね。さすがに狭いところの大型同士の離合がまさに神なのは気づきます。バスに乗っていて拍手しそうになったことがあります。(笑)
さて酒田行きには乗られず、どちらに向かわれたのでしょう。新潟方面、秋田方面、どっちに行ってもなかなか楽しそうですね。
次回も楽しみにしています。
つらら
- Akrさん からの返信 2022/10/14 17:06:27
- RE: 鳴子温泉は欠かせません
- つららさま
こんばんは。
仙台から新庄なら仙山線で山形出て奥羽本線で行ったほうがはるかに早いのですが、やはり旅情を味わいたいのとキハりたいので湯けむりにしました。匂いと音が身体に染み渡り、疲労回復に効果があります。南紀の時はびっくりしましたよ、あれであっという間に二日酔いが治りました(時間経過のためアルコールが自然に抜けたとも言う 笑)
宮城県を代表する温泉地である鳴子温泉をフォートラでみなさんに広めていただき、感謝です。特にこけしに食いついていただいたつららさまは流石です(なにがでしょう)
なので、湯けむり号の鳴子温泉25分停車は大事です。ただ、ぼ〜っと車内で過ごしてはいけません。ぜひ、駅前へ出て、硫黄泉を吸い込んで温泉を堪能しましょう。さすがにまるゆでナポリタンまでは無理ですが駅前散策なら大丈夫。「深瀬」で栗だんごを買うのはちょっとタイトですので上級者向けです。なので、湯けむり号の着く時間だけホームで売ったら人気出そうなのにと思います。
代行バスの古口駅へのアプローチは大型バスだとかなりギリです。バスは長さがありますので大きく対向車線に膨らんで曲がらないと入って行けません。あの道は私が見てもハードそうなのでこれを毎日毎日通るのは大変だなと思いました。
次回は、食べ物に釣られてあそこへ向かいます。
あ、明日公開です。また、ご覧いただければと思います。
Akr
-
- まるきゅーさん 2022/10/09 18:14:35
- 運休理由があまり聞かないですね
- Akr様、こんにちは。
陸羽西線の運休理由が珍しい気がします。あ、来週青梅線運休だとか。
湯けむり号がチョコになってしまいましたか。山手線思い出します。(今はサンデーブラックになってますが)
新城(新庄でした。すみません。)からの代行バス名目上接続はしてないのですね。只見線どうだったっけとなりました。でも本当はしているとのことで一安心です。あれ、JRバスどこから来たのでしょう。次回はピンクの701でしょうか。いや違うでしょうか(笑) まるきゅー
- Akrさん からの返信 2022/10/10 10:37:10
- RE: 道路工事で鉄道が運休はレアケースかと
- まるきゅーさま
こんにちは。
早速、ご覧いただきましてありがとうございます。
陸羽西線の運休理由は並走する国道47号の新しいトンネルが線路の真下を通るから安全上、鉄道も運休するというもので、運休理由としては前例がないケースだと思います。
湯けむりの茶色は今年からで、鉄道150周年の関連イベントのひとつみたいです。これが終わったらどんなラッピングになるのか楽しみですね。山手線のチョコ色は確か明治製菓のスポンサーのやつでしたかね?
今回の代行バスは鉄道との接続はしておりませんの注釈付きでしたが私が乗った便は鉄道時代からある列車とほぼ同じダイヤで余目で酒田ゆき(酒田以南では唯一の701系運用)に接続するダイヤだったのでおそらく列車側で待っていたのだろうと思います。ちなみに各停バス救済用に余目〜酒田間だけ走る代行バスも存在します。おそらく一部の陸羽西線が酒田乗り入れをしていたのでその救済かと思われます。
只見線の代行バスも乗りましたが、あれは列車接続があるものとないものと2種類ありましたね。接続が悪いと只見や会津川口で2時間以上のロスタイムが発生したりしてましたね。私が乗った時は両駅とも10分以内で乗り換えでした。そういう便はおそらく列車接続をするものだと思います。
次回は、酒田ゆきを見送ったのでアレです。
お楽しみに。
Akr
-
- とのっちさん 2022/10/09 14:00:24
- #このまま廃止にするなよ
- Akrさま
こんにちは。おっ、ついに出ましたね~
バスの付番の規則は勉強になりました。こういう数字とアルファベットの羅列は好きです。すれ違う車のナンバー見て「58-61」とかだとこいつ鉄道マニアだろうなみたいに…(笑)小さい頃に子どもながらに叩き込んだ付番の法則も、77形が3軸ボギーの戦災復旧車ではなく全金属新造の寝台車だったりと「あれ?そうだったっけな?」ばかりでにわか素人のボロがどんどん出てきています。
「ノーマル運賃きっぱー」はすばらしいです。羨ましい!私も同じ日に長崎まで行こうかと思ったのですが、ノーマル運賃にひるんでしまい、「ノーマル運賃の半額株優きっぱー」にもなれませんでした。西の果ての田舎に住んでいますと、現地まで赴く汽車賃や宿泊費だけで青天井なので、私の給料では格安飛行機+乗り放題になってしまいますが、緻密な計算から逃げているただの言い訳です。
それにしても工期2年?陸羽西線は結構便利なところをつないでいるので、ちょっとした打撃でした。乗り放題の某きっぷの妄想旅行をしながら「何でここがつながっとらんのだ!」と何度も挫折しました。仕方がないので古い時刻表で妄想して、あぁ、ここの「たざわ」と「はつかり」がつながれば…などと遊んでます。やっぱり快速便の利用者は関係者ばかりだったのでしょうか。2年もバスを走らせて「ね、別に鉄道なくても特に不便じゃないでしょ」と今後の方針のモデル線区にするんじゃないかと不安です。
酒田ゆきに乗らなければ…連休での延長運転か編成変更か…あっ、つながった。たぶんこっちかな…
とのっち
- Akrさん からの返信 2022/10/10 09:04:21
- RE: 廃止ありきじゃないみたいですが。。。
- とのっちさま
おはようございます。
早速、ご覧いただきましてありがとうございます。
JRバスの車番は面白そうなので掲載してみました。
私はクハやモハの付かない民鉄車両の附番が好きです。小学校の頃、地元、仙石線を民鉄のままにする妄想鉄道を紙上で走らせたのですが架空車両形式で1000系というのを作りまして、千の位が形式名、百の位が付随車が0、制御付随車が1、電動車が2,3というように決めて、下二桁は固有番号にして、1101+1201+1301+1102みたいな編成作って遊びました。7歳くらいのころです 笑
ノーマル運賃にしたのはこの時期、適当なフリーきっぷがないのです。
「小さな旅ホリデー」はフリーエリア外ですし、北東パスじゃ元取れないしで、結局、普通運賃で買いました。
陸羽西線の2年運休はキツいですね。
日本海側と太平洋側を結ぶ鉄道路線で一番アクセスが楽なのが陸羽東西線だと思うんです。勾配も少ないですし。いまはどの路線も列車本数が少ないから紙上でのプランニングはなかなか難しいものがありますね。そこにバスを挟むのも定時制がネックになりさらに難関になりますね。復刻版の「ヨン・サン・トオ」の時刻表を買いましたがこの時代の方が乗り継ぎが早い(速度の問題じゃなくて運転本数のほうで現代より有利)
次回は、お、さすがですね〜 読みが鋭い。
お楽しみに。
Akr
-
- へけけさん 2022/10/09 12:10:47
- ビッグボス新庄監督、最近はおとなしくなっちゃいましたね。優勝狙ってたんでしょうか笑
- Akrさん こんにちは。
お仕事、お忙しそうですね。最近は返信が遅い笑 お仕事ご苦労様です。←腹立つわ! 自分はゴールデンウイークもシルバーウイークも関係なくて曜日感覚がわからない。金曜日はカレーを食べてます笑
二年間もバス代行ですって?各駅バスが空いてて楽しそう。混んでると嫌ですね、どうせ同業者ばかりでしょうし。小牛田から新庄BIGGUBOSU駅までは行けるんですね。鳴子温泉もそろそろ雪でしょうか。ナポリタン食べに行きましょう! へけけ
- Akrさん からの返信 2022/10/09 21:48:37
- RE: 今年の冬はぜひ、湯けむり号に乗りましょう
- へけけさま
こんばんは。
相変わらず多忙です。へけけさまが流行り病に罹られた際に、ダリル姉さんからも横須賀軍港めぐりのお誘いを受けたのですが仕事で行けませんでした。
仕事辞めちゃうと曜日感覚無くなりますね。金曜にカレー食べるのは海軍の風習なので良いと思います 笑
代行バスは同業者率高し。です。
18きっぷでデラックスな観光バスに乗れるのですからある意味、マニア受けしますね。今年の冬は鳴子ミーティングしましょう。出来れば、湯けむり号で陸羽東線完乗しましょう。
新庄駅がJR北海道の駅だったら「BIG BOSS駅」に改称したでしょうね。
Akr
-
- Tagucyanさん 2022/10/08 18:53:31
- 乗ってきましたか
- Akrさま
こんばんは
世間ではシルバーウィークだかなんだか、9月に3連休が2回あったようですが、こちらも泊まり勤務に当たったり、お彼岸の墓参りをしていたり、結局まともに空いたのが1日だけでした。私もその日を使って・・・(笑)
コロナ最盛期には乗る人も少なかった「快速湯けむり号」も、じわじわとお客さんが元に戻ってきているようですね。何度か登場しているのでその変化を感じているところです。鳴子温泉の25分停車というのがいいですねえ。さすがに温泉入るのはキビシイかもですが、あの硫黄の匂い漂う温泉街をちょっとぐらい散歩できそうですね。
陸羽西線の代行バス乗りましたか。3つのバス会社が手分けして担当しているようですね。でもJRバスって山形に営業所ありましたっけ。
バスはどうしても定時どうりいかないところが難ですよね。接続時間に余裕があれば気にならないのですが、そうでないと気が気でなくなって・・・。かと思えばダイヤに余裕がありすぎて時間が余ることもありますしね。
JRバスの車番の付け方、私もじっくり見てしまいました。5月に徳島に行ったときにJR西日本バスに乗りまして、車内に書いてあった車番を見て「どういうルールなんだろう」と思っていたところです。まあ、私の地元を走っているバス会社の車番だって、最初のアルファベットが営業所を示しているという以外は詳しく知りませんけどね(笑)
余目からは、どちらを回っても楽しそうだな~ と思ってしまいました。東北地方はどこ行っても魅力です。
---
Tagucyan
- Akrさん からの返信 2022/10/09 21:42:20
- RE: ネタが旬だったもので・・・
- Tagucyanさま
こんばんは。
ご覧いただきありがとうございます。
毎年、この時期は多忙であまり出かけられないのですが、今年は珍しく連休が貰えたのでどこへ行こうかなと思案していましたら陸羽西線が旬かな?と思い、乗りに行きました。
仙台から新庄ですと仙山線まわりのほうが断然速いのですが、山形〜新庄が確実に701系なので、旅気分を出したくて湯けむりにしました。やっぱり530円払ってもリクライニングシートの車両のほうが遠くへ出かけた気分になりますね。一時は空気輸送だった湯けむり号も最近は乗車率が良いようでなによりです。これから紅葉シーズンは満席になるほどの盛況かと思われます。
陸羽西線の代行バスはJRバスのほか山交バスを見かけましたがもう1社委託しているんですね。ちなみに山形にはJRバス東北の支店はないので今回の代行バスのために仙台支店の新庄支所という形で営業所を開設したようで、車両も仙台から転属させ、山形ナンバーで登録したようです。まあ、2年も走るので営業所を出した方がいいのでしょうが、これが鉄路廃線の伏線じゃないでしょうね?と勘繰りたくなります。
あと、JRバスの車番は民営化後、各社で微妙に違うようですがだいたいあんな感じです。鉄道車両の「モハ000-0000」みたいに単純じゃなく、謎解きのようです。
この符号は以前、JRバスに勤める人から詳しくおしえてもらったことがあったので今回、紹介してみました。
次回は、普通酒田ゆきに乗らなかったということは。。。
お楽しみに。
Akr
-
- HAPPINさん 2022/10/08 12:03:51
- 快速湯けむり
- こんにちは、Akrさん
快速湯けむりのレポートありがとうございます。
来月初乗車するつもりなので、楽しみです。
鳴子温泉駅で停車時間があるのですね。
劇場とこけし隊は是非見ておきたいものです。
そろそろ、えきねっとを見に行く日が近づいて来たので、A席D席どちら側の車窓がAkrさんから見ておすすめでしょうか?ご教授頂けると幸いです。
それからジェイアールバスの車番!なるほどですね。
さっそく先日乗った横川―軽井沢間のバスを照らし合わせてみました。
H654ーXXXと。なるほどなるほど。
今後JRバスに乗る時の楽しみがまた増えました♪
ありがとうございました。
Happin
- Akrさん からの返信 2022/10/08 14:11:40
- RE:A席をおすすめします!
- HAPPINさま
こんにちは。
早速、旅行記をご覧いただきましてありがとうございます。
来月、湯けむりにご乗車されるんですか?楽しみですね。
座席は、仙台→新庄の下りならば、A席(進行右側)をお勧めします。
↓その理由は(個人の感想です)
?仙台車両センターが見えます
?金太郎の車庫、仙台総合鉄道部が見えます
?松島湾が見えます(一瞬ですが)
?小牛田運輸区のキハ群が見えます
?陸羽東線では栗駒山が見えます
偏ったおすすめでスミマセン 笑
ちなみに先頭が2号車です。窓枠が当たらない席は奇数席です。
あと、車端部はオススメしません。プラグドアで駅に着く度にドアが視界に入ります。車内販売もあります。シンカンセンスゴイカタイアイスも買えます。
古川で12分、鳴子で25分の停車があります。鳴子はぜひ改札出てみて下さい。硫黄泉の匂いが漂い、温泉に来た実感が湧きます。
JRバスの符号に感心を持っていただきありがとうございます。
民営化後、各社若干の違いがあります。今回はJRバス東北でした。
楽しいみちのくの旅を!!
Akr
- HAPPINさん からの返信 2022/10/08 15:20:18
- Re: 快速湯けむり
- さっそくのお返事ありがとうございました。
偏ったおすすめ?いいえ。乗り鉄Akrさんのおすすめを期待していたんです。
窓枠まで教えて頂いて、あとは希望の席が取れるかどうかです。
11月の仙台だから。スゴイカタイアイス食べるために着込んでいきます笑
話題が出たので、ついでに
JRバス東北の仙台お散歩号、松島お散歩号。
便利なので今回も、と思っていたらコロナ禍で長期運休中みたいです。
車番見たかったのに笑
ありがとうございました。
Happin
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
新庄(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
15
70