高千穂・五ヶ瀬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 貯まったJALマイルを利用して3泊4日の九州中部の旅行に行って来ました。<br /> 旅行を計画した5月中旬頃、中部国際空港から九州地方へは、JALが飛んでいなかったため、やむなくLCCのスタージェット・ジャパンの便を予約。<br /> 初日は、午前7時30分発の GK581便で一路福岡空港へ。<br /> 空港からはレンタカーを利用し、別府の「地獄巡り」を観光して別府八湯の一つ、「鉄輪温泉」で宿泊しました。<br /> 2日目は、「やまなみハイウェイ」を由布院に向けて走行し、観光ストリート「湯の坪街道」を散策しながら「金鱗湖」を観光し、続いて「黒川温泉」の散策へと向かいました。<br /> その道中、由布院盆地の絶景ポイント「蛇越展望台」や、くじゅう連山が望める「長者原」や「牧の戸峠」、草原の先に阿蘇五岳が望める「瀬の本高原」を経て「黒川温泉」に到着。<br /> 黒川温泉では、「風の舎」の駐車場を利用して温泉街を散策しました。<br /> 続いては、「ミルクロード」を経て阿蘇を一望できる「阿蘇・大観峰展望所」で大パノラマを満喫して「阿蘇内牧温泉」で宿泊しました。<br /> 3日目は、高千穂峡に向かいました。<br /> 途中、火口跡の「草千里ヶ浜」で広大な草原地帯を観光し、更に阿蘇中岳火口を観光しようとしましたが、阿蘇山の山頂付近は雲の中。<br /> せっかくの眺望を諦め、「高千穂神社」へ直行。<br /> 参拝後は、高千穂峡の遊歩道を散策し、続いて熊本城に向かい城内を観光して市内のホテルに宿泊しました。<br /> 最終日の4日目は、熊本から北九州自動車道を北上して福岡に戻り、「太宰府天満宮」を参拝して午後3時55分福岡空港発のGK584便で中部国際空港に戻りました。<br /><br />

九州中部の旅 その3 (高千穂峡・熊本城・太宰府天満宮)

27いいね!

2022/07/14 - 2022/07/17

192位(同エリア919件中)

0

157

hidemi.yさん

この旅行記スケジュールを元に

 貯まったJALマイルを利用して3泊4日の九州中部の旅行に行って来ました。
 旅行を計画した5月中旬頃、中部国際空港から九州地方へは、JALが飛んでいなかったため、やむなくLCCのスタージェット・ジャパンの便を予約。
 初日は、午前7時30分発の GK581便で一路福岡空港へ。
 空港からはレンタカーを利用し、別府の「地獄巡り」を観光して別府八湯の一つ、「鉄輪温泉」で宿泊しました。
 2日目は、「やまなみハイウェイ」を由布院に向けて走行し、観光ストリート「湯の坪街道」を散策しながら「金鱗湖」を観光し、続いて「黒川温泉」の散策へと向かいました。
 その道中、由布院盆地の絶景ポイント「蛇越展望台」や、くじゅう連山が望める「長者原」や「牧の戸峠」、草原の先に阿蘇五岳が望める「瀬の本高原」を経て「黒川温泉」に到着。
 黒川温泉では、「風の舎」の駐車場を利用して温泉街を散策しました。
 続いては、「ミルクロード」を経て阿蘇を一望できる「阿蘇・大観峰展望所」で大パノラマを満喫して「阿蘇内牧温泉」で宿泊しました。
 3日目は、高千穂峡に向かいました。
 途中、火口跡の「草千里ヶ浜」で広大な草原地帯を観光し、更に阿蘇中岳火口を観光しようとしましたが、阿蘇山の山頂付近は雲の中。
 せっかくの眺望を諦め、「高千穂神社」へ直行。
 参拝後は、高千穂峡の遊歩道を散策し、続いて熊本城に向かい城内を観光して市内のホテルに宿泊しました。
 最終日の4日目は、熊本から北九州自動車道を北上して福岡に戻り、「太宰府天満宮」を参拝して午後3時55分福岡空港発のGK584便で中部国際空港に戻りました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.5
ホテル
3.0
グルメ
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
レンタカー ジェットスター
旅行の手配内容
個別手配

PR

  •  お早うございます。<br /> 阿蘇内牧温泉は、昨日夕方から降り出した雨は降り続いています。

     お早うございます。
     阿蘇内牧温泉は、昨日夕方から降り出した雨は降り続いています。

    内牧温泉 温泉

  •  ホテル角満の朝食は、名物「からしレンコン」などが並ぶ和洋ビュッフェで、盛り放題の「小粒いくら丼」が食べられます。

     ホテル角満の朝食は、名物「からしレンコン」などが並ぶ和洋ビュッフェで、盛り放題の「小粒いくら丼」が食べられます。

  • 料理の様子です。

    料理の様子です。

  •  午前8時頃のチェックアウトしました。<br /> 当日の観光予定は、阿蘇山の大草原草「千里ケ浜」と、現在でも噴火活動を続ける活火山「阿蘇中岳火口」の見学です。

     午前8時頃のチェックアウトしました。
     当日の観光予定は、阿蘇山の大草原草「千里ケ浜」と、現在でも噴火活動を続ける活火山「阿蘇中岳火口」の見学です。

  •  阿蘇市街を抜け、県道111号を阿蘇山頂に向けて走ります。<br /> 目指す阿蘇山は、晴れ間が少し出てきた正面の雲の中になります。<br />

     阿蘇市街を抜け、県道111号を阿蘇山頂に向けて走ります。
     目指す阿蘇山は、晴れ間が少し出てきた正面の雲の中になります。

  •  草千里ヶ浜に向かう途中の牧場。

     草千里ヶ浜に向かう途中の牧場。

  •  車道の直ぐ近くで馬が放牧されています。

     車道の直ぐ近くで馬が放牧されています。

  •  天候は回復しつつあります。

     天候は回復しつつあります。

  •  と思ったら、標高が高くなるにつれて霧が出始め、「草千里ヶ浜」は雲の中でした。

     と思ったら、標高が高くなるにつれて霧が出始め、「草千里ヶ浜」は雲の中でした。

    草千里ケ浜 自然・景勝地

  •  ここは阿蘇五岳の一つ、鳥帽子岳の中腹にある広大な草原地帯で、阿蘇を代表する風景の一つなんですが・・・

     ここは阿蘇五岳の一つ、鳥帽子岳の中腹にある広大な草原地帯で、阿蘇を代表する風景の一つなんですが・・・

  •  設置されていた案内板です。

     設置されていた案内板です。

  •  阿蘇中岳火口に向かいましたが、観光の拠点となる「阿蘇山上広場」は霧の中で、阿蘇山公園道路は閉鎖されていました。

     阿蘇中岳火口に向かいましたが、観光の拠点となる「阿蘇山上広場」は霧の中で、阿蘇山公園道路は閉鎖されていました。

    阿蘇山西駅ロープウェー乗り場売店 グルメ・レストラン

  •  「阿蘇山噴煙展望公園」の表示があるも、何も見えません。<br /> 観光を諦め、高千穂峡に向けて下山です。<br />

     「阿蘇山噴煙展望公園」の表示があるも、何も見えません。
     観光を諦め、高千穂峡に向けて下山です。

  •  県道111号を走行中、徐々に霧が晴れてきた先に「南阿蘇パノラマライン展望所」を発見。

     県道111号を走行中、徐々に霧が晴れてきた先に「南阿蘇パノラマライン展望所」を発見。

  •  ここは、私達の背後の阿蘇五岳側から、眼下の南郷谷と外輪山の景色を楽しむことができました。

     ここは、私達の背後の阿蘇五岳側から、眼下の南郷谷と外輪山の景色を楽しむことができました。

  • 同じく展望所からの眺望です。

    同じく展望所からの眺望です。

  •  依然と阿蘇山方向は雲がかかっていました。

     依然と阿蘇山方向は雲がかかっていました。

  •  神話と伝説まち高千穂町に入りました。<br /> 高千穂は、天照大神の孫が命を受けて「葦原の中の国」(地上)を治めるために天上界の高天原から高千穂へ降り立ったといわれる「天孫降臨」の神話が息づく山里とのこと。<br />

     神話と伝説まち高千穂町に入りました。
     高千穂は、天照大神の孫が命を受けて「葦原の中の国」(地上)を治めるために天上界の高天原から高千穂へ降り立ったといわれる「天孫降臨」の神話が息づく山里とのこと。

  •  まずは八十八の総社として信仰を集め、縁結びの神様としても知られる「高千穂神社」の参拝です。

     まずは八十八の総社として信仰を集め、縁結びの神様としても知られる「高千穂神社」の参拝です。

    高千穂神社 寺・神社・教会

    駐車場はほぼ満車、大勢の参拝者で賑わっていました by hidemi.yさん
  •  境内への入口です。

     境内への入口です。

  •  手水舎は開放されていました。

     手水舎は開放されていました。

  •  本殿への階段です。

     本殿への階段です。

  •  拝殿前の様子です。

     拝殿前の様子です。

  •  拝殿です。

     拝殿です。

  • 社務所の様子です。

    社務所の様子です。

  •  好きな人と手を繋いで杉の周りを時計回りに3回回ると、家内安全、子孫繁栄と評判の「夫婦杉」。<br /> 私達夫婦はもとより、老若男女がこぞって回っています。<br />

     好きな人と手を繋いで杉の周りを時計回りに3回回ると、家内安全、子孫繁栄と評判の「夫婦杉」。
     私達夫婦はもとより、老若男女がこぞって回っています。

  •  奥が拝殿、手前が本殿です。

     奥が拝殿、手前が本殿です。

  •  本殿右側の様子。

     本殿右側の様子。

  •  本殿に施された見事な彫刻です。<br /> この彫刻像は、悪い神を退治した「三毛入野命」とのこと。<br />

     本殿に施された見事な彫刻です。
     この彫刻像は、悪い神を退治した「三毛入野命」とのこと。

  •  本殿の際には、祈ると悩みが鎮められるという「鎮石」がありました。

     本殿の際には、祈ると悩みが鎮められるという「鎮石」がありました。

  •  参拝時には結婚式が執り行われていました。

     参拝時には結婚式が執り行われていました。

  •  参拝後は 「高千穂峡」観光です。<br /> 道路標示に0.7kmとあり、神社の無料駐車場に車を止めたまま徒歩で行くことにしました。<br />

     参拝後は 「高千穂峡」観光です。
     道路標示に0.7kmとあり、神社の無料駐車場に車を止めたまま徒歩で行くことにしました。

  •  「0.7km」?嘘でしょー、全体的に下り坂なるも、倍以上に感じます。<br /> 途中の「玉垂の滝」で疲れが癒されました。<br />

     「0.7km」?嘘でしょー、全体的に下り坂なるも、倍以上に感じます。
     途中の「玉垂の滝」で疲れが癒されました。

    高千穂峡 自然・景勝地

    午前11時の時点で貸しボートの当日の予約は終了していました by hidemi.yさん
  •  やっと高千穂峡に到着です。<br /> 「御橋」からの景色です。<br /> 眼下の川は、「五ヶ瀬川」と呼び、ここに流れ出した阿蘇の火砕流が、長い歳月をかけて浸食されて出来た渓谷が高千穂峡とか。<br /> この先は五ヶ瀬川沿いの遊歩道を散策します。<br />

     やっと高千穂峡に到着です。
     「御橋」からの景色です。
     眼下の川は、「五ヶ瀬川」と呼び、ここに流れ出した阿蘇の火砕流が、長い歳月をかけて浸食されて出来た渓谷が高千穂峡とか。
     この先は五ヶ瀬川沿いの遊歩道を散策します。

  •  これは「おのころ池」。<br /> 池の中央の島は、国産み神話に登場する神々がつくりだした最初の島だそうです。<br />

     これは「おのころ池」。
     池の中央の島は、国産み神話に登場する神々がつくりだした最初の島だそうです。

  •  「滝見台」からの「真名井の滝」です。<br /> 天孫降臨の際に、天村雲命が、高天原から水種を移したという水源の滝とのこと。<br />

     「滝見台」からの「真名井の滝」です。
     天孫降臨の際に、天村雲命が、高天原から水種を移したという水源の滝とのこと。

  •  これは「鬼八の力石」。<br /> 昔、悪神鬼八が高千穂を治める「三毛入野命(高千穂神社本殿の彫刻像)」に向けて投げつけ、力自慢をしたと伝えられる巨石です。<br />

     これは「鬼八の力石」。
     昔、悪神鬼八が高千穂を治める「三毛入野命(高千穂神社本殿の彫刻像)」に向けて投げつけ、力自慢をしたと伝えられる巨石です。

  •  切り立った柱状節理が屏風に見え、仙人こそ成せる業として名付けられたと言う「仙人の屏風岩」。

     切り立った柱状節理が屏風に見え、仙人こそ成せる業として名付けられたと言う「仙人の屏風岩」。

  •  この周囲7kmにわたって続く柱状節理の断崖絶壁の景観です。

     この周囲7kmにわたって続く柱状節理の断崖絶壁の景観です。

  •  これば「槍投橋」。<br /> 言われは判りません。

     これば「槍投橋」。
     言われは判りません。

  •  橋からの景観です。

     橋からの景観です。

  •  道中の景色です。

     道中の景色です。

  •  間もなく「神橋」に到着。<br /> 神橋の上には、「高千穂大橋」、「神都高千穂大橋」と下から年代別に架けられた3本のアーチです。<br /> 帰路は、その2段目の「高千穂大橋」を渡橋しました。<br />

     間もなく「神橋」に到着。
     神橋の上には、「高千穂大橋」、「神都高千穂大橋」と下から年代別に架けられた3本のアーチです。
     帰路は、その2段目の「高千穂大橋」を渡橋しました。

  •  これは一番下で古い「神橋」です。<br /> 神橋から、かなりハードな山道を登ります。

     これは一番下で古い「神橋」です。
     神橋から、かなりハードな山道を登ります。

  •  登り詰めると、そこは第3大橋駐車場からの遊歩道入口でした。

     登り詰めると、そこは第3大橋駐車場からの遊歩道入口でした。

  •  「高千穂大橋」からの眼下の景観です。<br /> 下の建物のある辺りに「神橋」があります。<br />

     「高千穂大橋」からの眼下の景観です。
     下の建物のある辺りに「神橋」があります。

    高千穂大橋 名所・史跡

  •  やっとのことで駐車場に戻り、喉を癒すために近くの「道の駅高千穂」に立ち寄りました。

     やっとのことで駐車場に戻り、喉を癒すために近くの「道の駅高千穂」に立ち寄りました。

    道の駅 高千穂 道の駅

    神楽面の巨大なモニュメントがありました by hidemi.yさん
  •  ここには神楽面の巨大モニュメントが目を引き、これは「天手刀男命」とのこと。

     ここには神楽面の巨大モニュメントが目を引き、これは「天手刀男命」とのこと。

  •  「天手刀男命」の説明。

     「天手刀男命」の説明。

  •  背面には「天鈿女命」のモニュメント。

     背面には「天鈿女命」のモニュメント。

  •  「天鈿女命」の説明。

     「天鈿女命」の説明。

  •  高千穂夜神楽の説明。

     高千穂夜神楽の説明。

  •  施設の様子です。

     施設の様子です。

  •  さて一息ついたところで国道325号を西進し、あと45分程で熊本城に到着です。

     さて一息ついたところで国道325号を西進し、あと45分程で熊本城に到着です。

  •  熊本市内の様子です。

     熊本市内の様子です。

  •  熊本城見学の予定は、二の丸駐車場に車を止め、城内を反時計回りの予定でしたが、駐車場は満車満車で結局、藤崎台球場下の宮内駐車場(無料)に止めざるを得なく、歩いて「法華坂」を登ります。

     熊本城見学の予定は、二の丸駐車場に車を止め、城内を反時計回りの予定でしたが、駐車場は満車満車で結局、藤崎台球場下の宮内駐車場(無料)に止めざるを得なく、歩いて「法華坂」を登ります。

  •  やっと熊本医療センター駐車場北側の先に城内への通路らしきところを発見。

     やっと熊本医療センター駐車場北側の先に城内への通路らしきところを発見。

  •  予定していた二の丸駐車場に到着。

     予定していた二の丸駐車場に到着。

  •  城内案内に従うと北口券売所からのスタートで、「特別公開北ルート」を通って「天守閣」へ。<br /> その先は「特別公開南ルート」を通って城外へと、見学ルートが制限されていました。<br /> 熊本城と言えば日本三名城の一つで、難攻不落の城郭で有名。<br /> 肥後の藩主加藤清正が、7年もの歳月をかけて16世紀初頭に完成させた、別名「銀杏城」とも呼ばれるとのこと。<br />

     城内案内に従うと北口券売所からのスタートで、「特別公開北ルート」を通って「天守閣」へ。
     その先は「特別公開南ルート」を通って城外へと、見学ルートが制限されていました。
     熊本城と言えば日本三名城の一つで、難攻不落の城郭で有名。
     肥後の藩主加藤清正が、7年もの歳月をかけて16世紀初頭に完成させた、別名「銀杏城」とも呼ばれるとのこと。

    熊本城 名所・史跡

  •  この先は解体されてしまった西大手門があった場所。<br /> 平成28年の熊本地震で石垣の崩落や建築物の倒壊などの被害を受 け、最新技術と伝統技法を融合させて復旧工事が続くなか、令和元年に特別公開がスタートされたそうです。<br />

     この先は解体されてしまった西大手門があった場所。
     平成28年の熊本地震で石垣の崩落や建築物の倒壊などの被害を受 け、最新技術と伝統技法を融合させて復旧工事が続くなか、令和元年に特別公開がスタートされたそうです。

  •  ここは 「元太鼓櫓」と案内されています。

     ここは 「元太鼓櫓」と案内されています。

  •  瓦礫と化かしている櫓と石垣。

     瓦礫と化かしている櫓と石垣。

  •  整備された高架歩道を通って天守閣に向かいます。

     整備された高架歩道を通って天守閣に向かいます。

  •  これは「宇土櫓」です。<br /> 修復中の様で一部痛々しい姿が見えます。<br /> この櫓は、築城当時の姿を保っている唯一の多重櫓で、大天守や増築された小天守に匹敵する規模と構造のため、「第三の天守」とも呼ばれたそうです。<br />

     これは「宇土櫓」です。
     修復中の様で一部痛々しい姿が見えます。
     この櫓は、築城当時の姿を保っている唯一の多重櫓で、大天守や増築された小天守に匹敵する規模と構造のため、「第三の天守」とも呼ばれたそうです。

  •  天守閣と小天守です。<br /> 熊本城の天守閣の特徴は、四面に配した千鳥破風(ちどりはふ)と最上階の南北につくられた唐破風(からはふ)と呼ばれる建築様式とのこと。<br />

     天守閣と小天守です。
     熊本城の天守閣の特徴は、四面に配した千鳥破風(ちどりはふ)と最上階の南北につくられた唐破風(からはふ)と呼ばれる建築様式とのこと。

  •  天守閣前の広場では、名武将等の演舞が行われていました。

     天守閣前の広場では、名武将等の演舞が行われていました。

  • 同じく

    同じく

  •  天守閣へは通路を渡った先です。

     天守閣へは通路を渡った先です。

  •  修復中?の石垣

     修復中?の石垣

  • 無傷っぽい石垣

    無傷っぽい石垣

  •  天守閣6階展望フロアーからの東側の景観。<br /> 眼下に天守閣広場、その先は熊本市内や遠く阿蘇の山並みを見渡すことができます。<br />

     天守閣6階展望フロアーからの東側の景観。
     眼下に天守閣広場、その先は熊本市内や遠く阿蘇の山並みを見渡すことができます。

  •  南側の景色。 <br /> 眼下に南ルートの高架が見えます。

     南側の景色。
     眼下に南ルートの高架が見えます。

  •  西側の景色。<br /> 天守閣への高架や「宇土櫓」が見えます。

     西側の景色。
     天守閣への高架や「宇土櫓」が見えます。

  •  北側の様子。<br /> 小天守が間近に見えます。

     北側の様子。
     小天守が間近に見えます。

  •  天守閣の瓦は、朝鮮のデザインとか。

     天守閣の瓦は、朝鮮のデザインとか。

  •  天守閣の1階から4階の展示物等を見学後、「本丸御殿大広間(闇り通路)」を見学しました。<br /> ここは目だった被害が無かったとのことです。<br />

     天守閣の1階から4階の展示物等を見学後、「本丸御殿大広間(闇り通路)」を見学しました。
     ここは目だった被害が無かったとのことです。

  •  本丸御殿からは南ルートの高架歩道が続きます。

     本丸御殿からは南ルートの高架歩道が続きます。

  •  この石垣は、「二様の石垣」と呼ばれ、右側の古い石垣に新しい石垣が築き足されたものとかで、新しい石垣の上に地震による沈下が認められるそうです。

     この石垣は、「二様の石垣」と呼ばれ、右側の古い石垣に新しい石垣が築き足されたものとかで、新しい石垣の上に地震による沈下が認められるそうです。

  •  石垣の一部が崩壊している数寄屋丸五階櫓。

     石垣の一部が崩壊している数寄屋丸五階櫓。

  •  近代的な高架歩道の様子です。<br /> ミスマッチでも安全の為にしようがないですね。

     近代的な高架歩道の様子です。
     ミスマッチでも安全の為にしようがないですね。

  •  次は宇土櫓の北側に位置する戦国時代の武将、加藤清正を主神とする「加藤神社」を参拝です。<br /> この神社は、そもそも清正を祀った浄池廟で、18世紀後半に「錦山神社」として社殿が建立されたそうです。<br /> その38年後位に清正公300年祭を斎行した折りに改称したとのこと。<br />

     次は宇土櫓の北側に位置する戦国時代の武将、加藤清正を主神とする「加藤神社」を参拝です。
     この神社は、そもそも清正を祀った浄池廟で、18世紀後半に「錦山神社」として社殿が建立されたそうです。
     その38年後位に清正公300年祭を斎行した折りに改称したとのこと。

    加藤神社 寺・神社・教会

  •  手水舎です。

     手水舎です。

  •  小さな社が祀られた御神木

     小さな社が祀られた御神木

  •  拝殿の様子

     拝殿の様子

  •  末社御祭神、白髭神社です。<br />  ・猿田彦神~道開き・道びきの神<br />  ・菅原道真公~学問の神<br />  ・大国主神~福徳円満の神<br />  ・恵比寿神~商売繁盛の神<br />とそれぞれ案内されています。<br />

     末社御祭神、白髭神社です。
      ・猿田彦神~道開き・道びきの神
      ・菅原道真公~学問の神
      ・大国主神~福徳円満の神
      ・恵比寿神~商売繁盛の神
    とそれぞれ案内されています。

  •  熊本城築城の際に、天守閣前の大銀杏と共に清正が手植えされと伝えられる境内の大銀杏。

     熊本城築城の際に、天守閣前の大銀杏と共に清正が手植えされと伝えられる境内の大銀杏。

  •  大手水鉢と太鼓橋<br /> 大手水鉢は、熊本三手水鉢と言われ、清正の重臣大木邸使用のもの。<br /> 太鼓橋は、豊臣秀吉が明の征服を目的に朝鮮に出兵した侵略戦争「文禄の役」で、清正が持ち帰えってきたもので、橋造りの原型とされたそうです。<br />

     大手水鉢と太鼓橋
     大手水鉢は、熊本三手水鉢と言われ、清正の重臣大木邸使用のもの。
     太鼓橋は、豊臣秀吉が明の征服を目的に朝鮮に出兵した侵略戦争「文禄の役」で、清正が持ち帰えってきたもので、橋造りの原型とされたそうです。

  •  境内駐車場の脇は、熊本城近望の名所です。<br /> 城は整備され、模型を観ている様です。<br />

     境内駐車場の脇は、熊本城近望の名所です。
     城は整備され、模型を観ている様です。

  •  加藤神社をあとにしてホテルに向かう途中で見掛けた路面電車です。

     加藤神社をあとにしてホテルに向かう途中で見掛けた路面電車です。

  •  最終日のホテルは「東横イン熊本駅前」です。<br /> 先着順で500円の駐車場を併設しています。<br />

     最終日のホテルは「東横イン熊本駅前」です。
     先着順で500円の駐車場を併設しています。

    東横イン熊本駅前 宿・ホテル

    駅前で格安駐車場を有し、朝食は無料。利用した部屋が広ければ快適でしたが・・・ by hidemi.yさん
  •  フロントの様子。

     フロントの様子。

  •  客室の様子です。<br /> 非常に狭い部屋でした。

     客室の様子です。
     非常に狭い部屋でした。

  • 部屋からの熊本市内の眺望。

    部屋からの熊本市内の眺望。

  •  チェックイン後、直ぐ食事に出ました。<br /> フロントで食事処を確認すると、隣の「AMUプラザ」6、7階のレストラン街かフードコート、若しくはその隣のJR熊本駅構内のレストラン街がお勧めとか。<br /> 熊本駅前の路面電車の電停です。<br />

     チェックイン後、直ぐ食事に出ました。
     フロントで食事処を確認すると、隣の「AMUプラザ」6、7階のレストラン街かフードコート、若しくはその隣のJR熊本駅構内のレストラン街がお勧めとか。
     熊本駅前の路面電車の電停です。

  •  ユニークなデザインの交番です。

     ユニークなデザインの交番です。

  •  「AMUプラザ」入口の涼しげなモニュメントです。

     「AMUプラザ」入口の涼しげなモニュメントです。

  •  フロントお勧めの店を回りましたが、熊本色が見られなく、結局、美味しそうな「AMUプラザ」のフードコート、「火の国厨房」で食事。

     フロントお勧めの店を回りましたが、熊本色が見られなく、結局、美味しそうな「AMUプラザ」のフードコート、「火の国厨房」で食事。

    味千 火の国厨房 グルメ・レストラン

  •  オーダーした「熊本セット」です。

     オーダーした「熊本セット」です。

  •  こちらは「うまかもんセット」です。

     こちらは「うまかもんセット」です。

  •  フードコートからのJR熊本駅の様子です。

     フードコートからのJR熊本駅の様子です。

  •  ホテルの朝食の様子です。

     ホテルの朝食の様子です。

  •  食事会場での飲食と部屋食の盛り付け例が展示されています。

     食事会場での飲食と部屋食の盛り付け例が展示されています。

  •  おかずの陳列。<br /> 御飯は白米と炊込み御飯が用意されていました。<br />

     おかずの陳列。
     御飯は白米と炊込み御飯が用意されていました。

  •  エレベータホールからのJR熊本駅前の様子。

     エレベータホールからのJR熊本駅前の様子。

  •  翌日は、ホテルを出て「太宰府天満宮」に向け、九州自動車道を通ってまっしぐらです。<br /> 第二鳥居からの太宰府天満宮表参道の様子。<br />

     翌日は、ホテルを出て「太宰府天満宮」に向け、九州自動車道を通ってまっしぐらです。
     第二鳥居からの太宰府天満宮表参道の様子。

    太宰府天満宮 寺・神社・教会

  •  第一鳥居付近です。<br /> 路面の敷き詰められたタイルは、文様&#22652;(もんようせん)という古代大宰府の建物を装飾していたレンガを再現したものとか。<br />

     第一鳥居付近です。
     路面の敷き詰められたタイルは、文様塼(もんようせん)という古代大宰府の建物を装飾していたレンガを再現したものとか。

  •  参道の数ある「梅ヶ枝餅」店のうち、一際客が列を作っていた「かさの家」で、この餅を購入。

     参道の数ある「梅ヶ枝餅」店のうち、一際客が列を作っていた「かさの家」で、この餅を購入。

    お食事処 かさの家 グルメ・レストラン

  •  梅ヶ枝餅です。

     梅ヶ枝餅です。

  •  食べ歩きしながら大鳥居へ。

     食べ歩きしながら大鳥居へ。

  •  大鳥居の先にはお馴染みの御神牛がありました。

     大鳥居の先にはお馴染みの御神牛がありました。

  •  大鳥居をくぐった先の御神橋です。

     大鳥居をくぐった先の御神橋です。

  •  これは今王社です。<br /> 天満宮の末社のひとつで、藩主が三毛の途中で汚れに遭うと、ここに弊物を捧げて帰るのが通例だったとか。<br />

     これは今王社です。
     天満宮の末社のひとつで、藩主が三毛の途中で汚れに遭うと、ここに弊物を捧げて帰るのが通例だったとか。

  •  池の形が漢字の「心」の字に形造られていることから「心字池」と呼ばれる池に架かる御神橋は、太鼓橋、平橋、太鼓橋の三橋からなり、手前から過去、現在、未来をわたる橋と言われているそうで、この橋を渡り、水の上を歩くことで心身ともに清められて御神前に進みます。

     池の形が漢字の「心」の字に形造られていることから「心字池」と呼ばれる池に架かる御神橋は、太鼓橋、平橋、太鼓橋の三橋からなり、手前から過去、現在、未来をわたる橋と言われているそうで、この橋を渡り、水の上を歩くことで心身ともに清められて御神前に進みます。

  •  海の神様である綿津見三神がお祀りされる゜志賀社」

     海の神様である綿津見三神がお祀りされる゜志賀社」

  •  未来をわたる太鼓橋です。

     未来をわたる太鼓橋です。

  •  楼門前にもお馴染みの御神牛があります。

     楼門前にもお馴染みの御神牛があります。

  •  楼門前の「麒麟像」と「鸞像」です。<br /> 空想上の聖獣麒麟は、徳をもって世を治める王者の象徴とされ、善政や誠心を貫かれた菅原道真公の生涯と重ね合わせられ、18世紀中旬に奉納されたとか。<br />

     楼門前の「麒麟像」と「鸞像」です。
     空想上の聖獣麒麟は、徳をもって世を治める王者の象徴とされ、善政や誠心を貫かれた菅原道真公の生涯と重ね合わせられ、18世紀中旬に奉納されたとか。

  •  銅製の鸞像は、人々が知らず知らずのうちについた嘘や罪穢れを、誠に替え幸せを運んでくれると信じられている天神様の守り鳥で 隣の「麒麟像」と共に奉納されたそうです。

     銅製の鸞像は、人々が知らず知らずのうちについた嘘や罪穢れを、誠に替え幸せを運んでくれると信じられている天神様の守り鳥で 隣の「麒麟像」と共に奉納されたそうです。

  •  手水舎です。

     手水舎です。

  •  霊峰宝満山より切り出された巨大な一枚岩で作られているという手水舎の様子。

     霊峰宝満山より切り出された巨大な一枚岩で作られているという手水舎の様子。

  •  楼門です。<br /> 表と裏で形状の異なる珍しい楼門だそうです。

     楼門です。
     表と裏で形状の異なる珍しい楼門だそうです。

  •  楼門から御本殿を望む。

     楼門から御本殿を望む。

  •  御本殿前の様子。<br /> 沢山の参拝者で賑わっています。

     御本殿前の様子。
     沢山の参拝者で賑わっています。

  •  御本殿の軒の様子。

     御本殿の軒の様子。

  • 同じく御本殿軒の天井の様子。

    同じく御本殿軒の天井の様子。

  •  境内で見つけた小さい御神牛

     境内で見つけた小さい御神牛

  •  同じく石橋です。

     同じく石橋です。

  •  本殿裏側の様子

     本殿裏側の様子

  •  小さな社が沢山あります。

     小さな社が沢山あります。

  •  時打堂です。

     時打堂です。

  •  参拝後は北神苑地区の「天開稲荷社」に向かいました。

     参拝後は北神苑地区の「天開稲荷社」に向かいました。

    天開稲荷社 寺・神社・教会

  •  鳥居が連なる参道です。

     鳥居が連なる参道です。

  • 天開稲荷社です。

    天開稲荷社です。

  •  境内裏の階段を登った先の「奥の院」という石室があります。

     境内裏の階段を登った先の「奥の院」という石室があります。

  •  石室内には、小さな社がありました。

     石室内には、小さな社がありました。

  •  参拝後は、表参道のスターバックス コーヒーで一休み。<br /> ここは有名建築家により設計された伝統的な木組み構造を生かしたデザインになっているとかで、目を引かれます。<br />

     参拝後は、表参道のスターバックス コーヒーで一休み。
     ここは有名建築家により設計された伝統的な木組み構造を生かしたデザインになっているとかで、目を引かれます。

    スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店 グルメ・レストラン

  •  店内も木が沢山使用され、良い雰囲気です。

     店内も木が沢山使用され、良い雰囲気です。

  •  美味しかった果肉いっぱいの桃のフロート

     美味しかった果肉いっぱいの桃のフロート

  •  通りすがりの太宰府駅です。

     通りすがりの太宰府駅です。

  •  予定の観光を終え、福岡空港に向かって国道3号線を北上です。

     予定の観光を終え、福岡空港に向かって国道3号線を北上です。

  •  福岡空港に戻ってきました。

     福岡空港に戻ってきました。

    福岡空港 空港

  •  時刻はお昼を過ぎたころで、昼食場所を探して2~3階のレストラン街をフラフラ。

     時刻はお昼を過ぎたころで、昼食場所を探して2~3階のレストラン街をフラフラ。

  •  3階のラーメン滑走路街の「博多一幸舎」に決定。

     3階のラーメン滑走路街の「博多一幸舎」に決定。

  •  オーダーしたのは濃厚「豚骨ラーメン」

     オーダーしたのは濃厚「豚骨ラーメン」

  •  それに「博多一口餃子」と生ビール。

     それに「博多一口餃子」と生ビール。

  •  店内には、鬼退治の舁き山で使用された、邪気を払うとされる山笠の縁起物の鬼の飾りが置かれていました。

     店内には、鬼退治の舁き山で使用された、邪気を払うとされる山笠の縁起物の鬼の飾りが置かれていました。

  •  4階の展望デッキです。

     4階の展望デッキです。

  •  デッキからの眺望

     デッキからの眺望

  •  同じく

     同じく

  •  間近に見られる飛行機離陸の様子

     間近に見られる飛行機離陸の様子

  •  2階出発ロビー内の「ラウンジTIME/サウス」で搭乗まで待機。

     2階出発ロビー内の「ラウンジTIME/サウス」で搭乗まで待機。

  •  サービスは缶ビール1本又はソフトドリンクはフリーでした。

     サービスは缶ビール1本又はソフトドリンクはフリーでした。

  •  目前に滑走路があり、10分間隔位で飛行機が離発着する光景に、見ていても飽きが来ませんでした。

     目前に滑走路があり、10分間隔位で飛行機が離発着する光景に、見ていても飽きが来ませんでした。

  •  搭乗待合室の様子。

     搭乗待合室の様子。

  •  私達の便は、待つ人でいっぱいです。

     私達の便は、待つ人でいっぱいです。

  •  やはり満席です。

     やはり満席です。

  •  無事セントレアに到着しました。

     無事セントレアに到着しました。

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP