
2022/07/03 - 2022/07/03
238位(同エリア9199件中)
ネコパンチさん
- ネコパンチさんTOP
- 旅行記164冊
- クチコミ80件
- Q&A回答6件
- 237,978アクセス
- フォロワー139人
この旅行記スケジュールを元に
宿泊予定が変更になったわけでもなく
修行なるものを始めたわけでもなく。
ただ行きたくなった、それだけです(^^ゞ
楽しみだけがぎゅーっと詰まった濃厚な時間。
とことん遊び倒したぞーって充実感(^^♪
この感覚、泊まりの旅行とは一味違う
もちろん泊まりの方がいいに決まってるけど
これはこれでくせになりそうな?
行きたかった大倉山ジャンプ競技場をメインに
食べたいものを付け加えたら
一筆書きのルートができ上がり~
普段はやらない詰め込みスケジュールで
駆け抜けてきました
- 旅行の満足度
- 4.5
-
自宅→羽田空港→新千歳空港→札幌駅
極めてスムーズに移動してきました
普通列車に乗り換えて桑園駅で下車桑園駅 駅
-
約1km歩いてやってきたのは
札幌市中央卸売市場の場外市場
そう、まずは朝メシ♪
腹が減っては旅はできぬ!中央卸売市場場外市場 名所・史跡
-
只今10時すぎ
旅の始まりは朝ビールでしょ
ご当地限定サッポロクラシックで
乾杯♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ -
オットはイクラ丼
おー、つぶつぶがデカい!
宝石のような美しさ♪ -
ネコパンチは「北前丼」
(ウニ・イクラ・サーモン・ホタテ)
大好物だけがたっぷりと -
ウニは別盛でもいただき~(o^^o)
-
店内はいかにも市場の食堂といった雰囲気
つまみ系や焼きものを追加して
酒盛りしたいところをぐっとこらえて
サクッと立ち去りました(^^ゞヤン衆料理 北の漁場 グルメ・レストラン
-
むむ、ロシア産ですと?
市場をぷらぷら冷やかしたあと
10分ほど歩いて地下鉄二十四軒駅へ
そこから東西線で円山公園駅まで移動
よしよし
ここまでタイムスケジュール通り♪ -
この日の天気と気温はこんな感じ
北海道民にとっては
充分暑いらしいのですが
35℃超の関東からやってきた我々には
まるで天国のような爽やかさ
思わず「わあ~涼しいね~」と
声が出てしまうのですが
その度に地元民と思しき人々から
冷たい視線を浴びるのでした(;^ω^)円山公園駅 駅
-
11:15 円山公園バスターミナルから
大倉山ジャンプ競技場行きの「くらまる号」乗車
1時間に1本だけのくらまる号
このバスの時間に照準を合わせて
市場での食事時間などを調整してきました -
15分ほどで大倉山ジャンプ競技場着
1972(昭和47)年開催の
札幌オリンピックのスキージャンプ90m級
(現ラージヒル)が行われた会場です大倉山ジャンプ競技場 名所・史跡
-
実物を見るのは初めて
へー、こうなってるんだー
スタート地点の遠さと
ランディングバーン(着地点)の
斜度にビックリ! -
同じ場所からズームで
アプローチ(助走路)なんて垂直落下状態!
こわ~((((;゚Д゚))))))) -
リフトに乗って展望台へ
オリンピックミュージアムとのセット券は
¥1,200(札幌市民は¥1,000)でした -
展望台のあとに訪れた
「オリンピックミュージアム」では
この競技場にまつわる事実を
遅ればせながら知ることになるのです
恥ずかしながら、この競技場は
札幌オリンピックのために造られた、
つまり1970年前後に完成したものと
今日ここに来るまで信じていました
でもそれは大きな間違いで…(;'∀') -
競技場の前身「大倉山シャンツェ」が
誕生したのは1931(昭和6)年
オリンピック開催の40年も前のことでした
1928(昭和3)年、秩父宮殿下
(=昭和天皇の弟宮)が北海道へ
北海道大学スキー部部長の大野精七博士に
オリンピック用の本格的なジャンプ台を
札幌に建設する計画に力添えするとの
約束がなされました
建設費を提供したのは大倉財閥の大倉喜七郎男爵
なんと私財だという話です
そしてサンモリッツ五輪(1928年)の
ノルウェーチームの監督だった人物を招き
60m級シャンツェ(=ドイツ語でジャンプ台の意)
が完成しました
大倉山の名前は大倉男爵の功績に報いるために
当時の札幌市長が命名したのだとか -
1952(昭和27)年 80m級に改修
さらに札幌オリンピック前には
90m級への変更などの大改修が行われました
その後も当時の国際ルールに合わせて
何度も改修が行われ現在の姿に
ちなみに、金銀銅メダル独占の
日の丸飛行隊で知られているのは
70m級の「宮の森ジャンプ競技場」で
ここ大倉山とは別の場所です
宮の森ジャンプ競技場は
オリンピック用に新たに造られたそうです
※カンテ(踏切台)ズーム写真 -
ジャンプ台先には
札幌の市街地が広がります
ジャンパーたちにとっては
札幌の街へ向かって飛んでいくように
感じられるのかな(*'ω'*)
5~10月は夜間営業もしているので
夜景を楽しむこともできます♪大倉山展望ラウンジ売店 グルメ・レストラン
-
案内板には「宮の森ジャンプ競技場」の
記載もありますが
この位置からは見えませんでした -
大通公園と札幌テレビ塔の姿が…
-
ひときわ高いビルがあるのが札幌駅
-
天気次第では石狩湾まで見えるそう
-
下りの方が高さを感じます
高所恐怖症のオットはビビり気味(笑) -
そしてオリンピックミュージアムへ
ここで他にもはじめて知る事実が!
(私が無知なだけかも^^;)
それは…
1972年の札幌オリンピックの約30年前、
開催されなかった幻のオリンピックが
あったということ
時は1940年
札幌で第5回冬季オリンピックが
開催されることになっていました
過去1~4回の開催地はいずれも欧米
アジアで初めての冬季オリンピックに
なるはずでしたが…
1937年に始まった日中戦争のため
日本は開催権を返上することに
ちなみに次の1944年に開催予定だった
コルチナ・ダンペッツォ(伊)大会も
第二次世界大戦で中止になり
1948年サンモリッツ五輪が第5回大会と
なったのでした
開催地の中にはその後の歴史を辿ると
心が痛むような都市名も…
第14回サラエボ五輪(1984年)
その後のボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争で
オリンピックスタジアムも
破壊されてしまいました
第22回ソチ五輪(2014年)
あれからまだ8年しか経っていないのに
世界は大きく変わってしまいました
今年の北京オリンピック閉幕直後に
ロシアのウクライナ侵攻が行われたこと、
そしてそれが今も続いていることに
深い悲しみを覚えずにいられません…札幌オリンピックミュージアム 美術館・博物館
-
懐かしの長野オリンピック
日本人選手の活躍を思い出します
他に、ジャンプ踏切のタイミングや
ボブスレー滑走を体感できる設備もあって
童心に帰って楽しむことができました(^^ゞ -
思いがけない学びもあり
大満足の大倉山ジャンプ競技場
13:30のバスで円山公園駅に戻ります -
再び地下鉄東西線で2つ先の西11丁目駅へ
炎天下を15分ほど歩いて…西11丁目駅 駅
-
14:30 ようやくランチです!
えびそば一幻総本店
市販の生麺は何度か食べましたが
実際の店舗は初めてです(#^^#)えびそば一幻 総本店 グルメ・レストラン
-
スープはえびの出汁が効いた濃厚な味噌味
麺は太さを選べます
おお~、美味~い!(^^)!
やっぱりお店で食べると違うなあ~
塩分、油分ともに多めだけど
汗かいたし、たくさん歩いたから
まあいいでしょう(;^ω^) -
えびおにぎりがまた美味しくて♪
食べ終わったスープに投入して
雑炊風に食べるのがおすすめだとか(^^ゞ -
残り時間はファイナルカウントダウン突入
たまたま通りがかった狸小路
レトロなお店のポップな看板が楽しい(#^^#) -
狸小路コレクション☆彡
-
大通公園へ向かって北上したいのに
お宝いっぱいの狸小路から
抜け出せません(((o(*゚▽゚*)o))) -
いかにも昭和チックな店構えなのに
開店祝の花輪がある不思議…
おまけに客層も若いし??
2階の床屋も思いっきり昭和の香り
出ました、アイパー(爆) -
15:40すぎ、ようやく大通公園着('◇')ゞ
もはや思い出せないくらい久しぶり
北海道にはちょくちょく来てるのに…
ん?やたら物々しい雰囲気ですが?
どうやらまもなく
岸田総理がココに応援演説に来るらしい!
(この日は参院選1週間前でした)
まあ、失礼を承知で言うと
待ってまで聞きたいとも思わず
そそくさと札幌駅に向かうと…大通公園 公園・植物園
-
なんと札幌駅との間で応援演説中でした!
直にカメラを向けるのは躊躇われて
通り過ぎてから駅前で1枚
2本の柱の右側の先あたりで
行われていました。
あの奈良の大事件はわずか5日後
真っ先にこの日のことを思い出しました…合掌 -
さてさて、これにて
ミッションコンプリートヽ(^o^)丿
名残惜しさは尽きませんが
そろそろ空港へ向かいましょう
星を散りばめた時計が素敵☆彡
札幌を象徴するデザインですね!札幌駅 駅
-
旅のしめくくりも
サッポロクラシック♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
ふう~、何とか予定通りにまわれたわ~
場外市場での朝ビール、
ホントに同じ日のことだっけ?って
感じるくらいの充実感!(^^)!きたみなと グルメ・レストラン
-
さすがにまだお腹は空いていないので
つまみ系をポチポチと
アスパラの天ぷら、ホックホク(^^♪
コリコリのタコザンギに
明太オムレツ(写真撮り忘れ)などなど
ビールのあとは焼酎ロックへ
鍛高譚(たんたかたん しそ焼酎)って
北海道産だったのか~
くひー( ^ ^ )/□
…おっといけない!
まだ、帰るというミッションが
残されていたんだった('◇')ゞ -
千歳発19時の飛行機で酷暑の関東へ(泣)
タイトルの11時間とは
飛行機の到着時間から出発時間まで
滞在時間はもう少し短いのですが
それでも充実感はありました
いつもとは言わないけれど
こんな楽しみ方もたまにはいいものです(^^♪
最後までおつきあいいただきまして
ありがとうございました(=^・^=)新千歳空港 空港
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
日帰り♪プチ旅
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
札幌(北海道) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 日帰り♪プチ旅
28
40