window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
河津温泉郷・今井浜旅行記(ブログ) 一覧に戻る
伊豆半島の旅の様子です。<br />今回は、伊豆急下田駅から伊豆急行で河津まで。<br />そして、河津からは、いよいよ、久しぶりに天城越えに挑戦?してみます。バスですが。<br /><br />河津は桜が有名なところのようですが、このときは1月の訪問、残念ながら桜はまったく見えなかったわけで。<br /><br />河津は、「伊豆の踊子」の舞台でもあるようですが、やはり時節柄、マスクは必須のようです。

さらに伊豆の旅 その1 下田~河津、そして

11いいね!

2022/01/10 - 2022/01/10

429位(同エリア860件中)

旅行記グループ 2022.1 静岡から

0

35

sh-50

sh-50さん

伊豆半島の旅の様子です。
今回は、伊豆急下田駅から伊豆急行で河津まで。
そして、河津からは、いよいよ、久しぶりに天城越えに挑戦?してみます。バスですが。

河津は桜が有名なところのようですが、このときは1月の訪問、残念ながら桜はまったく見えなかったわけで。

河津は、「伊豆の踊子」の舞台でもあるようですが、やはり時節柄、マスクは必須のようです。

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 私鉄
旅行の手配内容
個別手配
  • まずは、伊豆急下田駅。<br />

    まずは、伊豆急下田駅。

    伊豆急下田駅

  • ちょうどよい正面の画像が撮れなかったのでした。<br />もっと良い場所があったのかも知れないのですが。

    ちょうどよい正面の画像が撮れなかったのでした。
    もっと良い場所があったのかも知れないのですが。

  • 駅前にある、南国感のある樹。<br />

    駅前にある、南国感のある樹。

  • 下田といえば、開国のときに開いた港の一つですね。<br /><br />調べると、その名も「下田開国博物館」というところもあるのですが、<br />ちょっと駅からは距離がある(1kmぐらい)ので、また別の機会に、ということで。

    下田といえば、開国のときに開いた港の一つですね。

    調べると、その名も「下田開国博物館」というところもあるのですが、
    ちょっと駅からは距離がある(1kmぐらい)ので、また別の機会に、ということで。

  • 南国+若干の異国感?もしていたりして。

    南国+若干の異国感?もしていたりして。

  • バスターミナル。<br />その奥のお店の並びもあいまって、若干、昭和の雰囲気が。<br />

    バスターミナル。
    その奥のお店の並びもあいまって、若干、昭和の雰囲気が。

  • 伊豆急下田駅の改札はちょっと独特。<br />出口と入口は分けられており、<br />そして、入口の改札も、JRではほぼ見ないスタイル。<br />改札口の番号も指定されているとは。

    伊豆急下田駅の改札はちょっと独特。
    出口と入口は分けられており、
    そして、入口の改札も、JRではほぼ見ないスタイル。
    改札口の番号も指定されているとは。

  • 改札を通ったところ。<br />どこのホールの入口かと。

    改札を通ったところ。
    どこのホールの入口かと。

  • 出口は、こちらの方となります。<br />出口を出たところは、こんな感じでした→https://4travel.jp/travelogue/11751285#photo_link_73049611

    出口は、こちらの方となります。
    出口を出たところは、こんな感じでした→https://4travel.jp/travelogue/11751285#photo_link_73049611

  • 伊豆急下田駅からは。<br />乗ってきた電車と同じ車両だったかどうかはわからないけれども(たぶん違う)。

    伊豆急下田駅からは。
    乗ってきた電車と同じ車両だったかどうかはわからないけれども(たぶん違う)。

  • こう見ると、ちょっと前の通勤型電車っぽいですが、クロスシートが片側にあるのが特徴。

    こう見ると、ちょっと前の通勤型電車っぽいですが、クロスシートが片側にあるのが特徴。

  • 伊豆急下田駅を出ました。<br />次の駅は、こちら。

    伊豆急下田駅を出ました。
    次の駅は、こちら。

  • オールシルバー、というか、塗装してないだけか?の電車がやってきました。<br /><br />伊豆急行線内は、全線単線なので、行き違いが必要となっています。

    オールシルバー、というか、塗装してないだけか?の電車がやってきました。

    伊豆急行線内は、全線単線なので、行き違いが必要となっています。

  • サイドもオールシルバー。というか、無塗装?

    サイドもオールシルバー。というか、無塗装?

    蓮台寺駅

  • そして、今回は途中で降りました。<br />側面の塗装は、こうなっているのが多数派、のはず。

    そして、今回は途中で降りました。
    側面の塗装は、こうなっているのが多数派、のはず。

  • 電車全面の塗装は、こんなふうになっているのが多数派、のはず。<br /><br />ということで、伊豆急行の電車とはここでお別れ。

    電車全面の塗装は、こんなふうになっているのが多数派、のはず。

    ということで、伊豆急行の電車とはここでお別れ。

  • 河津駅です。

    河津駅です。

  • 伊豆急下田方面。<br />この先、ちょっと画像右側にカーブしているはずです。

    伊豆急下田方面。
    この先、ちょっと画像右側にカーブしているはずです。

  • 振り返ったら、まだ見えました。

    振り返ったら、まだ見えました。

  • この駅に発着する、というか、この路線に発着する車両は5種類。<br />サフィール踊り子、普通の?踊り子、リゾート21、普通列車8000系の6両と3両。

    この駅に発着する、というか、この路線に発着する車両は5種類。
    サフィール踊り子、普通の?踊り子、リゾート21、普通列車8000系の6両と3両。

  • 改札を出ました。

    改札を出ました。

  • 駅の前まで出てきました。

    駅の前まで出てきました。

    河津駅

  • かっぱの寺というのも目に付きますが(笑)、<br /><br />桜で有名なところなんですね。<br />でも、実際に行ったのは1月、どう考えてもオフシーズンでした。

    かっぱの寺というのも目に付きますが(笑)、

    桜で有名なところなんですね。
    でも、実際に行ったのは1月、どう考えてもオフシーズンでした。

  • 線路は高いところを走っています。高架駅ということなんですね。<br />

    線路は高いところを走っています。高架駅ということなんですね。

  • このような像が。

    このような像が。

  • 「伊豆の踊子」の舞台ということになっていたのですね。<br /><br />ただ、文学碑などはちょっと内陸側に離れたところにあるようですが。

    「伊豆の踊子」の舞台ということになっていたのですね。

    ただ、文学碑などはちょっと内陸側に離れたところにあるようですが。

  • 伊豆の踊子の舞台になった、とか書いた後の画像としてはなんなのですが、<br />こう見ると、普通の街という感じになってしまったりして。<br />駅前なのですが。

    伊豆の踊子の舞台になった、とか書いた後の画像としてはなんなのですが、
    こう見ると、普通の街という感じになってしまったりして。
    駅前なのですが。

  • (伊豆急)下田駅行きのバスなどもあるようですが、<br />1時間ごとに、修善寺駅行きのバスが出ています。<br />伊豆半島を横切る、に近いルートのバス路線です。

    (伊豆急)下田駅行きのバスなどもあるようですが、
    1時間ごとに、修善寺駅行きのバスが出ています。
    伊豆半島を横切る、に近いルートのバス路線です。

  • ここにもあった、南国(風?)の樹。

    ここにもあった、南国(風?)の樹。

  • そして、いよいよ、河津駅からは、修善寺駅行きのバスに乗ることにします。<br />とりあえず何を撮ったらいいのだろう、とか思っていたら、<br />やはり温暖なところの象徴的な景色が見えたので。<br />温暖というか、静岡だからなのかも知れないのですが。

    そして、いよいよ、河津駅からは、修善寺駅行きのバスに乗ることにします。
    とりあえず何を撮ったらいいのだろう、とか思っていたら、
    やはり温暖なところの象徴的な景色が見えたので。
    温暖というか、静岡だからなのかも知れないのですが。

  • 湯ヶ野。<br />実は、何カ所か撮ってみて、ましな画像になったところがここだったのですが。<br />バス停はこんな感じ、ということで。

    湯ヶ野。
    実は、何カ所か撮ってみて、ましな画像になったところがここだったのですが。
    バス停はこんな感じ、ということで。

  • 湯ヶ野は温泉街となっております。<br />画像の左側の道(ちょっと坂を降りたところ)にあるようです。<br /><br />というか、「伊豆の踊子」の舞台はむしろこの辺りだったようで。<br />実はたまたまなのですが、撮れました。<br /><br />バスは、湯ヶ野温泉街は通らず、先に進んでいくのでした。

    湯ヶ野は温泉街となっております。
    画像の左側の道(ちょっと坂を降りたところ)にあるようです。

    というか、「伊豆の踊子」の舞台はむしろこの辺りだったようで。
    実はたまたまなのですが、撮れました。

    バスは、湯ヶ野温泉街は通らず、先に進んでいくのでした。

  • だいぶ、山間部を上がっていく、という感じの景色になりました。

    だいぶ、山間部を上がっていく、という感じの景色になりました。

  • 9%。結構な勾配ではないかと思うのですが、どうだろうか。<br />雪が降るようなところだったら冬は怖くて通れないかも知れませんが、この辺はその心配はないか。

    9%。結構な勾配ではないかと思うのですが、どうだろうか。
    雪が降るようなところだったら冬は怖くて通れないかも知れませんが、この辺はその心配はないか。

  • さらにさらに山間部へ。<br /><br /><br />ということで、この先しばらくは、バスの車窓風景が続くのですが、<br />その様子は、また別の旅行記で。

    さらにさらに山間部へ。


    ということで、この先しばらくは、バスの車窓風景が続くのですが、
    その様子は、また別の旅行記で。

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP