
2022/04/05 - 2022/04/09
1396位(同エリア1935件中)
アルルさん
大原は以前より訪れたい場所の一つでした。
連日の歩きで筋肉痛で大変でしたが、比較的傾斜が緩やかな大原の地は散歩しやすく、緑豊かで桜もきれいでした。
【旅行日程】 ★この旅行記になります。
・1日目:奈良観光
・2日目:吉野桜、京都夜のライトアップ
・3日目:比叡山延暦寺、伏見稲荷
★4日目:大原
・5日目:桂離宮
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 高速・路線バス 私鉄 徒歩 Peach ジェットスター
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
4日目の朝食はホテルのフリードリンクのコーヒーと前日に進々堂で購入しておいた甘いパンでした。朝食後、近くの河原町三条よりバスに乗るはずが時間があったので四条河原町まで歩いてそこから大原行のバスに乗りました。
大原は終点のため、昨日もバスで通った八瀬付近の山を眺めつつのんびりしていたら、いつのまにか山道を抜け平らで畑が増えてきたと思ったらもう大原だった。
バス停からはまずは道路から左側にある寂光院へ向かうことにした。寂光院 寺・神社
-
寂光院までの道は里の雰囲気を感じられてとても気持ちの良い!
寂光院を入りお庭も見ながら本堂へ向かうと、どうやら説明をしてくれるといういことで、本堂にて説明を聞く。
この寂光院は歴史の授業で聞いたことのある建礼門院さまのゆかりのお寺とのことで、小さいながらもなんだか女性的で優しいカンジがした。寂光院 寺・神社
-
この本堂は2000年に火災で焼け復元した建物でした。そういえば、昔そういうニュースがあったと思い出した。どうも御本尊の六万体地蔵尊さまが新しい感じがしたのはそのせいだった。
寂光院 寺・神社
-
本堂を拝観後、”お抹茶”の張り紙を見た。。。。
ここはもちろんいただかないと!
ということで、お抹茶を注文し境内でいただいた。
朝食に甘い菓子パンばかり食べていたので、濃いお抹茶をいただけてようやくスッキリした。
寂光院のあとは道路の反対側の三千院方向へ向かう。
三千院へは途中、茶店や売店が川に沿ってあるので目にも楽しい。寂光院 寺・神社
-
三千院等と来迎院への分岐でまずは奥にある来迎院へ向かう。
三千院等に行く人は多いが来迎院へは我々二人だけだった。
来迎院に入り拝観料を収めて本堂へ向かう。
本堂の中へ入ると、この来迎院は声明の道場として開山されたそうだ。
(大原の地が声明の地だそう)
声明とは、お経に音を付けて読むそうだ。一つ勉強になりました。
(後で行く勝林院で実際に録音を聞くことができた)
境内をぐるりと回り来迎院をあとにした。来迎院 寺・神社
-
さきほどの三千院との分岐で三千院方面へ。
この三千院の前の通りは茶店やら売店が多数あり、ちょうど良いのでここで朝食をとることにした。
限定の鯖寿司に惹かれ、鯖寿司の定食に。この鯖寿司がおいしかった!もっと食べたかった!奈良の柿の葉寿司といい、こういう寿司がおいしいんだよな~おのみやす 大原店 グルメ・レストラン
-
昼食後、宝泉院へ。
宝泉院では拝観料とお抹茶と和菓子付きで1000円という値段に惹かれ、先ほど昼食をとったばかりなのに、甘いものは別腹なので和菓子とお抹茶をいただくことにした。宝泉院 寺・神社
-
額縁庭園のお部屋に入り、この景色に圧倒!
ホントに素晴らしい。絵画のような美しさがある。
これは一見の価値がある。混んでいる理由がわかります。宝泉院 寺・神社
-
こちらの面は大原の里を感じる。
この庭を見ながらのお抹茶と和菓子は最高です!宝泉院 寺・神社
-
鶴亀庭園
宝泉院 寺・神社
-
額縁庭園のほかに入口に入って左側にある宝楽園へ。
こちらは近年作られたお庭だそう。こちらは歩いて回ることができます。
この花はさんしゅうという名前でしょうか。
いろいろな花が咲いていてきれいです。宝泉院 寺・神社
-
宝泉院から勝林院へ。
こちらの本堂で録音された声明を実際に聞くことができます。勝林院 寺・神社
-
勝林院のあとは実光院へ。
こちらもお抹茶と和菓子がいただけます。
先ほど食べたばかりなので我慢しましょう。
こちらのお庭もなかなか良いですね。実光院 寺・神社
-
外のお庭に行けるので外用スリッパを履いてお庭を巡りました。
実光院 寺・神社
-
実光院から三千院へ。
先ほどよりも敷地が広いですね。三千院 寺・神社
-
こちらの三千院は宝泉院よりも人が多い。
庭の前に皆さん座ってらっしゃるので、さらりと見て通り過ぎることにしました。三千院 寺・神社
-
お庭のある部屋を抜け苔のある庭にきました。
ありました!三千院といえばわらべ地蔵です。
なかなか面白いお顔をしています。
ところどころに地蔵があるので探すのは面白いですね。三千院 寺・神社
-
金色不動堂の横の桜は満開でした!
三千院を出てバス停への帰り道、志ば久でお土産のお漬物を買ったり、七味唐辛子を買ったりしてバス停へ向かいました。
さて、、と帰りのバスでまだお土産の八つ橋を買ってないし、甘味が食べたい!ということで、行きと同じ四条河原町で降りることにしました。三千院 寺・神社
-
四条河原町を東方面に行くと井筒八つ橋ぎおん本店があったので、そちらでお土産を購入し、四条通の甘味処へ。
目をつけていた甘味処は並んでいてどのくらい待つかわからないため、花見小路へ。
ぎおん徳屋を見つけ、こちらも並んでいるが待てそうなカンジだったため、日傘を借りながら待つことに。20分ほど待って中に入ることができました。
メニューを見るとどれも美味しそう!せっかくなので本わらび餅と本くず餅の合盛りをいただくことにしました。
食べ方の説明を一通り聞き、説明どおりに食べると、うまぁ~!!できたてのようでわらび餅もくず餅もとろりと温かい!真ん中の氷は冷やすためのようだが、正直氷いらないからもっとわらび餅と葛餅を増やしてほしい!笑
ここにきてようやくゆっくりお店でおいしい和菓子がいただけました。ぎおん徳屋 グルメ・レストラン
-
夫は暑い日だったのでかき氷の”いちごづくし”です。
特製のイチゴミルクと練乳をかけながらいただきます。
このイチゴミルクがまたおいしい!
かき氷はいつも途中で飽きてしまいますが、こちらはかけながらいただくので最後までおいしくいただけます。途中でタレがなくなったら頼んだら追加してくれそうですが、この量で充分でした!
美味しい甘味処に来れて大満足!
本日の行程はこれで終わりです。
今日のお宿は旅行のメインイベントの旅館柊家旅館です。
2泊したクロスホテル京都へ荷物をピックアップし、柊家旅館までスーツケースをゴロゴロ引いて向かいます。ぎおん徳屋 グルメ・レストラン
-
柊家旅館に到着です!!
15,6年ぶりです。
この入口は変わりません!柊家旅館 宿・ホテル
2名1室合計 81,400円~
-
旧館の2階のお部屋です。
数寄屋造りで調度品も珍しく、古いものをとても大事にされているお宿です。
新館も良いのかもしれませんが、私は古いものが好きなので夫に見せることができ満足できました。
部屋付きのお風呂もステンドグラスやタイルもこだわりを感じられます。またお湯は既にはってあり夜まで暖かく入ることができました。
さて、楽しみの一つ、夕食です。
今回夕食も朝食もお部屋でいただくことにしました。柊家旅館 宿・ホテル
2名1室合計 81,400円~
-
春の食材を使った数々の料理です。
柊家旅館 宿・ホテル
2名1室合計 81,400円~
-
柊家旅館 宿・ホテル
2名1室合計 81,400円~
-
もうどれもこれも絶品の数々。
料理は一品一品タイミング良く運んでくれる仲居さんの対応も素晴らしく、満足するひとときでした。
前回は祇園祭のときに宿泊したので、そのときとメニューが違うので、季節を変えてまた訪れようと決めました!柊家旅館 宿・ホテル
2名1室合計 81,400円~
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
アルルさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
八瀬・大原・貴船・鞍馬(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
京都の ホテル最新情報
-
ホテル ビナリオ嵯峨嵐山(コミュニティ嵯峨野)
3.27
最安値(2名1室) 8,567円~
きょうと魅力再発見旅プロジェクト 国産牛ステーキ会席2食付
【対象エリア居住者限定/きょうと魅力再発見旅プロジェクト】1...
-
京都センチュリーホテル
4.02
最安値(2名1室) 7,004円~
【期間限定】今こそ初夏&夏旅!京都でほっこり癒しのひとときを
初夏&夏の京都旅にご利用いただけるおすすめプランをご用意いた...
-
ザ・ホテル青龍 京都清水
3.36
最安値(2名1室) 59,014円~
ホテル公式ホームページだけの特別なご案内
公式サイト限定価格。滞在期間中はゲストラウンジを営業時間内で...
0
25