室生・宇陀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2022年元旦。<br />この年の「旅初め」は名古屋か京都へ近鉄で移動中に、途中下車して室生寺と談山神社への初詣。<br />天気はいまいちでしたが、由緒ある寺社の雰囲気を楽しんできました。

2022年元旦 室生寺と談山神社のはしご詣で

12いいね!

2022/01/01 - 2022/01/01

299位(同エリア532件中)

あおし

あおしさん

この旅行記スケジュールを元に

2022年元旦。
この年の「旅初め」は名古屋か京都へ近鉄で移動中に、途中下車して室生寺と談山神社への初詣。
天気はいまいちでしたが、由緒ある寺社の雰囲気を楽しんできました。

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
ホテル
4.0
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 2022年元旦。<br />今年の「旅初め」は名古屋駅から、8時30分発、かつては近鉄のエース特急だった「アーバン・ライナー」でスタートします。<br /><br /><br />

    2022年元旦。
    今年の「旅初め」は名古屋駅から、8時30分発、かつては近鉄のエース特急だった「アーバン・ライナー」でスタートします。


    東横イン名古屋駅桜通口本館 宿・ホテル

    名古屋駅から近くて便利 by あおしさん
  • 今回はデラックス・シート。<br />JRのグリーン車並の電車ですが、やはり30年も経過して、ややくたびれた感じではあります。

    今回はデラックス・シート。
    JRのグリーン車並の電車ですが、やはり30年も経過して、ややくたびれた感じではあります。

    近鉄名古屋駅

  • 四日市付近は真っ白。<br />どうやら数日前に雪が降ったようです。

    四日市付近は真っ白。
    どうやら数日前に雪が降ったようです。

    近鉄四日市駅

  • 近鉄名古屋駅から約1時半。<br />名張駅で降ります。<br />ここで普通電車に乗り換えの予定でしたが、アーバン・ライナーが10分ほど遅れたため、接続できませんでした。<br />仕方がないので、1時間ほど名張市内を散策することとしました。

    近鉄名古屋駅から約1時半。
    名張駅で降ります。
    ここで普通電車に乗り換えの予定でしたが、アーバン・ライナーが10分ほど遅れたため、接続できませんでした。
    仕方がないので、1時間ほど名張市内を散策することとしました。

    名張駅

  • 名張市はお伊勢参りの宿場町として江戸時代栄えた町です。<br />今でも風情のある古い街並みが残っています。

    名張市はお伊勢参りの宿場町として江戸時代栄えた町です。
    今でも風情のある古い街並みが残っています。

    初瀬街道 名所・史跡

  • 「明智小五郎」「少年探偵団」の生みの親、推理作家の巨匠、江戸川乱歩はここ名張で生まれました。<br />彼の生家跡は今は公園として整備されていました。

    「明智小五郎」「少年探偵団」の生みの親、推理作家の巨匠、江戸川乱歩はここ名張で生まれました。
    彼の生家跡は今は公園として整備されていました。

  • 1時間ほど街を歩いて名張駅に戻り、近鉄電車に乗ります。<br />

    1時間ほど街を歩いて名張駅に戻り、近鉄電車に乗ります。

    名張駅

  • 三重県名張から奈良県に入り、3駅目の室生口大野駅で降ります。<br />大手私鉄の駅とは思えない山の中の小さな駅で無人駅です。<br /><br />駅前からバスに乗ります。<br />

    三重県名張から奈良県に入り、3駅目の室生口大野駅で降ります。
    大手私鉄の駅とは思えない山の中の小さな駅で無人駅です。

    駅前からバスに乗ります。

    室生口大野駅

    室生寺への最寄り駅 by あおしさん
  • 駅からバスで15分で終点の室生寺バス停に到着。<br />バス停から室生寺まではささやかながら食堂やお土産物が並ぶ門前町になっていました。

    駅からバスで15分で終点の室生寺バス停に到着。
    バス停から室生寺まではささやかながら食堂やお土産物が並ぶ門前町になっていました。

  • 室生寺の入り口である仁王門。<br />室生寺は奈良の興福寺の別院として奈良時代に開かれたとされています。<br />弘法大師空海の真言宗のお寺です。

    室生寺の入り口である仁王門。
    室生寺は奈良の興福寺の別院として奈良時代に開かれたとされています。
    弘法大師空海の真言宗のお寺です。

    室生寺 寺・神社・教会

    奥の院、宝物館と回ると1時間半もかかりました by あおしさん
  • 仁王門の入口横にある宝物殿。<br />雪が降ってきたので、先に宝物殿へ入ります。<br /><br />室生寺には古くからの仏像が伝わっていますが(ほとんどが国宝、重要文化財)、そのうちの半分程度を宝物殿で展示しています。<br />ある意味、見落とせない仏像を分けて展示して、入場料を増収できるので、「商売上手」かも。

    仁王門の入口横にある宝物殿。
    雪が降ってきたので、先に宝物殿へ入ります。

    室生寺には古くからの仏像が伝わっていますが(ほとんどが国宝、重要文化財)、そのうちの半分程度を宝物殿で展示しています。
    ある意味、見落とせない仏像を分けて展示して、入場料を増収できるので、「商売上手」かも。

  • 宝物殿のあとは仁王門をくぐって境内へ。<br /><br />室生寺は山の山麓から中腹にかけて境内となっている山岳寺院。<br />まずは階段を登ったところにあるのが金堂。<br />平安時代に建てられたもので国宝です。<br />

    宝物殿のあとは仁王門をくぐって境内へ。

    室生寺は山の山麓から中腹にかけて境内となっている山岳寺院。
    まずは階段を登ったところにあるのが金堂。
    平安時代に建てられたもので国宝です。

  • 金堂の前にあるのが弥勒堂。<br />鎌倉時代の建造で重要文化財です。

    金堂の前にあるのが弥勒堂。
    鎌倉時代の建造で重要文化財です。

  • さらに少し階段を上ると国宝の本堂です。<br />鎌倉時代に建てられました。

    さらに少し階段を上ると国宝の本堂です。
    鎌倉時代に建てられました。

  • 本堂の後ろにあるのが室生寺のシンボル、五重塔。<br />平安時代初期、西暦800年に建てられた塔で、法隆寺五重塔につぐ古い塔です。<br />天気が良ければバックの緑の木々と朱色の塔の組み合わせがとても美しいだろうな。

    本堂の後ろにあるのが室生寺のシンボル、五重塔。
    平安時代初期、西暦800年に建てられた塔で、法隆寺五重塔につぐ古い塔です。
    天気が良ければバックの緑の木々と朱色の塔の組み合わせがとても美しいだろうな。

  • 五重塔からさらに山の中腹まで急な石段を登って行くと奥ノ院につながっています。

    五重塔からさらに山の中腹まで急な石段を登って行くと奥ノ院につながっています。

  • 400段の石段を登ると奥ノ院に到着しました。<br />結構ハードでした。<br /><br />奥ノ院までまわると室生寺も結構広く、1時間半もかかりました。

    400段の石段を登ると奥ノ院に到着しました。
    結構ハードでした。

    奥ノ院までまわると室生寺も結構広く、1時間半もかかりました。

  • 室生口大野駅にバスで戻り、近鉄電車で桜井駅へ。<br />

    室生口大野駅にバスで戻り、近鉄電車で桜井駅へ。

    桜井駅 (奈良県)

    JRと近鉄の乗り換え駅です by あおしさん
  • 桜井駅からはバスに乗り換え。<br />かなり山の方まで登っていきます。

    桜井駅からはバスに乗り換え。
    かなり山の方まで登っていきます。

  • 談山神社は藤原氏の初代、藤原鎌足のお墓を息子の定恵がここに移したことが始まりとされる神社です。<br />

    談山神社は藤原氏の初代、藤原鎌足のお墓を息子の定恵がここに移したことが始まりとされる神社です。

    談山神社 寺・神社・教会

    思ったより小さな神社。600円の拝観料はどうかな by あおしさん
  • 学校の教科書にも使われている「多武峰縁起」。<br />藤原鎌足の生涯を描いた絵巻物です。<br /><br />大化の改新の場面では、中大兄皇子が剣で蘇我入鹿の首を飛ばしています。<br />弓を背にした藤原鎌足(その時は中臣鎌足)もそばにいます。

    学校の教科書にも使われている「多武峰縁起」。
    藤原鎌足の生涯を描いた絵巻物です。

    大化の改新の場面では、中大兄皇子が剣で蘇我入鹿の首を飛ばしています。
    弓を背にした藤原鎌足(その時は中臣鎌足)もそばにいます。

  • 談山神社本殿(重要文化財)。<br />藤原鎌足を祀っています。<br />朱色極彩色の鮮やかな様式です。<br />

    談山神社本殿(重要文化財)。
    藤原鎌足を祀っています。
    朱色極彩色の鮮やかな様式です。

  • 本殿の回廊。<br />美しい回廊です。

    本殿の回廊。
    美しい回廊です。

  • 十三重塔。<br />談山神社はこの塔から始まりました。<br />現在の塔は江戸時代の再建です(需要文化財)。<br />

    十三重塔。
    談山神社はこの塔から始まりました。
    現在の塔は江戸時代の再建です(需要文化財)。

  • 談山神社は山の中腹にある神社です。<br />帰りは山道を山の麓まで歩いて降りてきました。<br /><br />バスで桜井駅へ戻ります。

    談山神社は山の中腹にある神社です。
    帰りは山道を山の麓まで歩いて降りてきました。

    バスで桜井駅へ戻ります。

  • 桜井駅からは近鉄の乗って京都駅へ。<br />今日は京都で泊まります。

    桜井駅からは近鉄の乗って京都駅へ。
    今日は京都で泊まります。

    近鉄京都線 乗り物

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP