
2022/02/11 - 2022/02/11
67位(同エリア152件中)
toroppeさん
- toroppeさんTOP
- 旅行記398冊
- クチコミ1184件
- Q&A回答195件
- 628,308アクセス
- フォロワー53人
韓国岳の霧氷を見てみたいと思っていましたが、積雪直後だとスタッドレスタイヤがないと、えびの高原まで登るのが無理。京都から鹿児島に引っ越すときに処分したのが悔やまれます。まさか鹿児島でスタッドレスが必要とは思わなかったので。道に積雪がなくなってから出かけたので、霧氷のタイミングとしてはボチボチ終わりかけでした。
9時にえびのエコミュージアムセンター駐車場に入ると、祝日で好天とあってほぼ満車。下山時には第二駐車場も半分は埋まっていました。やはり皆さん考えることは同じだったようです。
最初の硫黄山火口展望所までは残雪はあっても滑らなかったですが、ここからは急斜面もあるのでアイゼンをつけました。数日前にヒマラヤスポーツに行ったら、モンベルの簡易型しか残っていませんでした。鹿児島人登山家たちよ、どんだけアイゼン使うねん !! とツッコミながら購入しましたが、今回程度の積雪なら十分役にたちました。
霧氷は思ったよりも残っていて、青空に映える風景でした。下山時にはだいぶ溶けていたので早めに登って良かったです。下山して少し膝裏靱帯が痛かったですが、北京冬季オリンピックのスノボで平野選手が金をとったと知ったので、もう少し頑張ろうと思い白鳥山にも登りました。アイゼンなくてもザクザク雪道を歩けて、スイスでの雪道トレッキングを思い出させてくれました。
ビデオにまとめた動画はコチラ
https://youtu.be/lYBovTNQRV8
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
大浪池登山口駐車場は満杯
途中の霧島温泉郷の電光掲示板には
県境はチェーンが必要と出ていましたが
ここまでは全く問題ありませんでした -
県境付近も除雪してあり
路面の凍結も無いので
まずは安心安心 -
えびのエコミュージアムセンター駐車場
9時に ほぼ満車
正月の3日に来た時のような混雑でしたえびのエコミュージアムセンター 美術館・博物館
-
登山届をセンター入口で提出
外のトイレは工事中で使用不可(3月22日まで)
センターのトイレは1箇所のみ使用可
第二駐車場のトイレを使うように言われました -
韓国岳登山口 9:25スタート
ここから既に残雪あり
まだアイゼンは不要です -
木立の中は
残雪が少し凍ってましたが
むしろ歩きやすいくらい -
硫黄山火口展望所
こちらでアイゼンを装着 -
アイゼン初体験でしたが
しっかり食い込んで
ザクザク登って行けました
気持ちいいー !! -
五合目からは
白鳥山、甑岳がよく見えます -
休憩小屋の周辺にも積雪あり
-
六合目まで登ると
白鳥山と白紫池
不動池もよく見えます -
皆さんアイゼンをつけて
ザクザクと登って行きます
その音が好きー !! -
もう少し登ると
火口にも積雪が見られました -
何か動くので望遠で写してみたら
人がいました
ここまで降りても良いのか ?
観測でもしてる人か ?
謎でした -
八合目からは
大浪池、遠くに桜島が -
霧氷が残っていて
ちょっと
うれピイ !! -
えびのしっぽ
の 名残みたいな感じ
出来立てだったら
もっと長く伸びていたのでしょうが
まあ見られたので良し -
全体としては雪が減っていますが
やはり雪は青空に映えますね -
岩肌の残雪は
光が当たると
色の変化が楽しめました -
モフモフして可愛い
-
九合目まで来たら
頂上は近い -
日当たりがいい場所は
少し溶けかけてます -
大浪池と残雪
-
風の強い方向に霧氷が育つ
えびのしっぽ
まだ少し残ってました -
こちらも
えびのしっぽ -
雪面の風紋(シュカブラ)
のような感じ -
いよいよ
高千穂峰と新燃岳が見えてきた -
建国記念日ということで
国旗を持って来た人がありました
ワイシャツ着ておられたので
公務員さんでしょうか
お疲れ様です !! -
10:58 韓国岳頂上(1,700m)
写真を撮りながらで
1時間33分韓国岳 自然・景勝地
-
先日に登った
猪子戸岳方向に進みました -
この風景を見たかったのです
高千穂峰と新燃岳の美しいコラボ
下山するまで
爆発しないでね -
韓国岳頂上方向を振り返る
岩山感があっていいですね
高いところには
登りたくなるんだよね -
祝日なので
それなりに人が多い
1人で来ている女性も結構ありました -
建国記念日に
日本建国神話の高千穂峰を背景にパシャ
風が弱いので
それほど寒くない -
使用したアイゼン
土踏まずだけに一箇所
8本爪があります
前後にあるタイプよりはグリップ力は落ちるけど
今回程度の積雪なら十分でした -
二日前に急遽ヒマラヤスポーツで
モンベルの簡易タイプを購入
ネットでもっとカッコ良くて
軽量タイプも見ていたので
早く買っとけば良かったな -
休憩して軽食を食べ
11:54下山開始
残雪と高千穂峰
今シーズンは雪景色は見納めでしょう -
往路で見た
えびのしっぽ ちゃん
日差しを浴びて
溶けかけていました
また来年生まれるからね -
硫黄山火口展望所でアイゼンを外し
木立の中に下ると
残雪が溶けてグジョグジョ
ストックカバーがどこかに潜り込んで
なくなってましたわ
よくあるので車に予備は積んでます -
12:50 駐車場まで下山
下りは55分くらいでした
調子こいて走ったので
膝裏靱帯を痛めた感じ -
池巡りコースの方に進み
白鳥山を目指します
12:52 スタート
残雪は少しだけ -
えびの展望台から
韓国岳の雪も減ってきました -
白鳥山と白紫池への分岐点から
白鳥山方向に登りました
残雪が溶けてグチャグチャ -
二湖パノラマ展望所から
プリンのような甑岳と
六観音御池
こちらも先日登った山です -
韓国岳と
噴煙をあげる硫黄山 -
白紫池は一部凍結
-
巨石が見えると
頂上は近い -
白鳥山(1,363m)頂上
スタートから39分くらいで
13:31着白鳥山 自然・景勝地
-
ここからだと白紫池が
広範囲に凍結している感じ -
残雪はアイゼンがいらない程度
スイスの山道をトレッキングした事を思い出す
気持ちの良い尾根コースを進みました -
白鳥山北展望台
先日登った山々が見えました
左から
甑岳、しんどかった夷守岳、丸岡山、韓国岳
手前は六観音御池 -
白紫池まで下りました
ここから見ると
全面凍結のように見えます
昔はスケート場だった池です -
14:18 駐車場に戻りました
1時間26分かかりました
だいぶ膝裏靱帯が痛い -
トイレと足洗場の案内
以前はトイレ横にあった足洗場が
移動していたので
そちらで洗って帰りました -
本日のYAMAPアプリ記録
消費カロリーは2041Kcalでした -
スクリーンショットの下部は
白鳥山の分が切れています
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
toroppeさんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
えびの・生駒高原(宮崎) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
56