
2021/12/02 - 2021/12/02
2939位(同エリア4185件中)
TravelJackさん
- TravelJackさんTOP
- 旅行記65冊
- クチコミ514件
- Q&A回答15件
- 101,997アクセス
- フォロワー14人
この旅行記スケジュールを元に
二年ぶりの京都の紅葉はやはり素敵だった!
日本各地に旅行はしており、それぞれのエリアで魅力的な場所が多く感動しますが、やはり京都の魅力は一歩秀でています。
四季それぞれに魅力を感じますが、秋の紅葉の季節は別格ですね。
今回は、あまり時間は取れないながらも徒歩で楽しめる嵯峨野エリアに絞ってのブラ散歩。
紅葉シーズンの終盤で、ちょっと厳しいかなあとも思っていましたが、なんとか間に合った感じで、見事な景色に出会えました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
今日は 大阪梅田から阪急電鉄利用で、嵐山に。
片道400円ととても良心的な金額です。
駅ホームのバックには既に紅葉が。 -
まだ平日 朝の10時のためか、乗客はかなり少なめ。
嵐山駅 (阪急) 駅
-
渡月橋に向かって歩き始めてすぐの桂川支流にかかる小さな橋「中ノ島橋」からの一枚です。
朝の静かな雰囲気が感じられますか? -
そして渡月橋を渡り、背景に嵐山をバックに。
少し逆光気味ですが、初冬らしく空気も澄んでいます。渡月橋 名所・史跡
-
嵐山の紅葉も最終フェーズのようですが、橋のわきの楓は良い感じで色付いています。
-
今日は、徒歩で大覚寺まで嵯峨野エリアを散策予定です。
おー、まだ結構良い感じで紅葉残っていそうです。 -
「ナンテン」でしたっけ?
京都の民家の軒には、結構ありますよね。
とても「和」というか「京都」を混じます。 -
観光客で賑わい出した嵐山のメイン通りを抜け出して、まずは通称「嵯峨釈迦堂」と呼ばれている「清凉寺」の山門に。
嵯峨釈迦堂(清凉寺) 寺・神社
-
実はこちらには 2021春にも参拝しているので、山門にご挨拶をしてそのまま左折。
青空も広がり、気温も高くなってきました。 -
ほぼ隣にあるのが、こちら「宝筐院」
入口はかなり地味で意識していないと気が付かないレベル。宝筐院 寺・神社
-
お目当ては こちら。
-
まずは圧巻の紅葉の庭を堪能ください。
-
基本的には 紅葉は終盤で、紅葉カレンダーでは落葉マークとなっていますが、こちらは まだまだ見事な紅葉が楽しめます。
-
まさに秋の京都の代名詞。
-
境内にお堂があり、中に入れます。
その中からの景色が、額縁効果で とても素晴らしいです。 -
ポートレートでも。
-
お堂の縁側から。
-
庭の奥から入口に向かって。
ここからのショットは、とても人気で繁忙期には待ち行列ができるほどです。 -
ポートレートの方が奥行きが感じられそう。
-
青空と紅葉。
-
赤だけではなく、黄色も。
-
宝筐院を後にして、大覚寺に向かいます。
この辺りまで来ると、ほとんど観光客が歩いてはおらず、嵯峨野の田舎の静けさを感じます。
畑の真ん中に柿の木。 -
コスモスの花も。のどかです。。。
-
大覚寺に近づくとお地蔵さんの祠があり、中を覗いてみると、可愛い顔が描かれたお地蔵様が。
これって、意図して描かれたのですかね?それとも落書き?
よくわからない。。。。
でも、思わず笑ってしまう表情ですね。 -
ほどなく「大覚寺」に到着。
大覚寺 寺・神社
-
きれいに手入れされていますね。お疲れ様です。
-
拝観受付を済ませ参拝します。
受付の方によると、今年の紅葉は緊急事態宣言はなかったものの、感覚的には例年の三割程度とのことでした。
インバウンドがほぼゼロなので、そんなもんですかね。 -
こちらは頂いた参拝マップ。やはり大きなお寺です。
-
宸殿。
-
時代劇撮影でも使われた「村雨の廊下」。床は 侵入者があってもすぐにわかるように「鴬張り」のため、歩くとキュッキュッと鳴ります。
-
「村雨の廊下」と呼ばれるのは、柱を雨、折れ曲がる回廊を稲妻にたとえたからとの事。確かに わかります。
-
御影堂から石舞台を望む。
-
そして 本日の二つ目のハイライトの大沢池に到着。
-
頂いたパンフレットの地図。
池舞台前から時計回りに散策スタート。 -
池舞台。
舞台と言うからには、ここで踊っていたのかな?
でも「踊る」よりも「舞う」が似合いそうですね。 -
石仏群。
-
心経宝塔。
-
菊ヶ島
-
嵯峨碑
-
紅葉ロードという名付けられてますが、紅葉の小道の方が合ってるのに。。。
なぜに「ロード」と名付ける??
逆光気味の直射日光のためそれなりに見えますが、実際には結構 枯葉も目立っていました。 -
散策マップのお勧めビューポイントから①
-
散策マップのお勧めビューポイントから②
-
晩秋の嵐山はここまで。
ちょっと出遅れたかな?と思っていましたが、思ったよりも紅葉が残っていて満足!
嵐山駅のホームのベンチは なかなか素敵なデザイン。
ベンチ自体は ごく普通なのですが、手すり部分が大きな車輪となっており、人力車っぽい雰囲気が漂います。
阪急電鉄のシンボルカラーである濃いレンガ色の車両の色とも 合っていますね。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
嵐山・嵯峨野・太秦・桂(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
0
43