
2021/11/08 - 2021/11/12
29位(同エリア706件中)
Mugieさん
- MugieさんTOP
- 旅行記188冊
- クチコミ236件
- Q&A回答506件
- 876,177アクセス
- フォロワー225人
この旅行記スケジュールを元に
四国旅行の2日目は香川県の善通寺から愛媛県の松山に移動しました。
松山城を見て、道後温泉に宿泊し、次の日はしまなみ海道を巡ってから高知に行くという大移動でした。
尾道で瀬戸内海を見たときに、島々のシルエットが海に浮かぶ美しさに感動し、しまなみ海道にはずっと行きたいと思っていました。
そこから会社の後輩に勧められてうさぎ島と呼ばれる大久野島まで足を延ばしました。
うさぎのかわいさに癒されました~
猫島に続いてうさぎ島もすっごくよかったです♪
<スケジュール>
11/08 羽田空港→高松空港、レンタカーを借りて栗林公園→男木島(通称猫島)→ことひら温泉
11/09 金刀比羅宮→善通寺→松山城→道後温泉
11/10 道後温泉→来島海峡展望館→大山祇神社(大三島)→大久野島(通称うさぎ島)→多々良展望台(大三島)→亀老山展望公園(大島)→ひろめ市場(高知)
11/11 桂浜→龍河洞→大歩危→祖谷のかずら橋→鳴門
11/12 うずしお汽船→大塚国際美術館→高松空港→羽田空港
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 10万円 - 15万円
- 交通手段
- レンタカー ANAグループ
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
11/9
香川県の善通寺から約2時間ほどで松山城に着きました。
駐車場がよくわからなくて、警備員のおじさんに聞いたら、駐車場マップをくれましたが、「個人的なおススメはすぐそこの(私営)コインパーキング、1時間100円」と教えてくれました。
松山城はロープウェイかリフトに乗ってお城にアクセスします。
往復で520円。
チケット売り場ではマドンナ姿のスタッフさんが案内してくれます。
松山城マスコットキャラクターは初代城主、加藤嘉明にちなんで名づけられた「よしあきくん」だそうです。松山城山東雲登山口~長者ヶ平ロープウェイ 乗り物
-
リフトはずっとぐるぐる回っているので随時乗れますが、ロープウェイは10分おきでした。
どちらに乗ってもいいというので、行きはのんびりリフトで上がりました。
リフトだと上まで6分、ロープウェイは3分かかります。
山の下から一気に長者ヶ平という8合目まで行きます。
四国にはたくさんお城がありますが、このロープウェイでアクセスするというのが面白そうで、松山城に来ることにしました。松山城山東雲登山口~長者ヶ平ロープウェイ 乗り物
-
ロープウェイで簡単につくのかと思ったら、リフトを降りてから城の入口まで歩いて10分と、けっこうな坂道です。
朝、こんぴらさんで785段も階段を登ったので、もう足がパンパンです。
それにしても石垣が高くて立派です。松山城 名所・史跡
-
ようやく本丸広場にたどり着き、お城の全容が見えてきました。
松山城 名所・史跡
-
ここまで上がると視界が開けてとても眺めがいいです。
松山の街だけでなく、遠く瀬戸内海の島々まで見えてきれいです。
あいにく厚い雲がかかっていましたが、雲の隙間から降り注ぐ光のカーテンがきれいで魅入ってしまいました。 -
いよいよ天守に上がります。
松山城は連立式天守と呼ばれ、天守を含む4基の小天守(櫓)が渡り櫓によって繋がり、往来が出来るようになっているのが特徴だそうです。松山城 名所・史跡
-
入場料は520円。
現在の日本にお城は200以上ありますが、江戸時代以前の天守が今も残っている「現存天守」はたったの12城しかなく、松山城はその貴重な12天守のひとつだそうです。松山城 名所・史跡
-
中は資料館になっていて、兜などが展示されています。
松山城 名所・史跡
-
窓からの眺め。
松山城は美しいだけでなく、難攻不落と言われるように固い守りの工夫が随所に見られます。
天守に上がるのにくねくねした道を登ってきましたが、歩く姿が上から丸見えです。
こんな風に上から狙われていたんですね。松山城 名所・史跡
-
狭間。
敵兵からすると、門を破ったと思ったら、石が降ってくるんですね。松山城 名所・史跡
-
本丸広場でも眺めがきれいだと思いましたが、天守まで上がるとさらに遠くまで見渡せます。
天守に上がる階段はとても急で傾斜がきついので、登るのも大変ですが、降りるときはけっこう怖いです。松山城 名所・史跡
-
他の観光客の人が窓に立って「天下を取った気分になる」と言ってましたが、なんとなくわかりますね。
松山市ってけっこう都会なんだと思いましたが、調べてみたら四国最大の都市で人口51万人もいるんですね。 -
天守を降りてロープウェイ乗り場に戻る途中で城猫のたまり場を発見。
モフりたいのに、近くにもよらせてくれない警戒心の強い猫ばかりでした。 -
ボス猫の風格。
-
母猫の後ろに隠れる子猫。
-
「松山や秋より高き天主閣」by正岡子規
正岡子規や高浜虚子などの俳人を輩出した松山では今でも俳句文化が盛んなようです。
俳句ポストをいくつか見ました。
リフト下の防護ネットやロープウェイには「ことばのちから」というキャンペーンで選ばれた言葉が書かれていて、こういう町ぐるみの取り組みっていいなあ、と思いました。 -
ロープウェイ東雲口駅舎を出ると、正岡子規のお友達、夏目漱石の小説「坊っちやん」の坊っちゃんとマドンナ像がありました。
-
ロープウェイ乗り場の建物には、司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の登場人物、秋山兄弟や正岡子規がでっかく描かれてました。
坂の上の雲は途中までしか読んでなかったので、もう一度読んでみようかなぁ。
駐車料金は結局200円でした。公営は2時間420円なので、安くすみました。 -
松山から今日の宿泊地、道後温泉にやってきました。
ホテルはちょっとだけ高級感の漂うブティックホテル、ホテル パティオ・ドウゴです。
楽天トラベルで素泊まりプラン6,650円というお安さです。
駐車場料金が別途770円かかります。
シングルルームなので部屋はちょっと狭いけど、シックな内装で落ち着きます。
http://www.patio-dogo.co.jp/道後温泉 ホテルパティオ・ドウゴ 宿・ホテル
-
ここを選んだ理由はすぐ隣が道後温泉本館だからです。
今は改装中ですが、あの派手なテントの下です。
道後温泉には素敵な温泉宿がいっぱいありますが、初めてここに来たからには道後温泉本館に入りたい!でも、温泉をはしごするとかえって湯疲れしちゃうかも… -
ここはそういう発想の人にぴったりなホテルです。
チェックインを済ませると、道後温泉本館が混んでいて予約制になっているから、すぐに整理券を取りに行った方がいい、整理券はオレンジの服を着た人が持っています、と教えてくれました。
部屋に入ると、浴衣、タオル、使い切りのシャンプー、リンス、石鹸が用意されており、温泉めぐりの案内がありました。 -
ホテルで一休みした後、予約時間の6時半になるので、温泉セットを持って出かけました。
浴衣で歩く人も多いと聞いたのですが、窓から外を見てたら、ほとんどいなかったので、服を着て行きました。季節によるのかもしれません。
道後温泉本館は2019年から7年かけて保存修理工事を行っているそうです。
工事中も観光客を楽しませるため、工事用のテントにアート作品が施されています。
道後温泉は太古の昔にシラサギが傷を癒したという伝説あり、それをイメージした自然が描かれているようです。道後温泉本館 温泉
-
入口からして歴史を感じます。
ちなみに、道後温泉本館の混雑状況はHPから確認できます。
「整理券配布中」とあったら、先に取りに行かないといけません。
知らないでがっかりして帰っていく人がけっこういました。
入館料は420円。
https://dogo.jp/道後温泉本館 温泉
-
中に入ると急こう配の階段を下り、地下にある「霊の湯」に入りました。
昔の建物は階段がはしごみたいに急です。
改装を終えたばかりでレトロな雰囲気を残しつつ、とてもきれいで明るい浴室でした。
温泉はにおいもなく、なめらかで肌に優しい感じでした。
「坊ちゃん」に出てくる休憩場はまだ改装中で入れませんでした。 -
お風呂でさっぱりしてからは、町に散歩に出かけました。
道後温泉本館をぐるっと回ってみましたが、多分、こちらがもともとの正面入り口だと思います。 -
道後ハイカラ通りというアーケードの商店街が駅まで続いています。
でも、夜7時を過ぎていたので、大半のお店が閉まってました。道後ハイカラ通り (道後商店街) 市場・商店街
-
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉に来てみました。(見るだけ)
道後温泉には、昔からある本館と別館が二つあります。
ここは飛鳥時代をイメージした温泉だそうです。
本館に入れなかったらここに来ようと思ってました。
地面の鮮やかな絵は蜷川美香さんの作品だそうで、「なるほど」な、きらびやかさです。飛鳥乃湯泉 温泉
-
道後温泉駅。
レトロな洋風の駅舎です。道後温泉駅 駅
-
坊っちゃんカラクリ時計
1時間ごとにカラクリが動くそうです。
松山からホテルに向かう途中、ちょうど車の中から見ましたが、坊ちゃんの登場人物が出てきます。 -
夕飯をどこで食べようか物色しながら歩きましたが、結局ホテル近くの居酒屋に決め、アーケードを戻りました。
道後ハイカラ通り (道後商店街) 市場・商店街
-
本日の夕飯は道後温泉本館のすぐそばにある魚武。
中に入るとけっこう広くてきれいな店内でした。
http://www.dogo-uotake.com/魚武 グルメ・レストラン
-
愛媛では鯛めしを食べるのが目標でした。
鯛めしには焼いた鯛を昆布だしでふっくら炊き込んだ「松山鯛めし」とタレごと温かいごはんに掛けていただく「宇和島鯛めし」の2種類があるそうです。
香川でサザエと蛸の炊き込みご飯が口に合わなかったので、宇和島鯛めしにしました。
鯛めしも地酒の川之江梅錦もおいしかったです。魚武 グルメ・レストラン
-
11/10
夜中にすごい雷の音で目が覚めましたが、朝はまだ土砂降りでした。
今日は予定が盛りだくさん、移動も多いので朝食は簡単に済ませ、8時ごろ出発しました。
天気予報では晴れるはずなので、雨が止むのを信じて松山から今治に向かいます。
約1時間半のドライブ。
地図で見るとどちらも海沿いなので、てっきり平坦な道を行くのかと思ってたら、ナビの指示では山を2,3個超えて行ったので、びっくりしました。道後温泉本館 温泉
-
今治に入ったころから雨がやみ、来島海峡展望館に着いた頃はだいぶいい天気になりました。
しまなみ海道はずっと来たかったところで、サイクリングをしながら島めぐりをしたいと思っていましたが、4泊5日で四国4県を巡ろうと思ったら、スケジュール的に無理でした。
ここに来る途中、サイクリングのターミナルであるサンライズ糸山と来島海峡大橋への入口を通ってきましたが、あの入口に向かう登りの坂道を見ただけで自分には無理だと思いました(笑)来島海峡展望館 名所・史跡
-
橋と島々のシルエットがきれいです。
対岸にはこれから向かう大島や大三島も見えます。来島海峡大橋 名所・史跡
-
来島海峡大橋は西瀬戸自動車道の中でいちばん大きく、世界初の三連つり橋だそうです。
来島海峡大橋 名所・史跡
-
来島海峡展望館に来たのは景色もさることながら、村上海賊の展示があるというのがポイントでした。
和田竜の歴史小説「村上海賊の娘」がすごくおもしろかったので、楽しみでした。
瀬戸内海に浮かぶ島々を見て、主人公の景姫が見てたのはこういう景色だったのだと、ちょっと感動しました。 -
来島海峡大橋を渡って、大三島の大山祇神社に来ました。
全国にある大山祇神社の総本社で武功や海上交通の安全を守る神として、村上海賊たちにもあがめられていたそうです。大山祇神社 寺・神社・教会
-
御神木の楠は国の天然記念物に指定されているそうで、樹齢2600年にもなるそうです。
ここは瀬戸内エリアでも強力なパワースポットとして人気だそうです。大山祇神社 寺・神社・教会
-
御本殿。
人も少なく静寂に包まれ、厳かな感じがしました。大山祇神社 寺・神社・教会
-
続いて通称うさぎ島と呼ばれる大久野島へ行くために盛港に来ました。
だだっ広い駐車場の中、ポツンとフェリーの切符売り場がありました。
ここからわずか15分で着きますが、大久野島は広島県になります。
盛港を使う人はそんなに多くなく、広島の忠海港からアクセスするのが一般的です。盛港 乗り物
-
11時25分発のフェリーに乗りました。
大三島フェリーの時刻表は下記から確認できます↓
http://sanyo-shosen.jp/omishima/time.html -
片道360円なんですけど、乗客は私を含めてたった二人。
これで経営が成り立つのか、心配になってしまいましたが、船内の窓にはうさぎが描かれ、テンションが上がります♪ -
大久野島が見えてきました!
大久野島 (うさぎ島) 名所・史跡
-
大久野島には休暇村というホテルがあります。
フェリーの発着に合わせ無料のシャトルバスが来るので、まずはそれに乗って行きます。大久野島 (うさぎ島) 名所・史跡
-
細い道をゆっくり走ること5分くらいで、休暇村に到着。
大久野島は完全にリゾートアイランドで、定住している住民はいないそうです。
自然の中で釣りやサイクリング、うさぎとのふれあいが楽しめます。休暇村 大久野島 宿・ホテル
-
まずは腹ごしらえ。
休暇村の「うさんちゅカフェ」でお昼を食べました。休暇村 大久野島 宿・ホテル
-
名物の竹原バーガーを食べたかったのですが、品切れだったので、タコ天ぶっかけうどんを頼みました。
550円。
タコ天が予想以上においしく、タコのうまみがじゅわっときました。休暇村 大久野島 宿・ホテル
-
休暇村周辺はヤシの木があって、南国の雰囲気です。
まさにリゾートアイランドですね。休暇村 大久野島 宿・ホテル
-
さっそくうさぎ探しを始めると、たくさんいました!
大久野島には900羽以上のうさぎがいるそうです。 -
猫島での教訓を生かし、エサは多めがいいと思い、松山のスーパーでラビットフード1袋とキャベツ1/4玉を調達してきました。
うさぎのエサは大久野島には売っていないそうなので、フェリーに乗る前に調達が必要です。
私の会社の後輩は小型のスーツケース2個に野菜をぎっしり詰めて臨んだそうです。 -
うさぎはやっぱり横顔がかわいいですよね~
一人旅だと餌をあげながら横から写真が撮れないので、わざわざスマホ用の三脚持ってきました。 -
1匹にあげていると、周りから他のうさぎがやってきます。
キャベツ争奪戦↓
https://youtu.be/_NGgvJJ7DWE
大久野島 (うさぎ島) 名所・史跡
-
野菜をカットするためにナイフも持参したけど、うさぎの勢いがすごくてのんびり切ってる余裕もなく、キャベツをむしってあげました。
むしろ同時に3匹仲良く食べられてよし。大久野島 (うさぎ島) 名所・史跡
-
膝に飛び乗ってくるうさぎちゃんもいます。
うさぎを抱っこするのは禁止なので、なでなでしてみましたが、うさぎってやわらかいw大久野島 (うさぎ島) 名所・史跡
-
うさぎの世界も力関係があって、グレーのうさぎは特定の2匹のうさぎがやってくると威嚇して追い払うんです…
追い払われたうさぎを追いかけて、エサをあげましたが、ジャイアンはしつこくやってきます。
うさぎにも個性がありますね。大久野島 (うさぎ島) 名所・史跡
-
大久野島は今ではうさぎ島として有名ですが、昭和4年から終戦まで秘密裏に毒ガスが作られ、機密保持のため昭和13年には島の存在自体が地図から消されたそうです。
ここが大日本帝国陸軍 毒ガス研究室跡です。大久野島 (うさぎ島) 名所・史跡
-
「大久野島毒ガス資料館」入館料150円。
ここでは、ジュネーブ条約に反し、日本で毒ガスが製造されていたこと、そしてなんとも悲しいのは毒ガス製造に駆り出されたまだ若い学生たちが、防毒マスクもつけずに作業にあたり亡くなっていたという悲しい歴史が説明されています。大久野島毒ガス資料館 美術館・博物館
-
毒ガス製造の幹部役員のための防空壕だそうです。
うさぎのかわいさと同時に戦争の爪痕を感じ、なんとも不思議な気分になります。
うさぎパラダイスに毒ガス製造という黒歴史があったなんて驚きでした。
大久野島のうさぎは毒ガスの動物実験から逃げ出したという噂もあるそうですが、今のうさぎちゃんたちは戦後やって来たそうで、小学校から放されたとか、イギリス人カップルが持ち込んだとか、諸説あるそうです。大久野島 (うさぎ島) 名所・史跡
-
大久野島の灯台は、日本ロマンチスト協会が恋愛の聖地として選ぶ「恋する灯台」にも認定されているそうです。
うさぎに毒ガスに恋愛の聖地と、なんだか盛りだくさんですね。大久野島 (うさぎ島) 名所・史跡
-
第一桟橋の前にあるのウサギの耳集音器。
インスタ映えスポットですが、一人旅だとさみしく眺めるだけ。大久野島 (うさぎ島) 名所・史跡
-
本当は見晴らし台に行きたかったのですが、工事中で通行止めだったので、砲台跡を目指して山を登りました。
山頂まで来ると海が広がっていてきれいでした。大久野島 (うさぎ島) 名所・史跡
-
日清戦争後、広島と呉を守るための要塞として砲台が設置されされたそうです。
歴史的には、砲台があったことから、毒ガス工場を設置することに決まったそうです。(日清戦争→第二次世界大戦)大久野島 (うさぎ島) 名所・史跡
-
最後、港に向かいながら、エサを配って歩きます。
うさぎのエサを手の平からあげると、うさぎの毛があたって少しくすぐったいですw
港周辺にもたくさんうさぎちゃんがいて、モフモフタイムをエンジョイできました。
14:05のフェリーで大久野島から大三島に戻ります。
港の先の発電所跡は行けませんでしたが、2時間ちょっとの滞在で、お昼ご飯食べて、うさぎと戯れ、毒ガス資料館を見て、砲台跡まで山に登ったので、けっこう充実してたと思います。
後ろの日程が詰まっていなければ、もう1時間くらいいたかったです。 -
大三島に戻ってからは、多々羅しまなみ公園に来ました。
大三島から広島県尾道市の生口島へとつながる多々羅大橋を見ることができます。道の駅 今治市多々羅しまなみ公園 道の駅
-
あいにくの天気で雨がポツポツ降り出してきました。
朝、ここを通った時は晴れていてきれいだったので、写真を撮っておけばよかったと後悔です。
でも、ハープみたいに線が広がる多々羅大橋がきれいです。多々羅大橋 名所・史跡
-
続いて大三島から大島の亀老山展望公園に来ました。
ナビではけっこう近くまで来たのに、なんで平地を走ってるんだろう?と思っていたら、最後、ものすごく急な山道を登りました。
センターラインもない細い道をくねくね、くねくねと上がった先に展望台があります。
車でも気が遠くなったのに、途中自転車を押して登っている人を見て大変だなぁと思いました。
ここは夕日がきれいということで一日の最後に持ってきたのですが、残念ながら着いたときは土砂降りでした(涙)亀老山展望公園 名所・史跡
-
展望台は隈研吾氏設計の近未来的な建物です。
周りに何もない展望台は、海風が強くて傘がさせない状態でした。亀老山展望公園 名所・史跡
-
雨と風にたたきつけられながら、来島海峡大橋を眺めました。
夕日が有名なのに、夕日には少し早すぎました…
それでも、島と橋のコラボに満足し、これで愛媛の旅はお終い、高知に向かいます。亀老山展望公園 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
しまなみ海道(周辺の島々)(愛媛) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 四国4泊5日一人旅
10
69