山中温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 コロナの第4波が6月中旬にようやく収束に向かい、下旬には緊急事態宣言が解除されることと、2回目のワクチン接種が一ヶ月前に終了していたので、前からの約束の石川と福井の友人に会いに行くことに。なお出発前日には、コロナの抗原定量検査の陰性を確認。<br /> 1日目は、定番の兼六園に行き、昼食は金沢駅周辺でとり、にし茶屋、長町武家屋敷跡、ひがし茶屋を巡り、白山比咩神社を参拝。そして那谷寺と山代温泉を少し見学し、宿泊の山中温泉へ。翌朝は山中温泉を少し巡り、丸岡城へ。<br /> なお次の福井・加賀編は、勝山、越前大野、一乗谷、鯖江、越前、東尋坊、加賀温泉郷です。<br />

金沢・加賀・福井ぶらり旅 .1(金沢・加賀編)

4いいね!

2021/07/05 - 2021/07/07

262位(同エリア326件中)

0

86

SHU2

SHU2さん

この旅行記のスケジュール

2021/07/05

  • 羽田空港7:20発JAL183便→8:20小松空港到着。レンタカ-店に移動し、8:45観光開始。

  • 9:45、石川県兼六駐車場に到着。金沢城と兼六園の散策開始。

  • 途中、栢野大杉と我谷ダムを見て、丸岡城へ。

この旅行記スケジュールを元に

 コロナの第4波が6月中旬にようやく収束に向かい、下旬には緊急事態宣言が解除されることと、2回目のワクチン接種が一ヶ月前に終了していたので、前からの約束の石川と福井の友人に会いに行くことに。なお出発前日には、コロナの抗原定量検査の陰性を確認。
 1日目は、定番の兼六園に行き、昼食は金沢駅周辺でとり、にし茶屋、長町武家屋敷跡、ひがし茶屋を巡り、白山比咩神社を参拝。そして那谷寺と山代温泉を少し見学し、宿泊の山中温泉へ。翌朝は山中温泉を少し巡り、丸岡城へ。
 なお次の福井・加賀編は、勝山、越前大野、一乗谷、鯖江、越前、東尋坊、加賀温泉郷です。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
5.0
ショッピング
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
レンタカー JALグループ
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
ジャルパック

PR

  •  石川・福井の旅の始まりです。<br /> 6:35羽田空港保安検査所前に到着。保安検査所(B)前にいた、JALの係員にここで入っていいかと聞いたら、小松なら(EかF)を指示されました。そこで検査所(F)から入りましたら、搭乗口(9)までかなりあり、なんとそこは保安検査所(B)のすぐ前でした。私と同じような人が他にもいました。コロナの影響で便数が減り搭乗口が大きく変わったのか、それともJALのレベルが落ちたかわかりませんが、旅のスタ-トは不安になりました。

     石川・福井の旅の始まりです。
     6:35羽田空港保安検査所前に到着。保安検査所(B)前にいた、JALの係員にここで入っていいかと聞いたら、小松なら(EかF)を指示されました。そこで検査所(F)から入りましたら、搭乗口(9)までかなりあり、なんとそこは保安検査所(B)のすぐ前でした。私と同じような人が他にもいました。コロナの影響で便数が減り搭乗口が大きく変わったのか、それともJALのレベルが落ちたかわかりませんが、旅のスタ-トは不安になりました。

    羽田空港 第1旅客ターミナル 空港

  •  7:20 小雨の中、飛行機は予定通り出発。コロナ禍ですが、搭乗率は約70%で、思ったより乗客はいました。<br /> 残念ながら、雨のため富士山など景色は全く見ることはできませんでした。

     7:20 小雨の中、飛行機は予定通り出発。コロナ禍ですが、搭乗率は約70%で、思ったより乗客はいました。
     残念ながら、雨のため富士山など景色は全く見ることはできませんでした。

    羽田空港 第1旅客ターミナル 空港

  •  予定通り 8:20に小松空港に到着。<br /> 空港内のオリックスレンタカ-で受付。約5分待って、空港から約3分の小松空港東店へ。8:45、レンタカ-店出発。

     予定通り 8:20に小松空港に到着。
     空港内のオリックスレンタカ-で受付。約5分待って、空港から約3分の小松空港東店へ。8:45、レンタカ-店出発。

    小松空港 (小松飛行場) 空港

  •  9:45、兼六園桂坂口と金沢城公園入口に近い(3~4分)、兼六園下の県営「兼六駐車場」に到着。料金は350円/hで、超過30分毎に150円追加です。なお道路の反対側にある「石川県観光物産館」で3,000円以上買物をすると、兼六駐車場の最初の1時間(350円分)は無料になりますよ。

    9:45、兼六園桂坂口と金沢城公園入口に近い(3~4分)、兼六園下の県営「兼六駐車場」に到着。料金は350円/hで、超過30分毎に150円追加です。なお道路の反対側にある「石川県観光物産館」で3,000円以上買物をすると、兼六駐車場の最初の1時間(350円分)は無料になりますよ。

    石川県兼六駐車場 乗り物

  •  駐車場から約3分で、兼六園と金沢城公園をつなぐ「百間堀・石川橋」に到着。<br />現在は石川橋の下は道路になっていますが、江戸時代は百間堀を横断して金沢城と兼六園を結ぶ土手であったようです。その後明治44年(1911)に百間堀を埋め立てて道路が築造されると同時に、鉄筋コンクリートアーチ橋の石川橋が作られ、橋下の県道拡幅に伴い、平成7年(1995)に、旧橋の面影を継承した新石川橋が築造されました。 新石川橋の下の道路から見るのもなかなかですよ。

     駐車場から約3分で、兼六園と金沢城公園をつなぐ「百間堀・石川橋」に到着。
    現在は石川橋の下は道路になっていますが、江戸時代は百間堀を横断して金沢城と兼六園を結ぶ土手であったようです。その後明治44年(1911)に百間堀を埋め立てて道路が築造されると同時に、鉄筋コンクリートアーチ橋の石川橋が作られ、橋下の県道拡幅に伴い、平成7年(1995)に、旧橋の面影を継承した新石川橋が築造されました。 新石川橋の下の道路から見るのもなかなかですよ。

    お堀通り 名所・史跡

  •  橋を渡ると白壁が美しい石川門があります(写真は石川門の一の門です)。<br />金沢大学が城内から移転するまでは「白門」とも呼ばれていましたが、かつては搦手門と呼ばれる裏門でした。 <br /> 石川門周囲には桜が植えられていて、季節になると桜と石川門の白色の共演を楽しむことができます。また、夜間にはライトアップされていて、昼間とは違った美しさを醸し出しています。

     橋を渡ると白壁が美しい石川門があります(写真は石川門の一の門です)。
    金沢大学が城内から移転するまでは「白門」とも呼ばれていましたが、かつては搦手門と呼ばれる裏門でした。 
     石川門周囲には桜が植えられていて、季節になると桜と石川門の白色の共演を楽しむことができます。また、夜間にはライトアップされていて、昼間とは違った美しさを醸し出しています。

  •  1788年に再建された石川門は、2層の菱櫓と複数の門が組み合わされた枡形門で、防御に適しています。また白く見える屋根瓦には鉛を使用していますが、それは溶かして鉄砲弾に作り変えるための工夫だったとも言われています。

     1788年に再建された石川門は、2層の菱櫓と複数の門が組み合わされた枡形門で、防御に適しています。また白く見える屋根瓦には鉛を使用していますが、それは溶かして鉄砲弾に作り変えるための工夫だったとも言われています。

  •  石川門の二の門をくぐると正面には「入口休憩所(観光案内所とトイレ)」があり、左を向くと場内(広場)を見渡すことができます。ただ場内を巡るとなると少なくとも約90分はかかります。<br /> 写真中央の広場が「三の丸広場」で、右側の門が金沢城の実質的な正門であった「河北門」になります(平成20年に復元)。そして、正面奥の長い城郭建築(五十間長屋:平成13年に復元)の右側には菱形の建物の菱櫓と、左側には橋爪門続櫓があります。これらの建物は、二の丸を守るための施設で、石落しや鉄砲狭間となる格子窓、白塗漆喰壁、海鼠壁など内部も見学ができます(入園料は18歳以上320円、65歳以上は無料で、年中無休)。 <br /> 残念ながら見学時間がなく、今回で7~8回目なので兼六園に移動。

     石川門の二の門をくぐると正面には「入口休憩所(観光案内所とトイレ)」があり、左を向くと場内(広場)を見渡すことができます。ただ場内を巡るとなると少なくとも約90分はかかります。
     写真中央の広場が「三の丸広場」で、右側の門が金沢城の実質的な正門であった「河北門」になります(平成20年に復元)。そして、正面奥の長い城郭建築(五十間長屋:平成13年に復元)の右側には菱形の建物の菱櫓と、左側には橋爪門続櫓があります。これらの建物は、二の丸を守るための施設で、石落しや鉄砲狭間となる格子窓、白塗漆喰壁、海鼠壁など内部も見学ができます(入園料は18歳以上320円、65歳以上は無料で、年中無休)。 
     残念ながら見学時間がなく、今回で7~8回目なので兼六園に移動。

  •  石川門から約3分で兼六園桂坂出入口(料金所)に到着。兼六園の出入り口は7つあり、どの出入り口からでも入園・退園ができます。入園料は、ここも18歳以上 320円、65歳以上は無料で、年中無休です。また早朝(時期によって時間は異なりますが5:00前後から開園の15分前まで)は無料です。<br /> ここ桂坂口には案内所があり、茶店も近くにたくさんあるので便利です。<br /> 兼六園の一般的な見学の所要時間は、主なところだけなら40~50分(距離は約600m)で、1.徽軫灯籠・虹橋 2.眺望台 3.唐崎松 4.霞ヶ池 5.雁行橋 6.七福神山 7.明治紀念之標 8.根上松 9.花見橋 10.成巽閣 11.内橋亭 12.栄螺山 13.黄門橋 14.噴水 15.瓢池 16.蓮池門(出口) の順がお薦めです。

     石川門から約3分で兼六園桂坂出入口(料金所)に到着。兼六園の出入り口は7つあり、どの出入り口からでも入園・退園ができます。入園料は、ここも18歳以上 320円、65歳以上は無料で、年中無休です。また早朝(時期によって時間は異なりますが5:00前後から開園の15分前まで)は無料です。
     ここ桂坂口には案内所があり、茶店も近くにたくさんあるので便利です。
     兼六園の一般的な見学の所要時間は、主なところだけなら40~50分(距離は約600m)で、1.徽軫灯籠・虹橋 2.眺望台 3.唐崎松 4.霞ヶ池 5.雁行橋 6.七福神山 7.明治紀念之標 8.根上松 9.花見橋 10.成巽閣 11.内橋亭 12.栄螺山 13.黄門橋 14.噴水 15.瓢池 16.蓮池門(出口) の順がお薦めです。

    兼六園 公園・植物園

  •  まず入り口から桜ヶ岡方向に進むと霞ヶ池が見えてきて、さらに進むと兼六園を代表する見どころの徽軫(ことじ)灯籠が見えてきます。2本の脚は長さが異なることで破調の美が生まれているそうです。<br /> 手前の石橋(虹橋)は渡れるため普段は観光客が写真に写りますが、コロナの影響で観光客は少なく写真は取り放題でした。

     まず入り口から桜ヶ岡方向に進むと霞ヶ池が見えてきて、さらに進むと兼六園を代表する見どころの徽軫(ことじ)灯籠が見えてきます。2本の脚は長さが異なることで破調の美が生まれているそうです。
     手前の石橋(虹橋)は渡れるため普段は観光客が写真に写りますが、コロナの影響で観光客は少なく写真は取り放題でした。

    兼六園 公園・植物園

  •  虹橋を渡って左側には眺望台があります。<br /> 眺望台から城下は少し見えますが、繁華街や武家屋敷方向は見ることはできず、遠くうっすらと山々が重なって見えるだけです。ただ、兼六園の外周に植えられた桜は、眼下に広がります。 <br /> 眺望台の後ろ側には、冬の名物「雪吊り」の松(唐崎松)があります。

     虹橋を渡って左側には眺望台があります。
     眺望台から城下は少し見えますが、繁華街や武家屋敷方向は見ることはできず、遠くうっすらと山々が重なって見えるだけです。ただ、兼六園の外周に植えられた桜は、眼下に広がります。 
     眺望台の後ろ側には、冬の名物「雪吊り」の松(唐崎松)があります。

    兼六園 公園・植物園

  •  眺望台の先には、月見橋、雁行橋、雪見橋があります。 写真の雁行橋は、11枚の並べられた石が、雁の列が飛んでいく様に見えることから名付けられました。現在は石の保護のために通行が禁止されていますが、昔はこの橋を渡ると長生きすると言われていました。渡りたかったです。

     眺望台の先には、月見橋、雁行橋、雪見橋があります。 写真の雁行橋は、11枚の並べられた石が、雁の列が飛んでいく様に見えることから名付けられました。現在は石の保護のために通行が禁止されていますが、昔はこの橋を渡ると長生きすると言われていました。渡りたかったです。

    兼六園 公園・植物園

  •  さらに進むと明治13年に建てられた大きな(5.5m)日本武尊の像があります。高岡で造られた日本最古の銅像で、西南戦争で戦死した郷土軍人を祀るために建てられたようです。大きな台石は、大蛇・ナメクジ・ガマに見立てて、それらが互いににらみ合い「三すくみ」の状態にあるので崩れないと言われています。<br /> 像の前には日本人はいませんでしたが、海外の観光客には人気のスポットらしく、数人の外国人が写真を撮っていました。

     さらに進むと明治13年に建てられた大きな(5.5m)日本武尊の像があります。高岡で造られた日本最古の銅像で、西南戦争で戦死した郷土軍人を祀るために建てられたようです。大きな台石は、大蛇・ナメクジ・ガマに見立てて、それらが互いににらみ合い「三すくみ」の状態にあるので崩れないと言われています。
     像の前には日本人はいませんでしたが、海外の観光客には人気のスポットらしく、数人の外国人が写真を撮っていました。

    兼六園 公園・植物園

  •  日本武尊像の前方には、兼六園名物の一つに数えられる高さ約15mの黒松(根上松)があります。大小40本以上の根が、地上2mにまでせり上がった迫力の奇観を呈しています。

     日本武尊像の前方には、兼六園名物の一つに数えられる高さ約15mの黒松(根上松)があります。大小40本以上の根が、地上2mにまでせり上がった迫力の奇観を呈しています。

    兼六園 公園・植物園

  •  根上松の左側にある花見橋です。擬宝珠欄干のある優美な反り橋で、曲水に沿った花の眺めが素晴らしい木橋です。春は桜、初夏はツツジやカキツバタ、夏は緑陰、秋は紅葉、冬は雪景色と、橋の上から四季折々の風情が楽しめる撮影スポットです。<br /> 正面は成巽閣で、大名正室の御殿としては日本国内に唯一現存する建造物(重要文化財)です。

     根上松の左側にある花見橋です。擬宝珠欄干のある優美な反り橋で、曲水に沿った花の眺めが素晴らしい木橋です。春は桜、初夏はツツジやカキツバタ、夏は緑陰、秋は紅葉、冬は雪景色と、橋の上から四季折々の風情が楽しめる撮影スポットです。
     正面は成巽閣で、大名正室の御殿としては日本国内に唯一現存する建造物(重要文化財)です。

    兼六園 公園・植物園

  •  霞ヶ池方向に戻り、霞ヶ池の西南岸に設けられた水亭(内橋亭)を眺めます。<br />その内橋亭は、1759年に焼失し荒廃していた蓮池庭を11代藩主が1774年に復興し作られた4亭の1つで、明治7年に現在の場所に移築しました。 現在は、食事処、甘味処、お土産処で、霞ヶ池を眺めながらの食事や甘味は最高です。ただコロナの関係で休業中でした。

     霞ヶ池方向に戻り、霞ヶ池の西南岸に設けられた水亭(内橋亭)を眺めます。
    その内橋亭は、1759年に焼失し荒廃していた蓮池庭を11代藩主が1774年に復興し作られた4亭の1つで、明治7年に現在の場所に移築しました。 現在は、食事処、甘味処、お土産処で、霞ヶ池を眺めながらの食事や甘味は最高です。ただコロナの関係で休業中でした。

    内橋亭 グルメ・レストラン

  •  内橋亭の裏には、頂上まで時計周りにぐるぐると「さざえ」の殻のように渦巻く道の栄螺山があります。高さ9mの山頂には、青戸室石と赤戸室石を組み合わせた高さ約6.5mの三重宝塔と、傘の形の屋根をしたお亭(ちん)があります。

     内橋亭の裏には、頂上まで時計周りにぐるぐると「さざえ」の殻のように渦巻く道の栄螺山があります。高さ9mの山頂には、青戸室石と赤戸室石を組み合わせた高さ約6.5mの三重宝塔と、傘の形の屋根をしたお亭(ちん)があります。

    兼六園 公園・植物園

  •  栄螺山から眺める景色も人気のスポットで、霞ヶ池、蓬莱島、唐崎松、その後ろにある卯辰山を眺めることができます。また、虹橋と一部ですが徽軫灯籠を見ることもできます。

     栄螺山から眺める景色も人気のスポットで、霞ヶ池、蓬莱島、唐崎松、その後ろにある卯辰山を眺めることができます。また、虹橋と一部ですが徽軫灯籠を見ることもできます。

    兼六園 公園・植物園

  •  山を下り、一枚石を二枚石に見えるよう細工した黄門橋を渡って、日本で最初にできたと言われる噴水に到着。噴水の水は、霞ヶ池からの水圧だけで約3.5m上がっています。1861年に、金沢城内二ノ丸に水を引くため試作されたものと伝えられています。

     山を下り、一枚石を二枚石に見えるよう細工した黄門橋を渡って、日本で最初にできたと言われる噴水に到着。噴水の水は、霞ヶ池からの水圧だけで約3.5m上がっています。1861年に、金沢城内二ノ丸に水を引くため試作されたものと伝えられています。

    兼六園 公園・植物園

  •  噴水前の坂道を下って行くと、蓮池門出入り口になります。<br />また蓮池門の前には三芳庵と、1774年に建てられた夕顔亭があります。ただ夕顔亭もコロナの影響か休業中でした。<br /> 時間がある方は、この先の瓢箪の形をした池(瓢池)や、高さ6.6m翠滝も見学して下さい。

     噴水前の坂道を下って行くと、蓮池門出入り口になります。
    また蓮池門の前には三芳庵と、1774年に建てられた夕顔亭があります。ただ夕顔亭もコロナの影響か休業中でした。
     時間がある方は、この先の瓢箪の形をした池(瓢池)や、高さ6.6m翠滝も見学して下さい。

    兼六園 公園・植物園

  •  蓮池門口を出て桂坂口に向かうと、抹茶を飲んだり、団子を食べたり、ランチをしたり、お土産を買える茶店通りがあります。写真は桂坂口からで、一番手前が見城亭、次に蓬莱堂と全部で7店ありました。今回はコロナの影響で、一部のお店と一部の売り場しか営業していませんでした。 また平日の小雨も影響しているのか、観光客は非常に少なかったです。

     蓮池門口を出て桂坂口に向かうと、抹茶を飲んだり、団子を食べたり、ランチをしたり、お土産を買える茶店通りがあります。写真は桂坂口からで、一番手前が見城亭、次に蓬莱堂と全部で7店ありました。今回はコロナの影響で、一部のお店と一部の売り場しか営業していませんでした。 また平日の小雨も影響しているのか、観光客は非常に少なかったです。

    兼六園茶屋 見城亭 グルメ・レストラン

  •  兼六園から金沢駅屋上駐車場に到着。駐車場は金沢駅の屋上で、料金は30分以内は無料のうえ金沢駅にあるショッピングモール(金沢百番街)で2,160円(税込)以上買い物をするとさらに1時間駐車が無料になります。欠点は、入り口が少しわかりにくいことです。

     兼六園から金沢駅屋上駐車場に到着。駐車場は金沢駅の屋上で、料金は30分以内は無料のうえ金沢駅にあるショッピングモール(金沢百番街)で2,160円(税込)以上買い物をするとさらに1時間駐車が無料になります。欠点は、入り口が少しわかりにくいことです。

    金沢駅

  •  11:30、昼食は、駐車場から約4分(金沢駅から1~2分)のクロスゲ-ト金沢の2階にある「能加万菜 市」です。 クロスゲ-ト金沢の1階は、フードマーケットと個性あふれるカフェやスイーツ専門店が入っていて、2階は金沢や東京の名店シェフの料理が楽しめる店などがあり、北陸の山海の幸、能登牛、地酒などが堪能できます。

     11:30、昼食は、駐車場から約4分(金沢駅から1~2分)のクロスゲ-ト金沢の2階にある「能加万菜 市」です。 クロスゲ-ト金沢の1階は、フードマーケットと個性あふれるカフェやスイーツ専門店が入っていて、2階は金沢や東京の名店シェフの料理が楽しめる店などがあり、北陸の山海の幸、能登牛、地酒などが堪能できます。

    能加万菜 市 クロスゲート金沢店 グルメ・レストラン

  •  お店は、入り口がオープンの居酒屋風の小料理店です。店内は綺麗で、カウンターとテーブルがあり(計28席)、お一人様でも安心して入れます。<br /> ランチには少し早かったため客は1組しかいませんでしたが、帰る時(12時)には8割は席が埋まっていました。何とか密は避けられました。

     お店は、入り口がオープンの居酒屋風の小料理店です。店内は綺麗で、カウンターとテーブルがあり(計28席)、お一人様でも安心して入れます。
     ランチには少し早かったため客は1組しかいませんでしたが、帰る時(12時)には8割は席が埋まっていました。何とか密は避けられました。

    能加万菜 市 クロスゲート金沢店 グルメ・レストラン

  •  メニュ-は、市御膳、おばんざい、うな玉丼、旬魚の海鮮丼などのセットがメインで、石川県の日本酒が多くあるためかツマミも結構ありました。夜は居酒屋かな<br /> 写真は、ぶどうジュ-スとプリンのような茶碗蒸しです。<br />

     メニュ-は、市御膳、おばんざい、うな玉丼、旬魚の海鮮丼などのセットがメインで、石川県の日本酒が多くあるためかツマミも結構ありました。夜は居酒屋かな
     写真は、ぶどうジュ-スとプリンのような茶碗蒸しです。

    能加万菜 市 クロスゲート金沢店 グルメ・レストラン

  •  今回は、市御膳です。お造里、てんぷら、焼き魚、小鉢、茶碗蒸し、魚のフレ-クのせご飯、汁物、ソフトドリンクが付いて2000円で、さらにご飯と汁物はお代わり可能です。またソフトドリンクは、ぶどうジュ-ス(660円)もOKでした。<br /> どれも美味しくて、お値打ちでハイクオリティなランチでした。

     今回は、市御膳です。お造里、てんぷら、焼き魚、小鉢、茶碗蒸し、魚のフレ-クのせご飯、汁物、ソフトドリンクが付いて2000円で、さらにご飯と汁物はお代わり可能です。またソフトドリンクは、ぶどうジュ-ス(660円)もOKでした。
     どれも美味しくて、お値打ちでハイクオリティなランチでした。

    能加万菜 市 クロスゲート金沢店 グルメ・レストラン

  •  食後は金沢駅の金沢百番街を見ながら駐車場に戻り、金沢三大茶屋街(ひがし茶屋街、主計町茶屋街)の一つ、にし茶屋街へ。<br /> 寺院群にはさまれたにし茶屋は、古い商家や出格子が美しい2階建ての茶屋、老舗割烹などが軒を並べ、独特の雰囲気があります。

     食後は金沢駅の金沢百番街を見ながら駐車場に戻り、金沢三大茶屋街(ひがし茶屋街、主計町茶屋街)の一つ、にし茶屋街へ。
     寺院群にはさまれたにし茶屋は、古い商家や出格子が美しい2階建ての茶屋、老舗割烹などが軒を並べ、独特の雰囲気があります。

    にし茶屋街 名所・史跡

  •  にし茶屋のはずれの方には、今も芸者衆の稽古場として使われている西検番所があります。夕暮れ時になれば、着飾った芸妓が街を歩き、家並みからは三味線の音色が流れて、芸の町・金沢の夜が感じられるそうです。

     にし茶屋のはずれの方には、今も芸者衆の稽古場として使われている西検番所があります。夕暮れ時になれば、着飾った芸妓が街を歩き、家並みからは三味線の音色が流れて、芸の町・金沢の夜が感じられるそうです。

    にし茶屋街 名所・史跡

  •  隣りには金沢市西茶屋資料館があります(無休:無料)。かつての茶屋(吉米楼)を復元したもので、1階はここで育った作家・島田清次郎の資料などが展示されていました。

     隣りには金沢市西茶屋資料館があります(無休:無料)。かつての茶屋(吉米楼)を復元したもので、1階はここで育った作家・島田清次郎の資料などが展示されていました。

    金沢市西茶屋資料館 美術館・博物館

  •  2Fは、当時の座敷を再現していて、紅殻壁に太鼓や漆塗りの装飾品など、当時の雰囲気が感じられる豪華なお茶屋の様子を見ることができます。<br /> 

     2Fは、当時の座敷を再現していて、紅殻壁に太鼓や漆塗りの装飾品など、当時の雰囲気が感じられる豪華なお茶屋の様子を見ることができます。
     

    金沢市西茶屋資料館 美術館・博物館

  •  西茶屋資料館の向かいには、雰囲気のある軽食と喫茶の「桜桃(ゆすら)」があり、そこの茶屋CAFÉかき氷宇治金時(700円)が食べたかったのですが、残念ながらsold outでした。<br /> にし茶屋は、ひがし茶屋街とは違いコンパクトですが、風情のある茶屋街でした。

     西茶屋資料館の向かいには、雰囲気のある軽食と喫茶の「桜桃(ゆすら)」があり、そこの茶屋CAFÉかき氷宇治金時(700円)が食べたかったのですが、残念ながらsold outでした。
     にし茶屋は、ひがし茶屋街とは違いコンパクトですが、風情のある茶屋街でした。

    にし茶屋街 名所・史跡

  •  にし茶屋から徒歩約10分、金沢百万石の城下町の面影を色濃く残す「長町武家屋敷街」に到着。写真の大野庄用水と、城寄りで香林坊の裏通りを流れる鞍月用水に囲まれ、黄土色の土塀が印象的です。なお大野庄用水には6つの橋があり、用水沿いには割烹、郷土料理店、カフェ、お土産店などがあります。ただ、いつも買っていた「あめの俵屋 」がなくなっていました。<br />

     にし茶屋から徒歩約10分、金沢百万石の城下町の面影を色濃く残す「長町武家屋敷街」に到着。写真の大野庄用水と、城寄りで香林坊の裏通りを流れる鞍月用水に囲まれ、黄土色の土塀が印象的です。なお大野庄用水には6つの橋があり、用水沿いには割烹、郷土料理店、カフェ、お土産店などがあります。ただ、いつも買っていた「あめの俵屋 」がなくなっていました。

    長町武家屋敷跡界隈 名所・史跡

  •  雰囲気のいい用水沿いを歩いていると「二の橋」があり、その橋を渡った先が土塀に挟まれた小径で、有名な長町武家屋敷街になります。<br /> 昔ながらの土塀や石畳の小路に、豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ風景は素晴らしいです。

     雰囲気のいい用水沿いを歩いていると「二の橋」があり、その橋を渡った先が土塀に挟まれた小径で、有名な長町武家屋敷街になります。
     昔ながらの土塀や石畳の小路に、豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ風景は素晴らしいです。

    長町武家屋敷跡界隈 名所・史跡

  •  小路には、写真左の「鏑木商舗」のように旧家を利用したカフェ・食事処と、一部一般公開されている屋敷や武具等展示されている資料館があるだけで、ほとんど一般公開されていません。

     小路には、写真左の「鏑木商舗」のように旧家を利用したカフェ・食事処と、一部一般公開されている屋敷や武具等展示されている資料館があるだけで、ほとんど一般公開されていません。

    九谷焼窯元 鏑木商舗 専門店

  •  小路をさらに進むと突き当りは鞍月用水で、周辺は北陸一の繁華街・香林坊になり、割烹が多いみたいです。 用水沿いを少し進み、大野庄用水方向へ戻ります。

     小路をさらに進むと突き当りは鞍月用水で、周辺は北陸一の繁華街・香林坊になり、割烹が多いみたいです。 用水沿いを少し進み、大野庄用水方向へ戻ります。

    長町武家屋敷跡界隈 名所・史跡

  •  大野庄用水の三の橋付近には、武家屋敷跡と庭園を一般公開している「野村家(写真左端)」があります。ここの庭園はあまり知られてはいないようですが、素晴らしです。 ただ今回は、残念ながらコロナの影響で外観だけにしました。 <br /> なお写真正面は、武家屋敷・野村家の敷地内にある「茶菓工房たろう」です。

     大野庄用水の三の橋付近には、武家屋敷跡と庭園を一般公開している「野村家(写真左端)」があります。ここの庭園はあまり知られてはいないようですが、素晴らしです。 ただ今回は、残念ながらコロナの影響で外観だけにしました。 
     なお写真正面は、武家屋敷・野村家の敷地内にある「茶菓工房たろう」です。

    武家屋敷跡野村家 名所・史跡

  •  次は、ひがし茶屋街です。 浅野川大橋~ひがし茶屋付近までの駐車場は料金高く、混んでいるので、いつも隣の「梅の橋」付近の駐車場に駐車します。ひがし茶屋までの距離はそんなに変わりませんし、雰囲気がある梅の橋から見る浅野川も素敵です。特に夕方が最高です。

     次は、ひがし茶屋街です。 浅野川大橋~ひがし茶屋付近までの駐車場は料金高く、混んでいるので、いつも隣の「梅の橋」付近の駐車場に駐車します。ひがし茶屋までの距離はそんなに変わりませんし、雰囲気がある梅の橋から見る浅野川も素敵です。特に夕方が最高です。

    梅ノ橋 名所・史跡

  •  ひがし茶屋街に行く途中には「経田屋米穀店(国登録有形文化財)」があります。1階の大戸、蔀戸、2階の格子窓、袖卯建(うだつ)よる表構えは、町並みの景観形成に欠かせない存在です。また白い暖簾に太く墨書きされた文字が最高です。 これ以外にも、あめ屋の「俵屋」の暖簾も大好きです。

     ひがし茶屋街に行く途中には「経田屋米穀店(国登録有形文化財)」があります。1階の大戸、蔀戸、2階の格子窓、袖卯建(うだつ)よる表構えは、町並みの景観形成に欠かせない存在です。また白い暖簾に太く墨書きされた文字が最高です。 これ以外にも、あめ屋の「俵屋」の暖簾も大好きです。

    経田屋米穀店 名所・史跡

  •  重要伝統的建造物保存地区の、ひがし茶屋街に到着。今回は思ったより混んでいませんでした。 <br /> 昔初めてここに来た時は、紅殻格子と石畳みが続く情緒たっぷりの景観に感激しましたが、現在はおみやげ店や飲食店などにリノベーションされた町並になっていました。<br /> 

     重要伝統的建造物保存地区の、ひがし茶屋街に到着。今回は思ったより混んでいませんでした。 
     昔初めてここに来た時は、紅殻格子と石畳みが続く情緒たっぷりの景観に感激しましたが、現在はおみやげ店や飲食店などにリノベーションされた町並になっていました。
     

    ひがし茶屋街 名所・史跡

  •  紅殻格子の町家が建ち並ぶ光景は別世界で素敵ですが、どちらかと言うと時代劇のセットかテーマパークのような感じで、GGには似合わなくなってきました。<br /> やはり、早朝か夜遅く来た方が良かったかな。

     紅殻格子の町家が建ち並ぶ光景は別世界で素敵ですが、どちらかと言うと時代劇のセットかテーマパークのような感じで、GGには似合わなくなってきました。
     やはり、早朝か夜遅く来た方が良かったかな。

    ひがし茶屋街 名所・史跡

  •   ひがし茶屋街の周辺には、きんつばで有名な中田屋(東山茶屋街店)さんがあります。きんつばも美味しいのですが、 2階のカフェの窓側の席が雰囲気がいいので、ひがし茶屋観光の際はぜひ立ち寄って下さい。<br /> 今回は糖質制限のため素通りですが、新しいカフェ等がさらにどんどんできてました。

      ひがし茶屋街の周辺には、きんつばで有名な中田屋(東山茶屋街店)さんがあります。きんつばも美味しいのですが、 2階のカフェの窓側の席が雰囲気がいいので、ひがし茶屋観光の際はぜひ立ち寄って下さい。
     今回は糖質制限のため素通りですが、新しいカフェ等がさらにどんどんできてました。

    中田屋 東山茶屋街店 グルメ・レストラン

  •  金沢市内を離れ約18km、加賀一の宮駅に到着。石川県白山市白山町にあった北陸鉄道石川線の駅で、1987年に廃駅になりましたが、2019年に改修を終え「旧加賀一の宮駅」として、観光客の休憩所や地元の方の休憩施設として再利用されています。なお駅舎は国の登録有形文化財となっていて、内部は昔の雰囲気を残しています。また無料駐車場とトイレも新設されました。 

     金沢市内を離れ約18km、加賀一の宮駅に到着。石川県白山市白山町にあった北陸鉄道石川線の駅で、1987年に廃駅になりましたが、2019年に改修を終え「旧加賀一の宮駅」として、観光客の休憩所や地元の方の休憩施設として再利用されています。なお駅舎は国の登録有形文化財となっていて、内部は昔の雰囲気を残しています。また無料駐車場とトイレも新設されました。 

    古宮公園 公園・植物園

  •  駅から約200mで白山比咩神社の表参道駐車場に到着。 近くには高さ6.4mで、石造りでは日本有数の大きさの一の鳥居があります。白山比咩神社の参拝だけなら、北参道駐車場が近くて段差が少ないので、車椅子の方などは便利ですが、神社の気をたっぷり堪能したい方には絶対にこちらの駐車所がお薦めです。

     駅から約200mで白山比咩神社の表参道駐車場に到着。 近くには高さ6.4mで、石造りでは日本有数の大きさの一の鳥居があります。白山比咩神社の参拝だけなら、北参道駐車場が近くて段差が少ないので、車椅子の方などは便利ですが、神社の気をたっぷり堪能したい方には絶対にこちらの駐車所がお薦めです。

    白山比咩神社 (白山ひめ神社) 寺・神社・教会

  •  一の鳥居の手前でお辞儀をし左足から入り、少し先の右側を見ると、杉や欅、楓などの樹木に覆われた約250mの真っすぐな表参道があります。<br /> 苔むした参道の脇には大杉がそびえ、途中には白山の伏流水が手取川に注ぐ「琵琶滝」や、注連縄が掛けられた樹齢800年以上ともいわれる御神木(老杉)があります。その御神木は、縁結びにご利益があるようです。

     一の鳥居の手前でお辞儀をし左足から入り、少し先の右側を見ると、杉や欅、楓などの樹木に覆われた約250mの真っすぐな表参道があります。
     苔むした参道の脇には大杉がそびえ、途中には白山の伏流水が手取川に注ぐ「琵琶滝」や、注連縄が掛けられた樹齢800年以上ともいわれる御神木(老杉)があります。その御神木は、縁結びにご利益があるようです。

    白山比咩神社 (白山ひめ神社) 寺・神社・教会

  •  さらに表参道を上っていくと正面にはニの鳥居、そして左側には白山比咩神社宝物館があります(写真真ん中右)。苔むした趣のある静かな参道を歩くと、パワースポットであることが体感できます。

     さらに表参道を上っていくと正面にはニの鳥居、そして左側には白山比咩神社宝物館があります(写真真ん中右)。苔むした趣のある静かな参道を歩くと、パワースポットであることが体感できます。

    白山比咩神社 (白山ひめ神社) 寺・神社・教会

  •  ニの鳥居の手前左には、3つの参道(表、北、南)にそれぞれある、手水舎があります。また鳥居の横にいる狛犬は、写真ではわかりずらいですが、珍しくにこやかな表情をしてます。<br /> そして少し急の石段を上がると三の鳥居があります。なお、参道・石段の真ん中(正中)は、神様の通り道とされているので、正中は避けて歩きましょう。

     ニの鳥居の手前左には、3つの参道(表、北、南)にそれぞれある、手水舎があります。また鳥居の横にいる狛犬は、写真ではわかりずらいですが、珍しくにこやかな表情をしてます。
     そして少し急の石段を上がると三の鳥居があります。なお、参道・石段の真ん中(正中)は、神様の通り道とされているので、正中は避けて歩きましょう。

    白山比咩神社 (白山ひめ神社) 寺・神社・教会

  •  三の鳥居をくぐった境内神門前には、推定樹齢1000年ともいわれる「大ケヤキ」があり、パワースポットになっています。ただパワ-スポットとして有名になり、参拝者が自由に樹皮に触るため老木が傷つき、現在は大ケヤキに触れることができなくなったようです。<br /> 話は違いますが、別所温泉の北向観音にある愛染カツラの木も同じような理由で触れないようになっていました。

     三の鳥居をくぐった境内神門前には、推定樹齢1000年ともいわれる「大ケヤキ」があり、パワースポットになっています。ただパワ-スポットとして有名になり、参拝者が自由に樹皮に触るため老木が傷つき、現在は大ケヤキに触れることができなくなったようです。
     話は違いますが、別所温泉の北向観音にある愛染カツラの木も同じような理由で触れないようになっていました。

    白山比咩神社 (白山ひめ神社) 寺・神社・教会

  •  大ケヤキの反対側には「神門」があり、その神門越しに見る外拝殿は、風情があり素晴らしいです。また今回は「夏越大祓(なごしのおおはらえ)6/30~7/11」のため、「茅の輪くぐり」をすることができました。 その大祓は、1月~6月、7月~12月の半年間に知らず知らず身についた、罪や穢れ、災厄をお祓いするという意味を持ちます。特に今回は、疫病が流行する原因となる不浄な状態を回避するためなどの意味もあるかと思います。 <br /> なお茅の輪のくぐり方や作法には決まりがあり、1.輪の前で一礼し、茅の輪をくぐって左に回り、輪の前に戻る。 2.輪の前で一礼し、茅の輪をくぐって右に回り、輪の前に戻る。 3.輪の前で一礼し、茅の輪をくぐって左に回り、輪の前に戻る。要するに8の字を描くように3回茅の輪をくぐって回ります。雨なので傘をさして茅の輪くぐりをしてもいと言われました。

     大ケヤキの反対側には「神門」があり、その神門越しに見る外拝殿は、風情があり素晴らしいです。また今回は「夏越大祓(なごしのおおはらえ)6/30~7/11」のため、「茅の輪くぐり」をすることができました。 その大祓は、1月~6月、7月~12月の半年間に知らず知らず身についた、罪や穢れ、災厄をお祓いするという意味を持ちます。特に今回は、疫病が流行する原因となる不浄な状態を回避するためなどの意味もあるかと思います。 
     なお茅の輪のくぐり方や作法には決まりがあり、1.輪の前で一礼し、茅の輪をくぐって左に回り、輪の前に戻る。 2.輪の前で一礼し、茅の輪をくぐって右に回り、輪の前に戻る。 3.輪の前で一礼し、茅の輪をくぐって左に回り、輪の前に戻る。要するに8の字を描くように3回茅の輪をくぐって回ります。雨なので傘をさして茅の輪くぐりをしてもいと言われました。

    白山比咩神社 (白山ひめ神社) 寺・神社・教会

  •  木造銅板葺きとの優美な姿の外拝殿(旧拝殿)で参拝。外拝殿の後ろには、直会殿、拝殿、幣殿、本殿までが一直線に並んでいるようでしたが、社務所などによって姿を見ることはできませんでした。 <br /> 参拝後、本殿に一番近い(約70m)北参道を出るとすぐ前は駐車所です。そしてその向かい(写真右)には白山比咩神社宝物館と、階下に白山地区の特産品やおみやげが買える「くろゆりの里」があります。 参拝だけなら北参道がお薦めです。

     木造銅板葺きとの優美な姿の外拝殿(旧拝殿)で参拝。外拝殿の後ろには、直会殿、拝殿、幣殿、本殿までが一直線に並んでいるようでしたが、社務所などによって姿を見ることはできませんでした。 
     参拝後、本殿に一番近い(約70m)北参道を出るとすぐ前は駐車所です。そしてその向かい(写真右)には白山比咩神社宝物館と、階下に白山地区の特産品やおみやげが買える「くろゆりの里」があります。 参拝だけなら北参道がお薦めです。

    くろゆりの里 お土産屋・直売所・特産品

  •  白山比咩神社から約30km、那谷寺に16:05に到着。駐車場(無料)は寺のすぐ前で、寺の入り口には他ではあまり見られない注連縄の鳥居があります。<br /> ガイドブックには、開館時間は9時15分~16時30分と書いてあったので間に合ったと思ったら、受付は9:15~16:00で、受付・寺務所は閉まっていました。

     白山比咩神社から約30km、那谷寺に16:05に到着。駐車場(無料)は寺のすぐ前で、寺の入り口には他ではあまり見られない注連縄の鳥居があります。
     ガイドブックには、開館時間は9時15分~16時30分と書いてあったので間に合ったと思ったら、受付は9:15~16:00で、受付・寺務所は閉まっていました。

    那谷寺 寺・神社・教会

  •  寺の入り口の山門の扉には、向かって右側に口を開けた阿形、左側に口を閉じた吽形の仁王像がそれぞれ彫られ、邪気を祓っていたため、私は入ることができませんでした?

     寺の入り口の山門の扉には、向かって右側に口を開けた阿形、左側に口を閉じた吽形の仁王像がそれぞれ彫られ、邪気を祓っていたため、私は入ることができませんでした?

    那谷寺 寺・神社・教会

  •  写真は、寺に貼っていたポスタ-です。<br /> 境内は、奇岩遊仙境を中心とした山水画のような美しい景色で、特に紅葉シーズンは、幽玄な白岩肌に赤色が映えて美しい景色を作り出します。それ以外にも、書院や茶室、金堂華王殿、展望台などの情緒ある建築物も素晴らしいです。<br /> 前に2度参拝に来ましたが、間違いなく北陸に来たら必ず参拝しなければならない寺の一つと思います。 残念ながら那谷寺は、今回の旅行の最大にミスでした。

     写真は、寺に貼っていたポスタ-です。
     境内は、奇岩遊仙境を中心とした山水画のような美しい景色で、特に紅葉シーズンは、幽玄な白岩肌に赤色が映えて美しい景色を作り出します。それ以外にも、書院や茶室、金堂華王殿、展望台などの情緒ある建築物も素晴らしいです。
     前に2度参拝に来ましたが、間違いなく北陸に来たら必ず参拝しなければならない寺の一つと思います。 残念ながら那谷寺は、今回の旅行の最大にミスでした。

    那谷寺 寺・神社・教会

  •  那谷寺から6.4kmの山代温泉に到着。ここには歴史的な街並みの再生と賑わい創出のために、2つの公衆浴場(古総湯・総湯)が存在します。写真の古総湯(大人500円)は、2010年に明治時代の総湯を復元した共同浴場です。またすぐ横には、かつての老舗旅館の門を活用し、加水なし100%源泉の総湯(大人460円)があります。雰囲気をを味わいたい方は古総湯で、温泉好きは総湯かな。

     那谷寺から6.4kmの山代温泉に到着。ここには歴史的な街並みの再生と賑わい創出のために、2つの公衆浴場(古総湯・総湯)が存在します。写真の古総湯(大人500円)は、2010年に明治時代の総湯を復元した共同浴場です。またすぐ横には、かつての老舗旅館の門を活用し、加水なし100%源泉の総湯(大人460円)があります。雰囲気をを味わいたい方は古総湯で、温泉好きは総湯かな。

    山代温泉 古総湯(共同浴場) 温泉

  •  古総湯・総湯のすぐそばには、大江戸温泉物語グル-プになった山下家があります。数年前は一人でもリーズナブルで泊まれる温泉ホテルであったため、何回か泊まりましたが、現在も一人でも泊まれるのかな? <br /> 今回は、いつも温泉だけ入って泊ったことがない、山中温泉に挑戦です。

     古総湯・総湯のすぐそばには、大江戸温泉物語グル-プになった山下家があります。数年前は一人でもリーズナブルで泊まれる温泉ホテルであったため、何回か泊まりましたが、現在も一人でも泊まれるのかな? 
     今回は、いつも温泉だけ入って泊ったことがない、山中温泉に挑戦です。

    大江戸温泉物語Premium 山下家 宿・ホテル

  •  山代温泉から約6km、今日の宿の山中温泉「湯快リゾート よしのや依緑園」に17:00に到着。なおコロナの影響で、同じグル-プの山中グランドホテル山中温泉から変更になりました。 <br /> 表からは3階建ての中型の温泉旅館(ホテル)の感じですが、玄関・フロントは1階でなく6階になる大型の温泉旅館でした。また建物は、少し古い感じですが、開業当時はかなり高級であった感じです。

     山代温泉から約6km、今日の宿の山中温泉「湯快リゾート よしのや依緑園」に17:00に到着。なおコロナの影響で、同じグル-プの山中グランドホテル山中温泉から変更になりました。
     表からは3階建ての中型の温泉旅館(ホテル)の感じですが、玄関・フロントは1階でなく6階になる大型の温泉旅館でした。また建物は、少し古い感じですが、開業当時はかなり高級であった感じです。

    湯快リゾート 山中温泉 よしのや依緑園 宿・ホテル

    一人旅でもよかったです by SHU2さん
  •  部屋も少し古さは感じられますが、綺麗で豪華で、約14畳の部屋は一人では広すぎます。またテーブルと二脚のソファーがある広縁からは、鶴仙渓を間近に見ることができ、マイナスイオンをたっぷり浴びれます。<br /> なお「よしのや依緑園」は鶴仙渓の渓流に沿って建てられているので客室からは眼下に鶴仙渓が見えるのです!<br /> コロナ対策の関係か、すでに綺麗な布団は敷いてありました。

     部屋も少し古さは感じられますが、綺麗で豪華で、約14畳の部屋は一人では広すぎます。またテーブルと二脚のソファーがある広縁からは、鶴仙渓を間近に見ることができ、マイナスイオンをたっぷり浴びれます。
     なお「よしのや依緑園」は鶴仙渓の渓流に沿って建てられているので客室からは眼下に鶴仙渓が見えるのです!
     コロナ対策の関係か、すでに綺麗な布団は敷いてありました。

    湯快リゾート 山中温泉 よしのや依緑園 宿・ホテル

    一人旅でもよかったです by SHU2さん
  •  洗面所、トイレ、浴室はそれぞれ別で全く問題はなく、必要な備品は全てそろっていましたが、浴室は使いませんでした。<br /> 注意することは、近くにはお店が少なく、コンビニまで約350mです。<br /><br /> 

     洗面所、トイレ、浴室はそれぞれ別で全く問題はなく、必要な備品は全てそろっていましたが、浴室は使いませんでした。
     注意することは、近くにはお店が少なく、コンビニまで約350mです。

     

    湯快リゾート 山中温泉 よしのや依緑園 宿・ホテル

    一人旅でもよかったです by SHU2さん
  •  ホテルは渓谷沿いに建っているので、ロビ-が6階になっていて、そこからも鶴仙渓を眺めることができます。また館内には、大浴場、サウナ、露天風呂、売店、レストラン、豪華なカラオケルーム・カラオケサロン、卓球場、広いマンガコーナ-室があり、さらになぜか本格的で立派な能舞台がありました。ただ能舞台の見学は10:00~12:00で、時間が合わなくて見学はできませんでした。

     ホテルは渓谷沿いに建っているので、ロビ-が6階になっていて、そこからも鶴仙渓を眺めることができます。また館内には、大浴場、サウナ、露天風呂、売店、レストラン、豪華なカラオケルーム・カラオケサロン、卓球場、広いマンガコーナ-室があり、さらになぜか本格的で立派な能舞台がありました。ただ能舞台の見学は10:00~12:00で、時間が合わなくて見学はできませんでした。

    湯快リゾート 山中温泉 よしのや依緑園 宿・ホテル

    一人旅でもよかったです by SHU2さん
  •  17:35、まだ明るかったので鶴仙渓の散策へ。鶴仙渓遊歩道は、山中温泉街に並行する大聖寺川に沿っての約1.3kmの道になります。<br /> まずはホテルから300mの「こおろぎ橋」に到着。橋は遊歩道の南端にあり、江戸時代に架けられて現在は4代目の橋になります。その橋は、情緒あふれる総檜造りの橋で山中温泉のシンボルの1つです。

     17:35、まだ明るかったので鶴仙渓の散策へ。鶴仙渓遊歩道は、山中温泉街に並行する大聖寺川に沿っての約1.3kmの道になります。
     まずはホテルから300mの「こおろぎ橋」に到着。橋は遊歩道の南端にあり、江戸時代に架けられて現在は4代目の橋になります。その橋は、情緒あふれる総檜造りの橋で山中温泉のシンボルの1つです。

    こおろぎ橋 名所・史跡

  •  橋の真ん中から鶴仙渓をのぞき込むと、渓谷の深い緑と清らかな水の流れが見れるはずでしたが、昨日からの大雨で川の水は濁り、水量も増え、流れも速くなっていました。前回来た時の、おだやかで清らかな水とは大違いでした。<br /> 秋になればこの周辺は、紅葉が綺麗です(紅葉の名所です)。

     橋の真ん中から鶴仙渓をのぞき込むと、渓谷の深い緑と清らかな水の流れが見れるはずでしたが、昨日からの大雨で川の水は濁り、水量も増え、流れも速くなっていました。前回来た時の、おだやかで清らかな水とは大違いでした。
     秋になればこの周辺は、紅葉が綺麗です(紅葉の名所です)。

    鶴仙渓 自然・景勝地

  •  こおろぎ橋の袂から整備された道を、川沿いの遊歩道まで下りて行きます。ホテルの玄関が6階の意味が実感できます。<br />

     こおろぎ橋の袂から整備された道を、川沿いの遊歩道まで下りて行きます。ホテルの玄関が6階の意味が実感できます。

    鶴仙峡遊歩道 自然・景勝地

  •  アップダウンが少ない整備された遊歩道を約300m歩くと、木々の間から川の反対側にホテルが見えてきます。旅館の表側と違い大きな旅館であることがわかりましたが、自分の部屋はわかりませんでした。目印でもつけておけば良かったです。

     アップダウンが少ない整備された遊歩道を約300m歩くと、木々の間から川の反対側にホテルが見えてきます。旅館の表側と違い大きな旅館であることがわかりましたが、自分の部屋はわかりませんでした。目印でもつけておけば良かったです。

    鶴仙峡遊歩道 自然・景勝地

  •  写真の場所にある看板に、さしたるものではないが鶴仙渓の一名勝と讃えられている「采石巖」と書かれていました。 その前にある休憩所からは、奇妙な形をした珍しい奇岩怪石と、木々の緑を映す川を眺められます。

     写真の場所にある看板に、さしたるものではないが鶴仙渓の一名勝と讃えられている「采石巖」と書かれていました。 その前にある休憩所からは、奇妙な形をした珍しい奇岩怪石と、木々の緑を映す川を眺められます。

    鶴仙峡遊歩道 自然・景勝地

  •  その先には、大聖寺川に流れ込む渓谷の川や高さ3mの不動の滝、そして苔に覆われた橋や石などがあり思いっきり癒されます。

     その先には、大聖寺川に流れ込む渓谷の川や高さ3mの不動の滝、そして苔に覆われた橋や石などがあり思いっきり癒されます。

    鶴仙峡遊歩道 自然・景勝地

  •  さらに進むと、風流で優美なひと時を過ごせるお茶屋さん(川床)がありますが、雨天及び河川の増水時は中止になります。なお営業は、4/1~10/30は9:30~16:00、11/1~11/30は10:00~15:00のようです。<br /> また川床の道は、円柱の岩が並んだ変わった形で、どこか1か所沈むので注意して下さい(うそです)。

     さらに進むと、風流で優美なひと時を過ごせるお茶屋さん(川床)がありますが、雨天及び河川の増水時は中止になります。なお営業は、4/1~10/30は9:30~16:00、11/1~11/30は10:00~15:00のようです。
     また川床の道は、円柱の岩が並んだ変わった形で、どこか1か所沈むので注意して下さい(うそです)。

    鶴仙峡遊歩道 自然・景勝地

  •  前に来た時の写真です。バックには「あやとり橋(正式名:あやとりはし)」が見え、散策に疲れたらここで一服する事ができました。<br /> 渓谷の新緑や紅葉を眺め、清らかな川のせせらぎと野鳥のさえずりを聞きながら、一休みできます。 なお山中出身の、和の鉄人・道場六三郎氏が考案したスイ-ツが味わえます。  〈席料〉加賀棒茶付:大人300円/小学生200円で、山中温泉に宿泊の方は、100円引です。

     前に来た時の写真です。バックには「あやとり橋(正式名:あやとりはし)」が見え、散策に疲れたらここで一服する事ができました。
     渓谷の新緑や紅葉を眺め、清らかな川のせせらぎと野鳥のさえずりを聞きながら、一休みできます。 なお山中出身の、和の鉄人・道場六三郎氏が考案したスイ-ツが味わえます。  〈席料〉加賀棒茶付:大人300円/小学生200円で、山中温泉に宿泊の方は、100円引です。

    鶴仙峡遊歩道 自然・景勝地

  •  18:00、暗くなってきたので、遊歩道の約半分(700m)になる、こうろぎ橋からあやとり橋までの徘徊でした。<br /> 川床から約50mのあやとり橋の下には、右側に「道明地蔵と慈母観音」があり、その横の道を上っていくと「さくら公園」があります。そしてその先があやとり橋の入り口になります。

     18:00、暗くなってきたので、遊歩道の約半分(700m)になる、こうろぎ橋からあやとり橋までの徘徊でした。
     川床から約50mのあやとり橋の下には、右側に「道明地蔵と慈母観音」があり、その横の道を上っていくと「さくら公園」があります。そしてその先があやとり橋の入り口になります。

    あやとりはし 名所・史跡

  •  橋は、いけばな草月流家元勅使河原宏氏のデザインによるユニークなS字型の、長さ94.7mの橋です。また、S字なのでわかりにくいのですが、入り口と出口は高低差は5mもあります。

     橋は、いけばな草月流家元勅使河原宏氏のデザインによるユニークなS字型の、長さ94.7mの橋です。また、S字なのでわかりにくいのですが、入り口と出口は高低差は5mもあります。

    あやとりはし 名所・史跡

  •  他に類のない形状と、美しいモダンな紅紫色の橋上から眺める鶴仙渓は絶景です。 本音を言いますと、はじめて遠くから見た時は、錆びて壊れた鉄骨の橋に見えました。<br /> 今回は雨で、夕刻で、またコロナの影響か、観光客は私ひとりであったため鉄骨の橋はほとんど揺れませんでしたが、前回は観光客が多かったため結構揺れました。でも祖谷のかずら橋から比べればたいしたことはありません。

     他に類のない形状と、美しいモダンな紅紫色の橋上から眺める鶴仙渓は絶景です。 本音を言いますと、はじめて遠くから見た時は、錆びて壊れた鉄骨の橋に見えました。
     今回は雨で、夕刻で、またコロナの影響か、観光客は私ひとりであったため鉄骨の橋はほとんど揺れませんでしたが、前回は観光客が多かったため結構揺れました。でも祖谷のかずら橋から比べればたいしたことはありません。

    あやとりはし 名所・史跡

  •  あやとり橋から約300mで、山中温泉の中心にある共同浴場の「総湯 菊の湯」に到着。ここは山中温泉の湯元で、山中温泉はこの総湯を中心に発展しました。昔も今も、地元の方も温泉客も、この共同浴場を利用しています。なおこの共同浴場は、男女で建物が異なります。 本来なら入りたかったのですが、夕食(予約)の時間が迫って来たの4回目の入浴は翌朝に。

     あやとり橋から約300mで、山中温泉の中心にある共同浴場の「総湯 菊の湯」に到着。ここは山中温泉の湯元で、山中温泉はこの総湯を中心に発展しました。昔も今も、地元の方も温泉客も、この共同浴場を利用しています。なおこの共同浴場は、男女で建物が異なります。 本来なら入りたかったのですが、夕食(予約)の時間が迫って来たの4回目の入浴は翌朝に。

    山中温泉 菊の湯(共同浴場) 温泉

  •  菊の湯から約400mの「ゆげ街道」は温泉街の中心部で、山中漆器や九谷焼店、山中蒔絵などのギャラリーをはじめ、素敵なカフェ、美味しいコロッケや団子店、食事処などのお店が軒を連ねています。 前回は、素敵なご夫婦やアイスを食べている女性が大勢歩いていましたが、今回はコロナの影響かほとんど人はいませんでした。

     菊の湯から約400mの「ゆげ街道」は温泉街の中心部で、山中漆器や九谷焼店、山中蒔絵などのギャラリーをはじめ、素敵なカフェ、美味しいコロッケや団子店、食事処などのお店が軒を連ねています。 前回は、素敵なご夫婦やアイスを食べている女性が大勢歩いていましたが、今回はコロナの影響かほとんど人はいませんでした。

    山中温泉 ゆげ街道 名所・史跡

  •  ホテルに戻り、19時から8階のレストランで夕食です。1時間前は5~6組の客はいたようでしたが、19時からは私を含め2組でした。<br /> 夕食はバイキングスタイルでなく、和食会席です。美味しそうですが料理は少ないなと感じました。

     ホテルに戻り、19時から8階のレストランで夕食です。1時間前は5~6組の客はいたようでしたが、19時からは私を含め2組でした。
     夕食はバイキングスタイルでなく、和食会席です。美味しそうですが料理は少ないなと感じました。

    湯快リゾート 山中温泉 よしのや依緑園 宿・ホテル

    一人旅でもよかったです by SHU2さん
  •  なぜ食事の内容をチェックできなかったかは、コロナの影響でホテルが出発の6日前に変更になったためでした。<br /> よく見たら料理の横に献立表があり、品数が多いです。

     なぜ食事の内容をチェックできなかったかは、コロナの影響でホテルが出発の6日前に変更になったためでした。
     よく見たら料理の横に献立表があり、品数が多いです。

    湯快リゾート 山中温泉 よしのや依緑園 宿・ホテル

    一人旅でもよかったです by SHU2さん
  •  次から次と、地元の食材を使った料理がいっぱい出てきて、美味しく頂きました。 観光旅館は一人部屋が少なく、また一人旅は宿泊料が高くつく場合も多く、1人食(ぼっち食)は少し気が引けるので敬遠していましたが、いろいろな料理を食べれるので良かったです。またスタッフの接し方も良かったです。たまには旅館もいいですね。

     次から次と、地元の食材を使った料理がいっぱい出てきて、美味しく頂きました。 観光旅館は一人部屋が少なく、また一人旅は宿泊料が高くつく場合も多く、1人食(ぼっち食)は少し気が引けるので敬遠していましたが、いろいろな料理を食べれるので良かったです。またスタッフの接し方も良かったです。たまには旅館もいいですね。

    湯快リゾート 山中温泉 よしのや依緑園 宿・ホテル

    一人旅でもよかったです by SHU2さん
  •  食後は一休みしてから入浴でです。脱衣所は広く綺麗で、窓からは鶴仙渓を見ることもできます。  日帰り入浴(大人平日500円、土日祭1000円)もできるようでしたが、ほとんど貸し切り状態でした。

     食後は一休みしてから入浴でです。脱衣所は広く綺麗で、窓からは鶴仙渓を見ることもできます。  日帰り入浴(大人平日500円、土日祭1000円)もできるようでしたが、ほとんど貸し切り状態でした。

    湯快リゾート 山中温泉 よしのや依緑園 宿・ホテル

    一人旅でもよかったです by SHU2さん
  •  大浴場は広々として開放的で、湯は弱アルカリ性で美肌を好む女性向きのようです。また開放感あふれるカラス張りの窓からは、鶴仙渓を見ることができます。湯はGGの美肌?にも良かったのですが、ただかけ流しでなかったのが残念でした。

     大浴場は広々として開放的で、湯は弱アルカリ性で美肌を好む女性向きのようです。また開放感あふれるカラス張りの窓からは、鶴仙渓を見ることができます。湯はGGの美肌?にも良かったのですが、ただかけ流しでなかったのが残念でした。

    湯快リゾート 山中温泉 よしのや依緑園 宿・ホテル

    一人旅でもよかったです by SHU2さん
  •  狭くはないですがそんなに広くない露天風呂からは、夜はあまり見えませんでしたが、朝風呂では鶴仙渓が良く見え、川のせせらぎが聞こえました。湯は最高ですが、やはりかけ流しにして欲しいですね。<br /> なお山中温泉は、お湯はかけ流し式は少なく循環式が多いようです。

     狭くはないですがそんなに広くない露天風呂からは、夜はあまり見えませんでしたが、朝風呂では鶴仙渓が良く見え、川のせせらぎが聞こえました。湯は最高ですが、やはりかけ流しにして欲しいですね。
     なお山中温泉は、お湯はかけ流し式は少なく循環式が多いようです。

    湯快リゾート 山中温泉 よしのや依緑園 宿・ホテル

    一人旅でもよかったです by SHU2さん
  •  朝食は、夕食と同じ8階のレストランで、コロナの影響かバイキング式ではありませんでした。しかし特に珍しい料理はありませんでしたが、質・量とも一応十分満足のいく内容でした。美味しかったです。<br /> さすが、鎌倉時代から続く長い歴史を持つ宿でした。

     朝食は、夕食と同じ8階のレストランで、コロナの影響かバイキング式ではありませんでした。しかし特に珍しい料理はありませんでしたが、質・量とも一応十分満足のいく内容でした。美味しかったです。
     さすが、鎌倉時代から続く長い歴史を持つ宿でした。

    湯快リゾート 山中温泉 よしのや依緑園 宿・ホテル

    一人旅でもよかったです by SHU2さん
  •  宿を8:20にチェックアウトして、山中温泉 総湯菊の湯(共同浴場)へ。地元の人も多く利用するためか朝早くから夜遅くまで(6:45~22:30/460円)営業しています。<br />男女別棟の総湯は全国的にも珍しく、男性浴場は緑色の変り瓦をふいた天平風の優雅な建物が特徴です(平成4年に復元)。少し離れた左側には、華麗で優美な造りの女性浴場があります。

     宿を8:20にチェックアウトして、山中温泉 総湯菊の湯(共同浴場)へ。地元の人も多く利用するためか朝早くから夜遅くまで(6:45~22:30/460円)営業しています。
    男女別棟の総湯は全国的にも珍しく、男性浴場は緑色の変り瓦をふいた天平風の優雅な建物が特徴です(平成4年に復元)。少し離れた左側には、華麗で優美な造りの女性浴場があります。

    山中温泉 菊の湯(共同浴場) 温泉

  •  菊の湯の下には源泉(約48℃)があり、温度は高め(約44℃)のため、あまり長くは入ってはいられません。 湯は源泉100%の加水なしですが、かけ流し・ろ過循環併用です。 また湯は無色透明で、30~40名は入れる浴場は以外に深く、立っても腰より上までお湯に浸かります(プールです)。そして湯船の壁には、山中温泉縁起絵巻の一部を九谷焼タイルで模写されていました。<br /> なおここは、左右にある入り口はどちらも男湯なので、建物ができた時代は混浴であったと思われます。

     菊の湯の下には源泉(約48℃)があり、温度は高め(約44℃)のため、あまり長くは入ってはいられません。 湯は源泉100%の加水なしですが、かけ流し・ろ過循環併用です。 また湯は無色透明で、30~40名は入れる浴場は以外に深く、立っても腰より上までお湯に浸かります(プールです)。そして湯船の壁には、山中温泉縁起絵巻の一部を九谷焼タイルで模写されていました。
     なおここは、左右にある入り口はどちらも男湯なので、建物ができた時代は混浴であったと思われます。

    山中温泉 菊の湯(共同浴場) 温泉

  •   総湯菊の湯(男湯)の左側には、総湯菊の湯(女湯:建物左)とそれに隣接して、山中節の劇場「山中座:建物右」があります。 その2つの建物は、2002年(平成14)に建てられましたが、それまで女性の入浴は、総湯のすぐ先にある福祉センター(現 山中温泉総合福祉センタ-)を利用していました。<br /> なお女湯は入ったことはないのでわかりませんが、内部も綺麗ですが男湯と同じように立ち湯ができるくらい深いようです。

    総湯菊の湯(男湯)の左側には、総湯菊の湯(女湯:建物左)とそれに隣接して、山中節の劇場「山中座:建物右」があります。 その2つの建物は、2002年(平成14)に建てられましたが、それまで女性の入浴は、総湯のすぐ先にある福祉センター(現 山中温泉総合福祉センタ-)を利用していました。
     なお女湯は入ったことはないのでわかりませんが、内部も綺麗ですが男湯と同じように立ち湯ができるくらい深いようです。

    山中座 名所・史跡

  •  山中座は、天平風の建物の中を入るとロビ-があり、そこは漆塗りの柱や格子戸風の壁面、蒔絵を施した格天井など山中漆器の粋を集めた格調高い造りになっています。また生誕101年になる、山中座の名誉座長の森光子さんの写真や資料などが展示されていました。それ以外にも、ロビ-には、観光案内所、山中塗やお土産の売り場もありました。

     山中座は、天平風の建物の中を入るとロビ-があり、そこは漆塗りの柱や格子戸風の壁面、蒔絵を施した格天井など山中漆器の粋を集めた格調高い造りになっています。また生誕101年になる、山中座の名誉座長の森光子さんの写真や資料などが展示されていました。それ以外にも、ロビ-には、観光案内所、山中塗やお土産の売り場もありました。

    山中座 名所・史跡

  •  伝統民謡・山中節の踊りの公演がなければ無料で見学ができる、定員180人収容の山中座ホールは、伝統芸能にふさわしい檜舞台と松羽目を備え、山中漆器の技を極めた格調高い造りになっていました。また今回は見られませんでしたが、山中温泉の歴史を描いたホールの緞帳(山中温泉縁起絵巻)は素晴らしいです。<br /> なお毎週土・日・祝日には、芸妓連の山中節の唄や踊りなど山中伝統の芸能や素晴らしい緞帳を見たり楽しんだりできるようです(有料)。

     伝統民謡・山中節の踊りの公演がなければ無料で見学ができる、定員180人収容の山中座ホールは、伝統芸能にふさわしい檜舞台と松羽目を備え、山中漆器の技を極めた格調高い造りになっていました。また今回は見られませんでしたが、山中温泉の歴史を描いたホールの緞帳(山中温泉縁起絵巻)は素晴らしいです。
     なお毎週土・日・祝日には、芸妓連の山中節の唄や踊りなど山中伝統の芸能や素晴らしい緞帳を見たり楽しんだりできるようです(有料)。

    山中座 名所・史跡

  •  山中温泉の最後は、鶴仙渓遊歩道の最も下流でもう一方の出発・終点になる「黒谷橋」です。橋は昭和10年に石橋として作られ、大正的レトロ感があります。鶴仙渓遊歩道は黒谷橋を渡ってすぐ右手にあり、下の遊歩道から見ると黒谷橋は見事なアーチになっています。

     山中温泉の最後は、鶴仙渓遊歩道の最も下流でもう一方の出発・終点になる「黒谷橋」です。橋は昭和10年に石橋として作られ、大正的レトロ感があります。鶴仙渓遊歩道は黒谷橋を渡ってすぐ右手にあり、下の遊歩道から見ると黒谷橋は見事なアーチになっています。

    黒谷橋 名所・史跡

  •  山中温泉を後に、次の目的地の「丸岡城」に向けて出発。途中、約3kmの所には菅原神社があり、そこには樹齢2300年と言い伝えられる御神木「栢野大杉」があります。幹の周囲11m、高さ54mの巨木で、国の天然記念物にもなっていて、国体の際に昭和天皇が見学したことから、天覧の大杉の別名があります。また石川県のパワースポットでもあります。

     山中温泉を後に、次の目的地の「丸岡城」に向けて出発。途中、約3kmの所には菅原神社があり、そこには樹齢2300年と言い伝えられる御神木「栢野大杉」があります。幹の周囲11m、高さ54mの巨木で、国の天然記念物にもなっていて、国体の際に昭和天皇が見学したことから、天覧の大杉の別名があります。また石川県のパワースポットでもあります。

    栢野大杉 名所・史跡

  •  栢野大杉から約2.5km先の道が、ダムの上とは気づかず「我谷ダム」を通過。 通過した道路はダムの天端(ダムの一番上部で、一般的には歩道)で、そこを国道364号が通っていました。全国的にも珍しいダムです。 <br /> いよいよ約4km先は福井県です。<br />  金沢・加賀・福井ぶらり旅.2(福井・加賀編) へ

     栢野大杉から約2.5km先の道が、ダムの上とは気づかず「我谷ダム」を通過。 通過した道路はダムの天端(ダムの一番上部で、一般的には歩道)で、そこを国道364号が通っていました。全国的にも珍しいダムです。 
     いよいよ約4km先は福井県です。
      金沢・加賀・福井ぶらり旅.2(福井・加賀編) へ

    我谷ダム 名所・史跡

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP