
2021/03/28 - 2021/03/30
518位(同エリア959件中)
kosariさん
- kosariさんTOP
- 旅行記157冊
- クチコミ1022件
- Q&A回答6件
- 428,767アクセス
- フォロワー13人
この旅行記スケジュールを元に
今回は父の希望で、奈良の明日香と和歌山の熊野がメインです。
利便性やコロナのことも考えてドライブ旅行にしました。
どこへ行っても思ったより観光客が多かったです。
行く先々でちゃんとコロナ対策をとられてて安心できました。
1日目 3月28日(日)雨 奈良
橿原神宮 → 明日香村(橘寺・亀石・石舞台古墳・高松塚古墳・キトラ古墳・飛鳥寺)
宿泊 ホテル&リゾーツ和歌山みなべ
2日目 3月29日(月)曇 和歌山
熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・青岸渡寺・那智大社・那智の滝)
宿泊 ホテル浦島
3日目 3月30日(火)曇 和歌山
串本 → 潮岬 → 白浜
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
3月28日日曜日
橿原神宮に到着。小雨です。駐車場ゲートから入る。駐車場は800台分、利用料は500円。駐車場はポツポツとあるようですが、第一鳥居に近くて広い所に停めた。けっこうガラガラでした。橿原神宮 寺・神社・教会
-
第一鳥居は大きな木の鳥居です。ここから一歩入ると神聖な場所
-
砂利の参道を歩いて行く。
神橋と第二鳥居 -
手水所はこんな感じになっています。
-
南神門から入ると社務所と外拝殿があります。
今日は大安。結婚式(写真撮影の人も含めて)・お宮参りの人が多かった。 -
外拝殿でお詣りします。奥に見えているのが、内拝殿です。もっと奥に本殿があるようです。初代天皇と伝えられる神武天皇が即位したという「日本書紀」に基づいて建立。祭神は神武天皇と皇后。
-
大きな絵馬があります。
-
御朱印をいただきました。500円
-
深田池の周りには桜が・・・1番美しい時かも、すごくきれいです。
-
明日香村に入りました。大きなお地蔵さんのところを曲がって進むと橘寺です。
-
西門の駐車場あたりからものすごく桜がきれいです。駐車場は無料。
-
本名は別格佛頭寺。天台宗のお寺で、聖徳太子誕生の地と言われています。拝観料は1人350円。
橘寺 寺・神社・教会
-
聖徳太子の愛馬「黒駒」
-
本堂
-
本堂のすてきな傘立て
-
御朱印2枚いただきました。1枚300円。すてきな御朱印です。
-
飛鳥時代の石造物「二面石(一つの石に善と悪)」
右面が善・左面が悪
相当古いのでよくわからない。 -
たくさん「石柵」がありました。奉納金額が高額の場合に建てると思うんですが、一番古いのは金額が100円とか150円でした。さすがに古いお寺です。
-
橘寺での1番の目的「往生院」 ここの天井画を見に来ました。
-
華の天井画は260点あります。
-
寝転んで見てって書いてあるけど、そんな人いなくて、誰もいなくなってから寝転んだ!
-
「往生院」の前にあったのは、「Japanese beauty berry」和名は「紫式部」
-
駐車場にあったのは「右近の橘」
「左近の桜」はたくさん咲いてます。 -
「亀石」はセブンイレブン明日香川原店から歩いて5分くらいの所にありました。ちょっとわかりにくい場所です。長さ3.6m 幅2.1m 高さ1.8mの巨石です。
亀石 名所・史跡
-
まあ亀といえば亀です。トロンとした目がかわいい。
-
石舞台古墳
広い駐車場は150台分で500円。特にゲートがあるわけではなく、お金は自分で払いに行きました。もう無料でいいのでは・・・と思った。
駐車場から入口までそこそこ遠い。入場料1人300円。 -
イチオシ
中も広いので結構歩きます。雨は降り続いています。石舞台は遠い所に見えます。桜がきれいなので絶景です。
-
巨石30個を積み上げて造られた石室古墳。
国営飛鳥歴史公園 公園・植物園
-
7世紀初めごろ横穴式石室をもつ方形墳。
-
中に入れます。今日は雨のせいもあって日曜でも人が少ないそうです。いつもは中に入るのに行列できるそうです。
-
中はこんな感じです。
-
すぐ近くの売店。トイレもそこそこきれいでした。
-
高松塚古墳
駐車場からすごく遠かった。大雨の中、田んぼの中を歩きました。 -
たくさん歩いて到着。
-
この墳丘は再現されたものです。きれいな形をしています。
国営飛鳥歴史公園 公園・植物園
-
壁画館
高松塚古墳は昭和47年3月に発見されたが、保存上いっさい公開されていないので、ここでは模写・模型が展示されています。入場料は1人300円です。中は写真撮影は禁止です。高松塚壁画館 美術館・博物館
-
この写真はパンフレットの有名な女性群像
-
石室の壁に、女性群像・男性群像・四神(白虎・玄武・朱雀・青龍)が描かれている。
-
柿の葉ずしヤマト あすか店
昼食のために寄りました。レストランは団体専用だったので使用できず。柿の葉ずしヤマト あすか店 グルメ・レストラン
-
買って車で食べました。
-
10個入り(鯖5ケ鮭5ケ)1400円+税 1512円
-
酢飯具合がちょうどよくて、どっちもおいしくて満足です。
-
キトラ古墳
駐車場は無料 キトラは「北浦」や「亀虎」とも書く。 -
円墳で2段築成 小さめな墳丘です。
国営飛鳥歴史公園 公園・植物園
-
四神の館 無料
高松塚古墳と同じように石室内に壁画が発見された。
石室の壁に、四神(白虎・玄武・朱雀・青龍)・十二支の獣面(人身像)キトラ古墳壁画体験館 四神の館 美術館・博物館
-
飛鳥寺
駐車場は有料となっているが、1時間以内は無料ということでした。
創建596年・日本初の本格寺院 蘇我馬子が建立。 現在名は「安居院(あんごいん)」安居院(飛鳥寺) 寺・神社・教会
-
本尊は日本最古の仏像(銅像)「飛鳥大仏」 像高275.2cm
飛鳥大仏は釈迦如来(しゃかにょらい)で仏教の開祖であるお釈迦さま。
鎌倉時代の大火災では全身に損傷を受け、何度も修復しながら1400年に渡って「動かず失われず今もなおそこにあり続ける」すごい仏像だということが、お寺の方が詳しく説明してくださったのでよくわかった。 -
ゴツゴツした顔で、特徴的なアーモンドアイ、すごいなで肩、大きな右手のひら。
何度も見ているとそのありがたさを感じることができる。 -
聖徳太子孝養像(木像・室町時代)太子が16歳の時、病気になった父用明天皇のために病気平癒のご祈祷をされているお姿
-
阿弥陀如来坐像(木像・藤原時代)
-
御朱印いただきました。300円
-
蘇我入鹿の首塚
飛鳥寺から西側の田んぼの中にある五輪塔
645年大化の改新の時に、飛鳥板蓋宮で中大兄皇子や中臣鎌足らに暗殺されてしまった蘇我入鹿(飛鳥寺創建者・蘇我馬子の孫)の首がこの場所に飛んできて、執拗に中臣鎌足を追い回そうとするので、供養のために建てられたそうです。蘇我入鹿首塚 名所・史跡
-
まわりの田んぼにはきれいな花が咲いています。
明日香村は狭いけど、1つ1つていねいに見ると時間がかかるので、まわるコースや寄る場所を決めておくほうがよいかも。 -
見るところがポツンポツンとあるので歩いてまわるのは大変です。雨だったし自動車で来てよかった。人が多い時は駐車場がいっぱいになるかもしれないので、天気がいい日はサイクリングが1番便利なようです。
-
明日香村から2時間以上かかってホテルに到着。
ホテル&リゾーツ和歌山みなべ
旧 ダイワロイヤルホテル 海沿いに建つホテル
駐車場は屋外260台で無料グランドメルキュール和歌山みなべリゾート&スパ 宿・ホテル
-
2日目の朝に見た海側からのホテルの外観
プールや結婚式用の教会もあります。 -
海が近い
-
1階エントランス
-
フロント
-
お土産ショップ
-
部屋数は323
和洋室36㎡ スタンダード 洋室の中に4畳半の畳の部屋
ベッド2台 -
ゆかた テレビ
-
温泉に入ったので風呂は使わず 温泉は地下1階に大浴場「汐見の湯」があります。
-
冷蔵庫
-
夕食・朝食は2階「四季」バイキングレストラン
-
夕食のセットメニュー
-
和洋のおしゃれな一口サイズの料理がたくさんあって、どれもおいしい。
-
バイキングは多種多様 火鍋やチーズフォンデュなどの一人鍋や種類が豊富でした。食べきれない。
-
ドリンクメニュー 父は飲み放題1650円
-
デザートもあります。
-
このホテルはキッズコーナーなどが充実していて子供連れの人が多かった。
食事では、お子さまのための食器 -
子どもが自分で取れるように台を低くしたバイキングコーナーがあった。これなら自分で取れるから子どもたちも喜ぶ。
-
朝食もバイキング しらす丼 梅干しのおにぎり たくさん食べました。
1日目終わりです。2日目前半に続きます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
飛鳥(奈良) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 足まめ父母娘の奈良・和歌山3人旅
0
73