桜井・三輪・山の辺の道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
人混みを避け、奈良の桜の名所の穴場を狙いましょうと、長谷寺を選んだ。<br /><br />調べてみると、旅館「大和屋」に宿泊すると、長谷寺の「朝の勤行」に参加できる。<br /><br />朝の勤行に参加させていただいて、清清しい気持ちで、桜を愛で、旅館では、地元の名物料理をいただく。徒歩5分の所に天然温泉千人風呂があるとのことなので、こちらも利用しましょう。<br /><br />なお、同行者は家内です。コロナ禍で所属しているサークルは開店休業、アルバイトも辞めてしまったので、暇を持て余し、虎がネコのようになってしまっている。刺激が必要だろうと、近場旅行に誘った。

奈良桜たより 長谷寺 2021

53いいね!

2021/03/23 - 2021/03/24

113位(同エリア925件中)

7

27

k.s

k.sさん

人混みを避け、奈良の桜の名所の穴場を狙いましょうと、長谷寺を選んだ。

調べてみると、旅館「大和屋」に宿泊すると、長谷寺の「朝の勤行」に参加できる。

朝の勤行に参加させていただいて、清清しい気持ちで、桜を愛で、旅館では、地元の名物料理をいただく。徒歩5分の所に天然温泉千人風呂があるとのことなので、こちらも利用しましょう。

なお、同行者は家内です。コロナ禍で所属しているサークルは開店休業、アルバイトも辞めてしまったので、暇を持て余し、虎がネコのようになってしまっている。刺激が必要だろうと、近場旅行に誘った。

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配
  • 旅館「大和屋」<br /><br />旅館というより民宿です。但し、長谷寺に徒歩1分。長谷寺の朝の勤行に参加するのに便利です。

    旅館「大和屋」

    旅館というより民宿です。但し、長谷寺に徒歩1分。長谷寺の朝の勤行に参加するのに便利です。

    観光旅館 大和屋 宿・ホテル

    長谷寺山門まで徒歩1分!! by k.sさん
  • 旅館「大和屋」<br /><br />「大和屋」さんもコロナの影響を受けています。桜シーズンというのに、私達が宿泊した時は、泊り客は私達だけでした。ついては、本来なら6畳一間の利用なのですが、6畳ニ間を提供してくれました。

    旅館「大和屋」

    「大和屋」さんもコロナの影響を受けています。桜シーズンというのに、私達が宿泊した時は、泊り客は私達だけでした。ついては、本来なら6畳一間の利用なのですが、6畳ニ間を提供してくれました。

  • 長谷寺 朝の勤行に参加<br /><br />3月一杯は、朝のお勤めは7時からスタートします。本堂までは399段の階段があり、途中写真も撮りたいので、6時半に旅館を出ました。

    長谷寺 朝の勤行に参加

    3月一杯は、朝のお勤めは7時からスタートします。本堂までは399段の階段があり、途中写真も撮りたいので、6時半に旅館を出ました。

    長谷寺 寺・神社・教会

  • 長谷寺 朝の勤行に参加<br /><br />長谷寺の紹介写真で一枚は使われる「登廊」です。吊るされている灯籠は、「長谷型灯籠」といわれ、風雅です。

    長谷寺 朝の勤行に参加

    長谷寺の紹介写真で一枚は使われる「登廊」です。吊るされている灯籠は、「長谷型灯籠」といわれ、風雅です。

  • 長谷寺 朝の勤行に参加<br /><br />「登廊」からの景色。

    長谷寺 朝の勤行に参加

    「登廊」からの景色。

  • 長谷寺 朝の勤行に参加<br /><br />「登廊」からの景色。

    長谷寺 朝の勤行に参加

    「登廊」からの景色。

  • 長谷寺 朝の勤行に参加 本堂<br /><br />本堂の板の間に座り、30分程のお勤めを拝見しました。今回の参加者は約15人程です。本堂は吹き曝しで、朝早いので底冷えします。膝掛けを二枚ずつ配られました。<br /><br />お経とは、深遠なる真理を唱えるものですが、和太鼓、鉦、それにカスタネットのような音色が加わると、別物になります。身近になるのです。お坊さん達が唱える”お経”が音楽になり、心地よく体を包んでくれます。<br /><br />なお、勤行の様子をカメラに収めたい衝動に駆られますが、写真は遠慮しなくてはなりません。残念ですが、それが礼儀でしょう。

    長谷寺 朝の勤行に参加 本堂

    本堂の板の間に座り、30分程のお勤めを拝見しました。今回の参加者は約15人程です。本堂は吹き曝しで、朝早いので底冷えします。膝掛けを二枚ずつ配られました。

    お経とは、深遠なる真理を唱えるものですが、和太鼓、鉦、それにカスタネットのような音色が加わると、別物になります。身近になるのです。お坊さん達が唱える”お経”が音楽になり、心地よく体を包んでくれます。

    なお、勤行の様子をカメラに収めたい衝動に駆られますが、写真は遠慮しなくてはなりません。残念ですが、それが礼儀でしょう。

  • 長谷寺観音 特別拝観<br /><br />観音さんを特別に拝観させていただけ、そのお足を撫でることができるということで、金1,000円を奮発しました。<br /><br />そのお足を撫で、願い事をしていましたら、突然亡くなった母のことを思い出しました。<br /><br />病院に入院しているとき、母の足の色艶が悪かったのです。母の足を撫でてやりたかったのですが、格好が悪いので躊躇いました。<br /><br />あらん限りの愛情を注いでくれた母親の足を素直に撫ぜることができなかったのです。悔いが残ります。

    長谷寺観音 特別拝観

    観音さんを特別に拝観させていただけ、そのお足を撫でることができるということで、金1,000円を奮発しました。

    そのお足を撫で、願い事をしていましたら、突然亡くなった母のことを思い出しました。

    病院に入院しているとき、母の足の色艶が悪かったのです。母の足を撫でてやりたかったのですが、格好が悪いので躊躇いました。

    あらん限りの愛情を注いでくれた母親の足を素直に撫ぜることができなかったのです。悔いが残ります。

  • 長谷寺の桜<br /><br />桜の季節で、長谷寺は”穴場”だろうと推測しましたが、狙い通りでした。桜は綺麗で、人出はそれ程なかったのです。

    長谷寺の桜

    桜の季節で、長谷寺は”穴場”だろうと推測しましたが、狙い通りでした。桜は綺麗で、人出はそれ程なかったのです。

  • 長谷寺の桜

    長谷寺の桜

  • 長谷寺の桜

    長谷寺の桜

  • 長谷寺の桜<br /><br />「登廊」からの景色です。手前は「牡丹」です。長谷寺といえば、「牡丹」。季節は5月です。縁があれば、また来ようと思います。

    長谷寺の桜

    「登廊」からの景色です。手前は「牡丹」です。長谷寺といえば、「牡丹」。季節は5月です。縁があれば、また来ようと思います。

  • 長谷寺の桜

    長谷寺の桜

  • 長谷寺の桜<br /><br />本堂の張り出した舞台から五重塔を入れ、桜の写真を撮りました。

    長谷寺の桜

    本堂の張り出した舞台から五重塔を入れ、桜の写真を撮りました。

  • 長谷寺の桜<br /><br />この写真も本堂の舞台から見たものです。

    長谷寺の桜

    この写真も本堂の舞台から見たものです。

  • 天然温泉千人風呂<br /><br />「千人風呂」という言葉に惹かれて、金700円を奮発しました。<br /><br />よく説明を聞くと、旅館「井谷屋」の大浴場なのです。ちょっと大袈裟かな、とも思いますが、広い浴場に3人は可哀想過ぎます。

    天然温泉千人風呂

    「千人風呂」という言葉に惹かれて、金700円を奮発しました。

    よく説明を聞くと、旅館「井谷屋」の大浴場なのです。ちょっと大袈裟かな、とも思いますが、広い浴場に3人は可哀想過ぎます。

    長谷寺 湯元 井谷屋 宿・ホテル

  • 天然温泉千人風呂<br /><br />千人風呂の入口から見た”サクラ”です。

    天然温泉千人風呂

    千人風呂の入口から見た”サクラ”です。

  • 天然温泉千人風呂<br /><br />先客の二人が出て行ったので、浴場の入口だけ写真を撮りましょう、とカメラに収めました。

    天然温泉千人風呂

    先客の二人が出て行ったので、浴場の入口だけ写真を撮りましょう、とカメラに収めました。

  • 旅館「大和屋」での食事<br /><br />夕食です。贅沢な食事ではないですが、美味しくいただきました。<br /><br />「大和地鶏のすき焼」がメインで、「山芋そうめん」は初めていただきましたが、そこそこいけます。

    旅館「大和屋」での食事

    夕食です。贅沢な食事ではないですが、美味しくいただきました。

    「大和地鶏のすき焼」がメインで、「山芋そうめん」は初めていただきましたが、そこそこいけます。

  • 旅館「大和屋」での食事 <br /><br />「大和地鶏のすき焼」

    旅館「大和屋」での食事

    「大和地鶏のすき焼」

  • 旅館「大和屋」での食事<br /><br />鮎の塩焼き。酢につけていただきましたが、美味しい。

    旅館「大和屋」での食事

    鮎の塩焼き。酢につけていただきましたが、美味しい。

  • 旅館「大和屋」での食事<br /><br />「にゅうめん」<br /><br />ボリューム的には、少し食べ過ぎになりました。

    旅館「大和屋」での食事

    「にゅうめん」

    ボリューム的には、少し食べ過ぎになりました。

  • 旅館「大和屋」での食事<br /><br />デザートは「りんご」です。

    旅館「大和屋」での食事

    デザートは「りんご」です。

  • 旅館「大和屋」での食事<br /><br />朝食には、「あまごの味噌炊き」を出してくれました。川魚なので、どうかなと恐る恐る食べましたが、これが「イケル」のです。美味しい。

    旅館「大和屋」での食事

    朝食には、「あまごの味噌炊き」を出してくれました。川魚なので、どうかなと恐る恐る食べましたが、これが「イケル」のです。美味しい。

  • 名物 草餅<br /><br />参道沿いの「寿屋」で草餅と焼草餅をいただきました。どちらも1個120円。甘さを上品に控えた粒あんが入っており、オ・イ・シ・イ。<br /><br />私はどちらかというと、「焼草餅」が好きかな。

    名物 草餅

    参道沿いの「寿屋」で草餅と焼草餅をいただきました。どちらも1個120円。甘さを上品に控えた粒あんが入っており、オ・イ・シ・イ。

    私はどちらかというと、「焼草餅」が好きかな。

  • 「奈良県立図書情報館」近辺の桜<br /><br />帰宅の途中に、佐保川沿いの「奈良県立図書情報館」に寄り、桜の開花状況をチェックしましたが、平野部の桜が3分咲きで、山間部の長谷寺の桜が7分咲きなのは不思議に思いました。

    「奈良県立図書情報館」近辺の桜

    帰宅の途中に、佐保川沿いの「奈良県立図書情報館」に寄り、桜の開花状況をチェックしましたが、平野部の桜が3分咲きで、山間部の長谷寺の桜が7分咲きなのは不思議に思いました。

  • 「奈良県立図書情報館」近辺の桜<br /><br />でも、皆さんよくご存知です。花見の季節には、奈良県立図書情報館周辺には、大変な人出なのですが、3分咲きでは、人の姿も疎らでした。

    「奈良県立図書情報館」近辺の桜

    でも、皆さんよくご存知です。花見の季節には、奈良県立図書情報館周辺には、大変な人出なのですが、3分咲きでは、人の姿も疎らでした。

53いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (7)

開く

閉じる

  • norio2boさん 2021/08/12 08:49:02
    旅行記拝見
    奈良の古寺巡礼の旅行記拝見しました。

    四国のお遍路では「同行二人」と言います。
    ただなんとなく寺を参観し、あたりの自然をめでるだけではなく、内省的に自分との会話をするような旅は素晴らしいと思います。

    奈良には何回行っています。
    一度は奈良在住の人の車で2日かけてまわりました。

    長谷寺では
    大きな寺で
    菊の展示会があって
    本堂には霧がかかっていて
    そこから望めた自然の景色が素晴らしかった

    今では記憶は不確かです。
    4Tの旅行記にアップしておけば良かったと反省しています。

    k.s

    k.sさん からの返信 2021/08/12 14:28:55
    Re: 旅行記拝見
    norio2boさんへ
    「いいね」の投票並びにコメントまでいただき有難うございます。
    奈良在住者ですが、長谷寺は初めての参拝でした。朝のお勤めに参加できたので、非常に満足しました。時期的にも桜の見頃の時期に訪問できたので、それも良かったのだと思います。奈良も結構いいところがありますので、遊びに来て下さい。
    k.sより

    k.s

    k.sさん からの返信 2021/08/18 00:23:52
    RE: Re: 旅行記拝見
    > norio2boさんへ
    > 「いいね」の投票並びにコメントまでいただき有難うございます。
    > 奈良在住者ですが、長谷寺は初めての参拝でした。朝のお勤めに参加できたので、非常に満足しました。時期的にも桜の見頃の時期に訪問できたので、それも良かったのだと思います。奈良も結構いいところがありますので、遊びに来て下さい。
    > k.sより

    norio2boさんへ
    追伸です。

    沢山の「いいね」をいただき有難う御座います。

    但し、ちょっと時期が悪いようです。NHKスペシャル「アインシュタインロマン」をユーチューブで観て、「心ここにあらず」状態が続いています。

    彼の人生の歩みにも興味がありますが、70歳近いものが、「相対性理論」を冥途の土産に理解しようと考えています。私の頭の構造は、紛れもない文系のものです。時間の無駄になるかもしれませんが、挑戦だけはするつもりです。

    多少平常心を取り戻せたら、遊びにゆかせてもらいます。
  • salsaladyさん 2021/04/26 08:56:04
    長谷寺の桜~登廊~
    ☆ふわっ熊さんのコメントからこちらへ寄り道~

    ☆夫の実家が大東市にあるのに、奈良へ!はなかなか実行できませぬ。(京都ばかり)

    ☆数十年前のまだ新婚の頃、無謀にも和服で奈良へ繰り出して大変でした。

    ☆長谷寺の桜は今も変わらず見事ですし、記憶にある長い廊下が山肌に沿って昇る新鮮さを、もう一度体験したくなります。

    k.s

    k.sさん からの返信 2021/04/26 15:12:54
    Re: 長谷寺の桜~登廊~
    salsaladyさんへ

    初めまして。「いいね」の投票並びにコメントまでいただき有難うございます。

    奈良にもいいところが沢山あるので、ちょくちょく寄って下さい。気楽に回れるところが多いのが、奈良のいいところでしょう。人出も京都と比べれば全然違います。ゆったりできますよ。

    和服で奈良へ繰り出すというのもいいのではないでしょうか?しゃなりしゃなりと古都の街を歩いて、遠くには行きません、という意思表示と解釈しました。「ならまち」に「和服」は似合うと思います。

    今回の長谷寺で一番良かったのが、「朝の勤行」に参加できたことです。「お経」が不謹慎かもしれませんが、素晴らしい音楽に聞こえました!!また機会があれば、「朝の勤行」に参加したい、と思っています。

    k.sより
  • ふわっくまさん 2021/03/26 07:30:35
    長谷寺の桜・・
    k.sさん、おはようございます。
    桜の開花情報を、いち早く教えて下さったようで・・
    長谷寺はちょうど特別拝観という事で、まさに桜の見頃を迎えようとしているのですね。
    虎がネコのようになったとおっしゃる?奥様をお誘いして、お天気に恵まれ満喫されたご様子でした。

    大和屋さんのお食事や千人風呂も、とっても良さそうで・・
    そういえば、先日「音の花亭」に行ってきました。
    次の次の旅行記に書く予定ですが、k.sさんお薦めの場所と明記してもよろしいでしょうか。
    ・・古都=奈良は見どころ満載で、桜の花もスゴク似合う街並みですね。
                    ふわっくま

    k.s

    k.sさん からの返信 2021/03/26 10:48:10
    Re: 長谷寺の桜・・
    ふわっくまさん、お早う御座います。また、コメント有難うございます。

    長谷寺の桜は「まだ早いかな?」と思い、訪ねましたが、見頃です!!帰りに寄った佐保川沿いの「奈良県立図書情報館」の桜は、3分咲きです。今年の桜見物は日にちの設定が難しいですよ。

    ところで、「音の花亭」に行かれたとのこと。どうでした?口に合ったでしょうか?雰囲気は”これぞ庶民の場所”といった感じですが、私はどれを食べても標準以上の料理だったので、驚きました。

    「k.sお薦めの場所」と明記されることは、問題ないですよ。遠慮なくふわっくまさんの思うようにコメントを書いて下さい。どのように感想を書かれるか楽しみにしています。

    k.sより

k.sさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP