京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都の東西を守る国家鎮護の寺として、延暦15年(796)に羅生門の東に創建されたのが東寺です。弘仁14年(823)に、嵯峨天皇が真言宗の開祖として知られる弘法大師・空海に東寺を託しました。空海による密教を伝える根本道場の誕生です。<br /><br />講堂(重文)には大日如来を中心にした「立体曼荼羅(国宝・重文)」、金堂(国宝)には本尊「薬師三尊像(重文)」、御影堂(国宝)には「弘法大師像(国宝)と不動明王坐像(国宝)」、そして高さ55mの五重塔(国宝)が聳えます。

GOTOトラベル京都の旅・・弘法大師空海の真言密教の世界を、紅葉の綺麗な東寺に訪ねます。

10いいね!

2020/11/27 - 2020/11/27

1867位(同エリア3724件中)

旅行記グループ GOTOトラベル京都の旅

0

40

YAMAJI

YAMAJIさん

京都の東西を守る国家鎮護の寺として、延暦15年(796)に羅生門の東に創建されたのが東寺です。弘仁14年(823)に、嵯峨天皇が真言宗の開祖として知られる弘法大師・空海に東寺を託しました。空海による密教を伝える根本道場の誕生です。

講堂(重文)には大日如来を中心にした「立体曼荼羅(国宝・重文)」、金堂(国宝)には本尊「薬師三尊像(重文)」、御影堂(国宝)には「弘法大師像(国宝)と不動明王坐像(国宝)」、そして高さ55mの五重塔(国宝)が聳えます。

PR

  • 「東寺(とうじ)」の境内図です。<br />東寺は「世界文化遺産」に登録されています。

    「東寺(とうじ)」の境内図です。
    東寺は「世界文化遺産」に登録されています。

  • 九条通りです。

    九条通りです。

  • 東寺の正門「南大門(なんだいもん)」です。<br />三十三間堂の西門を移築しています。

    東寺の正門「南大門(なんだいもん)」です。
    三十三間堂の西門を移築しています。

  • 「南大門」から東寺の境内に入ります。

    「南大門」から東寺の境内に入ります。

  • 「東寺」「弘法さん」と呼ばれていますが、正式寺号は「教王護国寺」です。<br />「弘法大師空海」が構想した、真言密教の世界を体現できます。

    「東寺」「弘法さん」と呼ばれていますが、正式寺号は「教王護国寺」です。
    「弘法大師空海」が構想した、真言密教の世界を体現できます。

  • 東寺の「金堂(こんどう)、本堂にあたる建物」です。<br />国宝に指定されています。東寺は真言宗のお寺で、本尊は薬師如来像です。

    東寺の「金堂(こんどう)、本堂にあたる建物」です。
    国宝に指定されています。東寺は真言宗のお寺で、本尊は薬師如来像です。

  • 「薬師三尊像」と台座の「十二神将像」です。<br />黄金に輝く大きな薬師如来に、コロナ禍の終息を祈願しました!!写真はパンフレットより。

    「薬師三尊像」と台座の「十二神将像」です。
    黄金に輝く大きな薬師如来に、コロナ禍の終息を祈願しました!!写真はパンフレットより。

  • 「八島社殿」と「五重塔」です。

    「八島社殿」と「五重塔」です。

  • 弘法大師の命日である毎月21日、境内や参道で「弘法市」が開催されます。<br />また毎月第1日曜には「がらくた市(骨董市)」が開催されています。

    弘法大師の命日である毎月21日、境内や参道で「弘法市」が開催されます。
    また毎月第1日曜には「がらくた市(骨董市)」が開催されています。

  • 東寺の「食堂(じきどう)」です。<br />洛陽三十三所観音巡礼の十一面観音菩薩像が安置されています。

    東寺の「食堂(じきどう)」です。
    洛陽三十三所観音巡礼の十一面観音菩薩像が安置されています。

  • 洛陽三十三所観音霊場の納経所です。

    洛陽三十三所観音霊場の納経所です。

  • 御守本尊や掛け軸、数珠などが並んでいます。

    御守本尊や掛け軸、数珠などが並んでいます。

  • 「瓢箪池(ひょうたんいけ)」を散策します。<br />瓢箪池という大きな池を中心とする「池泉回遊式庭園」になっています。

    「瓢箪池(ひょうたんいけ)」を散策します。
    瓢箪池という大きな池を中心とする「池泉回遊式庭園」になっています。

  • 「不二桜(ふにざくら)」です。<br />平成18年(2006)に、樹齢120年・高さ13mの枝垂桜の大木が盛岡市の旧家から移植されています。この桜は「紅枝垂れ桜」というエドヒガン系の種で、移植可能な桜としては、国内最大級のものでした。

    「不二桜(ふにざくら)」です。
    平成18年(2006)に、樹齢120年・高さ13mの枝垂桜の大木が盛岡市の旧家から移植されています。この桜は「紅枝垂れ桜」というエドヒガン系の種で、移植可能な桜としては、国内最大級のものでした。

  • 瓢箪池と紅葉と五重塔です。

    瓢箪池と紅葉と五重塔です。

  • 紅葉が瓢箪池に写り込みます。

    紅葉が瓢箪池に写り込みます。

  • 絶景です!!

    絶景です!!

  • 五重塔が瓢箪池に写り込みます。

    五重塔が瓢箪池に写り込みます。

  • 葉先の極端に細いモミジもありました。<br />何モミジ??

    葉先の極端に細いモミジもありました。
    何モミジ??

  • 藤棚です。

    藤棚です。

  • 池の廻りにはサツキが植えられています。

    池の廻りにはサツキが植えられています。

  • 瓢箪池と石組みとサツキです。

    瓢箪池と石組みとサツキです。

  • ヤマモミジの葉です。

    ヤマモミジの葉です。

  • 東寺の「五重塔(ごじゅうのとう)」です。<br />高さは約55mあり木造の建造物では日本一を誇ります。国宝に指定されています。<br />東寺の五重塔は、平安時代から京都のランドマーク・シンボルです。

    東寺の「五重塔(ごじゅうのとう)」です。
    高さは約55mあり木造の建造物では日本一を誇ります。国宝に指定されています。
    東寺の五重塔は、平安時代から京都のランドマーク・シンボルです。

  • 特別公開中の「心柱を囲む四仏坐像」を拝観しました!!<br />写真はパンフレットより。

    特別公開中の「心柱を囲む四仏坐像」を拝観しました!!
    写真はパンフレットより。

  • 「金堂と講堂」が見えています。

    「金堂と講堂」が見えています。

  • 伸び伸びと枝を広げるイロハモミジです。

    伸び伸びと枝を広げるイロハモミジです。

  • 色とりどりのモミジの葉、綺麗です!!

    色とりどりのモミジの葉、綺麗です!!

  • まだ青モミジもありました。

    まだ青モミジもありました。

  • 東寺の「講堂(こうどう)」です。<br />国宝に指定されています。講堂内には弘法大師作の、「立体曼荼羅」の世界が展開します。

    東寺の「講堂(こうどう)」です。
    国宝に指定されています。講堂内には弘法大師作の、「立体曼荼羅」の世界が展開します。

  • 大日如来を中心に21体の仏像が配置されています。<br />このうち16体の仏像が国宝です。圧巻です!!写真はパンフレットより。

    大日如来を中心に21体の仏像が配置されています。
    このうち16体の仏像が国宝です。圧巻です!!写真はパンフレットより。

  • 拝観受付の休憩所でちょっと休憩、おだんごとほうじ茶を頂きました。

    拝観受付の休憩所でちょっと休憩、おだんごとほうじ茶を頂きました。

  • 御影堂(大師堂)に参拝します。

    御影堂(大師堂)に参拝します。

  • 東寺の「御影堂(みえいどう、大師堂)」です。<br />弘法大師空海の住房だったところです。

    東寺の「御影堂(みえいどう、大師堂)」です。
    弘法大師空海の住房だったところです。

  • 現在の御影堂は、南北朝時代の建築で、入母屋造り・檜皮葺(ひわだぶき)です。<br />国宝に指定されています。境内の西北隅にあり、もとは西院と呼ばれていました。

    現在の御影堂は、南北朝時代の建築で、入母屋造り・檜皮葺(ひわだぶき)です。
    国宝に指定されています。境内の西北隅にあり、もとは西院と呼ばれていました。

  • 内部は前堂と後堂からなり、前堂には弘法大師坐像(国宝)が、後堂には大師自作と伝えられる不動明王坐像(国宝、秘仏)が安置されています。

    内部は前堂と後堂からなり、前堂には弘法大師坐像(国宝)が、後堂には大師自作と伝えられる不動明王坐像(国宝、秘仏)が安置されています。

  • 護摩祈願をお願いしました。<br />堂内に入り約30分のご祈祷を受け、「弘法大師御守護」のお札を受領しました。

    護摩祈願をお願いしました。
    堂内に入り約30分のご祈祷を受け、「弘法大師御守護」のお札を受領しました。

  • ご祈祷料は5,000円でした。<br />木札の裏に、願い事、名前、年齢、日付が書かれています。

    ご祈祷料は5,000円でした。
    木札の裏に、願い事、名前、年齢、日付が書かれています。

  • 「宝蔵(ほうぞう)」とその堀です。

    「宝蔵(ほうぞう)」とその堀です。

  • 「慶賀門(けいがもん)」から出ます。<br />鎌倉時代前期に造られた八脚門です。約2時間20分の参拝・散策でした。

    「慶賀門(けいがもん)」から出ます。
    鎌倉時代前期に造られた八脚門です。約2時間20分の参拝・散策でした。

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

GOTOトラベル京都の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP