キタ(大阪駅・梅田)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
御堂筋線を使いながら久しぶりの街歩き。神社を訪ねて、新型コロナウィルスの1日も早い収束を願いました。

夏詣で~旅の安全を願って坐摩(いかすり)神社へ

6いいね!

2020/07/01 - 2020/07/01

2843位(同エリア4158件中)

旅行記グループ 2020・2022大阪・兵庫

0

30

chemire

chemireさん

この旅行記スケジュールを元に

御堂筋線を使いながら久しぶりの街歩き。神社を訪ねて、新型コロナウィルスの1日も早い収束を願いました。

旅行の満足度
4.0
グルメ
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 御堂筋線本町駅から徒歩で坐摩神社へ。<br />全国的にも珍しい三ツ鳥居。<br /><br /><br />坐摩大神(いかすりのおおかみ)は5柱の総称<br />生井神(いくいのかみ) <br />福井神(さくいのかみ) <br />綱長井神(つながいのかみ) <br />阿須波神(あすはのかみ) <br />波比岐神(はひきのかみ)<br />御神徳<br />住居守護・旅行安全・安産守護<br />

    イチオシ

    御堂筋線本町駅から徒歩で坐摩神社へ。
    全国的にも珍しい三ツ鳥居。


    坐摩大神(いかすりのおおかみ)は5柱の総称
    生井神(いくいのかみ)
    福井神(さくいのかみ)
    綱長井神(つながいのかみ)
    阿須波神(あすはのかみ)
    波比岐神(はひきのかみ)
    御神徳
    住居守護・旅行安全・安産守護

    坐摩神社(いかすり神社) 寺・神社・教会

  • 無病息災。こんな時だからこそ祈りたい。

    無病息災。こんな時だからこそ祈りたい。

  • 御神紋の白鷺が描かれたご朱印帳を購入して、ご朱印をいただいた。<br />

    御神紋の白鷺が描かれたご朱印帳を購入して、ご朱印をいただいた。

  • 茅の輪くぐり。千年長寿。

    茅の輪くぐり。千年長寿。

  • 境内にある顕彰碑。初代・桂文治が境内で初めて寄席を開いて興行したとされる。<br />

    境内にある顕彰碑。初代・桂文治が境内で初めて寄席を開いて興行したとされる。

    上方落語寄席発祥地顕彰碑 (坐摩神社境内) 名所・史跡

  • 境内の北側に並ぶ五つの摂末社。<br />

    境内の北側に並ぶ五つの摂末社。

  • 防火陶器神社。<br />市電の敷設による移転のため坐摩神社境内に遷座し、陶器問屋が多く立ち並ぶ通称「せともの町」がある西方向を向いている。<br />

    防火陶器神社。
    市電の敷設による移転のため坐摩神社境内に遷座し、陶器問屋が多く立ち並ぶ通称「せともの町」がある西方向を向いている。

  • 陶器神社の左となりに、同じく西向に鎮座する稲荷神社。<br />

    陶器神社の左となりに、同じく西向に鎮座する稲荷神社。

  • 御堂筋線淀屋橋駅から歩いて道修町へ。<br /><br />道修町ミュージアムストリート。かつて薬問屋があった名残から約300Mの通りに現在でも多くの製薬会社・薬局が軒を連ね、医薬品に関する展示施設が複数並ぶ。

    御堂筋線淀屋橋駅から歩いて道修町へ。

    道修町ミュージアムストリート。かつて薬問屋があった名残から約300Mの通りに現在でも多くの製薬会社・薬局が軒を連ね、医薬品に関する展示施設が複数並ぶ。

  • 老舗製薬会社のひとつの1階展示スペース。<br />

    老舗製薬会社のひとつの1階展示スペース。

  • 屋外から見学することができるように史料等が展示されている。<br />

    屋外から見学することができるように史料等が展示されている。

  • 医薬品の製造に使用するため1884(明治17)年ドイツから輸入された蒸留缶と濾過器。<br />

    医薬品の製造に使用するため1884(明治17)年ドイツから輸入された蒸留缶と濾過器。

  • ビルの狭間に現れた注連柱の奥に見える少彦名神社。創建:1780年(安永9年)。<br />

    ビルの狭間に現れた注連柱の奥に見える少彦名神社。創建:1780年(安永9年)。

  • 新型コロナウィルスの影響で、隣接する資料館には入れなかった。<br />

    新型コロナウィルスの影響で、隣接する資料館には入れなかった。

    くすりの道修町資料館 美術館・博物館

  • 参道脇にあった春琴抄の碑。道修町が舞台となった映画を思い出しながら読んだ。<br />

    参道脇にあった春琴抄の碑。道修町が舞台となった映画を思い出しながら読んだ。

  • 参道には、家庭の常備薬としてよく見かける飲み薬や消毒薬が並ぶ。<br />

    参道には、家庭の常備薬としてよく見かける飲み薬や消毒薬が並ぶ。

  • 文政5年(1822)に大阪でコレラが流行した時、虎頭殺鬼雄黄圓という丸薬をつくり、無償でお守りの張子の虎とともに配ったところ病気が平癒したと伝えられる。<br /><br />虎は鬼を裂くと言われていて、少彦名神社では魔除けや健康祈願のシンボルとなっている。<br />

    文政5年(1822)に大阪でコレラが流行した時、虎頭殺鬼雄黄圓という丸薬をつくり、無償でお守りの張子の虎とともに配ったところ病気が平癒したと伝えられる。

    虎は鬼を裂くと言われていて、少彦名神社では魔除けや健康祈願のシンボルとなっている。

  • 奉納されたちょうちんに書かれている「薬 」の文字と三つ巴。

    奉納されたちょうちんに書かれている「薬 」の文字と三つ巴。

  • 主祭神<br />少彦名命(すくなひこなのみこと)。大国主命と協力し国造りをした様々な薬やお酒、温泉を作った医薬の神様。<br />神農炎帝(しんのうえんてい) 。中国医薬と農耕の祖神。<br />

    主祭神
    少彦名命(すくなひこなのみこと)。大国主命と協力し国造りをした様々な薬やお酒、温泉を作った医薬の神様。
    神農炎帝(しんのうえんてい) 。中国医薬と農耕の祖神。

    少彦名神社 寺・神社・教会

  • 史跡。

    史跡。

  • 蘭方の医者・学者であって、教育者でもある緒方洪庵(1810~1863)の旧宅。

    蘭方の医者・学者であって、教育者でもある緒方洪庵(1810~1863)の旧宅。

    適塾 名所・史跡

  • 緒方洪庵先生の像。

    緒方洪庵先生の像。

  • 適塾から歩いて中之島公園方面へ。

    適塾から歩いて中之島公園方面へ。

    栴檀木橋(せんだんのきばし) 名所・史跡

  • 1918年(大正7年)11月竣工の大阪中央公会堂。

    1918年(大正7年)11月竣工の大阪中央公会堂。

    大阪市中央公会堂 名所・史跡

  • 度重なる改修を経て、2002年(平成14年)12月公会堂建築物として西日本で初めて国の重要文化財に指定された。<br />

    度重なる改修を経て、2002年(平成14年)12月公会堂建築物として西日本で初めて国の重要文化財に指定された。

  • 御堂筋線淀屋橋駅から梅田駅に戻って、久しぶりに新梅田食道街へ。

    御堂筋線淀屋橋駅から梅田駅に戻って、久しぶりに新梅田食道街へ。

    新梅田食道街 名所・史跡

  • 以前のような活気を早く取り戻して欲しい。

    以前のような活気を早く取り戻して欲しい。

  • 久しぶりの関東煮、何を食べようか迷ってしまう。

    久しぶりの関東煮、何を食べようか迷ってしまう。

  • たこの甘露煮。

    たこの甘露煮。

  • 175年の老舗の味を堪能して、1日の締めくくり。

    175年の老舗の味を堪能して、1日の締めくくり。

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP