宇佐・豊後高田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
令和2(2020)年になり、4連休がとれることになったため、旅に行こうと思い立ちました。昨年は一度も飛行機に乗れなかったので、いつものJALの「どこかにマイル」を使うことにしました。<br /><br />北九州・高松・徳島・山口宇部の中から選ばれたのは、「北九州空港」でした。<br />北九州空港を起点に、隣の大分県内を観光した4日間の旅の記録です。<br />1日目は、北九州空港から豊後高田まで。初めて宇佐神宮を訪問。その規模と空間に圧倒されました。

旅する幼児 ~どこかにマイルで大分国東半島2020~1日目

14いいね!

2020/01/24 - 2020/01/27

442位(同エリア629件中)

家守

家守さん

令和2(2020)年になり、4連休がとれることになったため、旅に行こうと思い立ちました。昨年は一度も飛行機に乗れなかったので、いつものJALの「どこかにマイル」を使うことにしました。

北九州・高松・徳島・山口宇部の中から選ばれたのは、「北九州空港」でした。
北九州空港を起点に、隣の大分県内を観光した4日間の旅の記録です。
1日目は、北九州空港から豊後高田まで。初めて宇佐神宮を訪問。その規模と空間に圧倒されました。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
4.0
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
4.0
同行者
乳幼児連れ家族旅行
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
レンタカー JALグループ 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 旅の始まりはおなじみの羽田空港。到着空港となる北九州空港を利用するのは平成18(2006)年の門司を旅した時以来14年ぶりです。

    旅の始まりはおなじみの羽田空港。到着空港となる北九州空港を利用するのは平成18(2006)年の門司を旅した時以来14年ぶりです。

  • 子供は慣れたもので、窓際の席に座って持参のヘッドホンで音楽を聴いています……。その後無事離陸!

    子供は慣れたもので、窓際の席に座って持参のヘッドホンで音楽を聴いています……。その後無事離陸!

  • 窓の外は一面雲。しばらく飛行していると、機長から「現在富士山が見えています」とのアナウンスが。朝日が当たって綺麗!機長さんがアナウンスしてくれなければ見逃すところでした。

    窓の外は一面雲。しばらく飛行していると、機長から「現在富士山が見えています」とのアナウンスが。朝日が当たって綺麗!機長さんがアナウンスしてくれなければ見逃すところでした。

  • 今回はこちらのロースカツサンドをいただきました。

    今回はこちらのロースカツサンドをいただきました。

  • やはり子供に1つ奪われました。2個しか入っていないのに……。

    やはり子供に1つ奪われました。2個しか入っていないのに……。

  • 高度が徐々に下がってきました。眼下を見下ろすと、空港が見えました。今回の選定から外れた山口宇部空港のようです。

    高度が徐々に下がってきました。眼下を見下ろすと、空港が見えました。今回の選定から外れた山口宇部空港のようです。

  • というわけで、無事北九州空港に着陸しました。窓の向こうにはスターフライヤーが停まっています。

    というわけで、無事北九州空港に着陸しました。窓の向こうにはスターフライヤーが停まっています。

  • 今回は、4日間レンタカーをお借りしてめぐります。ヴィッツくんよろしく!

    今回は、4日間レンタカーをお借りしてめぐります。ヴィッツくんよろしく!

  • さっそく出発!<br />15分ほど車を走らせ、まずやってきたのは福岡県行橋市の蓑島(みのしま)。

    さっそく出発!
    15分ほど車を走らせ、まずやってきたのは福岡県行橋市の蓑島(みのしま)。

  • 蓑島は、その名の通り、かつては島でした。現在は地続きになっています。<br />蓑島神社にあった説明版を見ると、昭和初期には島だったことが良くわかります。

    蓑島は、その名の通り、かつては島でした。現在は地続きになっています。
    蓑島神社にあった説明版を見ると、昭和初期には島だったことが良くわかります。

  • この蓑島神社、敷地の外(道路)にも鳥居があり、非常に歴史がありそうな神社です。

    この蓑島神社、敷地の外(道路)にも鳥居があり、非常に歴史がありそうな神社です。

  • 狛犬も2対います。境内も広いし、奥社もあるし、大変素敵な空間を堪能できました。

    狛犬も2対います。境内も広いし、奥社もあるし、大変素敵な空間を堪能できました。

  • 現在の蓑島集落の街並み。

    現在の蓑島集落の街並み。

  • かつての海岸線を示す防潮堤。手前の水路がある側が海でした。<br />観光地ではない蓑島、日常生活を送られている方々のところにお邪魔させていただきました。非常に面白かったです。

    かつての海岸線を示す防潮堤。手前の水路がある側が海でした。
    観光地ではない蓑島、日常生活を送られている方々のところにお邪魔させていただきました。非常に面白かったです。

  • 再び車を走らせ、やってきたのは豊前市にある道の駅豊前おこしかけ。ここでお昼をいただきます。

    再び車を走らせ、やってきたのは豊前市にある道の駅豊前おこしかけ。ここでお昼をいただきます。

    道の駅 豊前おこしかけ 道の駅

    棟が分かれている道の駅 by 家守さん
  • ここの道の駅は、物販や食事処など、それぞれ棟が分かれていて、食事処はこちらの屋台村です。

    ここの道の駅は、物販や食事処など、それぞれ棟が分かれていて、食事処はこちらの屋台村です。

  • 屋台村内の「あっちゃん亭」にていただきます。日替わりのロースかつ定食。これでなんと税込み500円!

    屋台村内の「あっちゃん亭」にていただきます。日替わりのロースかつ定食。これでなんと税込み500円!

    屋台村 あっちゃん亭 グルメ・レストラン

    平日限定日替わり定食は安くて美味 by 家守さん
  • ちなみに子供はA定食800円。カレーが辛くて食べられなかったので、私がいただきました。

    ちなみに子供はA定食800円。カレーが辛くて食べられなかったので、私がいただきました。

  • 訪問日はトイレが仮設で、観光案内所等を整備中。令和2年2月からいずれもリニューアルオープンしたそうです。

    訪問日はトイレが仮設で、観光案内所等を整備中。令和2年2月からいずれもリニューアルオープンしたそうです。

  • お腹が膨れて再び車を走らせます。途中何か所か石造物群を見つつ、旧道を走らせます。<br />ここは、勅使道。正面に宇佐神宮の赤い鳥居が見えます。

    お腹が膨れて再び車を走らせます。途中何か所か石造物群を見つつ、旧道を走らせます。
    ここは、勅使道。正面に宇佐神宮の赤い鳥居が見えます。

  • 近くには凶首塚古墳という、おどろおどろしい名前の古墳。養老4(720)年に朝廷が大隅・日向国の隼人を討伐した際に、隼人の頭(首)を持ち帰ってこの塚に葬ったとのこと。ただし、当時のものではないそうです。

    近くには凶首塚古墳という、おどろおどろしい名前の古墳。養老4(720)年に朝廷が大隅・日向国の隼人を討伐した際に、隼人の頭(首)を持ち帰ってこの塚に葬ったとのこと。ただし、当時のものではないそうです。

    凶首塚古墳 名所・史跡

    おどろおどろしい名前の古墳 by 家守さん
  • 隼人の霊をなぐさめるため、こちらの百大社に霊が祀られたそうです。

    隼人の霊をなぐさめるため、こちらの百大社に霊が祀られたそうです。

    百体神社 寺・神社

    勅使街道沿いにある神社 by 家守さん
  • 境内に入ったすぐ右手に猿田彦像。首をコキャっと曲げているのが珍しい。

    境内に入ったすぐ右手に猿田彦像。首をコキャっと曲げているのが珍しい。

  • ここまで来たので宇佐神宮を訪問することにしました。車ですが、先ほど見えてみた勅使道を通って鳥居横の駐車場に車を止めます。

    ここまで来たので宇佐神宮を訪問することにしました。車ですが、先ほど見えてみた勅使道を通って鳥居横の駐車場に車を止めます。

    宇佐神宮 寺・神社

    呉橋の横にかかる橋 by 家守さん
  • 鳥居の奥には、呉橋という屋根付きの橋がありました。勅使道から続いているということは、お偉い方だけが利用できるのでしょう。<br />我々庶民は、隣にかかっている神橋を渡って境内へ。

    鳥居の奥には、呉橋という屋根付きの橋がありました。勅使道から続いているということは、お偉い方だけが利用できるのでしょう。
    我々庶民は、隣にかかっている神橋を渡って境内へ。

    宇佐神宮 寺・神社

    呉橋の横にかかる橋 by 家守さん
  • 西参道。<br />宇佐神宮は、全国にあまたある八幡宮の総本社で、京都の石清水八幡宮、福岡の筥崎宮(または鎌倉の鶴岡八幡宮)とともに、三大八幡宮の一つに数えられています。

    西参道。
    宇佐神宮は、全国にあまたある八幡宮の総本社で、京都の石清水八幡宮、福岡の筥崎宮(または鎌倉の鶴岡八幡宮)とともに、三大八幡宮の一つに数えられています。

  • 北九州出発後、ここまで来る間にうっすら感じていましたが、至る所で「苔(コケ)」を見るのです。ここ宇佐神宮も至る所が苔むしており、それが空間に深みを与えてくれるのです。

    北九州出発後、ここまで来る間にうっすら感じていましたが、至る所で「苔(コケ)」を見るのです。ここ宇佐神宮も至る所が苔むしており、それが空間に深みを与えてくれるのです。

  • こんな感じ。

    こんな感じ。

  • 春宮神社の屋根も。<br />「春宮」と書いて「とうぐう」と読みます。読めん……。

    春宮神社の屋根も。
    「春宮」と書いて「とうぐう」と読みます。読めん……。

    宇佐神宮 春宮神社 寺・神社

    屋根の苔は年代を感じさせます by 家守さん
  • さらに先に進みます。写真に写る人々は、団体さん。

    さらに先に進みます。写真に写る人々は、団体さん。

  • こんな参道を進むと……

    こんな参道を進むと……

  • 宇佐鳥居。

    宇佐鳥居。

    宇佐神宮 寺・神社

    呉橋の横にかかる橋 by 家守さん
  • その奥の西大門を通って……

    その奥の西大門を通って……

    宇佐神宮 寺・神社

    呉橋の横にかかる橋 by 家守さん
  • ついに上宮に到着。さっそく参拝。写真に写る左から一之御殿、二之御殿、三之御殿。宇佐神宮は、全国でも数少ない二拝四拍手一拝。上宮だけでお賽銭3ヶ所!!

    ついに上宮に到着。さっそく参拝。写真に写る左から一之御殿、二之御殿、三之御殿。宇佐神宮は、全国でも数少ない二拝四拍手一拝。上宮だけでお賽銭3ヶ所!!

    宇佐神宮 寺・神社

    呉橋の横にかかる橋 by 家守さん
  • 子供が絵馬を書きたいというので書きました。何を願うのかな~?

    子供が絵馬を書きたいというので書きました。何を願うのかな~?

  • 上宮を後に宇佐鳥居まで戻ります。

    上宮を後に宇佐鳥居まで戻ります。

  • 正面に苔むした若宮神社を見つつ左へ。

    正面に苔むした若宮神社を見つつ左へ。

    宇佐神宮 若宮神社 寺・神社

    屋根部分が苔むした神社 by 家守さん
  • こんな参道を通って

    こんな参道を通って

  • 今度は下宮に到着。「下宮参らにゃ片参り」と言われており、その慣習に基づいてこちらにも参拝。やはり3つの御殿に参拝。

    今度は下宮に到着。「下宮参らにゃ片参り」と言われており、その慣習に基づいてこちらにも参拝。やはり3つの御殿に参拝。

    宇佐神宮 寺・神社

    呉橋の横にかかる橋 by 家守さん
  • ここまででだいぶ圧倒されていますが、まだまだ帰路には神社が。写真は八坂神社と養蚕神社。養蚕神社とは珍しい。

    ここまででだいぶ圧倒されていますが、まだまだ帰路には神社が。写真は八坂神社と養蚕神社。養蚕神社とは珍しい。

  • お寺跡も。弥勒寺跡。明治時代の神仏融合により廃寺になったそう。

    お寺跡も。弥勒寺跡。明治時代の神仏融合により廃寺になったそう。

    弥靱寺跡 名所・史跡

    現在は立ち寄る人も少ない廃寺跡 by 家守さん
  • 駐車場に戻ってきました。神橋横で鯉のえさ(100円)を売っていたので、子供がやりたいというので購入。

    駐車場に戻ってきました。神橋横で鯉のえさ(100円)を売っていたので、子供がやりたいというので購入。

    宇佐神宮 寺・神社

    呉橋の横にかかる橋 by 家守さん
  • 川を覗くと、鯉の争い。

    川を覗くと、鯉の争い。

  • 長居した宇佐神宮を後に車を走らせます。やってきたのは豊後高田市の外れにある貴船神社。ここの鳥居、妙に高さが低い。

    長居した宇佐神宮を後に車を走らせます。やってきたのは豊後高田市の外れにある貴船神社。ここの鳥居、妙に高さが低い。

  • 目的は庚申塔。子供カメラマンシャッターを切りまくり。

    目的は庚申塔。子供カメラマンシャッターを切りまくり。

  • 最後に山神社にて庚申塔を見て本日の旅は終了。本日は雨予報でしたが、降られずに済んでラッキーな1日でした。

    最後に山神社にて庚申塔を見て本日の旅は終了。本日は雨予報でしたが、降られずに済んでラッキーな1日でした。

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP

ピックアップ特集