名古屋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
平手政秀屋敷跡とされる志賀公園の紹介です。志賀公園の東側に位置する住宅地には、区画整理工事の手が入っていないような一角がありました。手元の道路地図でも確認できた不思議なカーブの道や、かつての城塞の虎口を連想させるような半円形の道路などです。平手政秀屋敷跡には、江戸時代には堀もあったとされ、『志賀城跡説』もあります。

2020新春、続・平手政秀所縁の地(4/5):志賀公園(2):綿神社と霊源寺(1):鳥居、本殿

35いいね!

2020/02/12 - 2020/02/12

898位(同エリア5445件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

平手政秀屋敷跡とされる志賀公園の紹介です。志賀公園の東側に位置する住宅地には、区画整理工事の手が入っていないような一角がありました。手元の道路地図でも確認できた不思議なカーブの道や、かつての城塞の虎口を連想させるような半円形の道路などです。平手政秀屋敷跡には、江戸時代には堀もあったとされ、『志賀城跡説』もあります。

PR

  • 『カルガモ(軽鴨)』<br />分類:カモ目カモ科マガモ属<br />分布:中国、日本、アムール地方、朝鮮半島に分布。<br />特徴:日本では主に本州以南に周年生息(留鳥)します。<br />その他:親子の引っ越し姿で人気になりました。

    『カルガモ(軽鴨)』
    分類:カモ目カモ科マガモ属
    分布:中国、日本、アムール地方、朝鮮半島に分布。
    特徴:日本では主に本州以南に周年生息(留鳥)します。
    その他:親子の引っ越し姿で人気になりました。

  • 『カルガモ(軽鴨)』<br />分類:カモ目カモ科マガモ属<br />分布:中国、日本、アムール地方、朝鮮半島に分布。<br />特徴:日本では主に本州以南に周年生息(留鳥)します。<br />その他:親子の引っ越し姿で人気になりました。

    『カルガモ(軽鴨)』
    分類:カモ目カモ科マガモ属
    分布:中国、日本、アムール地方、朝鮮半島に分布。
    特徴:日本では主に本州以南に周年生息(留鳥)します。
    その他:親子の引っ越し姿で人気になりました。

  • 『ウメ(梅)』<br />分類:バラ科サクラ属の落葉高木<br />分布:原産地は中国で、遣唐使が日本に持ち込んだとされます。<br />特徴:青梅には青酸が含まれ有毒ですが、食用となります。<br />その他:別株らしい、紅梅と白梅の光景です。

    『ウメ(梅)』
    分類:バラ科サクラ属の落葉高木
    分布:原産地は中国で、遣唐使が日本に持ち込んだとされます。
    特徴:青梅には青酸が含まれ有毒ですが、食用となります。
    その他:別株らしい、紅梅と白梅の光景です。

  • 志賀公園の東側に位置する住宅地の光景です。区画整理工事の手が入っていないような一角がありました。手元の道路智頭でも確認できた不思議なカーブの道や、かつての虎口を連想させるような半円形の道路などです。付録で、平面図や、航空写真を紹介しておきました。

    志賀公園の東側に位置する住宅地の光景です。区画整理工事の手が入っていないような一角がありました。手元の道路智頭でも確認できた不思議なカーブの道や、かつての虎口を連想させるような半円形の道路などです。付録で、平面図や、航空写真を紹介しておきました。

  • 同じく、志賀公園の東側に位置する住宅地の光景です。当初は、この部分を含めて公園整備が計画されていたようです。その一帯に残る、不思議なカーブを持った道路の光景です。舗装はされましたが、昔の地形をそのまま残しているようでした。

    同じく、志賀公園の東側に位置する住宅地の光景です。当初は、この部分を含めて公園整備が計画されていたようです。その一帯に残る、不思議なカーブを持った道路の光景です。舗装はされましたが、昔の地形をそのまま残しているようでした。

  • 不思議な形をした、志賀公園の東側の道路のことは、ネット情報都その写真で知りました。志賀公園の見学と併せ、こちらにも足を延ばすことにしていました。

    不思議な形をした、志賀公園の東側の道路のことは、ネット情報都その写真で知りました。志賀公園の見学と併せ、こちらにも足を延ばすことにしていました。

  • 三叉路になった道路の位置から眺めた、北方向の光景です。左手に大きくカーブしていましたが、半円状の道路の北側部分になるようです。

    イチオシ

    三叉路になった道路の位置から眺めた、北方向の光景です。左手に大きくカーブしていましたが、半円状の道路の北側部分になるようです。

  • これで、志賀公園の東側に隣接留守、不思議な形をした道路の紹介はお島市です。この先に見える右向きのカーブが、半円状になっているようでした。この先が半円状の道路の南側半分です。撮影している三叉路の道路も、普段は見ることが少ない分岐構造になっていました。

    イチオシ

    これで、志賀公園の東側に隣接留守、不思議な形をした道路の紹介はお島市です。この先に見える右向きのカーブが、半円状になっているようでした。この先が半円状の道路の南側半分です。撮影している三叉路の道路も、普段は見ることが少ない分岐構造になっていました。

  • 『ローズマリー」<br />分類:シソ科マンネンロウ属の常緑低木です。<br />分布:地中海沿岸地方が原産です。<br />特徴:生葉や乾燥葉が香辛料、薬として用いられるハーブです。<br />その他:和名のマンネンロウの漢字表記は、中国と同じ『迷迭香』です。

    『ローズマリー」
    分類:シソ科マンネンロウ属の常緑低木です。
    分布:地中海沿岸地方が原産です。
    特徴:生葉や乾燥葉が香辛料、薬として用いられるハーブです。
    その他:和名のマンネンロウの漢字表記は、中国と同じ『迷迭香』です。

  • 『ローズマリー」<br />分類:シソ科マンネンロウ属の常緑低木です。<br />分布:地中海沿岸地方が原産です。<br />特徴:生葉や乾燥葉が香辛料、薬として用いられるハーブです。<br />その他:ローズマリーの花のズームアップ光景です。

    『ローズマリー」
    分類:シソ科マンネンロウ属の常緑低木です。
    分布:地中海沿岸地方が原産です。
    特徴:生葉や乾燥葉が香辛料、薬として用いられるハーブです。
    その他:ローズマリーの花のズームアップ光景です。

  • 『ナンテン(南天)』<br />分類:メギ科ナンテン属の常緑低木です。<br />分布:中国が原産です。日本威は、中国から渡来しました。<br />特徴:庭園樹として広く用いられ、葉と果実は薬用になります。<br />その他:真っ赤に熟れた実の光景です。

    『ナンテン(南天)』
    分類:メギ科ナンテン属の常緑低木です。
    分布:中国が原産です。日本威は、中国から渡来しました。
    特徴:庭園樹として広く用いられ、葉と果実は薬用になります。
    その他:真っ赤に熟れた実の光景です。

  • 通り沿いの塀の上に飾られていたくまさん人形の光景です。星条旗とも呼ばれる、アメリカ国旗を前掛けにしていました。赤白の条は、独立時の州の数の13、50の星は、現在の州の数です。

    通り沿いの塀の上に飾られていたくまさん人形の光景です。星条旗とも呼ばれる、アメリカ国旗を前掛けにしていました。赤白の条は、独立時の州の数の13、50の星は、現在の州の数です。

  • 『綿神社』の北側に位置する鳥居の光景です。『綿(わた)神社は、弥生時代前期、北九州筑前国(福岡県)の志賀島(しかのしま)を本拠とする阿曇(安曇:あずみ)族の人々が、海を渡って日本各地に散らばり、その一部がこの地にもやってきて、故郷で祀っていた海神・綿津見(ワタツミ)を祀ったのが始まりとされる古社です。

    『綿神社』の北側に位置する鳥居の光景です。『綿(わた)神社は、弥生時代前期、北九州筑前国(福岡県)の志賀島(しかのしま)を本拠とする阿曇(安曇:あずみ)族の人々が、海を渡って日本各地に散らばり、その一部がこの地にもやってきて、故郷で祀っていた海神・綿津見(ワタツミ)を祀ったのが始まりとされる古社です。

  • 『綿神社』の北側に位置する、注連縄が張られた古木の光景です。『クスノキ(楠、樟)』のようでした。創建は弥生時代とも言われるこの古社は、玉依比売命(たまよりひめ)、應神天皇(おうじんてんのう)、と神功皇后(じんぐうこうごう)の三柱を御祭神としています。

    『綿神社』の北側に位置する、注連縄が張られた古木の光景です。『クスノキ(楠、樟)』のようでした。創建は弥生時代とも言われるこの古社は、玉依比売命(たまよりひめ)、應神天皇(おうじんてんのう)、と神功皇后(じんぐうこうごう)の三柱を御祭神としています。

  • 『綿神社』の扁額がかかった木製の鳥居の光景です。『愛知縣神社名鑑』はこの神社について、「『延喜式神名帳』に山田郡、綿神社・小社とあり『国内神名帳』には従三位和田天神とある。『尾張志』『尾張名所図会』には綿は海(わた)のかり字で海津見神を祀る。昔はこの辺りまで入海にて志賀は水辺の里を呼ぶ地名という」と記されています。

    『綿神社』の扁額がかかった木製の鳥居の光景です。『愛知縣神社名鑑』はこの神社について、「『延喜式神名帳』に山田郡、綿神社・小社とあり『国内神名帳』には従三位和田天神とある。『尾張志』『尾張名所図会』には綿は海(わた)のかり字で海津見神を祀る。昔はこの辺りまで入海にて志賀は水辺の里を呼ぶ地名という」と記されています。

  • 『綿神社』の境内の一角にあった赤い鳥居の光景です。『瑞玉稲荷大明神』の扁額があった境内社です。『愛知縣神社名鑑』では、『その後社地近くに、織田信長の忠臣平手政秀住み崇敬あつく神田一反七畝十七歩と狛犬を寄進する。慶長十七年壬子年(1612)六月二十八日、社殿修造あり、尾張徳川公城北鎮護の神として崇敬あつく度々社参、修造料を献進した』と続きます。

    『綿神社』の境内の一角にあった赤い鳥居の光景です。『瑞玉稲荷大明神』の扁額があった境内社です。『愛知縣神社名鑑』では、『その後社地近くに、織田信長の忠臣平手政秀住み崇敬あつく神田一反七畝十七歩と狛犬を寄進する。慶長十七年壬子年(1612)六月二十八日、社殿修造あり、尾張徳川公城北鎮護の神として崇敬あつく度々社参、修造料を献進した』と続きます。

  • 同じく、『瑞玉稲荷大明神』の赤鳥居の光景です。神社名鑑からの紹介が続きます。『明治5年式内社に治定あり、郷社に列格する。昭和45年社殿を造営境内の整備を行う』と紹介されています。

    同じく、『瑞玉稲荷大明神』の赤鳥居の光景です。神社名鑑からの紹介が続きます。『明治5年式内社に治定あり、郷社に列格する。昭和45年社殿を造営境内の整備を行う』と紹介されています。

  • 『綿神社』の拝殿光景です。第二次大戦時の昭和20年(1945年)の空襲で、社殿が焼失してしまい、昔の記録なども失われてしまったようです。現在の建物は、戦後の昭和45年(1970年)に再建されたもののようです。

    イチオシ

    『綿神社』の拝殿光景です。第二次大戦時の昭和20年(1945年)の空襲で、社殿が焼失してしまい、昔の記録なども失われてしまったようです。現在の建物は、戦後の昭和45年(1970年)に再建されたもののようです。

  • 『綿神社』の狛犬の紹介です。拝殿に向かって左手の吽形の獅子像です。雌獅子になります。

    『綿神社』の狛犬の紹介です。拝殿に向かって左手の吽形の獅子像です。雌獅子になります。

  • 『綿神社』のもう一方の狛犬の紹介です。拝殿に向かって右手の阿形の獅子像です。雄獅子になります。筋肉質的な体の造りです。

    『綿神社』のもう一方の狛犬の紹介です。拝殿に向かって右手の阿形の獅子像です。雄獅子になります。筋肉質的な体の造りです。

  • 古木の間から眺めた『拝殿』の光景です。古木らしい左右の落葉樹と常緑樹が、必死に拝殿を守るような姿になっていました。

    古木の間から眺めた『拝殿』の光景です。古木らしい左右の落葉樹と常緑樹が、必死に拝殿を守るような姿になっていました。

  • 『綿神社』の鳥居のズームアップ光景です。右側の柱に『昭和7年(1932年)12月』の建立の文字がありました。

    『綿神社』の鳥居のズームアップ光景です。右側の柱に『昭和7年(1932年)12月』の建立の文字がありました。

  • 拝殿を後ろにして、参道の南側方面の光景です。かつては『鎮守の杜』の光景だったかもしれませんが、疎らな木々になっていました。

    拝殿を後ろにして、参道の南側方面の光景です。かつては『鎮守の杜』の光景だったかもしれませんが、疎らな木々になっていました。

  • 南側から北側を眺めた光景です。鳥居の先に向かって石畳の参道が伸び、鳥居の手前で、石畳の桟道が鋭角に合流していました。ここまで見学したところで、隣接するお寺の方に移動しました。

    南側から北側を眺めた光景です。鳥居の先に向かって石畳の参道が伸び、鳥居の手前で、石畳の桟道が鋭角に合流していました。ここまで見学したところで、隣接するお寺の方に移動しました。

  • 『綿神社』に隣接した場所にあった、まだ新しい造りの『霊源寺』の本殿光景です。情報が見付かりませんでしたから推測になりますが、神仏混交時代に一体だった神社とお寺の関係になるようです。神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させる、神仏分離の動きは、早くは中世からあったようです。

    『綿神社』に隣接した場所にあった、まだ新しい造りの『霊源寺』の本殿光景です。情報が見付かりませんでしたから推測になりますが、神仏混交時代に一体だった神社とお寺の関係になるようです。神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させる、神仏分離の動きは、早くは中世からあったようです。

  • 『霊源寺』の扁額光景です。揮毫された藻に尾ではなく、標準化・電子化された字体のようでした。明治新政府により出された神仏判然令(神仏分離令。慶応4年3月13日:1868年4月5日)から明治元年10月18日:1868年12月1日)までに出された太政官布告、神祇官事務局達、太政官達など一連の通達の総称を、狭義の『神仏分離』と呼ぶようです。

    『霊源寺』の扁額光景です。揮毫された藻に尾ではなく、標準化・電子化された字体のようでした。明治新政府により出された神仏判然令(神仏分離令。慶応4年3月13日:1868年4月5日)から明治元年10月18日:1868年12月1日)までに出された太政官布告、神祇官事務局達、太政官達など一連の通達の総称を、狭義の『神仏分離』と呼ぶようです。

  • 『百度石』の文字が刻まれた古い石標の光景です側面に寄進者の牧田氏の名前がありました。『百社参りと同様の心理に基づく習俗で、たんに一度だけでなく百度参詣することによってみずからの信仰心のあつさと祈願の切実さを訴えて神仏の加護や霊験を得ようとしたのである。寺社側でも百度参りのために、百度石を立てて本堂との間を往復参拝できるようにしたり、数取りのための掛札をかけたりする。(/世界大百科事典)』と紹介されていました。

    『百度石』の文字が刻まれた古い石標の光景です側面に寄進者の牧田氏の名前がありました。『百社参りと同様の心理に基づく習俗で、たんに一度だけでなく百度参詣することによってみずからの信仰心のあつさと祈願の切実さを訴えて神仏の加護や霊験を得ようとしたのである。寺社側でも百度参りのために、百度石を立てて本堂との間を往復参拝できるようにしたり、数取りのための掛札をかけたりする。(/世界大百科事典)』と紹介されていました。

  • 『春日灯篭』タイプの石灯篭の光景です。『春日灯篭』は、竿(さお)が円形、笠・火袋(ひぶくろ)・中台(ちゅうだい)・地輪(じりん)が六角平面で、背の高い標準的な石灯籠のことで、春日大社に多く用いられているところからついた名前です。

    『春日灯篭』タイプの石灯篭の光景です。『春日灯篭』は、竿(さお)が円形、笠・火袋(ひぶくろ)・中台(ちゅうだい)・地輪(じりん)が六角平面で、背の高い標準的な石灯籠のことで、春日大社に多く用いられているところからついた名前です。

  • 同じく、一対になった『春日灯篭』タイプの石灯篭の光景です。『花袋(ひぶくろ、かたい)』と呼ばれる六角形の部分の二方に『火口(ひぐち、かこう)』が設けられ、残りの四方には雌雄の鹿や三笠山、鳥居や雲などのレリーフが施されます。

    同じく、一対になった『春日灯篭』タイプの石灯篭の光景です。『花袋(ひぶくろ、かたい)』と呼ばれる六角形の部分の二方に『火口(ひぐち、かこう)』が設けられ、残りの四方には雌雄の鹿や三笠山、鳥居や雲などのレリーフが施されます。

  • 夏目漱石を連想させる『漱水』の文字です。中国の故事に、『枕石漱水』という詩があります。『流れに漱(くちすす)ぎ石に枕す』と読み、『俗世間から離れて、川の流れで口をすすいで石を枕として眠るような引退生活を送りたい』という意味です。これを『漱石枕流』と言い間違えた人が、負け惜しみを言って『枕石漱水』とは言い直しませんでした。それが気に入ってペンネームしたのが漱石です。

    夏目漱石を連想させる『漱水』の文字です。中国の故事に、『枕石漱水』という詩があります。『流れに漱(くちすす)ぎ石に枕す』と読み、『俗世間から離れて、川の流れで口をすすいで石を枕として眠るような引退生活を送りたい』という意味です。これを『漱石枕流』と言い間違えた人が、負け惜しみを言って『枕石漱水』とは言い直しませんでした。それが気に入ってペンネームしたのが漱石です。

35いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP