岐阜市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
みんなの森ぎふメディアコスモスを見学し、館内にあるスーバックスでお昼を済ませて、岐阜城へ向かいました。<br />金華山の頂上に建つ岐阜城は、鎌倉時代(1201~1204)に、二階堂行政が築いた城でした。その後お、稲葉光資が稲葉城と名付けました。室町時代の天文8年(1532)に、斎藤道三公が、城を修築して、入城しました。<br />永禄10年(1567)に尾張小牧から稲葉城へ移り、楽市楽座を保護するなど城下町岐阜の発展を図ったそうです。天正4年には、安土城へ移り、天正10年の本能寺の変で自害することになります。<br />桃山時代の慶長5年(1600)、岐阜城は関ヶ原の合戦の前哨戦で落城し、廃城となりました。翌年に天守閣、櫓、石垣などは加納城へ移されます。<br />明治43年(1910)、模擬城を再建しましたが、昭和18年焼失。現在の城は、昭和31年(1956)に復興されたもので、楼上は展望室となっています。只今修復中で、3階から眺めました。

岐阜城から武田五一設計の名和昆虫博物館へ

9いいね!

2019/10/17 - 2019/10/17

555位(同エリア985件中)

0

58

belledune

belleduneさん

みんなの森ぎふメディアコスモスを見学し、館内にあるスーバックスでお昼を済ませて、岐阜城へ向かいました。
金華山の頂上に建つ岐阜城は、鎌倉時代(1201~1204)に、二階堂行政が築いた城でした。その後お、稲葉光資が稲葉城と名付けました。室町時代の天文8年(1532)に、斎藤道三公が、城を修築して、入城しました。
永禄10年(1567)に尾張小牧から稲葉城へ移り、楽市楽座を保護するなど城下町岐阜の発展を図ったそうです。天正4年には、安土城へ移り、天正10年の本能寺の変で自害することになります。
桃山時代の慶長5年(1600)、岐阜城は関ヶ原の合戦の前哨戦で落城し、廃城となりました。翌年に天守閣、櫓、石垣などは加納城へ移されます。
明治43年(1910)、模擬城を再建しましたが、昭和18年焼失。現在の城は、昭和31年(1956)に復興されたもので、楼上は展望室となっています。只今修復中で、3階から眺めました。

旅行の満足度
4.5
交通手段
高速・路線バス 新幹線 JRローカル

PR

  • 岐阜公園内に、名和昆虫博物館がありました。名前は知っていましたが、ここにあるとは思いませんでした。ちょっと目を引く建物だったので、近付いてみると、武田五一氏の設計による建物でした。

    岐阜公園内に、名和昆虫博物館がありました。名前は知っていましたが、ここにあるとは思いませんでした。ちょっと目を引く建物だったので、近付いてみると、武田五一氏の設計による建物でした。

  • こちら側は建物の裏側にあたります。これからぐるっと回って表玄関に行きます。<br />「ギフチョウ」の命名者である昆虫学者・名和靖氏が害虫駆除、益虫保護のために、明治29年(1896)4月に開設した名和昆虫研究所が前身で、当初は岐阜市白木町にありましたが、明治37年(1904)に現在地に移転しました。その後、大正8年(1919)、武田五一設計で建てられました。洋風2階建で、中の柱は唐招提寺のシロアリ被害を受けた柱で、解体修理時に当館が引き取って、シロアリの被害を残す目的で、使用されているそうです。

    こちら側は建物の裏側にあたります。これからぐるっと回って表玄関に行きます。
    「ギフチョウ」の命名者である昆虫学者・名和靖氏が害虫駆除、益虫保護のために、明治29年(1896)4月に開設した名和昆虫研究所が前身で、当初は岐阜市白木町にありましたが、明治37年(1904)に現在地に移転しました。その後、大正8年(1919)、武田五一設計で建てられました。洋風2階建で、中の柱は唐招提寺のシロアリ被害を受けた柱で、解体修理時に当館が引き取って、シロアリの被害を残す目的で、使用されているそうです。

  • 裏側の屋根部分

    裏側の屋根部分

  • 裏側に当たる階段部分。

    裏側に当たる階段部分。

  • 側面

    側面

  • 側面

    側面

  • こちらが表玄関側の屋根。表側と裏側は同じ構造ですね。

    こちらが表玄関側の屋根。表側と裏側は同じ構造ですね。

  • 表玄関。すぐ隣の西側に名和記念昆虫館が明治40年(1907)に建てられているので、正面から引いて撮れません。

    表玄関。すぐ隣の西側に名和記念昆虫館が明治40年(1907)に建てられているので、正面から引いて撮れません。

  • 玄関側上部

    玄関側上部

  • 玄関上に掲げられた「昆虫博物館」の文字

    玄関上に掲げられた「昆虫博物館」の文字

  • こちらは道路を隔てたところに建つ現在の「昆虫博物館」

    こちらは道路を隔てたところに建つ現在の「昆虫博物館」

  • その建物上部

    その建物上部

  • 代々、館長は子孫が勤めています。現在は5代目の名和哲夫氏。

    代々、館長は子孫が勤めています。現在は5代目の名和哲夫氏。

  • 金華山ロープウェイのある岐阜公園手前にある料亭でした。バスを降りて、公園に行こうと思っていたら、ふと目についた立派なもんがまえでした。門前に注意書きで「当店は公園入り口ではありません。料亭ですのでご注意ください。」とありました。

    金華山ロープウェイのある岐阜公園手前にある料亭でした。バスを降りて、公園に行こうと思っていたら、ふと目についた立派なもんがまえでした。門前に注意書きで「当店は公園入り口ではありません。料亭ですのでご注意ください。」とありました。

  • 岐阜公園

    岐阜公園

  • 金華山の大部分は、チャートという硬い岩石で出来ています。岐阜県石垣や巨石、庭園などに使われているそうです。チャートは、放散虫という珪酸質の硬い殻を持ったプランクトンの殻が海底に堆積して、出来たもの。2億年以上前に赤道付近の南半球で出来たプレートの移動によって、運ばれたもの。地層が大きく曲がりくねっているのは、プレートで運ばれたチャートが大陸にくっつく時に強い力を受けたためということです。

    金華山の大部分は、チャートという硬い岩石で出来ています。岐阜県石垣や巨石、庭園などに使われているそうです。チャートは、放散虫という珪酸質の硬い殻を持ったプランクトンの殻が海底に堆積して、出来たもの。2億年以上前に赤道付近の南半球で出来たプレートの移動によって、運ばれたもの。地層が大きく曲がりくねっているのは、プレートで運ばれたチャートが大陸にくっつく時に強い力を受けたためということです。

  • ロープウェイを降りてから、図のようにお城まで歩いて登ります。結構傾斜がありました。

    ロープウェイを降りてから、図のようにお城まで歩いて登ります。結構傾斜がありました。

  • 歩いて登るには、3つのコースがあります。

    歩いて登るには、3つのコースがあります。

  • 朝靄が掛かっていると、こんな景色も...<br />下の写真は、「下台所」曲輪の入り口(虎口)です。

    朝靄が掛かっていると、こんな景色も...
    下の写真は、「下台所」曲輪の入り口(虎口)です。

  • これは、岐阜城の裏門があった場所。現在の登山道(瞑想の小道)の両脇に1mを越える巨石があります。これは、裏門を構成する巨石列の名残と考えられています。織田信長によって、改修された岐阜城の大きな特徴だそうです。岐阜公園の山麓居館の通路や山上部の一の門でも見られます。白の玄関である表門(大手門)だけでなく、裏門(搦手門)にも巨石列を造り、権威を誇示したもの。巨石列の他に、この付近には小振りな石を積んだ石垣も残っており、斎藤時代の稲葉城の痕跡と考えられています。

    これは、岐阜城の裏門があった場所。現在の登山道(瞑想の小道)の両脇に1mを越える巨石があります。これは、裏門を構成する巨石列の名残と考えられています。織田信長によって、改修された岐阜城の大きな特徴だそうです。岐阜公園の山麓居館の通路や山上部の一の門でも見られます。白の玄関である表門(大手門)だけでなく、裏門(搦手門)にも巨石列を造り、権威を誇示したもの。巨石列の他に、この付近には小振りな石を積んだ石垣も残っており、斎藤時代の稲葉城の痕跡と考えられています。

  • 裏門の復元イメージ。上部の丸印は斉藤時代の石垣。下部左の丸印は信長時代の巨石列です。

    裏門の復元イメージ。上部の丸印は斉藤時代の石垣。下部左の丸印は信長時代の巨石列です。

  • ロープウエイ駅からは同じような階段が続くので、写真を撮りませんでした。この図からどの辺を歩いているのか、見てください。

    ロープウエイ駅からは同じような階段が続くので、写真を撮りませんでした。この図からどの辺を歩いているのか、見てください。

  • 天下布武の印

    天下布武の印

  • 現在の岐阜城

    現在の岐阜城

  • 天守内部に展示してあった珍しい「香時計」というもの。

    天守内部に展示してあった珍しい「香時計」というもの。

  • 香炉の中に、香型という定規を用いて、ジグザグ模様に抹香を埋め、一端から火をつけて時間の経過を図るというもの。初めて見ました。

    香炉の中に、香型という定規を用いて、ジグザグ模様に抹香を埋め、一端から火をつけて時間の経過を図るというもの。初めて見ました。

  • 大正5年の模擬城

    大正5年の模擬城

  • 昭和14年の模擬城

    昭和14年の模擬城

  • 帰りに歩いた下り坂からはよく見えた石垣。

    帰りに歩いた下り坂からはよく見えた石垣。

  • ロープウェイから見た長良川や東に恵那山、木曽御嶽山、北には乗鞍、日本アルプス、西は伊吹、養老、鈴鹿のsん系、南には濃尾平野が見えるという。今日はちょっと雲が多くて、すっきりとは見えませんでした。

    ロープウェイから見た長良川や東に恵那山、木曽御嶽山、北には乗鞍、日本アルプス、西は伊吹、養老、鈴鹿のsん系、南には濃尾平野が見えるという。今日はちょっと雲が多くて、すっきりとは見えませんでした。

  • 公園へ下りてきて、散歩します。

    公園へ下りてきて、散歩します。

  • モクレン科のオガタマノキ。別名トキワコブシ。オガタマノキは、昔、神事に使われていました。これだけ太いオガタマの木は見られない貴重なものだそうです。

    モクレン科のオガタマノキ。別名トキワコブシ。オガタマノキは、昔、神事に使われていました。これだけ太いオガタマの木は見られない貴重なものだそうです。

  • 三重塔は大正天皇即位を祝う大典記念事業として、大正5年に建立されたもの。

    三重塔は大正天皇即位を祝う大典記念事業として、大正5年に建立されたもの。

  • 板垣退助像は、大正6年(1917)に建てられました。この地で暗殺されました。「板垣死すとも 自由は死なず」<br />

    板垣退助像は、大正6年(1917)に建てられました。この地で暗殺されました。「板垣死すとも 自由は死なず」

  • 322mの金華山山上に岐阜城が見えます。

    322mの金華山山上に岐阜城が見えます。

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP