2019/08/25 - 2019/08/26
1398位(同エリア10577件中)
毛利慎太朗さん
- 毛利慎太朗さんTOP
- 旅行記121冊
- クチコミ327件
- Q&A回答4件
- 180,475アクセス
- フォロワー107人
この旅行記のスケジュール
2019/08/25
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
母を伴って会津に行った旅。
その旅行記四部作の第二編です。
前回は会津若松駅のくだりで締めましたが、今回は駅から歩いて蚕養国神社(こがいくにじんじゃ)、妙国寺へお詣りし、昼食に万世楼飯店でラーメンを食べました。
午後の観光は飯盛山の白虎隊の墓地とさざえ堂を巡りました。
ではご覧ください。
※写真は蚕養国神社拝殿
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 4.5
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 新幹線 JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
駅より蚕養国神社までは徒歩14分ほど。
標柱から近代社格制度の下「県社」だったことがうかがえます。
ここから数メートル先に燈籠があり、平成23年までそこには一の鳥居(石鳥居)がありました。
しかし先の大震災で倒壊したため、ステンレスで再建するそうです。蚕養国神社 寺・神社・教会
-
石造りで立派な「二の鳥居」
神額は会津にゆかりのある長岡藩牧野家・牧野忠篤子爵の揮毫。
長岡藩家老・河井継之助は戊辰戦争の際、当初は中立武装を主張し、会津藩を説得し、事を穏便に収めようとしました。
しかし、それを新政府軍の参謀・岩村高俊に事むなしく一蹴されたため、幕府軍として戦うことになります。
河井は、一度新政府軍に奪われた長岡城を奪い返すなどの奮戦ぶりをを見せるも、慶応4年(1868)新暦10月1日にその時のけががもとで現在の福島県只見町で亡くなります。
しかしながら、岩村といい、世良修蔵といい新政府には反幕で頭の固く、倒幕後の未来を考えず、保身に走る連中ばかりで、却って会津との仲を仲介しようとした長岡藩や仙台藩が犠牲を被りました。
交渉役が黒田清隆や、「大きく鳴れば大きく響く」西郷隆盛とかだったら、ここまで奥羽諸藩が荒らされることはなかったでしょうに。蚕養国神社 寺・神社・教会
-
その素晴らしい神額をアップで!
蚕養国神社 寺・神社・教会
-
神社の手水舎(ちょうずや)にあるのを「龍口」、それに対し、一般家庭にあるのを「蛇口」という豆知識を知ってる人はこの世にいかほど?
(トリニクって何の肉でやってたなあ。)蚕養国神社 寺・神社・教会
-
三の鳥居は朱塗りで華やかな印象。
うるはしや。蚕養国神社 寺・神社・教会
-
これまた神額をアップで。
「日本一社 正一位蚕養国大神 延喜式内」とある。
正一位になられたのは寛保三年(1743)のこと。
正一位というと、それを目当てにカメムシに似た婚約者なんかがぞろぞろ寄ってたかってきそうな印象です。
(『いなりこんこん、恋いろは』を読んだ人ならわかる)蚕養国神社 寺・神社・教会
-
峰張桜(みねはりざくら)は樹齢千年を超える、エドヒガンザクラ。
この裏がやや空洞になっておりますが、今日もこうして健気に立っております。
いやあ、桜の時期でなくても生命力を感じます。
四月中旬が見ごろだそうです。蚕養国神社 寺・神社・教会
-
その脇に次世代の峰張桜が育っております。
歴史は受け継がれる。蚕養国神社 寺・神社・教会
-
拝殿脇の狛犬
右手の阿形はこれから歯医者さんで歯科検診を受けに行くようなお顔をされております。
あまり、口開いてないかも。蚕養国神社 寺・神社・教会
-
吽形(左手)の口のあたりは風化が激しいです。
蚕養国神社 寺・神社・教会
-
◎蚕養国神社について
御祭神は保食大神(うけもちのおおかみ)稚産霊大神(わくむすびのおおかみ)天照大御神
↓特に稚産霊大神にまつわる神話は興味深いです
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%93
この「日本書紀」のくだりを拝読すると、なぜ稚産霊大神が養蚕の神様であるかがわかります。
御鎮座は弘仁二年(811)、朝廷の公式記録である延喜式(延長三年・927年完成)にも記載のある神社です。(延喜式内社、会津郡からは他に伊佐須美神社・会津美里町が選定されております。)
現在の荘厳な御社殿は文政二年(1819)八代藩主・松平容敬公によって再建されたものです。
大正九年(1920)には貞明皇后陛下の御参拝を賜り、峰張桜に深く御関心を寄せられ、穂木(接ぎ木に使う枝)を採取、皇居の紅葉山御養蚕所の近くに植樹されました。蚕養国神社 寺・神社・教会
-
二本松市岳下地区より奉納された絵馬
繭でつくられた「岳」「下」「神社の鳥居」
当神社ならではの奉納品ですね。蚕養国神社 寺・神社・教会
-
御神紋は「會津葵」
徳川の三つ葉葵に比べ、葉の筋の描き方が異なります。 -
拝殿から神饌所(しんせんじょ)までは太鼓橋で繋がっており、なかなか洒落た作りです。
左手の出っ張った所が元授与所だそうで。蚕養国神社 寺・神社・教会
-
「照宮御誕生記念碑」
照宮殿下とは昭和帝陛下の第一皇女であらせられた盛厚王妃成子内親王殿下(もりひろおうひしげこないしんのうでんか)、皇籍離脱後のお名前は東久邇成子(ひがしくに・しげこ)さま。
「天皇陛下御行幸記念碑」などはよく見かけるけれども、これは珍しい。蚕養国神社 寺・神社・教会
-
参道からみて右手にある(社務所の近く)「神楽殿」
四月二十日に太々御神楽(だいだいおかぐら)を舞うそうだが、果たしてこの神楽殿が使われるかどうか?蚕養国神社 寺・神社・教会
-
御本殿は授与所の裏を通っていくとその様子を伺い識ることができます。
形式は皇子造(熊野造)
熊野本宮大社の第三殿、第四殿の造りに連なる系譜です。
↓参考までに
http://www010.upp.so-net.ne.jp/teiryu/Wk08.html
千木が外削ぎ、鰹木が奇数なので、「あれ、ここっていずれも御祭神は女神だよね」と考えてしまいますが、神社本庁の見解によるとあんまり関係ないそうで。
※千木
屋根の端っこに、天に向かって剣のように伸びてる合計四本の木
外削ぎ(尖がってる角が上)だと、男神
内削ぎ(水平な辺が上)だと、女神
※鰹木
屋根の上に丸太みたいに複数乗っている木。
奇数だと男神
偶数だと女神蚕養国神社 寺・神社・教会
-
さて、御朱印を待っている間におみくじを引くとしますか。
袋のデザインがかわいいので、この三角みくじ(300円)にしました。蚕養国神社 寺・神社・教会
-
中からは「アメジスト」が出てきました。
なんでも、精神と肉体に安定をもたらす色だそうで。
ややメンヘラ的な私にピッタリ。 -
「神の教」を拝読しますと、無理やり一升ますに詰めこむと升が裂ける。
人間にはその時に見合った器があり、徳を積んで大きい人間になれとのこと。
最近また休みがちになった自分にしみる言葉です。
なし崩し的でもいいから、取り敢えず仕事しようという気を起こさせてくれました。
さて、みなさんは「なし崩し」の本来の意味を知ってますかね?
(本来は借金などを少しづつ返すという意味です。) -
結果は「末吉」
「病気」の欄に「信ぜよ 治る」とある。
実はこの日の午前は、胃の腑の調子が悪く、テンションガク落ちだったけど、旅行の終わりがだんだん近づくにつれ楽しくなり、帰ってきた翌日には職場復帰し、これからの旅行記編集も楽しみな気分。
あんまり気に留めなかったが、おみくじのおかげかな。 -
蚕養国神社の御朱印。
「天皇陛下御即位」の金字と會津葵の御神紋がまばゆい。 -
蚕養国神社を後に15分ほど歩くと妙国寺に到着。
松平容保公が会津戦争ののち謹慎した寺で、白虎隊の遺骨を仮埋葬した寺としても識られております妙国寺 寺・神社・教会
-
なにか白虎隊関連のものがないか境内を歩いていると、納骨堂と思わしき建物(写真左手)の近くに石碑がありました。
藩祖保科正之公、容保公の京都守護職就任、鳥羽伏見の戦い、白河口の戦い、会津戦争の降伏、板垣(退助)参謀の穏便な処置、容保公の謹慎が五か年に及んだことなどが記されておりました。
現代語の解説がほしいところですね。妙国寺 寺・神社・教会
-
石碑の上にあった木の実も気になる。
果たして食べられるのか。
葉っぱはビワのようだし、実はツルっとしてカキやサルナシのようだし。
時刻は11時30分。
糖分が脳に行かなくなったので、お昼にしましょうか。妙国寺 寺・神社・教会
-
妙国寺より900メートルほど戻ったところにある「万世楼飯店」で昼食をとりました。
私は万世楼メン(あんかけ)税込800円を注文することに。
味はというと、あんかけがしゃばしゃばで薄味だったのがちと残念。
普段の私だったらなんか物足んなく感じたかも。
でも、スタミナが付きそうというか、食欲をそそる匂いで、野菜たっぷりで胃に優しい味でした。 -
麺は喜多方ラーメンに近く、やや平たく縮れている。
会津地方にきたんだなあと感じる麺の味 -
母はソースカツ丼(1000円)を頼みました。
よそと比べるとカツのボリュームに欠けるけど、下敷きのキャベツが豊富で、いろいろと小鉢が付いてきて、母のような「レディ」におすすめ。
一口ほどカツをごっつぉーになった(頂いた)けど、味がしもってて(しみ込んでいて)ウマーベラス! -
卓上には、昔懐かしい占いマシンがありました。
-
さて、万世楼飯店より1100メートルほど歩いて飯盛山までやってまいりました。
ご飯を食べたとはいえ、機関車でいえば空転状態かな。
(ま、機関車だったら砂まけば何とかなるが。)
といううわけで、スロープコンベアを利用することに。
障がい者なので、本人のみ100円引きで150円。飯盛山スロープコンベア 名所・史跡
-
こちらはスロープコンベアの窓口で頂ける御朱印。
ただ、窓口に預けて飯盛山に登るのは不可。
預けるときに「近くで待っていてください」といわれる。 -
スロープコンベアの傾斜は案外きついです。
階段上ったにせよどのみちアキレス腱にきます。
また、スロープコンベアには「下り」がないのでご注意を。飯盛山スロープコンベア 名所・史跡
-
ちなみに階段はこんな感じです。
鹽竈神社の階段に比べると登れなくもないか。 -
「フォン・エッツドルフ氏寄贈の碑」
昭和9年(1934)この地を訪れたドイツ大使館員ハッソー・フォン・エッツドルフが白虎隊精神に感動して送った碑(翌年建立)
碑には鉄十字のような紋章と、「若き少年武士へ 一ドイツ人」とドイツ語で刻まれています。
戦後、ファシズムを象徴するものはけしからんとして、進駐軍によって処分されかけましたが、飯盛山墓守二代目が、警察に脅されようが、この碑を隠して守り抜いたそうです。
「義をつらぬいて自刃した白虎隊に対し、さらに鞭うつような仕打ちをするのは無礼ではないか」と。フォン エッツ ドルフ氏寄贈の碑 名所・史跡
-
「ローマ市寄贈の碑」
昭和3年(1928)白虎隊精神に感銘を受けたローマ市より寄贈された記念碑。
柱はポンペイ遺跡の物で、国宝級の文化財だそうです。
デザインとしては仙台城跡の昭忠碑に似ていますね。
でもこれは大鷲で、昭忠碑は金鵄(きんし・日本建国に貢献した黄金に輝くトンビ)。ローマ市寄贈の碑 名所・史跡
-
それでは白虎隊の墓所に線香(100円)を手向けました。
十六、七の少年が忠義の為に命をささげた姿は、大日本帝国のために散華された御英霊の御姿と重なるものがあります。
つくづく平和とはなにか、生きるとは何かを考えさせられます。
多くの犠牲あっての平和、今私たちが生かされているのは先人たちの犠牲あってのことだと。
「国(藩)に一大事があったら、国(藩)のために戦えるか」
そう考えると胸が張り裂ける想いです。白虎隊の墓 名所・史跡
-
隊士の墓の傍らに松平容保公の句碑があります。
「幾人の涙は石にそそぐとも その名は世々に朽ちじとぞ思う」
この句碑を見て鉄道唱歌の一節を思い出しました。
「雪は消えても消えのこる 名は千載の後までも」
侍精神は永久に不滅です。松平容保碑 名所・史跡
-
「郡上藩 凌霜隊(りょうそうたい)之碑」
白虎隊士の墓地より順路に従って、自刃の地へ向かむ道すがらこのような碑がありました。
東海道・中山道諸藩はその盟主ともいうべき尾張藩主・徳川慶勝公(容保公の兄上)が「新政府に道を譲るように、交戦はならん」と書状をそれらの藩にしたためており、新政府に協力し無血開城までもってきたイメージがあります。
郡上藩国許も勤皇で藩論を統一しましたが、江戸藩邸の藩士たちに佐幕派が多く、四十五名が脱藩して会津藩とともに戦うことになったそうです。
いやあ、四万八千石の藩が二十三万石の藩のために遠路はるばる駆けつけてくれたことを想うと、「脱帽」の二文字に尽きます。 -
そこからさらに行くと白虎隊士中二番隊の生存者である飯沼貞吉(維新後、貞雄に改名)の墓がありました。
飯盛山で自刃した隊士十六名と行動を共にし、脇差で喉を突くも死にきれず、会津藩士・印出新蔵の妻ハツに助けられます。
後に逓信省の技師となり、昭和六年(1931)までご存命だったそうで。
酒井峰治とともに「白虎隊の生き証人」ともいうべき方でした。飯沼貞雄の墓 名所・史跡
-
さて、白虎隊自刃の地にやってまいりました。
ガイドさんが団体さんに解説をしていました
白虎隊全体は三四三名いて、猪苗代方面から飯盛山へ抜けた士中二番隊々士が三十七名おり、途中で十七名はぐれて、ここで自刃した隊士は(飯沼貞吉含む)二十名。
燃えていたのはお城ではなく、手前の武家屋敷。
酒井峰治(はぐれた十七名のうちの一人)のように「燃えた」と誤解したがものの、百姓に説得され鶴ヶ城へ入城した隊士もいました。
解説はそんなもんで、隊士の視線の先には……………白虎隊士自刃の地 名所・史跡
-
鶴ヶ城が見えます。
こんもり緑色の丘がそうです。
携帯電話のズームでは写らないかも。
(カシオ・エクシリムで撮影)
しかし、目の前の白いポールが邪魔だ。 -
スロープコンベア降り口付近の「飯盛分店」まで戻ってきました。
ここのちょっとした資料館がなかなかためになるんですよね。
手づくり感満載で、「さざえ堂の見学がメインで、資料館に行く時間がないけど、白虎隊についてちょっと知りたい」方にはオススメ。
(撮影禁止・無料で見学できる)
フォン・エッツドルフ氏寄贈の碑の話もここで識りました。
(戦後のくだりね。)
そのほかにためになった話として
〇士中二番隊であのとき飯盛山で自決したのは二十名とされているが、実際は十六名、伊東、池上、津田の三名は別の場所で死亡したが、ある作家さんの提案で「仲間だったので一緒に死なせてあげましょう。」ということになった。
〇士中二番隊は上級武士の子弟で構成されるエリート集団で、「城が燃えたと勘違いして自決した」のではなく「城を守れなかった責任感で自決した」ということ -
資料館をながめたのちは宇賀神堂(うがじんどう)をお詣りしました。
線香をつける器械がガスコンロとはユニーク。
でも、なかなかあっついんだは、これが。
しかし、宇賀神堂の御朱印を頂いた方によると、「宇賀神堂は神社です」といわれたみたいですが、神社に線香とは!
神仏習合の様相を呈してきます。 -
「宇賀神堂」
飯盛山公式サイトによるっと祀られておりますのは宇賀神(白蛇)となっております。
http://iimoriyama.jp/iimori.html
しかし、脇の案内板によると「宇賀弁財天」となっております。宇賀神堂 寺・神社・教会
-
それと、中には自刃した白虎隊士十九名の洋装像が祀られ、飯沼貞雄翁(飯沼貞吉)の写真も飾られております。
像は明治23年(1890)のものです。宇賀神堂 寺・神社・教会
-
こちらは宇賀神堂の御朱印。
お社の向かって左手、山主飯盛本店で頂ける。
判子タイプだけど味わいがある。 -
宇賀神堂の隣にあるおみくじ
「巫女様ご高齢につき、おみくじを運びきれない場合がございます。」
「老朽化」といわず「ご高齢」といってる点に、草が生える。 -
宇賀神堂近くの供養車
この車を廻せば悲痛な音を発し、これが冥土に届いて白虎隊士の霊魂を慰めるものです。
形状は「マニ車」に似ていますが、あれはお経を読んだのと同じ功徳をさずかるものだし。
こちらには、筒のほうに寄進をした方の名前がずらっと書いておりました。 -
宇賀神堂ののちはお待ちかねの「さざえ堂」です。
実は訪れるのが初めてだったりして。
拝観料は400円、障がい者本人のみ200円引き。
正式名称は旧正宗寺・円通三匝堂(きゅうしょうそうじ・えんつうさんそうどう)
(正宗寺は明治の神仏分離の際、廃寺)
寛政八年(1796)正宗寺十二世郁堂和尚によって建立。
現在は国の重要文化財。さざえ堂 寺・神社・教会
-
高さは16メートル。
まえに安楽寺八角三重塔(長野)の塔を見て、「さざえ堂みたい」と言いましたが、こちらは六角形ですね。さざえ堂 寺・神社・教会
-
へえ、歴代の皇太子殿下もこちらに御行啓あそばされたのですね。
このことと
〇秩父宮殿下と松平節子姫(容保公の孫)の御成婚
〇高松宮殿下が白虎隊の記念碑建設会の名誉総裁を務められた
〇秋篠宮妃紀子殿下の曾祖父・池上四郎氏は会津藩士の二男(四男とも)
白虎隊士・池上新太郎は親戚にあたり、御成婚にあたり、妃殿下は白虎隊の墓地へそのことをご報告なされた。
以上のことを考えると、皇族方がこうして会津に思いを寄せてくださる限り、会津は賊軍にあらずと信じたいものです。さざえ堂 寺・神社・教会
-
お堂の中はこんな感じ。
二重らせん構造で行きと帰りがすれちがいません。
なので、入り口と出口も違います。
右手にはかつて観音様が祀られておりました。
このお堂を一周するだけで西国三十三観音を周れるというしかけだったそうですが、明治の神仏分離以後は皇朝二十四孝(会津藩道徳教本)の額がかかげてあります。
内容が分かったのは美濃孝子(養老の滝)と源光圀公(水戸黄門)の跡継ぎのくだりかな。
注文を付けるなら、額に書かれている内容が古文なので、解説文がほしい。
それと、額が古くて、暗いところにあるので見えにくいことかな。さざえ堂 寺・神社・教会
-
途中には下り方面へ抜けられるところがありました。
さざえ堂 寺・神社・教会
-
頂上は太鼓橋状になっていました。
いやあ、千社札がびっしり!さざえ堂 寺・神社・教会
-
帰りは少しでも勾配が緩やかそうな厳島神社の前を帰ってゆくことに。
御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと・神仏習合の世界では弁財天とされる)
昔は「宗像神社」といい、永徳年間(1381-1384)領主・葦名直盛公の時代に建立。
以後松平氏にいたるまで、会津鎮護の神として崇敬された。
又の名を「弁天堂」といい、飯盛山は「弁天山」ともいった。
明治の神仏分離以後、現在の社名となる。厳島神社 (会津若松) 寺・神社・教会
-
厳島神社の隣は戸ノ口堰洞窟
猪苗代湖より会津に水を引くために作られた人口の洞窟で、天保六年(1835)完成。
全長150メートル。
戸ノ口原の戦いに敗れた白虎隊が猪苗代方面より、この洞窟を通ってきました。戸ノ口堰洞穴 名所・史跡
-
厳島神社の入り口では、弁天様が琵琶を弾いておりました。
これは神仏分離をまぬがれたのかな。
とはいえ、何気になごむ風景だなあ -
さてそろそろまちなか周遊バス「あかべえ」に乗って今宵の宿「東山温泉
向瀧」へ!
バスの発車時刻は14時50分ですが、5分遅れで到着。
これでは奴郎ヶ前(やろうがまえ)で「ハイカラさん」に乗り継げない、
仕方ないと思って会津武家屋敷から15分くらいとぼとぼ歩いてきましたが、実はハイカラさんも遅れていて、東山温泉駅についた時点で乗り継げることが判明。
まあ~いいや。
ってな具合で、第二編はここまで。
ご覧いただきありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
福島 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 会津の旅
0
58