角館旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秋田県の角館を観光。その武家造りの街の景観に見応えあり。旅行記にまとめました。<br />主な、観光場所は次のとおりです。<br />◯小田野家<br />◯石黒家<br />◯古泉洞(昼食)<br />◯外町史資料館「たてつ」<br />◯安藤醸造元<br />◯麹くらぶ<br /><br />どうぞご覧下さい。<br /><br />

秋田県の角館を観光。その武家造りの街の景観に見応えあり。

30いいね!

2019/08/09 - 2019/08/09

163位(同エリア730件中)

旅行記グループ 北海道、東北の旅

0

78

しん

しんさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

秋田県の角館を観光。その武家造りの街の景観に見応えあり。旅行記にまとめました。
主な、観光場所は次のとおりです。
◯小田野家
◯石黒家
◯古泉洞(昼食)
◯外町史資料館「たてつ」
◯安藤醸造元
◯麹くらぶ

どうぞご覧下さい。

PR

  • 角館ので街並みです。武家屋敷の景色が維持されてます。

    角館ので街並みです。武家屋敷の景色が維持されてます。

  • 武家屋敷の1つ「小田野家」 です。

    武家屋敷の1つ「小田野家」 です。

  • 観光スポットには解説が掲示してます。

    観光スポットには解説が掲示してます。

  • 「小田野家」の室内です。武家屋敷らしく質素ですが部屋が奥まで続いて広さが伝わります。

    「小田野家」の室内です。武家屋敷らしく質素ですが部屋が奥まで続いて広さが伝わります。

  • 「小田野家」の武家屋敷の室内をもう一枚撮影。

    「小田野家」の武家屋敷の室内をもう一枚撮影。

  • 「小田野家」武家屋敷の庭のとおりです。質素で良いムードが出てます。

    「小田野家」武家屋敷の庭のとおりです。質素で良いムードが出てます。

  • 続いて「石黒家」の武家屋敷を観光。<br />ここのスポットは、武家屋敷の室内に入館・撮影できるので是非とも観光すべき場所です。

    続いて「石黒家」の武家屋敷を観光。
    ここのスポットは、武家屋敷の室内に入館・撮影できるので是非とも観光すべき場所です。

  • 「石黒家 」の入館チケットです。大人1人400円です。

    「石黒家 」の入館チケットです。大人1人400円です。

  • 「石黒家」武家屋敷の室内です。横にも置くにも広いです。<br />ふすまの上の木の壁に注目すると、決め細やかな亀の切り抜きに日の明かりが差し込み、白い壁に亀の絵の影が見事に映ってます。<br />風情があります。

    「石黒家」武家屋敷の室内です。横にも置くにも広いです。
    ふすまの上の木の壁に注目すると、決め細やかな亀の切り抜きに日の明かりが差し込み、白い壁に亀の絵の影が見事に映ってます。
    風情があります。

  • ふすまの上の壁を拡大して撮影。壁の木材の年輪を使って絵の「波紋」を表現しています。<br /><br />また、切り抜き絵の影が白い壁にキレイに映り、まさに「和のあかり」を感じました。

    ふすまの上の壁を拡大して撮影。壁の木材の年輪を使って絵の「波紋」を表現しています。

    また、切り抜き絵の影が白い壁にキレイに映り、まさに「和のあかり」を感じました。

  • 見事な亀の切り抜きした壁を拡大して撮影。

    見事な亀の切り抜きした壁を拡大して撮影。

  • 「石黒家」武家屋敷の中の一室です。

    「石黒家」武家屋敷の中の一室です。

  • 「石黒家」武家屋敷の中の一室にある家具(引き出し)です。<br />デザインが当時の時代を感じます。

    「石黒家」武家屋敷の中の一室にある家具(引き出し)です。
    デザインが当時の時代を感じます。

  • 「石黒家」武家屋敷の中の一室です。<br />この部屋には当時の建築物らしく囲炉裏があります。

    「石黒家」武家屋敷の中の一室です。
    この部屋には当時の建築物らしく囲炉裏があります。

  • 別の方向から撮影した「石黒家」武家屋敷の室内です。やはり広いです。

    別の方向から撮影した「石黒家」武家屋敷の室内です。やはり広いです。

  • 「石黒家」武家屋敷の室内です。<br />この入口は日常は使用されず、冠婚葬祭等の時に使用されるようです。

    「石黒家」武家屋敷の室内です。
    この入口は日常は使用されず、冠婚葬祭等の時に使用されるようです。

  • ソリの形をした乳母車です。雪国らしいです。

    ソリの形をした乳母車です。雪国らしいです。

  • 「石黒家」武家屋敷の室内です。資料館のスペースです。本当に広いです。この先の奧にも部屋が続きます。

    「石黒家」武家屋敷の室内です。資料館のスペースです。本当に広いです。この先の奧にも部屋が続きます。

  • 「石黒家」武家屋敷の室内です。写真のとおり、室内から立派な倉庫の入口・扉につながっています。

    「石黒家」武家屋敷の室内です。写真のとおり、室内から立派な倉庫の入口・扉につながっています。

  • 「石黒家」武家屋敷の中の資料館です。当時の間取りが描かれた要図や、論語講義等の学問の本が展示されています。

    「石黒家」武家屋敷の中の資料館です。当時の間取りが描かれた要図や、論語講義等の学問の本が展示されています。

  • 続いて、石黒家の人々が勤勉のようで、当時の解体新書や薬剤の本等の医学の本も多く展示されています。

    続いて、石黒家の人々が勤勉のようで、当時の解体新書や薬剤の本等の医学の本も多く展示されています。

  • 米俵も展示されています。一つが60㎏あるようです。普段買っている米が一袋5kgならその12倍です。重い。

    米俵も展示されています。一つが60㎏あるようです。普段買っている米が一袋5kgならその12倍です。重い。

  • 「石黒家」武家屋敷の屋内に冬場に凍りついたり積雪させない着意なのか生活用品は井戸があります。

    「石黒家」武家屋敷の屋内に冬場に凍りついたり積雪させない着意なのか生活用品は井戸があります。

  • 積雪の中を歩くための長靴のような「踏俵」が展示されています。

    積雪の中を歩くための長靴のような「踏俵」が展示されています。

  • 「石黒家」には武家らしく、甲冑が展示されています。

    「石黒家」には武家らしく、甲冑が展示されています。

  • 雛人形のような像もあります。

    雛人形のような像もあります。

  • 武家屋敷なので「石黒家」にも、槍や日本刀も展示されています。

    武家屋敷なので「石黒家」にも、槍や日本刀も展示されています。

  • 日本刀の鍔(つば)も展示されています。色々なデザインがあります。<br />

    日本刀の鍔(つば)も展示されています。色々なデザインがあります。

  • 続いて、昼食は名物「稲庭うどん」を食べに、「古泉洞」というお店に入りました。<br /><br />お店の外観は写真のとおり。<br /><br />午前中は10時半から営業しているようです。

    続いて、昼食は名物「稲庭うどん」を食べに、「古泉洞」というお店に入りました。

    お店の外観は写真のとおり。

    午前中は10時半から営業しているようです。

  • 「古泉洞」のメニュー表です。<br />主に秋田名物の稲庭うどん、比内地鶏、舞茸の天ぷらのメニューが目立ち、美味しそうです。

    「古泉洞」のメニュー表です。
    主に秋田名物の稲庭うどん、比内地鶏、舞茸の天ぷらのメニューが目立ち、美味しそうです。

  • 「古泉洞」の店内です。店内は外装が質素なのに反して内装が赤くて派手で、骨董品のインテリアであり大変楽しめます。お土産も売ってます。

    「古泉洞」の店内です。店内は外装が質素なのに反して内装が赤くて派手で、骨董品のインテリアであり大変楽しめます。お土産も売ってます。

  • 「古泉洞」の店内です。外が質素な景色ですか、店内は中国の寺院のようでカッコいいです。

    「古泉洞」の店内です。外が質素な景色ですか、店内は中国の寺院のようでカッコいいです。

  • 秋田の骨董品のような工芸品が飾られており見ていて楽しめます。

    秋田の骨董品のような工芸品が飾られており見ていて楽しめます。

  • 限定メニューの「比内地鶏稲庭うどん」¥1,280を冷たくして注文。<br /><br />比内地鶏の出汁が、うどんの汁にしっかりと出ていて、のど越しと食感が良い稲庭うどんとが合わさって美味しいです。<br /><br />具の比内地鶏の肉と舞茸も美味しい。

    限定メニューの「比内地鶏稲庭うどん」¥1,280を冷たくして注文。

    比内地鶏の出汁が、うどんの汁にしっかりと出ていて、のど越しと食感が良い稲庭うどんとが合わさって美味しいです。

    具の比内地鶏の肉と舞茸も美味しい。

  • 店内メニューに地ビール「角館麦酒(武家屋敷ビール)」もあり。<br />赤褐色のビールのようで味を想像し<br />車移動なので我慢(涙)。<br />次の機会に飲んでみたい。

    店内メニューに地ビール「角館麦酒(武家屋敷ビール)」もあり。
    赤褐色のビールのようで味を想像し
    車移動なので我慢(涙)。
    次の機会に飲んでみたい。

  • 続いて「外町史料館たてつ」を観光。写真は「たてつ」の外観です。江戸時代から続く商家の、当時のままに残す内装工の史料館です。

    続いて「外町史料館たてつ」を観光。写真は「たてつ」の外観です。江戸時代から続く商家の、当時のままに残す内装工の史料館です。

  • 外観が周辺の武家屋敷と良い意味で溶け込んでしまっているので、写真にある「外町史料館たてつ」の看板が目印です。

    外観が周辺の武家屋敷と良い意味で溶け込んでしまっているので、写真にある「外町史料館たてつ」の看板が目印です。

  • 「たてつ」の案内図です。<br />建物の正面からの外観からでは想像できないほど敷地内の奥行きが広いです。素晴らしい中庭と、立派な倉庫まで見所満載です。

    「たてつ」の案内図です。
    建物の正面からの外観からでは想像できないほど敷地内の奥行きが広いです。素晴らしい中庭と、立派な倉庫まで見所満載です。

  • 「外町史料館たてつ」の館内です。ここは、無料で入れます。<br /><br />「史料館」ということから、当時のままの展示物や建築物の内装が写真のとおりに期待できます。

    「外町史料館たてつ」の館内です。ここは、無料で入れます。

    「史料館」ということから、当時のままの展示物や建築物の内装が写真のとおりに期待できます。

  • 江戸時代の商家の館の室内です。襖のデザインがオシャレです。

    江戸時代の商家の館の室内です。襖のデザインがオシャレです。

  • 商家のお屋敷の中は見事です。

    商家のお屋敷の中は見事です。

  • 中庭です。立派な緑の中庭に屋根付のくつろぎスペースもあり、グッドです。霧吹きが涼しそう。

    中庭です。立派な緑の中庭に屋根付のくつろぎスペースもあり、グッドです。霧吹きが涼しそう。

  • 中庭から撮影した商家のお屋敷です。

    中庭から撮影した商家のお屋敷です。

  • 史料館の奧に進むと、立派な内蔵(うちくら)の門に来ました。大変見応えあります。<br /><br />お屋敷の中に蔵を収めてしまう造りは雪国独特のようです。

    史料館の奧に進むと、立派な内蔵(うちくら)の門に来ました。大変見応えあります。

    お屋敷の中に蔵を収めてしまう造りは雪国独特のようです。

  • あまりにも見事なのでもう一枚撮影。

    あまりにも見事なのでもう一枚撮影。

  • 内蔵(内蔵)の中をチラ見すると、この中も史料展示スペースになってます。

    内蔵(内蔵)の中をチラ見すると、この中も史料展示スペースになってます。

  • 内蔵(うちくら)の中です。<br />先ほどのお屋敷の中と一変して、洋風のように赤じゅうたんが敷かれて、展示物の盛り沢山です。

    内蔵(うちくら)の中です。
    先ほどのお屋敷の中と一変して、洋風のように赤じゅうたんが敷かれて、展示物の盛り沢山です。

  • 「白岩焼」です。

    「白岩焼」です。

  • 「角館の春慶塗(しゅんけいぬり)」です。<br />

    「角館の春慶塗(しゅんけいぬり)」です。

  • 見事な「藍胎(らんたい)漆器」です。

    見事な「藍胎(らんたい)漆器」です。

  • 結婚式用の振袖です。

    結婚式用の振袖です。

  • 「押絵雛人形」です。

    「押絵雛人形」です。

  • 商家の物持ちが良いこと、大正時代の頃の本がキレイに保存されています。

    商家の物持ちが良いこと、大正時代の頃の本がキレイに保存されています。

  • 「史料館」の入口側は、広いお土産売り場のスペースになってます。<br /><br />角館産の焼き物や樺(かば)細工の食器等が色々あります。<br />

    「史料館」の入口側は、広いお土産売り場のスペースになってます。

    角館産の焼き物や樺(かば)細工の食器等が色々あります。

  • 杉・ブナの天然木の名刺が売ってます。

    杉・ブナの天然木の名刺が売ってます。

  • 秋田名産のきりたんぽ、稲庭うどん、果物のジャム等色々売ってます。

    秋田名産のきりたんぽ、稲庭うどん、果物のジャム等色々売ってます。

  • 続いて、赤レンガが特徴的な「安藤醸造元」を観光。

    続いて、赤レンガが特徴的な「安藤醸造元」を観光。

  • 味噌・醤油を醸造する際に、お店の井戸水を「仕込水」として使用しているようです。

    味噌・醤油を醸造する際に、お店の井戸水を「仕込水」として使用しているようです。

  • その味噌・醤油の醸造に使用している「仕込水」を写真のとおり、お店の前で味見出来ます。

    その味噌・醤油の醸造に使用している「仕込水」を写真のとおり、お店の前で味見出来ます。

  • 「安藤醸造元」の店内です。左手側と奧側が商品売り場と内蔵(うちくら)に続いています。<br /><br /> 右手側がお座敷が展示されていますが、実際に居住しているようです。<br /><br /> 外観のイメージよりも大変広いです。

    「安藤醸造元」の店内です。左手側と奧側が商品売り場と内蔵(うちくら)に続いています。

    右手側がお座敷が展示されていますが、実際に居住しているようです。

    外観のイメージよりも大変広いです。

  • 「安藤醸造元」の館内では、味噌、醤油、そばつゆ、ダシ、漬け物用の麹、漬け物が種類豊富に売られています。お土産に持ってこい。試食も出来ます。

    「安藤醸造元」の館内では、味噌、醤油、そばつゆ、ダシ、漬け物用の麹、漬け物が種類豊富に売られています。お土産に持ってこい。試食も出来ます。

  • 色々な種類の味噌と漬け物の商品が売られてます。

    色々な種類の味噌と漬け物の商品が売られてます。

  • 「安藤醸造元」の館内、お屋敷のスペースです。

    「安藤醸造元」の館内、お屋敷のスペースです。

  • 「安藤醸造元」の館内、お屋敷のスペースです。<br />もう一部屋です。

    「安藤醸造元」の館内、お屋敷のスペースです。
    もう一部屋です。

  • 「安藤醸造元」の館内も立派な内蔵(うちくら)の入口があります。

    「安藤醸造元」の館内も立派な内蔵(うちくら)の入口があります。

  • 「安藤醸造元」の館内に、円い形の餅が干されてました。伝統的な感じがします。

    「安藤醸造元」の館内に、円い形の餅が干されてました。伝統的な感じがします。

  • 「安藤醸造元」の館内に、更に立派な赤レンガの内蔵(うちくら)を発見。内蔵の中に入れます。

    「安藤醸造元」の館内に、更に立派な赤レンガの内蔵(うちくら)を発見。内蔵の中に入れます。

  • 「安藤醸造元」館内、赤レンガ造りの内蔵の中です。豪華なお座敷になってます。この家の結婚式等に使われているようです。

    「安藤醸造元」館内、赤レンガ造りの内蔵の中です。豪華なお座敷になってます。この家の結婚式等に使われているようです。

  • 「安藤醸造元」の赤レンガ内蔵の中です。写真のように、ここの家の結婚式に使われているようです。

    「安藤醸造元」の赤レンガ内蔵の中です。写真のように、ここの家の結婚式に使われているようです。

  • 続いて、「安藤醸造元」の館内の休憩スペースです。セルフサービスでお茶飲めたり、色々と製品の試食もできて、サービスがとても良いです。

    続いて、「安藤醸造元」の館内の休憩スペースです。セルフサービスでお茶飲めたり、色々と製品の試食もできて、サービスがとても良いです。

  • 漬け物の試食出来ます。

    漬け物の試食出来ます。

  • 試食用の漬け物の解説です。右から、<br />いぶりたくわん、柿たくわん、うり、きゅうり、<br />きんしうり<br />です。

    試食用の漬け物の解説です。右から、
    いぶりたくわん、柿たくわん、うり、きゅうり、
    きんしうり
    です。

  • 白だしと粒味噌の汁物の試食もあります。どれも大変美味しい。

    白だしと粒味噌の汁物の試食もあります。どれも大変美味しい。

  • 続いて、カフェ休憩のために「麹くらぶ」というお店を利用。店の外観は写真のとおり。

    続いて、カフェ休憩のために「麹くらぶ」というお店を利用。店の外観は写真のとおり。

  • 「麹くらぶ」の館内も立派な内蔵(うちくら)になってます。

    「麹くらぶ」の館内も立派な内蔵(うちくら)になってます。

  • 館内のカフェスペースです。女性向けな空間です。奧は子供向けのお料理体験用の部屋があります。水・お茶がセルフサービスです。

    館内のカフェスペースです。女性向けな空間です。奧は子供向けのお料理体験用の部屋があります。水・お茶がセルフサービスです。

  • 内蔵の中はお店の空間になってます。お土産コーナーと、カフェの注文カウンターになってます。

    内蔵の中はお店の空間になってます。お土産コーナーと、カフェの注文カウンターになってます。

  • 「麹かき氷のイチゴジェラート」を注文。<br />麹のあっさりとクリーミーなかき氷に、濃厚な手作り感あるジューシーなイチゴジャムが大変美味しい♪

    「麹かき氷のイチゴジェラート」を注文。
    麹のあっさりとクリーミーなかき氷に、濃厚な手作り感あるジューシーなイチゴジャムが大変美味しい♪

30いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP

ピックアップ特集