北京旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<br />妻も子供も今年の夏の旅行は国内がいいと言ったので、海外旅行の機会を失ってしまったのですが、マイレージがそこそこ貯まっていたので、妻と交渉の結果、北京なら行っていいとなったので、初めての北京観光一人旅に行ってきました。<br /><br />【旅程】<br />今回の旅行記★印<br />★6/6 出国→北京(天壇、北海公園、什刹海、南鑼鼓巷)<br />●6/7 北京(天安門、故宮)<br />●6/8 北京(居庸関、明十三陵・神道)<br />●6/9 北京(動物園)→帰国<br /><br />北京到着後、さっそく訪れたのが世界遺産・天壇。皇帝が五穀豊穣を祈る場所でしたが、いまは市民憩いの公園です。

初めての北京観光:天壇★憩いの公園編★

55いいね!

2019/06/06 - 2019/06/06

107位(同エリア5151件中)

旅行記グループ 初めての北京観光

0

107

walker2000

walker2000さん


妻も子供も今年の夏の旅行は国内がいいと言ったので、海外旅行の機会を失ってしまったのですが、マイレージがそこそこ貯まっていたので、妻と交渉の結果、北京なら行っていいとなったので、初めての北京観光一人旅に行ってきました。

【旅程】
今回の旅行記★印
★6/6 出国→北京(天壇、北海公園、什刹海、南鑼鼓巷)
●6/7 北京(天安門、故宮)
●6/8 北京(居庸関、明十三陵・神道)
●6/9 北京(動物園)→帰国

北京到着後、さっそく訪れたのが世界遺産・天壇。皇帝が五穀豊穣を祈る場所でしたが、いまは市民憩いの公園です。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
鉄道 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 今回訪れるのは世界遺産・天壇<br /><br />天壇は明・清歴代の皇帝が天を祭り、五穀豊穣を祈る祭祀施設です。<br /><br />明の永楽18年(1420年)に造営され、現存する建物の大部分は清代に建てられましたが、立地や配置は明の嘉靖年代に遡ります。<br /><br />天壇は北側は半円、南側は方形に壁で囲まれています。古代中国の宇宙観(天円地方)に基づいており、円形は天を、方形は大地を表しています。<br /><br />天壇の面積は273万㎡(東京ドーム58個分)。<br />天壇は二重の壁で、内壇と外壇に分かれています。内壇は祈年殿、皇穹宇、圜丘及び皇帝が祭祀前に斎戒を行う斎宮などの建物、それ以外にも丹陛橋、長廊、七星石、九龍柏などがあります。外壇に現存する建物では、祭祀の礼楽を練習する神楽署があります。<br /><br />それではさっそく天壇に。Let&#39; Go!

    今回訪れるのは世界遺産・天壇

    天壇は明・清歴代の皇帝が天を祭り、五穀豊穣を祈る祭祀施設です。

    明の永楽18年(1420年)に造営され、現存する建物の大部分は清代に建てられましたが、立地や配置は明の嘉靖年代に遡ります。

    天壇は北側は半円、南側は方形に壁で囲まれています。古代中国の宇宙観(天円地方)に基づいており、円形は天を、方形は大地を表しています。

    天壇の面積は273万㎡(東京ドーム58個分)。
    天壇は二重の壁で、内壇と外壇に分かれています。内壇は祈年殿、皇穹宇、圜丘及び皇帝が祭祀前に斎戒を行う斎宮などの建物、それ以外にも丹陛橋、長廊、七星石、九龍柏などがあります。外壇に現存する建物では、祭祀の礼楽を練習する神楽署があります。

    それではさっそく天壇に。Let' Go!

  • この日、宿泊先のホテルがある建国門駅から地下鉄に乗って、天壇近くの天壇東門駅に向かいます。

    この日、宿泊先のホテルがある建国門駅から地下鉄に乗って、天壇近くの天壇東門駅に向かいます。

  • 天壇東門駅ではA2出口を出てすぐです。

    天壇東門駅ではA2出口を出てすぐです。

  • 天壇には東西南北各門から入れますが、今日は東門から訪れます。

    天壇には東西南北各門から入れますが、今日は東門から訪れます。

  • 公園手前のチケット売り場で入場券を購入です。<br />公園だけでなく、祈年殿・圜丘壇に入場する場合は、別料金になります。公園との共通券で34元です。

    公園手前のチケット売り場で入場券を購入です。
    公園だけでなく、祈年殿・圜丘壇に入場する場合は、別料金になります。公園との共通券で34元です。

  • この日は飛行機で北京国際空港に着いたときは、雨が降っていたので、今日の散策は天気が不安でしたが、この後、ずっと降らずに済みました。<br /><br />天壇公園として綺麗に整備されており、皆さんチケットを入れて改札から入場です。

    この日は飛行機で北京国際空港に着いたときは、雨が降っていたので、今日の散策は天気が不安でしたが、この後、ずっと降らずに済みました。

    天壇公園として綺麗に整備されており、皆さんチケットを入れて改札から入場です。

    天壇公園 広場・公園

    市民憩いの公園 by walker2000さん
  • 天壇と言えば、祈年殿が有名で、公園入るとすぐに見られるかと思われますが、かなり公園は広いので、入り口入ったところからだと、並木道のすっごく先に小さくしか見えません。

    天壇と言えば、祈年殿が有名で、公園入るとすぐに見られるかと思われますが、かなり公園は広いので、入り口入ったところからだと、並木道のすっごく先に小さくしか見えません。

  • 少し望遠で撮ってみましたが、やはりかなり先で、皆さんもそこを目指して散策しています。

    少し望遠で撮ってみましたが、やはりかなり先で、皆さんもそこを目指して散策しています。

  • 有名な祈年殿、皇穹宇、圜丘以外にも見どころはあり、これもその一つ。

    有名な祈年殿、皇穹宇、圜丘以外にも見どころはあり、これもその一つ。

  • 七星石<br /><br />明の嘉靖年間、大享殿(現・祈年殿)の東南に大きな七つの石を置き、<br />泰山の七峰を象徴した山の紋様に彫刻しています。

    七星石

    明の嘉靖年間、大享殿(現・祈年殿)の東南に大きな七つの石を置き、
    泰山の七峰を象徴した山の紋様に彫刻しています。

  • 七星石とありますが、実は小さめの石を入れて、8個あります。<br /><br />清の第六代皇帝乾隆帝は、満州族が中原を支配したことで、中華の一員となったことを示すため、もう一つ石を増やすことで、大家族・国家統一を表したそうです。<br /><br />それでは七星石をあとにし、祈年殿に向かいます。

    七星石とありますが、実は小さめの石を入れて、8個あります。

    清の第六代皇帝乾隆帝は、満州族が中原を支配したことで、中華の一員となったことを示すため、もう一つ石を増やすことで、大家族・国家統一を表したそうです。

    それでは七星石をあとにし、祈年殿に向かいます。

  • 祈年殿に向かうまえに、多くの人が集う長い廊下が見えます。

    祈年殿に向かうまえに、多くの人が集う長い廊下が見えます。

  • 長廊<br /><br />長さ293m。壁や屋根、軒を共有している72の部屋からなり、通称、七十二連房と呼ばれています。宰牲亭、神厨、神庫、祈谷壇の通り道となります。<br />明・清時代は祭祀前夜に、長廊内は照らされ、玉、絹、食物、酒、穀物、果物など供え物がここから届けられました。

    長廊

    長さ293m。壁や屋根、軒を共有している72の部屋からなり、通称、七十二連房と呼ばれています。宰牲亭、神厨、神庫、祈谷壇の通り道となります。
    明・清時代は祭祀前夜に、長廊内は照らされ、玉、絹、食物、酒、穀物、果物など供え物がここから届けられました。

  • ただ、現在は市民憩いの場です。<br /><br />

    ただ、現在は市民憩いの場です。

  • 多くはトランプ。そして中国将棋に興じておられました。

    多くはトランプ。そして中国将棋に興じておられました。

  • 庶民的な場所に感じますが、梁は装飾され、立派な歴史的建造物のようです。

    庶民的な場所に感じますが、梁は装飾され、立派な歴史的建造物のようです。

  • 逆サイドからの長廊。やはり長いですね。

    逆サイドからの長廊。やはり長いですね。

  • 長廊を抜けて、少し階段を上がった先からは、祈年殿のエリア。入るとすぐに祈年殿が見えます。

    長廊を抜けて、少し階段を上がった先からは、祈年殿のエリア。入るとすぐに祈年殿が見えます。

  • 祈年殿<br />(The Hall of Prayer for Good Harvests)<br /><br />明の永楽18年(1420年)に建てられ、最初は大祀殿と呼ばれた四角形の大殿で、天地合祀に用いられていました。<br />嘉靖24年(1545年)には、三重の丸屋根で、上が青、中が黄、下が緑の三色の瑠璃で覆われ、それぞれが天、地、万物を表し、大享殿と呼ばれました。<br />清の乾隆16年(1751年)、三色から藍色の瓦に統一し、金の宝頂を設けて、「祈年殿」と名付けられ、正月祭礼の専用の建物となりました。<br /><br />祈年殿の高さは38.2m、直径24.2m。内部はそれぞれ四季、12か月、12の時、星座を象徴しており、数少ない古代明堂式の建築となります。

    祈年殿
    (The Hall of Prayer for Good Harvests)

    明の永楽18年(1420年)に建てられ、最初は大祀殿と呼ばれた四角形の大殿で、天地合祀に用いられていました。
    嘉靖24年(1545年)には、三重の丸屋根で、上が青、中が黄、下が緑の三色の瑠璃で覆われ、それぞれが天、地、万物を表し、大享殿と呼ばれました。
    清の乾隆16年(1751年)、三色から藍色の瓦に統一し、金の宝頂を設けて、「祈年殿」と名付けられ、正月祭礼の専用の建物となりました。

    祈年殿の高さは38.2m、直径24.2m。内部はそれぞれ四季、12か月、12の時、星座を象徴しており、数少ない古代明堂式の建築となります。

  • 少し脇道に逸れますが、以前から天壇に行ってみたいと思ったきっかけは、この切手だったようです。<br /><br />小学生の時、祖父が集めたコレクションを眺めていて、この変わった建物を見てみたいと思ったようです。切手の中の絵画は、梅原龍三郎の雲中天壇。背景が緑色なので、少し実物と印象が違いますが、どちらも存在感は抜群です。<br /><br />切手は日中国交正常化10年を記念していますが、お互いに気軽に観光できるようになったのはいいことだと思います。

    少し脇道に逸れますが、以前から天壇に行ってみたいと思ったきっかけは、この切手だったようです。

    小学生の時、祖父が集めたコレクションを眺めていて、この変わった建物を見てみたいと思ったようです。切手の中の絵画は、梅原龍三郎の雲中天壇。背景が緑色なので、少し実物と印象が違いますが、どちらも存在感は抜群です。

    切手は日中国交正常化10年を記念していますが、お互いに気軽に観光できるようになったのはいいことだと思います。

  • 祈年殿に多くの人が訪れています。<br /><br />祈年殿には巨大な三段の円形の石の基座があり、そこに8つの階段があり、皆さんその階段を上がっていきます。

    祈年殿に多くの人が訪れています。

    祈年殿には巨大な三段の円形の石の基座があり、そこに8つの階段があり、皆さんその階段を上がっていきます。

  • 丹陛石彫<br /><br />基座の北面と南面の中央階段には石彫のレリーフがあり、上から「雙龍山海」「雙鳳山海」「瑞雲山海」の図案で、龍鳳呈祥(龍は皇帝・男性を、鳳凰は皇后・女性を表し、幸せな結婚生活を願う)を表しています。<br />各々の段の手すりや柱にも同じように彫刻されています。<br /><br />ちなみに写真は一番上の「雙龍山海」。

    丹陛石彫

    基座の北面と南面の中央階段には石彫のレリーフがあり、上から「雙龍山海」「雙鳳山海」「瑞雲山海」の図案で、龍鳳呈祥(龍は皇帝・男性を、鳳凰は皇后・女性を表し、幸せな結婚生活を願う)を表しています。
    各々の段の手すりや柱にも同じように彫刻されています。

    ちなみに写真は一番上の「雙龍山海」。

  • 写真は中段の「雙鳳山海」

    写真は中段の「雙鳳山海」

  • 写真は北面の丹陛石彫。下段の「瑞雲山海」。

    写真は北面の丹陛石彫。下段の「瑞雲山海」。

  • 各段にあわせて、龍・鳳凰(鶏に見えますが)・瑞雲を象った彫刻を見ることができます。

    各段にあわせて、龍・鳳凰(鶏に見えますが)・瑞雲を象った彫刻を見ることができます。

  • 祈年殿

    祈年殿

  • 最上段にあがってきました

    最上段にあがってきました

  • 天壇の中は入れないので、外から見学ですが、中も龍・鳳凰・瑞雲の柄で彩られています。

    天壇の中は入れないので、外から見学ですが、中も龍・鳳凰・瑞雲の柄で彩られています。

  • 光の加減もあるかと思いますが、肉眼ではここまで明るくは見えなかったです。写真で初めて鮮やかに見て取れます。

    光の加減もあるかと思いますが、肉眼ではここまで明るくは見えなかったです。写真で初めて鮮やかに見て取れます。

  • 祈年殿内部

    祈年殿内部

  • 祈年殿内部(南西側から)<br /><br />赤字に金で装飾された柱(龍井柱)は4本あり、四季を表しており、周りの赤い柱(金柱)は12か月を表しています。さらに外側の12本の柱(檐柱)は12時間を表しています。<br />合計で28となり、古代中国で天球を28に分けて設けた星座(星宿)を象徴しています。

    祈年殿内部(南西側から)

    赤字に金で装飾された柱(龍井柱)は4本あり、四季を表しており、周りの赤い柱(金柱)は12か月を表しています。さらに外側の12本の柱(檐柱)は12時間を表しています。
    合計で28となり、古代中国で天球を28に分けて設けた星座(星宿)を象徴しています。

  • 中だけでなく外の装飾も立派です

    中だけでなく外の装飾も立派です

  • 龍に鳳凰

    龍に鳳凰

  • 祈年殿の北側に周ってきました

    祈年殿の北側に周ってきました

  • 祈年殿北側

    祈年殿北側

  • 祈年殿の北側にもう一つ建物が建っています

    祈年殿の北側にもう一つ建物が建っています

  • 皇乾殿<br /><br />皇乾殿は平時、祈谷壇で祭祀正位と配位神版を奉る大殿です。明の永楽18年(1420年)に建てられ、祈谷壇外北側に位置し、3つの瑠璃門と祭壇に通じ、藍瑠璃瓦の寄棟造り、崇基石欄で殿の前に台を設け、台の前方と左右に各8段出します。院内西側には古稀門があります。

    皇乾殿

    皇乾殿は平時、祈谷壇で祭祀正位と配位神版を奉る大殿です。明の永楽18年(1420年)に建てられ、祈谷壇外北側に位置し、3つの瑠璃門と祭壇に通じ、藍瑠璃瓦の寄棟造り、崇基石欄で殿の前に台を設け、台の前方と左右に各8段出します。院内西側には古稀門があります。

  • 軒下の扁額は明の嘉靖帝の揮毫です。

    軒下の扁額は明の嘉靖帝の揮毫です。

  • 初めての北京観光初日とあって、ついつい龍や鳳凰の装飾を撮影しまくりです。

    初めての北京観光初日とあって、ついつい龍や鳳凰の装飾を撮影しまくりです。

  • 鳳凰も色鮮やか

    鳳凰も色鮮やか

  • 天井の装飾、天花が素晴らしいので、そちらメインに撮ってしまいましたが、祈年殿に祀られた神位の供養が行われる建物です。

    天井の装飾、天花が素晴らしいので、そちらメインに撮ってしまいましたが、祈年殿に祀られた神位の供養が行われる建物です。

  • 皇乾殿から祈年殿の眺め

    皇乾殿から祈年殿の眺め

  • 翌日訪れる故宮の勉強もしていたので、ここの屋根の飾りも気になりました。この飾りは走獣と呼ばれていますが、それについてはまた別の機会に解説。

    翌日訪れる故宮の勉強もしていたので、ここの屋根の飾りも気になりました。この飾りは走獣と呼ばれていますが、それについてはまた別の機会に解説。

  • 再び祈年殿に戻ります。<br />この敷地内には東配殿と西配殿と呼ばれる建物があり、見えているのは東配殿です。

    再び祈年殿に戻ります。
    この敷地内には東配殿と西配殿と呼ばれる建物があり、見えているのは東配殿です。

  • 東配殿に入ってみます

    東配殿に入ってみます

  • 東配殿の中は展示室になっています。<br /><br />祈年殿の内部模型が目立ちますが、天壇の歴史を学ぶことができます。

    東配殿の中は展示室になっています。

    祈年殿の内部模型が目立ちますが、天壇の歴史を学ぶことができます。

  • 個人的に気になったのはこれらの建物の模型。<br />明堂は古代中国の典礼を行う場所で、天壇・祈年殿の基となった建物です。

    個人的に気になったのはこれらの建物の模型。
    明堂は古代中国の典礼を行う場所で、天壇・祈年殿の基となった建物です。

  • 大祀殿は明の永楽18年(1420年)に建てられた、祈年殿以前の建物です。この時期はまだ方形で、いまの円形ではないです。

    大祀殿は明の永楽18年(1420年)に建てられた、祈年殿以前の建物です。この時期はまだ方形で、いまの円形ではないです。

  • 祈年殿が素晴らしかったので、名残おしいですが、他が入場できる時間も限られているので、そろそろ後にします。

    祈年殿が素晴らしかったので、名残おしいですが、他が入場できる時間も限られているので、そろそろ後にします。

  • 祈年殿を出たところの祈年門。<br />この後、皇穹宇に向かいますが、そこまでの長い道を下っていきます。

    祈年殿を出たところの祈年門。
    この後、皇穹宇に向かいますが、そこまでの長い道を下っていきます。

  • 丹陛橋<br /><br />丹陛橋の長さは360m。圜丘壇と祈谷壇をつなぐ、地上4mの高さの道です。道の中ほどの下には東西に走るアーチ形の通路があり、ゆえに北京最古の立体橋と考えられています。<br />幅30mの橋で、真ん中の石板の路は天帝専用の「神路」、東側のレンガ舗装の路は皇帝専用の「御路」、「王路」と呼ばれる東側の路は儀式に皇帝に付き従う皇族・諸侯や大臣が歩き、身分の上下がはっきりしています。<br />丹陛橋は北側が高く、南側は低いです。北に向かって歩いていくほど高く上がっていき、天に向かう道を歩いているかのようです。

    丹陛橋

    丹陛橋の長さは360m。圜丘壇と祈谷壇をつなぐ、地上4mの高さの道です。道の中ほどの下には東西に走るアーチ形の通路があり、ゆえに北京最古の立体橋と考えられています。
    幅30mの橋で、真ん中の石板の路は天帝専用の「神路」、東側のレンガ舗装の路は皇帝専用の「御路」、「王路」と呼ばれる東側の路は儀式に皇帝に付き従う皇族・諸侯や大臣が歩き、身分の上下がはっきりしています。
    丹陛橋は北側が高く、南側は低いです。北に向かって歩いていくほど高く上がっていき、天に向かう道を歩いているかのようです。

  • 皇穹宇が見えてきました

    皇穹宇が見えてきました

  • 皇穹宇・回音壁の北側

    皇穹宇・回音壁の北側

  • 皇穹宇を訪れる前に、皆さんが見ている立派な樹木があります。

    皇穹宇を訪れる前に、皆さんが見ている立派な樹木があります。

  • 九龍柏<br /><br />漢字で柏とありますが、柏とは別の種類で、ビャクシンと呼ばれる樹木です。<br /><br />回音壁外の北西角に位置しています。別名「九龍迎聖」。<br />樹高8.5m、幹の直径114cm、葉張りは東西・南北ともに7m。九龍柏は縦に溝と谷があり、幹が分かれ、ゆがんであがり、まるで九匹の蟠龍がとぐろを巻いて上がり、盛り上がって動いているかのように見えます。

    九龍柏

    漢字で柏とありますが、柏とは別の種類で、ビャクシンと呼ばれる樹木です。

    回音壁外の北西角に位置しています。別名「九龍迎聖」。
    樹高8.5m、幹の直径114cm、葉張りは東西・南北ともに7m。九龍柏は縦に溝と谷があり、幹が分かれ、ゆがんであがり、まるで九匹の蟠龍がとぐろを巻いて上がり、盛り上がって動いているかのように見えます。

  • この樹木には二つの伝説があるそうです。<br /><br />一つは清の乾隆帝が天壇を訪れ、祭祀前に皇穹宇を視察したとき、心地良い音色が皇穹宇の外から聞こえてきたため、調べてみると、9匹の蛇が現れ、忽然と消えたかと思うと「九龍柏」が現れました。<br />九龍柏は神蛇の化身で、天に昇り、人々を守る、祭祀の護衛だとか。<br /><br />別の説では明代初期に壇が建てられ、まだ圜丘壇が造営されていない時。ここは天地壇の門外れにあたっていました。皇帝が祭祀で壇に臨むとき、いつもこの九龍柏が近くにたたずんでいました。それで門前の傍らで恭しく迎えて立っている様子から、「九龍迎聖」と名付けられたとのことです。<br />

    この樹木には二つの伝説があるそうです。

    一つは清の乾隆帝が天壇を訪れ、祭祀前に皇穹宇を視察したとき、心地良い音色が皇穹宇の外から聞こえてきたため、調べてみると、9匹の蛇が現れ、忽然と消えたかと思うと「九龍柏」が現れました。
    九龍柏は神蛇の化身で、天に昇り、人々を守る、祭祀の護衛だとか。

    別の説では明代初期に壇が建てられ、まだ圜丘壇が造営されていない時。ここは天地壇の門外れにあたっていました。皇帝が祭祀で壇に臨むとき、いつもこの九龍柏が近くにたたずんでいました。それで門前の傍らで恭しく迎えて立っている様子から、「九龍迎聖」と名付けられたとのことです。

  • それでは皇穹宇に入ってみます

    それでは皇穹宇に入ってみます

  • 皇穹宇<br />(The Imperial Vault of Heaven)<br /><br />明の嘉靖9年(1530年)に建てられました。初めは二重の丸屋根の建築で、「泰神殿」と名付けられ、園丘壇天庫の正殿でした。<br />嘉靖17年(1538年)、皇穹宇に名前を改め、清の乾隆17年(1752年)に今の様式に建て替えられました。<br />皇穹宇の高さは19.5m、直径15.6m。藍色の瓦に屋根には金の宝頂をいただく建物は木造で精緻に組み合わされており、精巧で荘重です。<br />殿内の天花(木造建築の室内・天井の総称)藻井(装飾的な天井)は青緑色基調の金龍藻井で、中心は大きな金の団龍(円状に描かれた龍)の図案で、古代建築の傑作です。

    皇穹宇
    (The Imperial Vault of Heaven)

    明の嘉靖9年(1530年)に建てられました。初めは二重の丸屋根の建築で、「泰神殿」と名付けられ、園丘壇天庫の正殿でした。
    嘉靖17年(1538年)、皇穹宇に名前を改め、清の乾隆17年(1752年)に今の様式に建て替えられました。
    皇穹宇の高さは19.5m、直径15.6m。藍色の瓦に屋根には金の宝頂をいただく建物は木造で精緻に組み合わされており、精巧で荘重です。
    殿内の天花(木造建築の室内・天井の総称)藻井(装飾的な天井)は青緑色基調の金龍藻井で、中心は大きな金の団龍(円状に描かれた龍)の図案で、古代建築の傑作です。

  • 皇穹宇

    皇穹宇

  • 皇穹宇で有名なものに三音石があります。訪れたときは完全に忘れていたので、その表示版だけ写真に取っていますが、肝心の三音石は写真の手前、私が建っている場所あたり。<br /><br />皇穹宇の周りは回音壁に囲まれているのですが、それぞれの石の上で手をたたくと、反射して聞こえる音の数が、それぞれの場所で1回・2回・3回と変わるという不思議が起こるのだとか。<br /><br />正直、普通に観光客がいる時間帯は、人が多くて、全ての音でかき消されてしまい、判らないとは思いますが。

    皇穹宇で有名なものに三音石があります。訪れたときは完全に忘れていたので、その表示版だけ写真に取っていますが、肝心の三音石は写真の手前、私が建っている場所あたり。

    皇穹宇の周りは回音壁に囲まれているのですが、それぞれの石の上で手をたたくと、反射して聞こえる音の数が、それぞれの場所で1回・2回・3回と変わるという不思議が起こるのだとか。

    正直、普通に観光客がいる時間帯は、人が多くて、全ての音でかき消されてしまい、判らないとは思いますが。

  • こちらは回音壁。<br />壁に口を近づけて囁くと、反対側でその声を聴くことができるそうですが、これも人が多くては試すこともできません(それよりも一人旅では試しようがなく)。

    こちらは回音壁。
    壁に口を近づけて囁くと、反対側でその声を聴くことができるそうですが、これも人が多くては試すこともできません(それよりも一人旅では試しようがなく)。

  • 皇穹宇の中も入れないので、外からの見学です。祈年殿よりは人は少ないので、ゆっくり見られます。

    皇穹宇の中も入れないので、外からの見学です。祈年殿よりは人は少ないので、ゆっくり見られます。

  • 素晴らしい金龍藻井。ここも肉眼では薄暗いですが、写真で撮るとその鮮やかさがはっきりします。

    素晴らしい金龍藻井。ここも肉眼では薄暗いですが、写真で撮るとその鮮やかさがはっきりします。

  • 中央の金の団龍

    中央の金の団龍

  • 皇穹宇は祈年殿よりも小さかったですが、内部をしっかり見られたのは良かったですね。

    皇穹宇は祈年殿よりも小さかったですが、内部をしっかり見られたのは良かったですね。

  • 皇穹宇を後にし、圜丘に向かいます

    皇穹宇を後にし、圜丘に向かいます

  • 圜丘に入る前に、壁が低かったので、龍の瓦をしっかり撮影。この模様の瓦は結構見かけます。<br /><br />改めて門をくぐって圜丘に向かいます。

    圜丘に入る前に、壁が低かったので、龍の瓦をしっかり撮影。この模様の瓦は結構見かけます。

    改めて門をくぐって圜丘に向かいます。

  • 櫺星門<br /><br />古代祭壇を囲む低い壁の専用の門で、牌坊に似ています。漢白玉石で彫造されています。天壇圜丘内外の壁に四組設けられており、各組ごとに3つの門、合計で櫺星門8組24門設けられており、「雲門玉立」と呼ばれています。

    櫺星門

    古代祭壇を囲む低い壁の専用の門で、牌坊に似ています。漢白玉石で彫造されています。天壇圜丘内外の壁に四組設けられており、各組ごとに3つの門、合計で櫺星門8組24門設けられており、「雲門玉立」と呼ばれています。

  • 圜丘<br />(The Circular Mound Altar)<br /><br />明の嘉靖9年(1530年)造営。毎年冬至に台上で「祀天大典」、俗称、祭天台を実施しました。<br />初めは藍色瑠璃の円台。清の乾隆14年(1749年)に拡張され、同時に藍色の瑠璃は漢白玉(大理石)の石欄板(欄干と羽目板)に、頂部は艾葉青石に変えられました。圜丘の石段、各階の台面石と石欄板の数は9と9の倍数を採用し、全宇宙を指す「九重天」に応えています。9の反復により、天の至高の無上の地位を強調しています。

    圜丘
    (The Circular Mound Altar)

    明の嘉靖9年(1530年)造営。毎年冬至に台上で「祀天大典」、俗称、祭天台を実施しました。
    初めは藍色瑠璃の円台。清の乾隆14年(1749年)に拡張され、同時に藍色の瑠璃は漢白玉(大理石)の石欄板(欄干と羽目板)に、頂部は艾葉青石に変えられました。圜丘の石段、各階の台面石と石欄板の数は9と9の倍数を採用し、全宇宙を指す「九重天」に応えています。9の反復により、天の至高の無上の地位を強調しています。

  • 圜丘に上がります

    圜丘に上がります

  • 圜丘はそれほど高くはないです

    圜丘はそれほど高くはないです

  • 圜丘の最上階まで登ってきました

    圜丘の最上階まで登ってきました

  • 圜丘からは皇穹宇、祈年殿が見えます

    圜丘からは皇穹宇、祈年殿が見えます

  • 圜丘の最上段。中央に丸い石が見えます。

    圜丘の最上段。中央に丸い石が見えます。

  • 天心石と呼ばれる石で、皆さん無邪気に撮影しています。

    天心石と呼ばれる石で、皆さん無邪気に撮影しています。

  • 圜丘の上階は9の台面石を同心円で囲み、その中心には「天心石」と呼ばれる円形の石板はめています。

    圜丘の上階は9の台面石を同心円で囲み、その中心には「天心石」と呼ばれる円形の石板はめています。

  • その外側は9枚の石板が置かれています。さらにその外側は18枚の石板。<br />以後、順次9枚づつ増加します。九九、81枚に至ります。「九重天」(全宇宙)を意味しているそうです。<br /><br />人が天心石に立って話すと、声は特別反響し響き渡るそうですが、ここも人が多くて、試すこともできないですね。

    その外側は9枚の石板が置かれています。さらにその外側は18枚の石板。
    以後、順次9枚づつ増加します。九九、81枚に至ります。「九重天」(全宇宙)を意味しているそうです。

    人が天心石に立って話すと、声は特別反響し響き渡るそうですが、ここも人が多くて、試すこともできないですね。

  • 圜丘を降りて、円形壁の外側に来ました。方形の壁との間の敷地には他にも見どころがあり。

    圜丘を降りて、円形壁の外側に来ました。方形の壁との間の敷地には他にも見どころがあり。

  • 燔柴炉<br /><br />燔柴炉は緑色の瑠璃によって築かれた巨大な円形レンガの炉です。<br />祀天大典開始の時、先に炉の上に清めた子牛を供え、松の枝や葦で焚かれ、天神を迎えることで、「燔柴迎帝神」と呼ばれています。<br />祀典礼が終わり、全ての供物や祝版、祝文の書かれた絹を炉内で焚き、皇帝も謹み立って見ていることを「望燈」と呼びます。<br />

    燔柴炉

    燔柴炉は緑色の瑠璃によって築かれた巨大な円形レンガの炉です。
    祀天大典開始の時、先に炉の上に清めた子牛を供え、松の枝や葦で焚かれ、天神を迎えることで、「燔柴迎帝神」と呼ばれています。
    祀典礼が終わり、全ての供物や祝版、祝文の書かれた絹を炉内で焚き、皇帝も謹み立って見ていることを「望燈」と呼びます。

  • 燎炉<br /><br />圜丘の西に2つの鉄製の炉があり、「从位」(補助的な神)の供物を焚くのに使われます。<br />北側は大明(日)の神専用、南側は各星辰(北斗)神共用です。

    燎炉

    圜丘の西に2つの鉄製の炉があり、「从位」(補助的な神)の供物を焚くのに使われます。
    北側は大明(日)の神専用、南側は各星辰(北斗)神共用です。

  • 圜丘は大きな円壇という感じで、これ以上見るところはないので、この後、少し公園内を散策します。

    圜丘は大きな円壇という感じで、これ以上見るところはないので、この後、少し公園内を散策します。

  • まずは斎宮を目指して園内を散策

    まずは斎宮を目指して園内を散策

  • 三座門

    三座門

  • この辺りは木が等間隔に植えられていて、下草も刈られていて、すごくきれいな敷地です。

    この辺りは木が等間隔に植えられていて、下草も刈られていて、すごくきれいな敷地です。

  • 斎宮に向かう道の両脇も木に覆われ、清々しい感じです

    斎宮に向かう道の両脇も木に覆われ、清々しい感じです

  • 斎宮<br /><br />明の永楽18年(1420年)造営。皇帝の斎戒専用の宮殿。祭祀前、皇帝は3日間斎宮で斎戒しなければなりません。肉を食べず、お酒を飲まず、音楽を聴かず、女性を遠ざけ、執政もせずに身を清めました。<br />斎宮は祈谷壇の南西に位置しており、皇帝が天への臣下として、恭しく謙虚であることを示すため、緑色の瓦を用いました。<br />天壇斎宮は正方形で、面積4万㎡。宮内には無梁殿、寝殿、銅人石亭、鍾楼、値守房と巡守歩廊下など、儀礼、住居、奉仕、警備専用の建物など。<br />斎宮は周りを二重の壁と濠で囲まれ、厳かに典雅に建っています。

    斎宮

    明の永楽18年(1420年)造営。皇帝の斎戒専用の宮殿。祭祀前、皇帝は3日間斎宮で斎戒しなければなりません。肉を食べず、お酒を飲まず、音楽を聴かず、女性を遠ざけ、執政もせずに身を清めました。
    斎宮は祈谷壇の南西に位置しており、皇帝が天への臣下として、恭しく謙虚であることを示すため、緑色の瓦を用いました。
    天壇斎宮は正方形で、面積4万㎡。宮内には無梁殿、寝殿、銅人石亭、鍾楼、値守房と巡守歩廊下など、儀礼、住居、奉仕、警備専用の建物など。
    斎宮は周りを二重の壁と濠で囲まれ、厳かに典雅に建っています。

  • すでに閉館時間だったのか、中に入ることはできませんでした

    すでに閉館時間だったのか、中に入ることはできませんでした

  • ちなみに、この公園にはこの鳥があちらこちらを飛んでいました

    ちなみに、この公園にはこの鳥があちらこちらを飛んでいました

  • 入れないので、濠の周りを散策です。結構深い濠です。

    入れないので、濠の周りを散策です。結構深い濠です。

  • 北側の門に周ってきましたが、やはり閉まっています。

    北側の門に周ってきましたが、やはり閉まっています。

  • 西門を望む道に出てきましたが、やはりここも清々しい道

    西門を望む道に出てきましたが、やはりここも清々しい道

  • そろそろ駅に戻る方向に歩きつつ、次に向かったがの百花亭

    そろそろ駅に戻る方向に歩きつつ、次に向かったがの百花亭

  • 百花亭<br /><br />もともと北京東城の李鴻章の廟内にあり、「慈禧皇太后御碑亭」でした。<br />1978年天壇百花園に移設。この亭は重檐六角黄琉璃瓦蘭剪辺(二層の六角屋根で、黄色の琉璃瓦で中央部、蘭色の瑠璃瓦で軒先と棟を覆う)で、梁や角材は草花で装飾されていたので、「百花亭」と名付けられました。

    百花亭

    もともと北京東城の李鴻章の廟内にあり、「慈禧皇太后御碑亭」でした。
    1978年天壇百花園に移設。この亭は重檐六角黄琉璃瓦蘭剪辺(二層の六角屋根で、黄色の琉璃瓦で中央部、蘭色の瑠璃瓦で軒先と棟を覆う)で、梁や角材は草花で装飾されていたので、「百花亭」と名付けられました。

  • 百花亭の名の通り、梁には草花が描かれています

    百花亭の名の通り、梁には草花が描かれています

  • 百花亭の先には本当の草花が咲く月季園

    百花亭の先には本当の草花が咲く月季園

  • 訪れた6月初旬はバラが終盤を迎えていました

    訪れた6月初旬はバラが終盤を迎えていました

  • 月季園のバラ

    月季園のバラ

  • 月季園のバラ

    月季園のバラ

  • ここは自然豊かな公園。リスが木から木へ、すばしっこく走り回っていました。ここ以外にももう1匹見かけたので、結構生息しているのかと。

    ここは自然豊かな公園。リスが木から木へ、すばしっこく走り回っていました。ここ以外にももう1匹見かけたので、結構生息しているのかと。

  • 再び祈年殿の見えるところに

    再び祈年殿の見えるところに

  • 中には入れないので、外をまわります。ちょうど真西。

    中には入れないので、外をまわります。ちょうど真西。

  • 祈年殿

    祈年殿

  • ちょうど真北に周ってきて、道の先は北天門

    ちょうど真北に周ってきて、道の先は北天門

  • 祈年殿

    祈年殿

  • 世界遺産<br />天壇:北京の皇帝の廟壇<br />(Temple of Heaven:an Imperial Sacrificial Altar in Beijing)<br /><br />登録基準 ⅰⅱⅲ<br /><br />天壇は中国で冬至の日、即位の大典の直前や親征出発前などに、皇帝が天を祀る円形の丘壇。中国人の宇宙観にある天と地との関係や、その関係の中で皇帝の果たす<br />特殊な役割の象徴である。古来首都の南方に設けられ、北京には1420年南方の外城に建造された。清の乾隆帝時代の1749年には拡張され、径を下壇約63m、中壇約45m、上壇約30mとした。1889年焼失したが、10年後に再興された。<br /><br />ⅰ天壇は建築の傑作で、世界の偉大な文明の進化として、非常に重要な宇宙を簡潔でグラフィカルに表した景観です。<br /><br />ⅱ天壇の象徴的なレイアウトとデザインは何世紀にも渡って極東地域で建築や設計に深い影響を与えています。<br /><br />ⅲ2000年以上もの間、中国は一連の封建王朝により統治されており、その王朝の正当性は天壇のデザインと配置によって象徴されている。

    世界遺産
    天壇:北京の皇帝の廟壇
    (Temple of Heaven:an Imperial Sacrificial Altar in Beijing)

    登録基準 ⅰⅱⅲ

    天壇は中国で冬至の日、即位の大典の直前や親征出発前などに、皇帝が天を祀る円形の丘壇。中国人の宇宙観にある天と地との関係や、その関係の中で皇帝の果たす
    特殊な役割の象徴である。古来首都の南方に設けられ、北京には1420年南方の外城に建造された。清の乾隆帝時代の1749年には拡張され、径を下壇約63m、中壇約45m、上壇約30mとした。1889年焼失したが、10年後に再興された。

    ⅰ天壇は建築の傑作で、世界の偉大な文明の進化として、非常に重要な宇宙を簡潔でグラフィカルに表した景観です。

    ⅱ天壇の象徴的なレイアウトとデザインは何世紀にも渡って極東地域で建築や設計に深い影響を与えています。

    ⅲ2000年以上もの間、中国は一連の封建王朝により統治されており、その王朝の正当性は天壇のデザインと配置によって象徴されている。

  • どの角度から見ても素敵な祈年殿

    どの角度から見ても素敵な祈年殿

  • 名残惜しいですが、天壇を後にし、次に北海公園に向かいますが、それは次の旅行記で。<br /><br /><br />皆さん、最後までお付き合いいただきありがとうございました

    名残惜しいですが、天壇を後にし、次に北海公園に向かいますが、それは次の旅行記で。


    皆さん、最後までお付き合いいただきありがとうございました

55いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

中国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
中国最安 283円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

中国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP