鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
鎌倉と言えば、レトロ感を漂わせる「江ノ電」が外せません。神社仏閣も古都 鎌倉の醍醐味ですが、ここでしか体験できないのが「江ノ電」です。<br />藤沢~鎌倉駅間のたった10kmの運行ですが、年間乗客数は1700万人に達し、ローカル鉄道では珍しく安定的な黒字体質です。車窓に映るどこか懐かしい街並とレトロな「江ノ電」の姿がベストマッチし、非日常的な魅力的な空間を生み出しています。山あり海あり、人の暮らしありと、変化に富んだ景色が車窓を流れていきます。その魅力を更に効果的にしているのが、カーブです。カーブの先に様々な懐かしい風景が忽然と現れては過ぎていきます。実際に乗ってみると、確かにノスタルジーとドキドキ・ワクワクが感じられます。<br />今回は、「街ある記」編として、「江ノ電」を乗り継いで要所を訪ねてみました。

問柳尋花 鎌倉紀行④街ある記

1067いいね!

2018/05/24 - 2018/05/25

1位(同エリア7080件中)

0

54

montsaintmichel

montsaintmichelさん

鎌倉と言えば、レトロ感を漂わせる「江ノ電」が外せません。神社仏閣も古都 鎌倉の醍醐味ですが、ここでしか体験できないのが「江ノ電」です。
藤沢~鎌倉駅間のたった10kmの運行ですが、年間乗客数は1700万人に達し、ローカル鉄道では珍しく安定的な黒字体質です。車窓に映るどこか懐かしい街並とレトロな「江ノ電」の姿がベストマッチし、非日常的な魅力的な空間を生み出しています。山あり海あり、人の暮らしありと、変化に富んだ景色が車窓を流れていきます。その魅力を更に効果的にしているのが、カーブです。カーブの先に様々な懐かしい風景が忽然と現れては過ぎていきます。実際に乗ってみると、確かにノスタルジーとドキドキ・ワクワクが感じられます。
今回は、「街ある記」編として、「江ノ電」を乗り継いで要所を訪ねてみました。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
新幹線 JRローカル 私鉄

PR

  • 江ノ電 鎌倉駅<br />今回は、江ノ電を利用して七里ヶ浜周辺をそぞろ歩くという趣向です。<br />到着した江ノ電の機番は「#551」。当方のような関西人は、機番の「551」に過剰な化学反応を起してしまいます。関西人の性でしょうか?「551の蓬~莱♪」。<br />今回は大船を宿泊地にしましたので、JR東日本が販売している「鎌倉・江ノ島パス」を利用しました。鎌倉・江ノ島エリアのJR線、江ノ島電鉄線、湘南モノレールが1日乗り降り自由な切符です。古都 鎌倉の寺社めぐりや江ノ島周辺の散策に最適なフリーパスです。<br />JR東日本の大船、藤沢、鎌倉、北鎌倉の指定席券売機、自動券売機、みどりの窓口およびびゅうプラザにて購入できます。700円。

    江ノ電 鎌倉駅
    今回は、江ノ電を利用して七里ヶ浜周辺をそぞろ歩くという趣向です。
    到着した江ノ電の機番は「#551」。当方のような関西人は、機番の「551」に過剰な化学反応を起してしまいます。関西人の性でしょうか?「551の蓬~莱♪」。
    今回は大船を宿泊地にしましたので、JR東日本が販売している「鎌倉・江ノ島パス」を利用しました。鎌倉・江ノ島エリアのJR線、江ノ島電鉄線、湘南モノレールが1日乗り降り自由な切符です。古都 鎌倉の寺社めぐりや江ノ島周辺の散策に最適なフリーパスです。
    JR東日本の大船、藤沢、鎌倉、北鎌倉の指定席券売機、自動券売機、みどりの窓口およびびゅうプラザにて購入できます。700円。

  • 江ノ電<br />先頭車両のベストポジションをキープできました。<br />江ノ島電鉄株式会社は、神奈川県藤沢市に本社、同市の江ノ島駅に本店を置く、小田急電鉄の連結子会社です。「江ノ電」と略称され、レトロな電車で鎌倉~藤沢駅までの10kmを15駅で繋ぎます。国鉄の鎌倉駅に江ノ電が乗り入れたのは、1949(昭和24)年のことです。規模の割りには利便性が高く、話題性に富む人気路線です。<br />車窓には美しい海岸風景が広がり、昭和レトロ気分を味わいながら車窓が愉しめます。車窓から手を伸ばせば届いてしまいそうな軒先を走っているかと思えば、突如視界が広がり、海岸沿いを走ったり、更には鎌倉の山裾を抜けたりと、風光明媚な点では日本トップクラスです。<br />歴史は古く、1900(明治33)年に 江之島電氣鐵道株式会社として設立され、その2年後に藤沢~ 片瀬(現 江ノ島)間を開業しています。

    江ノ電
    先頭車両のベストポジションをキープできました。
    江ノ島電鉄株式会社は、神奈川県藤沢市に本社、同市の江ノ島駅に本店を置く、小田急電鉄の連結子会社です。「江ノ電」と略称され、レトロな電車で鎌倉~藤沢駅までの10kmを15駅で繋ぎます。国鉄の鎌倉駅に江ノ電が乗り入れたのは、1949(昭和24)年のことです。規模の割りには利便性が高く、話題性に富む人気路線です。
    車窓には美しい海岸風景が広がり、昭和レトロ気分を味わいながら車窓が愉しめます。車窓から手を伸ばせば届いてしまいそうな軒先を走っているかと思えば、突如視界が広がり、海岸沿いを走ったり、更には鎌倉の山裾を抜けたりと、風光明媚な点では日本トップクラスです。
    歴史は古く、1900(明治33)年に 江之島電氣鐵道株式会社として設立され、その2年後に藤沢~ 片瀬(現 江ノ島)間を開業しています。

  • 江ノ電<br />「電車でGO!」の実写版さながらです。<br />長谷駅ですれ違うのは、めったにお目にかかれない江ノ電を代表する元祖レトロ車両「300形」です。1956(昭和31)~1968(昭和43)年にかけて合計6編成12両がデビューしましたが、現在は廃車が進み残り1編成です。「江ノ電」を代表する車両として満身創痍ながら全力疾走しています。この305-355編成車両は、1960(昭和35)年製ですが、台枠に京王帝都デハ2000形(木造車)のものを流用しています。側面窓は最近では珍しい「バス窓」タイプで、室内は「木製の床」です。   

    江ノ電
    「電車でGO!」の実写版さながらです。
    長谷駅ですれ違うのは、めったにお目にかかれない江ノ電を代表する元祖レトロ車両「300形」です。1956(昭和31)~1968(昭和43)年にかけて合計6編成12両がデビューしましたが、現在は廃車が進み残り1編成です。「江ノ電」を代表する車両として満身創痍ながら全力疾走しています。この305-355編成車両は、1960(昭和35)年製ですが、台枠に京王帝都デハ2000形(木造車)のものを流用しています。側面窓は最近では珍しい「バス窓」タイプで、室内は「木製の床」です。   

  • 御霊神社<br />長谷駅で下車し、線路伝いにやってきたのは御霊神社です。<br />歌舞伎十八番のひとつ『暫(しばらく)』 は、悪玉 清原武衡が自分の意に従わない人たちの首を落とそうとするまさにその時、「しばらく」の声と共に間一髪で若勇者が人々の命を救うというストーリーです。<br />そのヒーロー戦士のモデルになったのが、この神社の祭神である鎌倉権五郎(ごんごろう)景政です。<br />景政は、平安後期の武将 桓武平氏支流の家柄で、父の代から相模国鎌倉を領して鎌倉氏と称しました。景政は、16歳の時の初陣で八幡太郎源義家の陣営に連なって「後三年の役」(1083~87年)に従軍し、金沢の柵(現 秋田県)へ進攻した際、敵の鳥海三郎に右目を撃ち抜かれても怯むことなく戦い、帰還しました。突き刺さった矢を抜こうと、仲間の三浦平太郎為次が「つらぬき(毛皮製の靴)」を履いたまま、景政の面部に足をかけた時、景政は「弓矢に当たって死するは武士の本望だ。なのに土足をもって面部を踏むとは何事ぞ」と刀を構えてその無礼を叱咤したとの武勇伝で知られています。江戸時代に林羅山がこの武勇伝に因み、『本朝神社考』に「御霊神社は目を患うものに効験あり」と書いたことから、眼病平癒にご利益があると評判になりました。

    御霊神社
    長谷駅で下車し、線路伝いにやってきたのは御霊神社です。
    歌舞伎十八番のひとつ『暫(しばらく)』 は、悪玉 清原武衡が自分の意に従わない人たちの首を落とそうとするまさにその時、「しばらく」の声と共に間一髪で若勇者が人々の命を救うというストーリーです。
    そのヒーロー戦士のモデルになったのが、この神社の祭神である鎌倉権五郎(ごんごろう)景政です。
    景政は、平安後期の武将 桓武平氏支流の家柄で、父の代から相模国鎌倉を領して鎌倉氏と称しました。景政は、16歳の時の初陣で八幡太郎源義家の陣営に連なって「後三年の役」(1083~87年)に従軍し、金沢の柵(現 秋田県)へ進攻した際、敵の鳥海三郎に右目を撃ち抜かれても怯むことなく戦い、帰還しました。突き刺さった矢を抜こうと、仲間の三浦平太郎為次が「つらぬき(毛皮製の靴)」を履いたまま、景政の面部に足をかけた時、景政は「弓矢に当たって死するは武士の本望だ。なのに土足をもって面部を踏むとは何事ぞ」と刀を構えてその無礼を叱咤したとの武勇伝で知られています。江戸時代に林羅山がこの武勇伝に因み、『本朝神社考』に「御霊神社は目を患うものに効験あり」と書いたことから、眼病平癒にご利益があると評判になりました。

  • 御霊神社<br />別称「権五郎神社」と呼ばれます。<br />祭神は桓武天皇から数えて50代の末裔とされる鎌倉権五郎景政で、平安時代後期に祀られたと伝えられています。当初は関東平氏五家の始祖を祀るために建立され、鎌倉氏以外にも梶原・村岡・長尾・大庭氏の霊が祀られていたそうです。御霊神社の名は、五霊から転じたものです。また、江の島七福神巡りの「福禄寿」も合祀されています。ご利益は「眼病平癒、除災招福、志の成就(学業成就、必勝招来)」です。江ノ電を眺めながら参詣するのがお勧めです。

    御霊神社
    別称「権五郎神社」と呼ばれます。
    祭神は桓武天皇から数えて50代の末裔とされる鎌倉権五郎景政で、平安時代後期に祀られたと伝えられています。当初は関東平氏五家の始祖を祀るために建立され、鎌倉氏以外にも梶原・村岡・長尾・大庭氏の霊が祀られていたそうです。御霊神社の名は、五霊から転じたものです。また、江の島七福神巡りの「福禄寿」も合祀されています。ご利益は「眼病平癒、除災招福、志の成就(学業成就、必勝招来)」です。江ノ電を眺めながら参詣するのがお勧めです。

  • 御霊神社 タブノキ<br />鳥居を潜ってすぐの所に立つのが、推定樹齢400年とされるご神木「タブノキ」です。<br />市の天然記念物に指定され、坂ノ下の歴史を見つめてきた名木です。<br />クスノキ科タブノキ属の常緑高木です。名の由来は、諸説あります。まず、朝鮮語の方言におけるトンバイ(丸木舟)が訛ってタブとなり、タブを作る木の意とする説です。また、精霊が宿る木とされていたことから,「霊(たま)の木」と呼ばれ、それが次第に「たまのき」→「たぶのき」に転化したとする説もあります。古くから日本にある木で、万葉集の中では「都万麻(つまま)」と呼ばれていました。<br />「磯の上の都万麻を見れば 根を延へて年深からし神さびにけり」 (大伴家持)。

    御霊神社 タブノキ
    鳥居を潜ってすぐの所に立つのが、推定樹齢400年とされるご神木「タブノキ」です。
    市の天然記念物に指定され、坂ノ下の歴史を見つめてきた名木です。
    クスノキ科タブノキ属の常緑高木です。名の由来は、諸説あります。まず、朝鮮語の方言におけるトンバイ(丸木舟)が訛ってタブとなり、タブを作る木の意とする説です。また、精霊が宿る木とされていたことから,「霊(たま)の木」と呼ばれ、それが次第に「たまのき」→「たぶのき」に転化したとする説もあります。古くから日本にある木で、万葉集の中では「都万麻(つまま)」と呼ばれていました。
    「磯の上の都万麻を見れば 根を延へて年深からし神さびにけり」 (大伴家持)。

  • 御霊神社 夫婦銀杏<br />中井貴一さんの主演ドラマ『最後から二番目の恋』の舞台にもなった神社です。<br />雌雄そろって立つ御霊神社の夫婦銀杏は、毎年多くの銀杏の実を結ぶことから夫婦円満・家内安全・子宝安産のシンボルとされています。<br />社殿に向かって右が雌。左が雄。つまり、背の高いほうが雄です。

    御霊神社 夫婦銀杏
    中井貴一さんの主演ドラマ『最後から二番目の恋』の舞台にもなった神社です。
    雌雄そろって立つ御霊神社の夫婦銀杏は、毎年多くの銀杏の実を結ぶことから夫婦円満・家内安全・子宝安産のシンボルとされています。
    社殿に向かって右が雌。左が雄。つまり、背の高いほうが雄です。

  • 御霊神社 弓立の松<br />本殿に向かって左前には、松の切株が遺されています。<br />平安時代後期にこの辺りを開拓した鎌倉権五郎景政が、屋敷を見廻る際に弓を立てかけたと伝わる松の木です。

    御霊神社 弓立の松
    本殿に向かって左前には、松の切株が遺されています。
    平安時代後期にこの辺りを開拓した鎌倉権五郎景政が、屋敷を見廻る際に弓を立てかけたと伝わる松の木です。

  • 御霊神社 <br />御霊神社を訪れた目的は、「江ノ電」と「鳥居」のツーショットを撮るためです。<br /><br />景政は古館に住み大倉ヶ谷に館を構えていましたが、1083(永保3)年に八幡太郎義家が鎮守府将軍となって鎌倉に下向した時、景政は大倉ヶ谷の館を将軍に進呈し、由井の里に新たに「甘縄の館」を建ててそこへ移りました。その地がここです。 <br />因みに、『徒然草』に記された、5代執権 北条時頼の母 松下禅尼が自ら障子の破れを張り、節約の戒めを教えたとの有名な逸話があります。その松下禅尼が住んでいたのも、この甘縄の館です。

    御霊神社
    御霊神社を訪れた目的は、「江ノ電」と「鳥居」のツーショットを撮るためです。

    景政は古館に住み大倉ヶ谷に館を構えていましたが、1083(永保3)年に八幡太郎義家が鎮守府将軍となって鎌倉に下向した時、景政は大倉ヶ谷の館を将軍に進呈し、由井の里に新たに「甘縄の館」を建ててそこへ移りました。その地がここです。
    因みに、『徒然草』に記された、5代執権 北条時頼の母 松下禅尼が自ら障子の破れを張り、節約の戒めを教えたとの有名な逸話があります。その松下禅尼が住んでいたのも、この甘縄の館です。

  • 御霊神社 <br />史書『吾妻鏡』の文治元年(1185年)8月の条には、「社殿が地震のように鳴動し、宝物殿の左右の扉が破損した」との記事があります。ただならぬ怪奇現象に、大庭景能が驚いて頼朝に報せると、頼朝は自ら参って願書一通を奉納の上、巫女等の面々に藍摺二反を賜物し、神楽を奉納して神霊を鎮めたとあります。<br />御霊神社と頼朝の間のだだならぬ関係を示唆する内容です。また、これ以外にも五霊社の記事が多々記されていることから、御霊神社は奇端の現われる社として幕府の崇敬が篤く、諸行事がこの社を中心に行なわれていたことが窺えます。

    御霊神社
    史書『吾妻鏡』の文治元年(1185年)8月の条には、「社殿が地震のように鳴動し、宝物殿の左右の扉が破損した」との記事があります。ただならぬ怪奇現象に、大庭景能が驚いて頼朝に報せると、頼朝は自ら参って願書一通を奉納の上、巫女等の面々に藍摺二反を賜物し、神楽を奉納して神霊を鎮めたとあります。
    御霊神社と頼朝の間のだだならぬ関係を示唆する内容です。また、これ以外にも五霊社の記事が多々記されていることから、御霊神社は奇端の現われる社として幕府の崇敬が篤く、諸行事がこの社を中心に行なわれていたことが窺えます。

  • 御霊神社 <br />鎌倉権五郎景政の命日の9月18日は、御霊神社祭礼の日です。境内の湯花神楽の後に「面掛行列」が繰り出します。猿田彦を先頭に異形の面々が練り歩き、地元では「孕みっ人行列」と呼びます。<br />巷の噂では、孕み女は「菜摘御前」と通称され、藤原頼兼こと鎌倉弾左衛門という非人頭の娘とされます。弾左衛門は御霊神社の掃除や人足を統括する長吏でした。菜摘が源頼朝の子を孕んだというので、非人たちがお祝いに繰り出したのが例祭の起源と伝わります。<br />一方、妊娠エピソードを伝える「隠れ里」の伝統行事であり、頼朝は詫び入れと同時に政子に対する口封じもあり、佐助ガ谷の人々に年一度の無礼講を許したのが由来とする説もあります。<br />好色で有名な頼朝ですが、何故、非人の娘を孕ませたのでしょうか?それは頼朝が平氏打倒へ挙兵し、石橋山の戦いで敗走した際、その蔭で危機を救ったのが弾左衛門の一党だったからです。その功労により、長吏のお墨付きをもらい、おまけに娘の菜摘御前にはお胤をいただいたということです。こうした山の民には独自のネットワークがあり、その総元締が足柄を拠点とする風間(風魔)一族だったとも。風間の名が世に知られるのは、北条氏滅亡後の時代ですが…。

    御霊神社
    鎌倉権五郎景政の命日の9月18日は、御霊神社祭礼の日です。境内の湯花神楽の後に「面掛行列」が繰り出します。猿田彦を先頭に異形の面々が練り歩き、地元では「孕みっ人行列」と呼びます。
    巷の噂では、孕み女は「菜摘御前」と通称され、藤原頼兼こと鎌倉弾左衛門という非人頭の娘とされます。弾左衛門は御霊神社の掃除や人足を統括する長吏でした。菜摘が源頼朝の子を孕んだというので、非人たちがお祝いに繰り出したのが例祭の起源と伝わります。
    一方、妊娠エピソードを伝える「隠れ里」の伝統行事であり、頼朝は詫び入れと同時に政子に対する口封じもあり、佐助ガ谷の人々に年一度の無礼講を許したのが由来とする説もあります。
    好色で有名な頼朝ですが、何故、非人の娘を孕ませたのでしょうか?それは頼朝が平氏打倒へ挙兵し、石橋山の戦いで敗走した際、その蔭で危機を救ったのが弾左衛門の一党だったからです。その功労により、長吏のお墨付きをもらい、おまけに娘の菜摘御前にはお胤をいただいたということです。こうした山の民には独自のネットワークがあり、その総元締が足柄を拠点とする風間(風魔)一族だったとも。風間の名が世に知られるのは、北条氏滅亡後の時代ですが…。

  • 江ノ電 鎌倉高校前駅<br />江ノ電で最もメジャーな駅は、「海の見える駅」として知られる鎌倉高校前駅です。「関東の駅100選」にも選ばれ、ドラマやCM、アニメにも度々登場する駅で、湘南らしさ抜群の景色が自慢です。<br />この「踏切」は、バスケットボール漫画『SLAM DUNK』の聖地とも言われ、同アニメ版のオープニング映像に登場します。世界中の熱狂的なファンで連日溢れ返るほど人気を博すスポットです。この日は、韓国人のツアー客が、大挙して訪れていました。一団が去った後でもこの状態です。<br />場所は「鎌倉高校前駅」の改札を出てすぐの所です。日中、江ノ電は上り・下り共に12分間隔で運行しています。<br />坂を少し登り、ズームアップによる圧縮効果で借景となる海のスケール感を増す構図で写しました。<br />実感としては、ここは交通量も多く、このように不本意ながら車が停車してしまうケースも多いのではないかと思います。因みに、撮影したのは16時半です。

    江ノ電 鎌倉高校前駅
    江ノ電で最もメジャーな駅は、「海の見える駅」として知られる鎌倉高校前駅です。「関東の駅100選」にも選ばれ、ドラマやCM、アニメにも度々登場する駅で、湘南らしさ抜群の景色が自慢です。
    この「踏切」は、バスケットボール漫画『SLAM DUNK』の聖地とも言われ、同アニメ版のオープニング映像に登場します。世界中の熱狂的なファンで連日溢れ返るほど人気を博すスポットです。この日は、韓国人のツアー客が、大挙して訪れていました。一団が去った後でもこの状態です。
    場所は「鎌倉高校前駅」の改札を出てすぐの所です。日中、江ノ電は上り・下り共に12分間隔で運行しています。
    坂を少し登り、ズームアップによる圧縮効果で借景となる海のスケール感を増す構図で写しました。
    実感としては、ここは交通量も多く、このように不本意ながら車が停車してしまうケースも多いのではないかと思います。因みに、撮影したのは16時半です。

  • 江ノ電 鎌倉高校前駅<br />鎌倉行が通過した後、場所を移動して周りの影響が少ないポイントを探しました。<br />ここなら、カメラを構えた軍団や停車中の車の写り込みを排除できます。<br />ただし、借景となる海のスケール感が表現できないのがウィークポイントです。

    江ノ電 鎌倉高校前駅
    鎌倉行が通過した後、場所を移動して周りの影響が少ないポイントを探しました。
    ここなら、カメラを構えた軍団や停車中の車の写り込みを排除できます。
    ただし、借景となる海のスケール感が表現できないのがウィークポイントです。

  • 七里ヶ浜界隈<br />シーズンオフにつき、どこのショップもクローズ状態です。<br />サマーシーズンならぴったりのポップでカラフルな外装も、閑散としている今の時期にはどことなく浮いた感じに映ります。

    七里ヶ浜界隈
    シーズンオフにつき、どこのショップもクローズ状態です。
    サマーシーズンならぴったりのポップでカラフルな外装も、閑散としている今の時期にはどことなく浮いた感じに映ります。

  • 七里ヶ浜<br />稲村ヶ崎から小動岬まで続く美しい海岸です。<br />現在は海水浴場ではありませんが、江ノ電の車窓から見る七里ヶ浜の景色は「日本の渚100選」にも選ばれています。富士山をはじめ、江の島や三浦半島を一望できるその景色は素晴らしく、周辺のポップなレストランでは景色と食事の両方が愉しめます。

    七里ヶ浜
    稲村ヶ崎から小動岬まで続く美しい海岸です。
    現在は海水浴場ではありませんが、江ノ電の車窓から見る七里ヶ浜の景色は「日本の渚100選」にも選ばれています。富士山をはじめ、江の島や三浦半島を一望できるその景色は素晴らしく、周辺のポップなレストランでは景色と食事の両方が愉しめます。

  • 七里ヶ浜<br />振り返ると、逆光の中に江の島のシルエットが浮かびます。<br />雲がなければ、中央付近に富士山の雄姿が見えるはずなのですが…。

    七里ヶ浜
    振り返ると、逆光の中に江の島のシルエットが浮かびます。
    雲がなければ、中央付近に富士山の雄姿が見えるはずなのですが…。

  • ダブルドアーズ 七里ヶ浜<br />サマーシーズンには人気のスポットになりますが、今はひっそりとしています。<br />白い壁が、ヨーロッパの海沿いの町にあるカフェを彷彿とさせます。1998年、藤沢でスタートしたアットホームなレストランバーのチェーン店で、オーシャンフロントのテラス席はペットの同伴が可能です。<br />七里ヶ浜店は2008年にオープンし、オーシャンビューの好立地にあります。テラス席は風通しも良く、江の島や湘南海岸を眺めながら贅沢なひとときが過ごせます。<br />メニューは、パスタやピッツァ、サラダ、サイドディッシュ、スイーツなど、種類が豊富です。人気No.1メニューは、「ズワイガニのトマトクリームパスタ」だそうです。

    ダブルドアーズ 七里ヶ浜
    サマーシーズンには人気のスポットになりますが、今はひっそりとしています。
    白い壁が、ヨーロッパの海沿いの町にあるカフェを彷彿とさせます。1998年、藤沢でスタートしたアットホームなレストランバーのチェーン店で、オーシャンフロントのテラス席はペットの同伴が可能です。
    七里ヶ浜店は2008年にオープンし、オーシャンビューの好立地にあります。テラス席は風通しも良く、江の島や湘南海岸を眺めながら贅沢なひとときが過ごせます。
    メニューは、パスタやピッツァ、サラダ、サイドディッシュ、スイーツなど、種類が豊富です。人気No.1メニューは、「ズワイガニのトマトクリームパスタ」だそうです。

  • 七里ヶ浜界隈<br />チガヤ草の銀色の綿毛が逆光に輝いています。<br />イネ科の多年草で「世界最強の雑草」という称号を持ち、世界の侵略的外来種ワースト100選定種の一つです。<br />とは言え、極めて生命力が強いことから、日本では古来、悪霊を追い払う霊力があると信じられてきました。古名は「アサヂ(浅茅)」で、花穂は「チバナ」や「ツバナ」と呼ばれ、『古事記』や『万葉集』、『源氏物語』にも登場します。<br />「浅茅原 つばらつばらに 物思(ものも)へば 古りにし里し 思ほゆるかも」(大伴旅人)。<br />都から遠く離れた大宰府に長官として赴任している旅人が、生まれ育った故郷をしみじみと思い出しながら、「もう二度と奈良の都に戻れないのではなかろうか」といささか感傷的に詠っています。<br />また、「浅茅」の文学的イメージを決定付けたのが『源氏物語』です。<br />「かかるままに、浅茅は庭の面も見えず、しげき蓬は軒をあらそひて生ひのぼる。葎は西東の御門を閉ぢ篭めたるぞ頼もしけれど、崩れがちなるめぐりの垣を、馬牛などの踏みならしたる道にて、春夏になれば、放ち飼ふ総角の心さへぞめざましき」とあります。

    七里ヶ浜界隈
    チガヤ草の銀色の綿毛が逆光に輝いています。
    イネ科の多年草で「世界最強の雑草」という称号を持ち、世界の侵略的外来種ワースト100選定種の一つです。
    とは言え、極めて生命力が強いことから、日本では古来、悪霊を追い払う霊力があると信じられてきました。古名は「アサヂ(浅茅)」で、花穂は「チバナ」や「ツバナ」と呼ばれ、『古事記』や『万葉集』、『源氏物語』にも登場します。
    「浅茅原 つばらつばらに 物思(ものも)へば 古りにし里し 思ほゆるかも」(大伴旅人)。
    都から遠く離れた大宰府に長官として赴任している旅人が、生まれ育った故郷をしみじみと思い出しながら、「もう二度と奈良の都に戻れないのではなかろうか」といささか感傷的に詠っています。
    また、「浅茅」の文学的イメージを決定付けたのが『源氏物語』です。
    「かかるままに、浅茅は庭の面も見えず、しげき蓬は軒をあらそひて生ひのぼる。葎は西東の御門を閉ぢ篭めたるぞ頼もしけれど、崩れがちなるめぐりの垣を、馬牛などの踏みならしたる道にて、春夏になれば、放ち飼ふ総角の心さへぞめざましき」とあります。

  • 七里ヶ浜界隈<br />鳶はタカ目タカ科に属する鳥類の一種で、何でも食べる獰猛な猛禽類です。本来は警戒心が強く、人の周りを飛んだりはしない性質ですが、湘南の鳶は昼も夕方も常に観光客の上空を飛び回り、隙あらば食べ物を狙って襲撃してきます。<br />この「鳶害」は深刻な問題となっており、地元の方は日頃から警戒しているので慣れっこですが、そうでない観光客を中心に大きな被害が出ています。<br />鳶が恐ろしいのは、後ろからいきなり襲って来ることです。賢くて目が効くため、遥か上空から持っている食べ物だけをすばやく認識し、急降下して持ち逃げします。<br />この鳶が襲撃する習性は、元々は人の身勝手で餌付けをしたことがはじまりとの説もあります。一人ひとりが気を付け、これ以上鳶が人の食べ物に慣れないようにしたいものです。

    七里ヶ浜界隈
    鳶はタカ目タカ科に属する鳥類の一種で、何でも食べる獰猛な猛禽類です。本来は警戒心が強く、人の周りを飛んだりはしない性質ですが、湘南の鳶は昼も夕方も常に観光客の上空を飛び回り、隙あらば食べ物を狙って襲撃してきます。
    この「鳶害」は深刻な問題となっており、地元の方は日頃から警戒しているので慣れっこですが、そうでない観光客を中心に大きな被害が出ています。
    鳶が恐ろしいのは、後ろからいきなり襲って来ることです。賢くて目が効くため、遥か上空から持っている食べ物だけをすばやく認識し、急降下して持ち逃げします。
    この鳶が襲撃する習性は、元々は人の身勝手で餌付けをしたことがはじまりとの説もあります。一人ひとりが気を付け、これ以上鳶が人の食べ物に慣れないようにしたいものです。

  • 七高通り<br />七里ヶ浜エリアで『SLAM DUNK』の踏切と並んで人気の高いスポットが「七高通り」です。七里ヶ浜高校と鎌倉プリンスホテルの間に、海に向かって真っすぐ抜ける坂道があります。ここも映画やドラマのロケ地として度々登場する名物スポットですが、交通量が比較的少なめです。勿論、海外からの撮影隊もいません。<br />この坂は、坂を登りながら海側を振り返った時の眺めが抜群なことから、「美人坂」の別名もあるほどです。坂を下り切った海岸通り沿いには江ノ電の踏切があり、海を借景に颯爽と走り抜ける江ノ電の雄姿を撮ることができます。<br />右手にある屋根が「Pacific DRIVE-IN」です。

    七高通り
    七里ヶ浜エリアで『SLAM DUNK』の踏切と並んで人気の高いスポットが「七高通り」です。七里ヶ浜高校と鎌倉プリンスホテルの間に、海に向かって真っすぐ抜ける坂道があります。ここも映画やドラマのロケ地として度々登場する名物スポットですが、交通量が比較的少なめです。勿論、海外からの撮影隊もいません。
    この坂は、坂を登りながら海側を振り返った時の眺めが抜群なことから、「美人坂」の別名もあるほどです。坂を下り切った海岸通り沿いには江ノ電の踏切があり、海を借景に颯爽と走り抜ける江ノ電の雄姿を撮ることができます。
    右手にある屋根が「Pacific DRIVE-IN」です。

  • 七里ヶ浜界隈<br />別荘やショップでしょうか?<br />キュートな形やポップなカラーの建物が軒を連ねています。

    七里ヶ浜界隈
    別荘やショップでしょうか?
    キュートな形やポップなカラーの建物が軒を連ねています。

  • 七里ヶ浜界隈<br />正面の沖合いには、伊豆大島の姿がくっきりと見られます。<br />伊豆大島は古くからの流刑地で、役行者や源為朝、ジュリアおたあなど多くの著名人が流されました。<br />役行者は、人々を言葉で惑わしていると讒言され、流罪となりました。伊豆大島での生活は、昼間は洞窟で修行し、夜は富士山まで飛んで行ったとの伝説があります。その洞窟は「行者窟」と言われています。<br />源為朝は平安末期に活躍した武将で、頼朝の叔父に当たります。8尺5寸もの弓を引く剛勇で、その名を天下に響かせていました。保元の乱では上皇方に付いて敗れましたが、武勇を惜しまれて助命され、伊豆大島に流されました。<br />ジュリアおたあは、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に戦争孤児として日本に連行された朝鮮人女性です。キリシタン大名 小西行長に養女として育てられますが、行長が関ヶ原の戦いで敗れて斬首された後、駿府城に迎えられて大奥で徳川家康に侍女として仕えました。「茨の中(大奥)にあって、自分の霊魂を汚すよりは、自分の命を捨てる固い決心をしていた」とも伝わります。やがて家康のキリシタン禁教令に際し棄教を拒み、伊豆大島、新島さらに神津島に流刑となりました。極貧の生活の中でも粛々とイエスの教えを守り、罰に耐えたそうです。また、島民の生活にも献身的に尽くし、見捨てられた弱者や病人の保護や自暴自棄になった若い流人の世話もしたそうです。その結果、多くの島民がキリスト教に入信したそうです。名前にある「おたあ」は、伊豆大島の言葉で 姉(ねえ)を指します。因みに、サザンオールスターズの『夢に消えたジュリア』は、ジュリアおたあをモチーフにしたものです。

    七里ヶ浜界隈
    正面の沖合いには、伊豆大島の姿がくっきりと見られます。
    伊豆大島は古くからの流刑地で、役行者や源為朝、ジュリアおたあなど多くの著名人が流されました。
    役行者は、人々を言葉で惑わしていると讒言され、流罪となりました。伊豆大島での生活は、昼間は洞窟で修行し、夜は富士山まで飛んで行ったとの伝説があります。その洞窟は「行者窟」と言われています。
    源為朝は平安末期に活躍した武将で、頼朝の叔父に当たります。8尺5寸もの弓を引く剛勇で、その名を天下に響かせていました。保元の乱では上皇方に付いて敗れましたが、武勇を惜しまれて助命され、伊豆大島に流されました。
    ジュリアおたあは、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に戦争孤児として日本に連行された朝鮮人女性です。キリシタン大名 小西行長に養女として育てられますが、行長が関ヶ原の戦いで敗れて斬首された後、駿府城に迎えられて大奥で徳川家康に侍女として仕えました。「茨の中(大奥)にあって、自分の霊魂を汚すよりは、自分の命を捨てる固い決心をしていた」とも伝わります。やがて家康のキリシタン禁教令に際し棄教を拒み、伊豆大島、新島さらに神津島に流刑となりました。極貧の生活の中でも粛々とイエスの教えを守り、罰に耐えたそうです。また、島民の生活にも献身的に尽くし、見捨てられた弱者や病人の保護や自暴自棄になった若い流人の世話もしたそうです。その結果、多くの島民がキリスト教に入信したそうです。名前にある「おたあ」は、伊豆大島の言葉で 姉(ねえ)を指します。因みに、サザンオールスターズの『夢に消えたジュリア』は、ジュリアおたあをモチーフにしたものです。

  • 七里ヶ浜 界隈<br />サーファーの姿もちらほら見られます。<br />このエリアは、リーフ(海底が岩場)ブレイクになっており、自然に波が立つようになっています。<br />「BCM NSA支部 湘南・西湘 Basic Surfing - BCMサーフパトロール」のHPでは、「七里ヶ浜は、初・中級者の方の練習には適しません。特にビギナーの方は、上級者の指導なしではエントリーしないで下さい」と注意を喚起しています。<br />つまり、このサーファーは上級者ということのようです。

    七里ヶ浜 界隈
    サーファーの姿もちらほら見られます。
    このエリアは、リーフ(海底が岩場)ブレイクになっており、自然に波が立つようになっています。
    「BCM NSA支部 湘南・西湘 Basic Surfing - BCMサーフパトロール」のHPでは、「七里ヶ浜は、初・中級者の方の練習には適しません。特にビギナーの方は、上級者の指導なしではエントリーしないで下さい」と注意を喚起しています。
    つまり、このサーファーは上級者ということのようです。

  • 稲村ヶ崎<br />由比ヶ浜と七里ヶ浜の間に当たる小さな岬です。古来、良質な砂鉄が採取できることで知られ、今も砂に砂鉄が含まれるため浜全体が黒っぽい印象です。刀工の正宗は、この辺りの砂鉄で刀を造っていたとも伝わります。<br />昭和時代に切通が造られて国道134号線が走っていますが、「鎌倉攻め」では、海から上陸できずにいた新田義貞軍が、黄金の剣を投じて龍神に祈願すると忽ち潮が引き、攻め入ることができたという「新田義貞の徒渉伝説」が『太平記』に記されています。この辺りは遠浅のため、義貞は干潮時に浅瀬の部分が海上に出ることをうまく利用したとも考えられています。<br />また、高台から江の島や富士山を望む相模湾の景観が素晴らしく、「かながわ景勝50選」に指定されています。「稲村ヶ崎(新田義貞徒渉伝説地)」として国の史跡にも指定されており、現在は鎌倉海浜公園として整備されていています。<br />サーフィンのメッカとしても知られ、桑田佳佑さんが監督された映画『稲村ジェーン』の舞台やサザンオールスターズのPV撮影ロケ地として有名になりました。

    稲村ヶ崎
    由比ヶ浜と七里ヶ浜の間に当たる小さな岬です。古来、良質な砂鉄が採取できることで知られ、今も砂に砂鉄が含まれるため浜全体が黒っぽい印象です。刀工の正宗は、この辺りの砂鉄で刀を造っていたとも伝わります。
    昭和時代に切通が造られて国道134号線が走っていますが、「鎌倉攻め」では、海から上陸できずにいた新田義貞軍が、黄金の剣を投じて龍神に祈願すると忽ち潮が引き、攻め入ることができたという「新田義貞の徒渉伝説」が『太平記』に記されています。この辺りは遠浅のため、義貞は干潮時に浅瀬の部分が海上に出ることをうまく利用したとも考えられています。
    また、高台から江の島や富士山を望む相模湾の景観が素晴らしく、「かながわ景勝50選」に指定されています。「稲村ヶ崎(新田義貞徒渉伝説地)」として国の史跡にも指定されており、現在は鎌倉海浜公園として整備されていています。
    サーフィンのメッカとしても知られ、桑田佳佑さんが監督された映画『稲村ジェーン』の舞台やサザンオールスターズのPV撮影ロケ地として有名になりました。

  • 稲村ヶ崎<br />関東大震災では、由比ヶ浜に面した霊山から稲村ヶ崎の突端に至るまでの山崖が崩れ、その土石が海を埋め、また海底の隆起によって岩礁が露出しました。そのため、岬の角まで歩けるようになっています。

    稲村ヶ崎
    関東大震災では、由比ヶ浜に面した霊山から稲村ヶ崎の突端に至るまでの山崖が崩れ、その土石が海を埋め、また海底の隆起によって岩礁が露出しました。そのため、岬の角まで歩けるようになっています。

  • 稲村ヶ崎<br />沖合には、白い帆を風に孕ませたヨットの姿もあります。<br />潮騒に耳を傾けながら穏やかな海を見ていると、心の充電にもなります。

    稲村ヶ崎
    沖合には、白い帆を風に孕ませたヨットの姿もあります。
    潮騒に耳を傾けながら穏やかな海を見ていると、心の充電にもなります。

  • 稲村ヶ崎公園<br />湘南屈指のサンセット・スポットしても有名で、夕暮れ時には美しい夕景が堪能できます。由比ヶ浜と七里ヶ浜の間に位置しており、立地的にも絶景のポイントとなります。

    稲村ヶ崎公園
    湘南屈指のサンセット・スポットしても有名で、夕暮れ時には美しい夕景が堪能できます。由比ヶ浜と七里ヶ浜の間に位置しており、立地的にも絶景のポイントとなります。

  • 稲村ヶ崎<br />よく観ると、岸壁には四角い穴が掘られています。実は、この穴は銃眼(トーチカ)という軍事施設です。銃眼とは、銃を敵に向けて構えるために空けられた穴です。岸壁にある穴は、機銃と兵士が入り込み、敵を迎え撃つために開けられた穴だそうです。太平洋戦争末期に海軍が造ったもので、ここには別の洞窟があり、「伏龍」という特攻兵器の基地がありました。伏龍は特攻隊と同様の人間兵器で、ゴムでできた粗末な潜水服を着て、先に機雷の付いた棒で敵艦船に体当たりするという狂気の兵器でした。結局、戦果を上げることなく終戦を迎えましたが、仮に上陸用舟艇が本土に迫っていたらもっと人が死んでいたことでしょう。<br />サザンオールスターズの歌にも度々登場する陽気で風光明媚な地ですが、その陰にこうした戦争の悲しい傷跡があったとは…。

    稲村ヶ崎
    よく観ると、岸壁には四角い穴が掘られています。実は、この穴は銃眼(トーチカ)という軍事施設です。銃眼とは、銃を敵に向けて構えるために空けられた穴です。岸壁にある穴は、機銃と兵士が入り込み、敵を迎え撃つために開けられた穴だそうです。太平洋戦争末期に海軍が造ったもので、ここには別の洞窟があり、「伏龍」という特攻兵器の基地がありました。伏龍は特攻隊と同様の人間兵器で、ゴムでできた粗末な潜水服を着て、先に機雷の付いた棒で敵艦船に体当たりするという狂気の兵器でした。結局、戦果を上げることなく終戦を迎えましたが、仮に上陸用舟艇が本土に迫っていたらもっと人が死んでいたことでしょう。
    サザンオールスターズの歌にも度々登場する陽気で風光明媚な地ですが、その陰にこうした戦争の悲しい傷跡があったとは…。

  • 稲村ヶ崎公園<br />岸壁に当たって砕ける波しぶきも迫力満点です。

    稲村ヶ崎公園
    岸壁に当たって砕ける波しぶきも迫力満点です。

  • 稲村ヶ崎公園 ボート遭難碑<br />1910(明治43)年1月23日の昼下がり、七里ヶ浜沖で逗子開成中学のボート「箱根号」が転覆し、生徒ら12名全員が大海原に散りました。校長が海軍将官だったため、海軍気質の校風だったようです。<br />この日、生徒らは無断で軍艦「松島」から払い下げられたボートで江の島へ漕ぎ出しましたが、その帰路に転覆しました。ボートは定員7人のところ12名乗っており、小学生もいました。事故に気付いた漁師たちが漁船を繰り出して捜索しましたが、発見できませんでした。生徒らは、江の島を発つ時に漁師に止められたそうですが、往時の校風が災いして海へと漕ぎ出させました。<br />前途有望な若者の悲劇は世間を騒がせましたが、その遺体が発見されるに及んで更に人々を感動させたのは、彼らの死に臨んだ際の人間愛でした。友は友をかばい、兄は小学生の弟をその小脇にしっかりと抱きかかえたままの姿で収容されたのです。<br />ルールを侵し、また危険を冒してまでも、だたひたすら校風に忠実に…。偶然かもしれませんが、日大アメフト部 監督らの不祥事が重なります。監督らのパワハラともとれるマインドコントロールの末、将来ある若者が前途を失ったのです。自らの名誉だけを追求し、部員を道具のように扱って思いを遂げる。教育の根本が揺らぐ事態であり、今や風化しつつある「オウム真理教」事件を彷彿とさせるものです。<br />果たして、監督らはどんな償いをするのでしょうか?否、一生かかっても償えないはずです。ですから、こうした事件は未然防止が重要なのです。大学側の対応は自己保身の逃げ腰であり、自らを当事者と捉えていないなど世間の見方と乖離しています。理事長以下経営層も含め組織全体が責任を取り、そして襟を出すべきです。見て見ぬふりをしたのか、あるいは同じ穴のムジナだったのか…。言わば、スポーツ文化の破壊を招く行為であり、東京五輪を控える中、スポーツ全体に及ぼす影響は甚大と思います。唯一の救いは、当事者と関学側、そして日大アメフト部員の対応です。

    稲村ヶ崎公園 ボート遭難碑
    1910(明治43)年1月23日の昼下がり、七里ヶ浜沖で逗子開成中学のボート「箱根号」が転覆し、生徒ら12名全員が大海原に散りました。校長が海軍将官だったため、海軍気質の校風だったようです。
    この日、生徒らは無断で軍艦「松島」から払い下げられたボートで江の島へ漕ぎ出しましたが、その帰路に転覆しました。ボートは定員7人のところ12名乗っており、小学生もいました。事故に気付いた漁師たちが漁船を繰り出して捜索しましたが、発見できませんでした。生徒らは、江の島を発つ時に漁師に止められたそうですが、往時の校風が災いして海へと漕ぎ出させました。
    前途有望な若者の悲劇は世間を騒がせましたが、その遺体が発見されるに及んで更に人々を感動させたのは、彼らの死に臨んだ際の人間愛でした。友は友をかばい、兄は小学生の弟をその小脇にしっかりと抱きかかえたままの姿で収容されたのです。
    ルールを侵し、また危険を冒してまでも、だたひたすら校風に忠実に…。偶然かもしれませんが、日大アメフト部 監督らの不祥事が重なります。監督らのパワハラともとれるマインドコントロールの末、将来ある若者が前途を失ったのです。自らの名誉だけを追求し、部員を道具のように扱って思いを遂げる。教育の根本が揺らぐ事態であり、今や風化しつつある「オウム真理教」事件を彷彿とさせるものです。
    果たして、監督らはどんな償いをするのでしょうか?否、一生かかっても償えないはずです。ですから、こうした事件は未然防止が重要なのです。大学側の対応は自己保身の逃げ腰であり、自らを当事者と捉えていないなど世間の見方と乖離しています。理事長以下経営層も含め組織全体が責任を取り、そして襟を出すべきです。見て見ぬふりをしたのか、あるいは同じ穴のムジナだったのか…。言わば、スポーツ文化の破壊を招く行為であり、東京五輪を控える中、スポーツ全体に及ぼす影響は甚大と思います。唯一の救いは、当事者と関学側、そして日大アメフト部員の対応です。

  • 稲村ヶ崎公園<br />ここでも鳶は沢山飛んでいますが、その鳴き声は波の音と共に耳当たりの良いBGMを奏でています。<br />ただし、食べ物を手にしている時は要注意です。

    稲村ヶ崎公園
    ここでも鳶は沢山飛んでいますが、その鳴き声は波の音と共に耳当たりの良いBGMを奏でています。
    ただし、食べ物を手にしている時は要注意です。

  • 由比ヶ浜<br />サンセットにはまだ早いので、時間潰しに稲村ヶ崎の切通を抜けて由比ヶ浜まで足を伸ばしてみました。残念ながら、海岸線は遊歩道の工事中で立ち入ることができません。<br />滑川から西側にかけては、遠浅の広々とした砂浜が広がっています。海が近く温暖な気候の由比ヶ浜は、明治~昭和時代初期にかけて別荘地として発展したエリアです。鎌倉文学館をはじめ、往時の豪華な洋館や日本家屋が点在し、散策スポットとしても人気のエリアです。

    由比ヶ浜
    サンセットにはまだ早いので、時間潰しに稲村ヶ崎の切通を抜けて由比ヶ浜まで足を伸ばしてみました。残念ながら、海岸線は遊歩道の工事中で立ち入ることができません。
    滑川から西側にかけては、遠浅の広々とした砂浜が広がっています。海が近く温暖な気候の由比ヶ浜は、明治~昭和時代初期にかけて別荘地として発展したエリアです。鎌倉文学館をはじめ、往時の豪華な洋館や日本家屋が点在し、散策スポットとしても人気のエリアです。

  • 由比ヶ浜<br />静御前が源頼朝の前で舞いを踊った3ヶ月後、静は義経の子を産みました。女の子なら助かったはずが、生まれた子は男の子でした。頼朝の命令通り赤子を取り上げようとする安達清恒と泣き叫んで離そうとしない静。お付きの磯禅師が赤子を無理やり取り上げて安達清恒に渡し、やがて赤子は由比ヶ浜に沈められました。この時、静は19歳でした。<br />その後の静御前のことは、ようとして知れません。京都に帰された後、再び由比ヶ浜に戻って入水したとも、故郷でつつましく生涯を終えたとも伝えられています。<br />寄せては返す波と戯れて、由比ヶ浜は何も語ろうとしません。

    由比ヶ浜
    静御前が源頼朝の前で舞いを踊った3ヶ月後、静は義経の子を産みました。女の子なら助かったはずが、生まれた子は男の子でした。頼朝の命令通り赤子を取り上げようとする安達清恒と泣き叫んで離そうとしない静。お付きの磯禅師が赤子を無理やり取り上げて安達清恒に渡し、やがて赤子は由比ヶ浜に沈められました。この時、静は19歳でした。
    その後の静御前のことは、ようとして知れません。京都に帰された後、再び由比ヶ浜に戻って入水したとも、故郷でつつましく生涯を終えたとも伝えられています。
    寄せては返す波と戯れて、由比ヶ浜は何も語ろうとしません。

  • 稲村ヶ崎の海の路<br />右手に見えるのが霊山です。<br />源頼朝の正室 政子をはじめとして、多くの人々が鎌倉に出入りした稲村ヶ崎の海の路は、昭和時代初期に観光道路建設により埋め立られ、更に鎌倉の海岸全長に亘り「湘南有料道路」が建設され、その道路が現在の国道134号線となりました。<br />このようにして、古代より多くの人々が行き交った史跡の海の路は完全に無くなり、今では「稲村ヶ崎の海の路」は史料によるしか知りようがありません。

    稲村ヶ崎の海の路
    右手に見えるのが霊山です。
    源頼朝の正室 政子をはじめとして、多くの人々が鎌倉に出入りした稲村ヶ崎の海の路は、昭和時代初期に観光道路建設により埋め立られ、更に鎌倉の海岸全長に亘り「湘南有料道路」が建設され、その道路が現在の国道134号線となりました。
    このようにして、古代より多くの人々が行き交った史跡の海の路は完全に無くなり、今では「稲村ヶ崎の海の路」は史料によるしか知りようがありません。

  • 稲村ヶ崎公園<br />高台には展望台があるので、階段を登ってみます。

    稲村ヶ崎公園
    高台には展望台があるので、階段を登ってみます。

  • 稲村ヶ崎公園 展望台<br />階段を登っていくと小さな広場があり、そこは陰鬱な雰囲気が漂う空間です。古ぼけた東屋が佇み、何故かその周囲は柵で囲まれていて立ち入れません。どうもここは自殺の名所でもあるようで、「命の110番」の張り紙が見られます。ベンチには若い男女2人が腰かけているのですが、落日を待っているのか会話も聞こえてきません。<br />そんな訳で、早々に退散します。

    稲村ヶ崎公園 展望台
    階段を登っていくと小さな広場があり、そこは陰鬱な雰囲気が漂う空間です。古ぼけた東屋が佇み、何故かその周囲は柵で囲まれていて立ち入れません。どうもここは自殺の名所でもあるようで、「命の110番」の張り紙が見られます。ベンチには若い男女2人が腰かけているのですが、落日を待っているのか会話も聞こえてきません。
    そんな訳で、早々に退散します。

  • 稲村ヶ崎公園<br />漸く、サンセットの瞬間を迎えました。<br />残念ながら、富士山は雲を纏ったままです。<br />この日、関東地方は多くの場所で落雷があったようです。鎌倉も一時激しく雨が降ったようです。北鎌倉は、雷鳴が聞こえましたが、お湿り程度でした。

    稲村ヶ崎公園
    漸く、サンセットの瞬間を迎えました。
    残念ながら、富士山は雲を纏ったままです。
    この日、関東地方は多くの場所で落雷があったようです。鎌倉も一時激しく雨が降ったようです。北鎌倉は、雷鳴が聞こえましたが、お湿り程度でした。

  • 稲村ヶ崎公園<br />厄介者の鳶ですが、この時だけは良いアクセントになってくれています。

    稲村ヶ崎公園
    厄介者の鳶ですが、この時だけは良いアクセントになってくれています。

  • 稲村ヶ崎公園<br />暮れなずむ江の島の情景です。

    稲村ヶ崎公園
    暮れなずむ江の島の情景です。

  • 稲村ヶ崎公園<br />落日により、七里ヶ浜の浜辺が狙い通りの色合いに染まりました。

    稲村ヶ崎公園
    落日により、七里ヶ浜の浜辺が狙い通りの色合いに染まりました。

  • しかけ絵本専門店「Meggendorfer(メッゲンドルファー)」<br />鎌倉旅行の目的のひとつが、この本屋さんを訪れることでした。<br />鶴岡八幡宮から伸びる若宮大路を、JR鎌倉駅から海側に向かって歩くこと5分強の距離にあります。おとぎ話に登場する「魔法のお城」を彷彿とさせる、天井の高いショップです。店内は図書館のように壁全体が絵本棚になっており、そこに600タイトル以上のしかけ絵本が所狭しと並ぶ様は圧巻です。どの絵本も、ページを開いて中身を確かめてから購入できるようになっています。<br />子供向けだけでなく、精密な造形で色や形そのものをアートとして愉しめる作品も充実しています。また、このショップの名の由来となった、19世紀の代表的なしかけ絵本作家 ロタール・メッゲンドルファー氏の作品の復刻版もあります。<br />ショップ外観の写真撮影を失念したため、この写真は次のサイトから借用しました。ショップ内は撮影禁止です。<br />http://tanosii-kamakura.jp/?p=40

    しかけ絵本専門店「Meggendorfer(メッゲンドルファー)」
    鎌倉旅行の目的のひとつが、この本屋さんを訪れることでした。
    鶴岡八幡宮から伸びる若宮大路を、JR鎌倉駅から海側に向かって歩くこと5分強の距離にあります。おとぎ話に登場する「魔法のお城」を彷彿とさせる、天井の高いショップです。店内は図書館のように壁全体が絵本棚になっており、そこに600タイトル以上のしかけ絵本が所狭しと並ぶ様は圧巻です。どの絵本も、ページを開いて中身を確かめてから購入できるようになっています。
    子供向けだけでなく、精密な造形で色や形そのものをアートとして愉しめる作品も充実しています。また、このショップの名の由来となった、19世紀の代表的なしかけ絵本作家 ロタール・メッゲンドルファー氏の作品の復刻版もあります。
    ショップ外観の写真撮影を失念したため、この写真は次のサイトから借用しました。ショップ内は撮影禁止です。
    http://tanosii-kamakura.jp/?p=40

  • しかけ絵本専門店「Meggendorfer(メッゲンドルファー)」<br />『北斎』<br />紙工作:コートネイ・ワトソン・マッカーシー<br />ページを開いた時に手に伝わってくる微細な振動や独特の緊張感、ワクワク・ドキドキ感、そして感動は、残念ながら写真では伝えられません。<br /><br />メッゲンドルファーは、11歳の時に観た人形劇に感動し、芸術の道に憧れましたが、末っ子のため思いは叶えられませんでした。やがて父親が亡くなり、ラテン語学校から職人養成のための実業学校へ転校せざるを得なくなりました。そこでの成績は最低で、授業中に絵を描いている劣等性でした。しかし、そのスケッチを見て絵の才能を認めてくれた知人のおかげで、1862年にミュンヘン芸術アカデミーへ入学できました。<br />4年後には、著名な雑誌『フリーゲンデ・ブレッター』の仕事を手掛けるようになりますが、それに満足することなく、往時流行しつつあったグリーティングカードやしかけ絵本に魅了され、クリスマスにはバネと鋲を使ったしかけ絵本を作って子供たちにプレゼントしました。その時に作ったのは、紐を引っぱるとキャラクターたちの手足が動くというもので、この本をきっかけに次々にアイデアが湧きだすようになりました。<br />その後、1884年からエスリンゲンのJ.F.シュライバー出版と仕事をするようになり、『Nur fur brave Kinder(お行儀よい子のために)』等の作品を次々に出版。確かなものだけでも32冊のしかけ絵本があり、1冊当たり6~8ページとして、250近くものしかけを作ったことになります。<br />ショップのHPです。<br />http://www.meggendorfer.jp/

    しかけ絵本専門店「Meggendorfer(メッゲンドルファー)」
    『北斎』
    紙工作:コートネイ・ワトソン・マッカーシー
    ページを開いた時に手に伝わってくる微細な振動や独特の緊張感、ワクワク・ドキドキ感、そして感動は、残念ながら写真では伝えられません。

    メッゲンドルファーは、11歳の時に観た人形劇に感動し、芸術の道に憧れましたが、末っ子のため思いは叶えられませんでした。やがて父親が亡くなり、ラテン語学校から職人養成のための実業学校へ転校せざるを得なくなりました。そこでの成績は最低で、授業中に絵を描いている劣等性でした。しかし、そのスケッチを見て絵の才能を認めてくれた知人のおかげで、1862年にミュンヘン芸術アカデミーへ入学できました。
    4年後には、著名な雑誌『フリーゲンデ・ブレッター』の仕事を手掛けるようになりますが、それに満足することなく、往時流行しつつあったグリーティングカードやしかけ絵本に魅了され、クリスマスにはバネと鋲を使ったしかけ絵本を作って子供たちにプレゼントしました。その時に作ったのは、紐を引っぱるとキャラクターたちの手足が動くというもので、この本をきっかけに次々にアイデアが湧きだすようになりました。
    その後、1884年からエスリンゲンのJ.F.シュライバー出版と仕事をするようになり、『Nur fur brave Kinder(お行儀よい子のために)』等の作品を次々に出版。確かなものだけでも32冊のしかけ絵本があり、1冊当たり6~8ページとして、250近くものしかけを作ったことになります。
    ショップのHPです。
    http://www.meggendorfer.jp/

  • しかけ絵本専門店「Meggendorfer(メッゲンドルファー)」<br />『雪の結晶~アニバーサリーエディション~』<br />紙工作:エフゲニア・イエリヤツカサ<br />様々な雪の結晶などを、きらきら輝く美しいしかけで再現しています。<br />雪の誕生物語も掲載されており、子供から大人まで夢中になれる、ロマンチックで幻想的な新感覚のポップアップ絵本です。ページの片隅の扉をめくると、さらに中から小さなポップアップページが飛び出します。そこには雪の写真を初めて撮影した写真家ウィルソン・ベントレーの物語が書かれています。<br /><br />しかけ絵本は、19世紀初頭にこの世に誕生し、19世紀中期にはドイツやイギリスで盛んに出版されるようになりました。<br />一方、16世紀には、天文学や医学、建築学などの科学技術をより判り易く解説する表現方法の一つとして「しかけ本」の技法が使われていたそうです。こうした「しかけ本」には、長い歴史があるようです。

    しかけ絵本専門店「Meggendorfer(メッゲンドルファー)」
    『雪の結晶~アニバーサリーエディション~』
    紙工作:エフゲニア・イエリヤツカサ
    様々な雪の結晶などを、きらきら輝く美しいしかけで再現しています。
    雪の誕生物語も掲載されており、子供から大人まで夢中になれる、ロマンチックで幻想的な新感覚のポップアップ絵本です。ページの片隅の扉をめくると、さらに中から小さなポップアップページが飛び出します。そこには雪の写真を初めて撮影した写真家ウィルソン・ベントレーの物語が書かれています。

    しかけ絵本は、19世紀初頭にこの世に誕生し、19世紀中期にはドイツやイギリスで盛んに出版されるようになりました。
    一方、16世紀には、天文学や医学、建築学などの科学技術をより判り易く解説する表現方法の一つとして「しかけ本」の技法が使われていたそうです。こうした「しかけ本」には、長い歴史があるようです。

  • ホテルメッツかまくら大船<br />今回お世話になったホテルです。省エネなのか、Metsの「S」だけ点灯しています。<br />JR大船駅から徒歩3分の交通至便なシティーホテルです。湘南モノレールの軌道の脇にあります。横断歩道を利用すると大回りになるため、線路沿いのバスターミナル側を通ると看板に偽りなく3分で到着します。<br />旅先ではあまり眠れない体質ですが、ここの寝具は寝心地が満点で快適に熟睡できました。それもそのはず、ベッドはシモンズ社製です。枕は、低反発枕に加え、表裏で硬さの異なる枕が用意されています。<br />また、リニューアル後、全客室禁煙というのもアレルギー持ちにとってはありがたいことです。禁煙ルームでも、タバコの残り香のするホテルは多くありますから…。

    ホテルメッツかまくら大船
    今回お世話になったホテルです。省エネなのか、Metsの「S」だけ点灯しています。
    JR大船駅から徒歩3分の交通至便なシティーホテルです。湘南モノレールの軌道の脇にあります。横断歩道を利用すると大回りになるため、線路沿いのバスターミナル側を通ると看板に偽りなく3分で到着します。
    旅先ではあまり眠れない体質ですが、ここの寝具は寝心地が満点で快適に熟睡できました。それもそのはず、ベッドはシモンズ社製です。枕は、低反発枕に加え、表裏で硬さの異なる枕が用意されています。
    また、リニューアル後、全客室禁煙というのもアレルギー持ちにとってはありがたいことです。禁煙ルームでも、タバコの残り香のするホテルは多くありますから…。

  • ホテルメッツかまくら大船<br />線路の反対側から見るとこんな姿です。<br />朝食は、1F「白ヤギ珈琲店」で摂れます。和洋7種類の焼きたてのメインメニューからチョイスし、サイドメニューはブッフェ・スタイルによるセルフサービスです。ボリューム満点のモーニングセットです。

    ホテルメッツかまくら大船
    線路の反対側から見るとこんな姿です。
    朝食は、1F「白ヤギ珈琲店」で摂れます。和洋7種類の焼きたてのメインメニューからチョイスし、サイドメニューはブッフェ・スタイルによるセルフサービスです。ボリューム満点のモーニングセットです。

  • 古民家 和ビストロ 臥薪 (がしん)<br />青い暖簾、大きな長方形の木板に黒い文字で「臥薪」と書かれた看板が目印です。<br />株式会社かたむすびが展開する飲食チェーン店です。今回利用したのは、大船にある「臥薪」1号店です。2013年、築40年以上の古民家を活かしてオープンしました。地元の方 御用達の隠れ家的なビストロです。平日ですが、20時には満席状態でした。<br />お店のHPです。<br />https://gashin-ofuna.com/

    古民家 和ビストロ 臥薪 (がしん)
    青い暖簾、大きな長方形の木板に黒い文字で「臥薪」と書かれた看板が目印です。
    株式会社かたむすびが展開する飲食チェーン店です。今回利用したのは、大船にある「臥薪」1号店です。2013年、築40年以上の古民家を活かしてオープンしました。地元の方 御用達の隠れ家的なビストロです。平日ですが、20時には満席状態でした。
    お店のHPです。
    https://gashin-ofuna.com/

  • 古民家 和ビストロ 臥薪<br />予めコースメニューを予約しました。<br />魚は、小田原の早川港から朝獲れを直送したものです。肉は藤沢のみやじ豚、そして野菜は鎌倉野菜と新鮮な食材がワンストップで堪能できます。<br />・本日の前菜<br />トウモロコシのポタージュと鱧の湯引き梅肉ソースです。<br />注意点は、フリードリンクです。うっかりフリードリンクで注文してしまい、生ビール1杯とウーロン茶1杯で3000円(1500円X2名)かかってしまいました。地元のお酒もオーダーできるようなので、呑兵衛の方には安いのかもしれませんが…。

    古民家 和ビストロ 臥薪
    予めコースメニューを予約しました。
    魚は、小田原の早川港から朝獲れを直送したものです。肉は藤沢のみやじ豚、そして野菜は鎌倉野菜と新鮮な食材がワンストップで堪能できます。
    ・本日の前菜
    トウモロコシのポタージュと鱧の湯引き梅肉ソースです。
    注意点は、フリードリンクです。うっかりフリードリンクで注文してしまい、生ビール1杯とウーロン茶1杯で3000円(1500円X2名)かかってしまいました。地元のお酒もオーダーできるようなので、呑兵衛の方には安いのかもしれませんが…。

  • 古民家 和ビストロ 臥薪<br />・小田原直送、獲れたて鮮魚のカルパッチョ(2人分)<br />本日の鮮魚は、コショウダイです。<br />上品な甘みがあり、マダイやイサキなどに近い食感があります。<br />大型の個体は、今の時期が旬だそうです。<br />中央に盛られたのはパクチーです。

    古民家 和ビストロ 臥薪
    ・小田原直送、獲れたて鮮魚のカルパッチョ(2人分)
    本日の鮮魚は、コショウダイです。
    上品な甘みがあり、マダイやイサキなどに近い食感があります。
    大型の個体は、今の時期が旬だそうです。
    中央に盛られたのはパクチーです。

  • 古民家 和ビストロ 臥薪<br />・マグロカマオーブン焼き(2人分)<br />家庭ではこの大きさの「カマ」の調理は到底無理です。<br />外食ならではの醍醐味です。

    古民家 和ビストロ 臥薪
    ・マグロカマオーブン焼き(2人分)
    家庭ではこの大きさの「カマ」の調理は到底無理です。
    外食ならではの醍醐味です。

  • 古民家 和ビストロ 臥薪<br />・鷄の西京焼き(2人分)<br />関西人ですので「西京焼き」にはうるさい方です。<br />しかし、鶏肉の西京焼きは初めての体験です。<br />焼き加減がうまいのか、柔らかく、かつジューシーで吃驚ポンです!<br />京都伝統の調味料「西京みそ」を使っているそうですから、味は間違いありません。

    古民家 和ビストロ 臥薪
    ・鷄の西京焼き(2人分)
    関西人ですので「西京焼き」にはうるさい方です。
    しかし、鶏肉の西京焼きは初めての体験です。
    焼き加減がうまいのか、柔らかく、かつジューシーで吃驚ポンです!
    京都伝統の調味料「西京みそ」を使っているそうですから、味は間違いありません。

  • 古民家 和ビストロ 臥薪<br />・玉蜀黍(トウモロコシ)の土鍋ご飯(2人分)<br />黄色く鮮やかな色彩、「ツブツブ、ぷちぷち」の食感とトウモロコシの優しい甘さがたまりません。土鍋でしか味わえないオコゲの食感も魅力です。<br />ご飯は、食べ切れなければおにぎりにして持って帰れます。<br />・レタスとベーコンの味噌汁<br />変わり種同志を具材にしたお味噌汁ですが、意外にさっぱりしていて夏のシーズンには合うかもしれません。レタスは、「さやえんどう」風の味になります。

    古民家 和ビストロ 臥薪
    ・玉蜀黍(トウモロコシ)の土鍋ご飯(2人分)
    黄色く鮮やかな色彩、「ツブツブ、ぷちぷち」の食感とトウモロコシの優しい甘さがたまりません。土鍋でしか味わえないオコゲの食感も魅力です。
    ご飯は、食べ切れなければおにぎりにして持って帰れます。
    ・レタスとベーコンの味噌汁
    変わり種同志を具材にしたお味噌汁ですが、意外にさっぱりしていて夏のシーズンには合うかもしれません。レタスは、「さやえんどう」風の味になります。

  • 古民家 和ビストロ 臥薪<br />・ほうじ茶のシャーベット<br />お腹いっぱいになりました。<br />ごちそうさまでした!

    古民家 和ビストロ 臥薪
    ・ほうじ茶のシャーベット
    お腹いっぱいになりました。
    ごちそうさまでした!

  • 曹洞宗 大船観音寺 白衣(びゃくえ)観音<br />JR大船駅を降りると通称「大船観音」と呼ばれる巨大な白亜の観音像が見えてきます。無我相山(むがそうざん)の山頂に建ち、ふっくらした顔立ちに優しい微笑みを浮かべながら街を見下ろしている姿は、大船のランドマークです。<br />白衣観音は三十三観音のひとつで白處尊菩薩や服白衣観音、白衣観自在母とも称され、観音菩薩の変化身の一尊です。「諸観音の母」とも言われることから、無病息災や子宝、安産、子供の成長にご利益があります。因みに、白衣とは、僧が着る袈裟や法衣ではなく、在家の着る白い衣のことです。<br />早朝でしたので参道の入口が閉まっていました。ですから、遠目からの見物です。

    曹洞宗 大船観音寺 白衣(びゃくえ)観音
    JR大船駅を降りると通称「大船観音」と呼ばれる巨大な白亜の観音像が見えてきます。無我相山(むがそうざん)の山頂に建ち、ふっくらした顔立ちに優しい微笑みを浮かべながら街を見下ろしている姿は、大船のランドマークです。
    白衣観音は三十三観音のひとつで白處尊菩薩や服白衣観音、白衣観自在母とも称され、観音菩薩の変化身の一尊です。「諸観音の母」とも言われることから、無病息災や子宝、安産、子供の成長にご利益があります。因みに、白衣とは、僧が着る袈裟や法衣ではなく、在家の着る白い衣のことです。
    早朝でしたので参道の入口が閉まっていました。ですから、遠目からの見物です。

  • 曹洞宗 大船観音寺 白衣観音<br />大きさは、高さ25m、幅19m、重さ1915トンある巨大なコンクリート製です。鎌倉大仏は、台座を入れても高さ13.4mですので、それよりも10m以上大きいことになります。胎内に入ることもでき、本尊となる20分の1の原型像や十一面観音などが拝観できるそうです。 <br />都市伝説では、「下半身が山中に埋まっている」とも言われています。当初は都市伝説のように立像を計画していたそうですが、地盤が緩く、やむなく胸上だけの姿にしたそうです。もし立像だったら、奈良大仏の2倍の高さになっていたそうです。しかも、1934(昭和9)年の時点で輪郭だけの状態になり、その後の世界恐慌や戦争の煽りを受けて未完の状態で27年間放置され、32年の歳月をかけて1961年に完成しました。因みに、輪郭だけの時のお顔は、今とは正反対の男らしい顔立ちだったそうです。<br /><br />この続きは、問柳尋花 鎌倉紀行⑤長谷寺でお届けいたします。

    曹洞宗 大船観音寺 白衣観音
    大きさは、高さ25m、幅19m、重さ1915トンある巨大なコンクリート製です。鎌倉大仏は、台座を入れても高さ13.4mですので、それよりも10m以上大きいことになります。胎内に入ることもでき、本尊となる20分の1の原型像や十一面観音などが拝観できるそうです。
    都市伝説では、「下半身が山中に埋まっている」とも言われています。当初は都市伝説のように立像を計画していたそうですが、地盤が緩く、やむなく胸上だけの姿にしたそうです。もし立像だったら、奈良大仏の2倍の高さになっていたそうです。しかも、1934(昭和9)年の時点で輪郭だけの状態になり、その後の世界恐慌や戦争の煽りを受けて未完の状態で27年間放置され、32年の歳月をかけて1961年に完成しました。因みに、輪郭だけの時のお顔は、今とは正反対の男らしい顔立ちだったそうです。

    この続きは、問柳尋花 鎌倉紀行⑤長谷寺でお届けいたします。

この旅行記のタグ

関連タグ

1067いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP