藤沢・江ノ島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
江の島は、かつては龍の住処であり、蓬莱山と崇められた聖地でした。「辺津宮」、「中津宮」、「奥津宮」を総称して江島神社と言い、日本三大弁天のひとつに数えられています。俗に江島明神や江島弁天とも呼ばれ、天照大神が須佐之男命と誓約した時に生まれた宗像三女神(江島大神)を祀ります。 <br />平安時代の絵巻物『江島縁起』によると、552年(欽明天皇13年)に大地震が発生し、海底より塊砂が噴出して21日間で江の島が誕生したとし、その様子を「天女が十五童子を従えて現れ、江の島を造った」と表現しています。これを社伝では、欽明天皇の勅命で岩屋にご神体を祀った、それが江島神社のはじまりと伝えます。その後、飛鳥時代の700年(文武天皇4年)に江の島に籠った修験道の開祖 役小角が霊場を開き、また、平安時代の814(弘仁5)年に弘法大師 空海が岩屋に籠り、鎮護国家を祈願して岩屋に本宮を創建しました。<br />一方、弁財天信仰を持ち込んだのが、源頼朝です。『吾妻鏡』によると、「1182(寿永元)年、頼朝の命により、藤原秀衡調伏のために文覚が弁財天を勧請した」とあり、これが弁財天信仰のはじまりです。東国武士にとって、江島大明神は龍を鎮めた神、すなわち武神でした。その後、五頭龍の伝説にある龍神を祭神に加え、1649年には仏教と混交した両部神道により「金亀山与願寺(きんざんよがんじ)」と号し、やがて明治時代の廃仏毀釈により、宗像三女神を祭神とする現在の「江島神社」となりました。<br />源頼朝起源の弁財天であり、歴代の鎌倉幕府将軍や執権、江戸幕府からも篤く信仰されました。また、庶民にも信仰され、江戸時代には江の島弁財天詣が大流行したそうです。その様子は浮世絵等にも描かれ、境内の各所で見ることができます。<br />江島神社のHPです。<br />http://enoshimajinja.or.jp/

問柳尋花 鎌倉紀行⑦江島神社<前編>

757いいね!

2018/05/24 - 2018/05/25

3位(同エリア1573件中)

0

63

montsaintmichel

montsaintmichelさん

江の島は、かつては龍の住処であり、蓬莱山と崇められた聖地でした。「辺津宮」、「中津宮」、「奥津宮」を総称して江島神社と言い、日本三大弁天のひとつに数えられています。俗に江島明神や江島弁天とも呼ばれ、天照大神が須佐之男命と誓約した時に生まれた宗像三女神(江島大神)を祀ります。
平安時代の絵巻物『江島縁起』によると、552年(欽明天皇13年)に大地震が発生し、海底より塊砂が噴出して21日間で江の島が誕生したとし、その様子を「天女が十五童子を従えて現れ、江の島を造った」と表現しています。これを社伝では、欽明天皇の勅命で岩屋にご神体を祀った、それが江島神社のはじまりと伝えます。その後、飛鳥時代の700年(文武天皇4年)に江の島に籠った修験道の開祖 役小角が霊場を開き、また、平安時代の814(弘仁5)年に弘法大師 空海が岩屋に籠り、鎮護国家を祈願して岩屋に本宮を創建しました。
一方、弁財天信仰を持ち込んだのが、源頼朝です。『吾妻鏡』によると、「1182(寿永元)年、頼朝の命により、藤原秀衡調伏のために文覚が弁財天を勧請した」とあり、これが弁財天信仰のはじまりです。東国武士にとって、江島大明神は龍を鎮めた神、すなわち武神でした。その後、五頭龍の伝説にある龍神を祭神に加え、1649年には仏教と混交した両部神道により「金亀山与願寺(きんざんよがんじ)」と号し、やがて明治時代の廃仏毀釈により、宗像三女神を祭神とする現在の「江島神社」となりました。
源頼朝起源の弁財天であり、歴代の鎌倉幕府将軍や執権、江戸幕府からも篤く信仰されました。また、庶民にも信仰され、江戸時代には江の島弁財天詣が大流行したそうです。その様子は浮世絵等にも描かれ、境内の各所で見ることができます。
江島神社のHPです。
http://enoshimajinja.or.jp/

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
新幹線 JRローカル 私鉄

PR

  • 江ノ電 江ノ島駅<br />古くから観光地として親しまれてきた江の島は、アクセスの手段も複数の選択肢があります。最寄り駅は3つあります。<br />・江ノ電 江ノ島駅:徒歩15分<br />・湘南モノレール 湘南江の島駅:徒歩17分<br />・小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅:徒歩10分

    江ノ電 江ノ島駅
    古くから観光地として親しまれてきた江の島は、アクセスの手段も複数の選択肢があります。最寄り駅は3つあります。
    ・江ノ電 江ノ島駅:徒歩15分
    ・湘南モノレール 湘南江の島駅:徒歩17分
    ・小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅:徒歩10分

  • 江ノ電 江ノ島駅<br />手前にあるのは、龍をあしらったオブジェです。電柱のように見えますが、恐らく、江の島にいたと伝わる「五頭龍」をモチーフにした作品と思われます。さすがに「五頭龍」は難しく、「一頭龍」で妥協したのでしょう。<br />絵巻物『江島縁起』では、天女の見目麗しい姿に魅せられた五頭龍が恋心を抱き、以後は善行に努め、天女の使者となったと伝えます。<br />駅のお隣が、2018年3月にオープンした、タリーズコーヒー江ノ電江ノ島駅店です。これは、2020年の東京五輪のセーリング会場の玄関口となる江ノ島駅の利便性の向上を目指したものです。帰途に寄らせていただきました。

    江ノ電 江ノ島駅
    手前にあるのは、龍をあしらったオブジェです。電柱のように見えますが、恐らく、江の島にいたと伝わる「五頭龍」をモチーフにした作品と思われます。さすがに「五頭龍」は難しく、「一頭龍」で妥協したのでしょう。
    絵巻物『江島縁起』では、天女の見目麗しい姿に魅せられた五頭龍が恋心を抱き、以後は善行に努め、天女の使者となったと伝えます。
    駅のお隣が、2018年3月にオープンした、タリーズコーヒー江ノ電江ノ島駅店です。これは、2020年の東京五輪のセーリング会場の玄関口となる江ノ島駅の利便性の向上を目指したものです。帰途に寄らせていただきました。

  • 江ノ電 江ノ島駅 車止めピコリーノ(小鳥付アーチ)<br />車止めのポールには4羽の雀が羽を休めています。(隣にも同様のポールがあり、合計8羽います。)<br />こうしたオブジェは時々見かけますが、ニットの服を着ているものは珍しく、とてもキュートです。江ノ電の洒落っ気かと思って調べてみると、どうも様子が違います。<br />正式名称は、「車止めピコリーノ」と言います。ポールの横手にある江ノ島駅売店に勤めておられた女性が、十数年前に着せたのが始まりです。その動機は、冬になり、目の前に佇む雀が寒そうに見えたため、何か着せてあげたいと思ったそうです。退職された今でも、月に1回、着替えさせているそうです。<br />地元で可愛がられている雀たちですが、これを見た観光客にも温かい気持ちが伝わってきます。こうした素朴な心遣いを忘れたくないものです。

    江ノ電 江ノ島駅 車止めピコリーノ(小鳥付アーチ)
    車止めのポールには4羽の雀が羽を休めています。(隣にも同様のポールがあり、合計8羽います。)
    こうしたオブジェは時々見かけますが、ニットの服を着ているものは珍しく、とてもキュートです。江ノ電の洒落っ気かと思って調べてみると、どうも様子が違います。
    正式名称は、「車止めピコリーノ」と言います。ポールの横手にある江ノ島駅売店に勤めておられた女性が、十数年前に着せたのが始まりです。その動機は、冬になり、目の前に佇む雀が寒そうに見えたため、何か着せてあげたいと思ったそうです。退職された今でも、月に1回、着替えさせているそうです。
    地元で可愛がられている雀たちですが、これを見た観光客にも温かい気持ちが伝わってきます。こうした素朴な心遣いを忘れたくないものです。

  • 江ノ電 江ノ島駅<br />湘南で最も有名な観光地「江の島」の玄関口に当たる駅です。<br />利用客数も多く、江ノ電の駅の中では珍しく上下2つのホームがあります。<br />停車中の電車は、「500形」です。2006年に登場した車両です。2003年に惜しまれて引退した旧500形のイメージを継承したデザインをしており、江ノ電では初めてVVVFインバーターシステムを採用した省エネ車両です。

    江ノ電 江ノ島駅
    湘南で最も有名な観光地「江の島」の玄関口に当たる駅です。
    利用客数も多く、江ノ電の駅の中では珍しく上下2つのホームがあります。
    停車中の電車は、「500形」です。2006年に登場した車両です。2003年に惜しまれて引退した旧500形のイメージを継承したデザインをしており、江ノ電では初めてVVVFインバーターシステムを採用した省エネ車両です。

  • 江島神社護鎮座記念龍燈籠<br />躍動感に満ち、息を呑むほど生き生きとした龍の彫刻が施されてます。<br />実は、江の島全体は「龍の巣」と言われており、龍を納める島として関東の要所となっています。<br />五頭竜と弁財天の伝説の島「江の島」は、鎌倉時代までは神島として入島が禁じられていました。その後、江戸時代に禁令が解かれ、弁天信仰の地として江戸庶民の人気を博しました。<br />その信仰の島への入口に、欽明天皇13(552)年の「江島縁起」から数えて1450年を記念し、2001年に奉納された燈籠です。一対の阿吽の龍燈籠は、神域に入る我々の背筋を伸ばしてくれます。<br />デザインと監修は日本画家 片岡鋭二画伯が手掛けられています。最近はこうしたオブジェをコストの安い中国に依頼するケースが多いのですが、きっちり監修されているため、中国風の龍になっていません。

    江島神社護鎮座記念龍燈籠
    躍動感に満ち、息を呑むほど生き生きとした龍の彫刻が施されてます。
    実は、江の島全体は「龍の巣」と言われており、龍を納める島として関東の要所となっています。
    五頭竜と弁財天の伝説の島「江の島」は、鎌倉時代までは神島として入島が禁じられていました。その後、江戸時代に禁令が解かれ、弁天信仰の地として江戸庶民の人気を博しました。
    その信仰の島への入口に、欽明天皇13(552)年の「江島縁起」から数えて1450年を記念し、2001年に奉納された燈籠です。一対の阿吽の龍燈籠は、神域に入る我々の背筋を伸ばしてくれます。
    デザインと監修は日本画家 片岡鋭二画伯が手掛けられています。最近はこうしたオブジェをコストの安い中国に依頼するケースが多いのですが、きっちり監修されているため、中国風の龍になっていません。

  • 「名勝乃史蹟 江ノ島」の石碑<br />江の島弁天橋の北詰にあります。1948(昭和23)年に建てられたものです。<br />「江ノ島」と「江の島」のどちらが正しいか迷われる方も多いと思います。史跡や天然記念物、名勝を指す場合は 、登録の際に「江ノ島」の名称を使っており、文化庁の台帳がそのままなため「江ノ島」が正式名だそうです。それ以外は、どちらを使っても問題ないようです。

    「名勝乃史蹟 江ノ島」の石碑
    江の島弁天橋の北詰にあります。1948(昭和23)年に建てられたものです。
    「江ノ島」と「江の島」のどちらが正しいか迷われる方も多いと思います。史跡や天然記念物、名勝を指す場合は 、登録の際に「江ノ島」の名称を使っており、文化庁の台帳がそのままなため「江ノ島」が正式名だそうです。それ以外は、どちらを使っても問題ないようです。

  • 江の島弁天橋<br />江の島詣で賑わっていた江戸~明治時代初期には橋がなく、人足達が参詣客を乗せた駕籠を担いで島へ渡したそうです。初めて歩道用「江の島桟橋」が架けられたのは1892(明治24)年です。しかし、関東大震災による津波で流出し、その後、1953(昭和28)年に橋脚をコンクリート杭にして改修しています。<br />車道の江ノ島大橋は、1964(昭和39)年に開催された東京五輪の際、ヨット競技のために江の島港が建設されたことに伴って架けられました。<br />いずれも「かながわの橋100選」に選ばれています。

    江の島弁天橋
    江の島詣で賑わっていた江戸~明治時代初期には橋がなく、人足達が参詣客を乗せた駕籠を担いで島へ渡したそうです。初めて歩道用「江の島桟橋」が架けられたのは1892(明治24)年です。しかし、関東大震災による津波で流出し、その後、1953(昭和28)年に橋脚をコンクリート杭にして改修しています。
    車道の江ノ島大橋は、1964(昭和39)年に開催された東京五輪の際、ヨット競技のために江の島港が建設されたことに伴って架けられました。
    いずれも「かながわの橋100選」に選ばれています。

  • 相州江之嶌<br />葛飾北斎にも江の島を描いた作品が残されています。北斎の代表作『富嶽三十六景』に「相州江之嶌」として描かれています。<br />往時から門前町が開かれ、参拝者で賑わっていた様子が細かい描写から伝わってきます。今はなき三重塔の雄姿も見られます。<br />この絵は、次のサイトから借用させていただきました。<br />http://www.shonan-monorail.co.jp/news/2017/04/post-26.html

    相州江之嶌
    葛飾北斎にも江の島を描いた作品が残されています。北斎の代表作『富嶽三十六景』に「相州江之嶌」として描かれています。
    往時から門前町が開かれ、参拝者で賑わっていた様子が細かい描写から伝わってきます。今はなき三重塔の雄姿も見られます。
    この絵は、次のサイトから借用させていただきました。
    http://www.shonan-monorail.co.jp/news/2017/04/post-26.html

  • 江の島弁天橋<br />右側にある寺院風の屋根を持つグレーの建物は、カフェやレストランが入った「えのすぱ別館」です。江島神社の参道にあるため、景観に配慮した外観になっているのは評価できます。2Fには江の島唯一の回転寿司「まぐろ問屋 三浦三崎港 江ノ島店」もあります。<br />因みに、この建物の右横にある茶色の欧風城郭を彷彿とさせる建物が、江ノ島アイランドスパ「えのすぱ」という天然温泉スパです。

    江の島弁天橋
    右側にある寺院風の屋根を持つグレーの建物は、カフェやレストランが入った「えのすぱ別館」です。江島神社の参道にあるため、景観に配慮した外観になっているのは評価できます。2Fには江の島唯一の回転寿司「まぐろ問屋 三浦三崎港 江ノ島店」もあります。
    因みに、この建物の右横にある茶色の欧風城郭を彷彿とさせる建物が、江ノ島アイランドスパ「えのすぱ」という天然温泉スパです。

  • 江の島マップ<br />http://www.fujisawa-kanko.jp/pamph/eno2018.pdf

    江の島マップ
    http://www.fujisawa-kanko.jp/pamph/eno2018.pdf

  • 青銅の鳥居<br />弁天橋を渡り終えると目の前に緑青色をした歴史を感じさせる鳥居が佇みます。<br />『新編相模国風土記稿』には「島口の鳥居」と記され、1743(寛保3)年に木造鳥居が倒壊し、その4年後に青銅製で再建されました。しかし、それも海水等によって早々に老朽化し、現在のものは1821(文政4)年に再建された、高さ5.2mのものです。

    青銅の鳥居
    弁天橋を渡り終えると目の前に緑青色をした歴史を感じさせる鳥居が佇みます。
    『新編相模国風土記稿』には「島口の鳥居」と記され、1743(寛保3)年に木造鳥居が倒壊し、その4年後に青銅製で再建されました。しかし、それも海水等によって早々に老朽化し、現在のものは1821(文政4)年に再建された、高さ5.2mのものです。

  • 青銅の鳥居<br />江の島の参道はこの鳥居から始まり、地元の人たちは「宿道」と呼びます。<br />青銅の鳥居は「一ノ鳥居」と紹介されることが多いのですが、正式には「三ノ鳥居」になります。昔は、手前にもう2基ありました。<br />江島神社にある鳥居を潜る際の注意点があります。この神社のご利益のひとつには「悪縁切り」があります。これが気になる方は鳥居を別々に潜ると良いそうです。<br />先に続く弁財天仲見世通りは、お土産店などが建ち並ぶ賑やかな参道です。店頭ではだんごや海鮮の焼物を販売しており、誘惑の魔の手が襲い掛かります。<br />鳥居の左角に見えるショップが、数百種類の貝殻を売っている絵図屋の堀江商店です。この店は、埋め立てされる前は江の島の最前列に控えており、何度も台風や大波で流されたそうです。しかし何度流されても、また戻って来て同じ場所に店を構えたド根性の据わった家系だそうです。このように代々同じ場所に住み続けるのは、江の島では珍しそうです。

    青銅の鳥居
    江の島の参道はこの鳥居から始まり、地元の人たちは「宿道」と呼びます。
    青銅の鳥居は「一ノ鳥居」と紹介されることが多いのですが、正式には「三ノ鳥居」になります。昔は、手前にもう2基ありました。
    江島神社にある鳥居を潜る際の注意点があります。この神社のご利益のひとつには「悪縁切り」があります。これが気になる方は鳥居を別々に潜ると良いそうです。
    先に続く弁財天仲見世通りは、お土産店などが建ち並ぶ賑やかな参道です。店頭ではだんごや海鮮の焼物を販売しており、誘惑の魔の手が襲い掛かります。
    鳥居の左角に見えるショップが、数百種類の貝殻を売っている絵図屋の堀江商店です。この店は、埋め立てされる前は江の島の最前列に控えており、何度も台風や大波で流されたそうです。しかし何度流されても、また戻って来て同じ場所に店を構えたド根性の据わった家系だそうです。このように代々同じ場所に住み続けるのは、江の島では珍しそうです。

  • 青銅の鳥居<br />扁額「江嶋大明神」は、鎌倉時代の文永の役(蒙古襲来)に勝利した記念に後醍醐天皇の父 後宇多天皇が宸筆したとされる木製扁額のレプリカです。<br />異様なのは、鳩をモチーフとした鶴岡八幡宮の扁額と同様に、蛇を象った文字になっていることです。それ故に、初めて見た方は何が書かれているか判らないと思います。<br />廻縁には龍の彫刻を施し、貫には合理的なことに青銅製の注連縄もあります。

    青銅の鳥居
    扁額「江嶋大明神」は、鎌倉時代の文永の役(蒙古襲来)に勝利した記念に後醍醐天皇の父 後宇多天皇が宸筆したとされる木製扁額のレプリカです。
    異様なのは、鳩をモチーフとした鶴岡八幡宮の扁額と同様に、蛇を象った文字になっていることです。それ故に、初めて見た方は何が書かれているか判らないと思います。
    廻縁には龍の彫刻を施し、貫には合理的なことに青銅製の注連縄もあります。

  • 青銅の鳥居<br />柱の根巻にも注目です。「高波に亀」の彫刻が施されています。<br />また、銘文には「鋳物師 粉川市正藤原国信、世話人 浅草新鳥越八百善喜四郎、願主 新吉原の扇屋宇衛門、等々」の奉納者の名が連なり、江戸時代の信仰の篤さを窺わせます。奉納者は、関東各地で250名を数え、その中には花魁「代々山」という名もあります。因みに、八百善は毎年、一族郎党、友人に加え、芸者衆までも引き連れて江の島詣をしていたそうです。

    青銅の鳥居
    柱の根巻にも注目です。「高波に亀」の彫刻が施されています。
    また、銘文には「鋳物師 粉川市正藤原国信、世話人 浅草新鳥越八百善喜四郎、願主 新吉原の扇屋宇衛門、等々」の奉納者の名が連なり、江戸時代の信仰の篤さを窺わせます。奉納者は、関東各地で250名を数え、その中には花魁「代々山」という名もあります。因みに、八百善は毎年、一族郎党、友人に加え、芸者衆までも引き連れて江の島詣をしていたそうです。

  • 青銅の鳥居<br />「亀」は、漁の神や龍王を乗せると言われる縁起物です。<br />それに長寿のシンボルでもあります。また、江島神社の前身は「金亀山与願寺」という山号「金亀山」という寺院でもありました。<br />「亀」は、海辺にある鳥居に相応しい装飾と言えます。

    青銅の鳥居
    「亀」は、漁の神や龍王を乗せると言われる縁起物です。
    それに長寿のシンボルでもあります。また、江島神社の前身は「金亀山与願寺」という山号「金亀山」という寺院でもありました。
    「亀」は、海辺にある鳥居に相応しい装飾と言えます。

  • 明治時代のポスト<br />弁財天仲見世通り沿いにある郵便局の入口には、黒い角型のポストが置かれています。1887年( 明治20)年頃のポスト(郵便差出箱)「黒塗柱書状箱 」を復元したものです。<br />案内版には、「明治4年3月に郵便事業が創業し、明治5年東京府下に郵便取扱所を開設するにあたり、書状箱を設置したのが始まりです。この郵便差出箱は、明治20年頃に使用していたものを復元したものです」とあります。因みに、このポストに投函すれば、配達されます。<br />初期の郵便ポストは現在のような赤色ではなく、黒色でした。赤色になった理由は、公衆便所が普及し始めた時期とも重なり、郵便差出箱の「便」を見た通行人が郵便差出箱を「垂便箱(トイレの意)」と勘違いしたり、往時は街灯が整備されておらず、夜間に見え難いなどの問題があり、明治34年に耐火性のある鉄製のポストを試験的に導入した際、「公衆に目立つ色」として赤色を採用したそうです。

    明治時代のポスト
    弁財天仲見世通り沿いにある郵便局の入口には、黒い角型のポストが置かれています。1887年( 明治20)年頃のポスト(郵便差出箱)「黒塗柱書状箱 」を復元したものです。
    案内版には、「明治4年3月に郵便事業が創業し、明治5年東京府下に郵便取扱所を開設するにあたり、書状箱を設置したのが始まりです。この郵便差出箱は、明治20年頃に使用していたものを復元したものです」とあります。因みに、このポストに投函すれば、配達されます。
    初期の郵便ポストは現在のような赤色ではなく、黒色でした。赤色になった理由は、公衆便所が普及し始めた時期とも重なり、郵便差出箱の「便」を見た通行人が郵便差出箱を「垂便箱(トイレの意)」と勘違いしたり、往時は街灯が整備されておらず、夜間に見え難いなどの問題があり、明治34年に耐火性のある鉄製のポストを試験的に導入した際、「公衆に目立つ色」として赤色を採用したそうです。

  • 二ノ鳥居<br />社号標「江島神社」と1936(昭和11)年に山田流筝曲の家元 林敏子が再建・寄進した朱の二ノ鳥居(明神鳥居)です。約200年の歴史を見届けた青銅の鳥居の厳かさに比べると、その鮮やかさからギャップに戸惑います。 <br />鳥居の左側に安置されたのは、杓子ではなく琵琶です。辺津宮の奉安殿に祀られる妙音弁財天の抱える琵琶をモチーフとしたものです。社紋の「向い波の三つ鱗」の下には「日本三大弁財天 江島神社」と書かれています。

    二ノ鳥居
    社号標「江島神社」と1936(昭和11)年に山田流筝曲の家元 林敏子が再建・寄進した朱の二ノ鳥居(明神鳥居)です。約200年の歴史を見届けた青銅の鳥居の厳かさに比べると、その鮮やかさからギャップに戸惑います。
    鳥居の左側に安置されたのは、杓子ではなく琵琶です。辺津宮の奉安殿に祀られる妙音弁財天の抱える琵琶をモチーフとしたものです。社紋の「向い波の三つ鱗」の下には「日本三大弁財天 江島神社」と書かれています。

  • 無熱池(むねつち)<br />階段を見ると直ぐに登りたくなるのが人の性ですが、それは我慢してください。<br />エスカー乗り場(有料エスカレータ)の手前に小さな池があります。<br />絵巻物『江島縁起』に登場する「龍女」が常住すると伝わる池です。天竺の無熱池を象り、水浅くも旱天にも涸れないと伝えられています。<br />元々の無熱池は、仏典の中で須弥山の麓にあるとされる想像上の湖です。無熱池には徳の優れた阿耨達(あのくだ)龍王が棲み、炎熱苦のない湖とされ、その龍王の三女が弁財天ということです。

    無熱池(むねつち)
    階段を見ると直ぐに登りたくなるのが人の性ですが、それは我慢してください。
    エスカー乗り場(有料エスカレータ)の手前に小さな池があります。
    絵巻物『江島縁起』に登場する「龍女」が常住すると伝わる池です。天竺の無熱池を象り、水浅くも旱天にも涸れないと伝えられています。
    元々の無熱池は、仏典の中で須弥山の麓にあるとされる想像上の湖です。無熱池には徳の優れた阿耨達(あのくだ)龍王が棲み、炎熱苦のない湖とされ、その龍王の三女が弁財天ということです。

  • 蟇石<br />無熱池の上方には注連縄が掛けられた大きな岩があります。<br />その昔、慈悲上人(良真上人)が江ノ島で修行をしてると、上人の眼前に光明燦然と輝やく童子を従えた弁財天が顕れました。すると弁財天を感得しようとする上人の傍らで蝦蟇が急に鳴きだし、気が散って集中できませんでした。そこで上人は、邪魔をする悪い蝦蟇を法力念力で石にしてしまったそうです。<br />尚、良真上人は、辺津宮を創建した人物です。

    蟇石
    無熱池の上方には注連縄が掛けられた大きな岩があります。
    その昔、慈悲上人(良真上人)が江ノ島で修行をしてると、上人の眼前に光明燦然と輝やく童子を従えた弁財天が顕れました。すると弁財天を感得しようとする上人の傍らで蝦蟇が急に鳴きだし、気が散って集中できませんでした。そこで上人は、邪魔をする悪い蝦蟇を法力念力で石にしてしまったそうです。
    尚、良真上人は、辺津宮を創建した人物です。

  • 瑞心門<br />1986年に龍宮城を模して造られた新しい門です。<br />参拝客が瑞々しい心でお参りできるようにと「瑞心門」と名付けられました。<br />何となく、テーマパークにでも迷い込んだような錯覚に陥ります。<br />ところで、この二ノ鳥居は「縁切り」のパワースポットとして知られているのですが…。前を行くカップルは大丈夫でしょうか?

    瑞心門
    1986年に龍宮城を模して造られた新しい門です。
    参拝客が瑞々しい心でお参りできるようにと「瑞心門」と名付けられました。
    何となく、テーマパークにでも迷い込んだような錯覚に陥ります。
    ところで、この二ノ鳥居は「縁切り」のパワースポットとして知られているのですが…。前を行くカップルは大丈夫でしょうか?

  • 瑞心門 唐獅子<br />門の壁や格天井には、日本画家 片岡華陽画伯が描いた唐獅子や牡丹の絵画があります。<br />唐獅子には、祭神の守護と参拝者に厄災が振りかからないようにとの祈願の意味が込められています。このように唐獅子が守護していることから、「厄払いの門」とも言われています。

    瑞心門 唐獅子
    門の壁や格天井には、日本画家 片岡華陽画伯が描いた唐獅子や牡丹の絵画があります。
    唐獅子には、祭神の守護と参拝者に厄災が振りかからないようにとの祈願の意味が込められています。このように唐獅子が守護していることから、「厄払いの門」とも言われています。

  • 瑞心門 唐獅子<br />瑞心門前の朱の大鳥居から辺津宮に至る石段道は「表参道」であり、「男坂」と呼ばれます。<br />「男坂」があれば「女坂」もあるはずですが、住人が生活道に使う「裏参道」が「女坂」になっています。

    瑞心門 唐獅子
    瑞心門前の朱の大鳥居から辺津宮に至る石段道は「表参道」であり、「男坂」と呼ばれます。
    「男坂」があれば「女坂」もあるはずですが、住人が生活道に使う「裏参道」が「女坂」になっています。

  • 瑞心門<br />天井には、少し淡白な牡丹が咲いています。

    瑞心門
    天井には、少し淡白な牡丹が咲いています。

  • 弁財天童子石像<br />瑞心門を潜った真正面に鎮座するのは「弁財天童子石像」です。<br />2002年、江島神社の鎮座1450年を記念して奉献されました。<br />この島ができた時、雲上に天女が白龍と15童士を従えて現れた伝説に基づく作品です。

    弁財天童子石像
    瑞心門を潜った真正面に鎮座するのは「弁財天童子石像」です。
    2002年、江島神社の鎮座1450年を記念して奉献されました。
    この島ができた時、雲上に天女が白龍と15童士を従えて現れた伝説に基づく作品です。

  • 瑞心門<br />振り返ると湘南の砂浜が赤い鳥居の向うに開けています。

    瑞心門
    振り返ると湘南の砂浜が赤い鳥居の向うに開けています。

  • 福石<br />男坂の踊り場の右手には、パワースポットの「福石」があります。<br />福石は、目が不自由な鍼灸師 杉山検校所縁の石です。<br />杉山検校は、現在の三重県津市出身で、幼少期に伝染病で失明し、義弟に杉山家を譲りました。青年期に鍼術の道を目指して山瀬琢一に師事するも上達せず、破門の憂き目に遭います。しかし、 絶望の中、「目が不自由な自分が生き抜くには鍼術の道しかない」と一念発起し、鍼の施術法である管鍼(かんしん)法を開発しました。<br />因みに、検校とは最高位の神職を指し、元々は熊野三山や金剛峰寺などの上首を指す言葉です。

    福石
    男坂の踊り場の右手には、パワースポットの「福石」があります。
    福石は、目が不自由な鍼灸師 杉山検校所縁の石です。
    杉山検校は、現在の三重県津市出身で、幼少期に伝染病で失明し、義弟に杉山家を譲りました。青年期に鍼術の道を目指して山瀬琢一に師事するも上達せず、破門の憂き目に遭います。しかし、 絶望の中、「目が不自由な自分が生き抜くには鍼術の道しかない」と一念発起し、鍼の施術法である管鍼(かんしん)法を開発しました。
    因みに、検校とは最高位の神職を指し、元々は熊野三山や金剛峰寺などの上首を指す言葉です。

  • 江ノ島弁財天道標<br />尖頭型の角柱で、正面の弁財天を表す梵字の下に「ゑのしま道」、右側面に「一切衆生(いっさいしゅじょう)」、左側面に「二世安楽(にせあんらく)」と刻まれています。この文言は、杉山検校が参詣者が道に迷わないようと配慮すると共に、現世・来世での安穏・極楽への願いが込められています。特徴は、刻まれた文字の彫が深いことです。これは目の不自由な人のためと言われ、自身も目が不自由だった杉山検校の気配りが感じられます。<br />藤沢宿から江の島へ続く5kmの参道に道標を48基建立しました。現在は12基が確認されています。<br />いずれも藤沢市の指定文化財となっていますが、必ずしも元の位置にあるとは限らないそうです。

    江ノ島弁財天道標
    尖頭型の角柱で、正面の弁財天を表す梵字の下に「ゑのしま道」、右側面に「一切衆生(いっさいしゅじょう)」、左側面に「二世安楽(にせあんらく)」と刻まれています。この文言は、杉山検校が参詣者が道に迷わないようと配慮すると共に、現世・来世での安穏・極楽への願いが込められています。特徴は、刻まれた文字の彫が深いことです。これは目の不自由な人のためと言われ、自身も目が不自由だった杉山検校の気配りが感じられます。
    藤沢宿から江の島へ続く5kmの参道に道標を48基建立しました。現在は12基が確認されています。
    いずれも藤沢市の指定文化財となっていますが、必ずしも元の位置にあるとは限らないそうです。

  • 福石<br />傍らでは、三毛猫がお昼寝の最中です。<br />江戸時代、杉山は江戸で鍼術を志すも上達しませんでした。失意の中、故郷に帰る途中で立ち寄ったのが江の島でした。岩屋に籠って21日間の断食を行ない、その満願の日の帰路、この福石に躓きました。その時、偶然拾った竹管の中に入っていた松葉が刺さりましたが、「あれ?痛くない!」。これをヒントに管鍼法を考案して元祖となり、それにより徳川綱吉の病を治療し、関東総検校に栄進したと伝わります。<br />福を授けてくれる霊石として崇められ、大出世を遂げた杉山検校にあやかりたいビジネスマンのパワースポットとして敬われています。弁財天は、琵琶法師(目が不自由な芸人)とも関係があり、財宝神の性格の他に芸能上達、目が不自由な人の守護神としての性格も持ち合わせているようです。

    福石
    傍らでは、三毛猫がお昼寝の最中です。
    江戸時代、杉山は江戸で鍼術を志すも上達しませんでした。失意の中、故郷に帰る途中で立ち寄ったのが江の島でした。岩屋に籠って21日間の断食を行ない、その満願の日の帰路、この福石に躓きました。その時、偶然拾った竹管の中に入っていた松葉が刺さりましたが、「あれ?痛くない!」。これをヒントに管鍼法を考案して元祖となり、それにより徳川綱吉の病を治療し、関東総検校に栄進したと伝わります。
    福を授けてくれる霊石として崇められ、大出世を遂げた杉山検校にあやかりたいビジネスマンのパワースポットとして敬われています。弁財天は、琵琶法師(目が不自由な芸人)とも関係があり、財宝神の性格の他に芸能上達、目が不自由な人の守護神としての性格も持ち合わせているようです。

  • 男坂<br />石段手前からエスカー(有料)に乗ればすぐ辺津宮ですが、階段の踊り場にある福石や江ノ島弁財天道標などの見所を見逃すことになります。<br /><br />

    男坂
    石段手前からエスカー(有料)に乗ればすぐ辺津宮ですが、階段の踊り場にある福石や江ノ島弁財天道標などの見所を見逃すことになります。

  • 辺津宮<br />江島神社は、広島県 厳島神社、滋賀県 法厳寺(竹生島神社)と並ぶ日本三大弁財天のひとつです。江島神社の本殿に当たるのがこの辺津宮です。祭神には、航海や水の神として知られる宗像三女神のうちの三女 田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)を祀ります。<br />本殿は拝殿と幣殿からなる権現造で、1206(建久元)年、鎌倉幕府3代将軍 源実朝が良真上人の願いを受け入れて建立しました。社殿は幾度か改修・再建され、現在のものは1976(昭和51)年に改築されたものです。創建当時は、「下の宮」と呼ばれていました。<br />廃仏毀釈までは、杉山検校が寄進した護摩堂や三重塔もこの辺りにあったそうですが、全て破壊されてしまったようです。

    辺津宮
    江島神社は、広島県 厳島神社、滋賀県 法厳寺(竹生島神社)と並ぶ日本三大弁財天のひとつです。江島神社の本殿に当たるのがこの辺津宮です。祭神には、航海や水の神として知られる宗像三女神のうちの三女 田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)を祀ります。
    本殿は拝殿と幣殿からなる権現造で、1206(建久元)年、鎌倉幕府3代将軍 源実朝が良真上人の願いを受け入れて建立しました。社殿は幾度か改修・再建され、現在のものは1976(昭和51)年に改築されたものです。創建当時は、「下の宮」と呼ばれていました。
    廃仏毀釈までは、杉山検校が寄進した護摩堂や三重塔もこの辺りにあったそうですが、全て破壊されてしまったようです。

  • 辺津宮<br />社殿の右手前には、茅の輪があります。参拝の前にこの輪を潜ることで、罪や穢れを取り除き、心身を清らかにします。ここでは、一般的な無病息災を願うものではないようです。<br />茅の輪の潜り方には、正式な方法があります。<br />1.茅の輪の前に立って軽く礼をし、左足からまたいで輪を潜り、左回りに回って元の位置に戻ります。<br />2.同様に軽く礼をし、右足からまたいで輪を潜り、右回りに回って元の位置に戻ります。<br />3.同様に軽く礼をし、左足からまたいで輪を潜り、左回りに回って神前へお詣りします。<br />意外にも、茅の輪は1度潜るだけではダメで、3度も潜るものなのです。

    辺津宮
    社殿の右手前には、茅の輪があります。参拝の前にこの輪を潜ることで、罪や穢れを取り除き、心身を清らかにします。ここでは、一般的な無病息災を願うものではないようです。
    茅の輪の潜り方には、正式な方法があります。
    1.茅の輪の前に立って軽く礼をし、左足からまたいで輪を潜り、左回りに回って元の位置に戻ります。
    2.同様に軽く礼をし、右足からまたいで輪を潜り、右回りに回って元の位置に戻ります。
    3.同様に軽く礼をし、左足からまたいで輪を潜り、左回りに回って神前へお詣りします。
    意外にも、茅の輪は1度潜るだけではダメで、3度も潜るものなのです。

  • 辺津宮<br />宗像三女神は天照大神と須佐之男命が高天原の天安原で誓約した際に生まれた神々です。天照大神から命ぜられて宗像の地(現 宗像神社)に祀られるようになりました。海の神、水の神、そして幸福と財宝を招き、芸を上達に導く神として今日まで信仰され続けています。<br />その女三神も、元々は玄海灘に浮かぶ島々を神格化したものとされています。辺津宮の祭神 田寸津比売は多岐津比売や湍津姫とも記され、「湍」は水の流れが急なことを表し、「津」は浅瀬を言います。故に、「湍津」は潮の流れが速い浅瀬を表し、潮流を神格化した女神とされます。<br />因みに、「辺津」は津の辺りですので陸地側の意となり、一番下にあるのは頷けます。

    辺津宮
    宗像三女神は天照大神と須佐之男命が高天原の天安原で誓約した際に生まれた神々です。天照大神から命ぜられて宗像の地(現 宗像神社)に祀られるようになりました。海の神、水の神、そして幸福と財宝を招き、芸を上達に導く神として今日まで信仰され続けています。
    その女三神も、元々は玄海灘に浮かぶ島々を神格化したものとされています。辺津宮の祭神 田寸津比売は多岐津比売や湍津姫とも記され、「湍」は水の流れが急なことを表し、「津」は浅瀬を言います。故に、「湍津」は潮の流れが速い浅瀬を表し、潮流を神格化した女神とされます。
    因みに、「辺津」は津の辺りですので陸地側の意となり、一番下にあるのは頷けます。

  • 辺津宮<br />扁額の廻縁は、青い瑞雲に金箔の龍が彫られています。<br />向拝の蟇股は扁額が被さって見られませんが、長押部分には笛等を持つ迦陵頻伽(天女)が彫られています。<br />尚、御朱印は本殿の右側にある社務所で授与していただけます。

    辺津宮
    扁額の廻縁は、青い瑞雲に金箔の龍が彫られています。
    向拝の蟇股は扁額が被さって見られませんが、長押部分には笛等を持つ迦陵頻伽(天女)が彫られています。
    尚、御朱印は本殿の右側にある社務所で授与していただけます。

  • 辺津宮 恋むすび・縁むすび絵馬<br />ハートの中に自分の名前と気になる異性や恋人の名前を記入して祈願します。<br />新たな出会いを求める場合は、自分の名前だけを書きます。

    辺津宮 恋むすび・縁むすび絵馬
    ハートの中に自分の名前と気になる異性や恋人の名前を記入して祈願します。
    新たな出会いを求める場合は、自分の名前だけを書きます。

  • 銭洗い弁財天 白龍王黄金浄水<br />辺津宮の向かいには銭洗い白龍王が鎮座しています。かつて岩屋洞窟に祀られていた龍のオブジェをここに遷したものです。不浄の念を洗い流すことで、金運をアップさせるパワースポットとされます。霊水で金銭を洗えば「福徳財宝」や「金運向上」のご利益があるとされます。<br />黄金の水は、「健康によい」、「運が開ける」、「声が良くなる」、「美しくなる」という神秘の霊水です。水源には、純金の小判が秘められてるそうです。

    銭洗い弁財天 白龍王黄金浄水
    辺津宮の向かいには銭洗い白龍王が鎮座しています。かつて岩屋洞窟に祀られていた龍のオブジェをここに遷したものです。不浄の念を洗い流すことで、金運をアップさせるパワースポットとされます。霊水で金銭を洗えば「福徳財宝」や「金運向上」のご利益があるとされます。
    黄金の水は、「健康によい」、「運が開ける」、「声が良くなる」、「美しくなる」という神秘の霊水です。水源には、純金の小判が秘められてるそうです。

  • 銭洗い弁財天 白龍王黄金浄水<br />賽銭箱は池の中の白龍王の前にあるため、投げ入れるしかありません。<br />弁財天の使いとされる白龍王は、雲や雨、嵐を湧き起こす偉大なものの象徴として古来篤く信仰されています。現在でも、巳の年の巳の日には参拝者が多いそうです。<br />こうした、銭洗い系のパワースポットで洗ったお金は、使用することによってその後の金運がアップすると言われています。銀行や箪笥預金では効果がないようです。

    銭洗い弁財天 白龍王黄金浄水
    賽銭箱は池の中の白龍王の前にあるため、投げ入れるしかありません。
    弁財天の使いとされる白龍王は、雲や雨、嵐を湧き起こす偉大なものの象徴として古来篤く信仰されています。現在でも、巳の年の巳の日には参拝者が多いそうです。
    こうした、銭洗い系のパワースポットで洗ったお金は、使用することによってその後の金運がアップすると言われています。銀行や箪笥預金では効果がないようです。

  • 奉安殿<br />1970(昭和45)年に法隆寺の夢殿をモデルに建てられました。<br />堂内には、文覚上人が源頼朝の藤原秀衡調伏祈願のために勧請した「八臂弁財天像(木造彩色弁財天坐像)」や鎌倉時代中期頃に彫られた「裸弁天(木造弁財天半跏像)」と言われる琵琶を抱えた裸体の妙音弁財天などの宝物が安置されています。<br />その他、15童士像、御宇多天皇の勅額、弁財天像扁額、弘法大師の手形が押された護摩修法による弁才天像、一対の蛇の石造などが安置されています。<br />巾着形をした賽銭箱があり、小銭を入れたはずが「ドスッ」とさも大金を入れたかのように響く仕掛けには感心させられました。「相模彫り」と呼ばれる独特の彫り物のようです。<br />拝観料が必要になりますが、2体の弁財天御尊像前にある「妙音の鐘」を3度鳴らし、お祈りをしてまいりました。

    奉安殿
    1970(昭和45)年に法隆寺の夢殿をモデルに建てられました。
    堂内には、文覚上人が源頼朝の藤原秀衡調伏祈願のために勧請した「八臂弁財天像(木造彩色弁財天坐像)」や鎌倉時代中期頃に彫られた「裸弁天(木造弁財天半跏像)」と言われる琵琶を抱えた裸体の妙音弁財天などの宝物が安置されています。
    その他、15童士像、御宇多天皇の勅額、弁財天像扁額、弘法大師の手形が押された護摩修法による弁才天像、一対の蛇の石造などが安置されています。
    巾着形をした賽銭箱があり、小銭を入れたはずが「ドスッ」とさも大金を入れたかのように響く仕掛けには感心させられました。「相模彫り」と呼ばれる独特の彫り物のようです。
    拝観料が必要になりますが、2体の弁財天御尊像前にある「妙音の鐘」を3度鳴らし、お祈りをしてまいりました。

  • 奉安殿<br />この幟は、「高田純次」さんが奉納されたもののようです。<br />同姓同名かと思いましたが、願い事からしても、あの「高田」さんに間違いありません。

    奉安殿
    この幟は、「高田純次」さんが奉納されたもののようです。
    同姓同名かと思いましたが、願い事からしても、あの「高田」さんに間違いありません。

  • 奉安殿<br />入口の前には「一文字願立ての巳さま」がいらっしゃいます。<br />弁天様のお使いである白い巳さまに一文字を託し願いを届けて頂くものです。<br />例えば、恋愛成就なら「恋」、財宝福徳なら「財」、心願成就なら「心」と言った具合です。<br />そして、奉安殿で弁財天にお供えして祈願します。

    奉安殿
    入口の前には「一文字願立ての巳さま」がいらっしゃいます。
    弁天様のお使いである白い巳さまに一文字を託し願いを届けて頂くものです。
    例えば、恋愛成就なら「恋」、財宝福徳なら「財」、心願成就なら「心」と言った具合です。
    そして、奉安殿で弁財天にお供えして祈願します。

  • 奉安殿 八臂弁財天(重文)<br />鎌倉時代の作品とされ、8本の腕に武器(弓、矢、刀、矛、斧、長杵、鉄輪、羂索=投げ縄)を持つ弁財天です。源頼朝が鎌倉幕府を開く際、奥州の藤原秀衡調伏祈願のために文覚上人に命じて造らせ、21日間祈願させたことが『吾妻鏡』に記されています。 ご利益は勝負運アップで、『キン肉マン』のキャラクター「アシュラマン」のモデルになった神だそうです。<br />何故、弁財天が戦勝祈願なのかと思われる方も多いと思います。実は弁財天のルーツは、古代インドの水の神「サラスヴァーティ」です。この神は、ヒンドゥー教では梵天の妻とされ、一面八臂の姿をし、人々に弁財・智慧・財宝・延命を与え、悪夢・邪気・呪術・鬼神を祓うものとして仏教と共に伝来しました。やがてヒンドゥー教の女神を起源とする吉祥天と習合して七福神の「弁財天」になりますが、かつては「戦勝祈願」の神でした。<br />頭上には宇賀神という蛇体の神がおられます。この蛇神は、神道で宇迦之御魂と言われる豊饒と財宝の神です。また、インドの蛇神ナーガは、仏典では龍王と訳されます。すなわち弁財天と龍神は、夫婦と言うよりも、同一視されるものです。龍王は雨乞いに霊験のある日本固有の豊饒の神、弁財天は財宝をもたらす福徳天として仰がれたのです。<br />この写真は、江島神社のHPから借用させていただきました。<br />http://enoshimajinja.or.jp/gohoumotsu/

    奉安殿 八臂弁財天(重文)
    鎌倉時代の作品とされ、8本の腕に武器(弓、矢、刀、矛、斧、長杵、鉄輪、羂索=投げ縄)を持つ弁財天です。源頼朝が鎌倉幕府を開く際、奥州の藤原秀衡調伏祈願のために文覚上人に命じて造らせ、21日間祈願させたことが『吾妻鏡』に記されています。 ご利益は勝負運アップで、『キン肉マン』のキャラクター「アシュラマン」のモデルになった神だそうです。
    何故、弁財天が戦勝祈願なのかと思われる方も多いと思います。実は弁財天のルーツは、古代インドの水の神「サラスヴァーティ」です。この神は、ヒンドゥー教では梵天の妻とされ、一面八臂の姿をし、人々に弁財・智慧・財宝・延命を与え、悪夢・邪気・呪術・鬼神を祓うものとして仏教と共に伝来しました。やがてヒンドゥー教の女神を起源とする吉祥天と習合して七福神の「弁財天」になりますが、かつては「戦勝祈願」の神でした。
    頭上には宇賀神という蛇体の神がおられます。この蛇神は、神道で宇迦之御魂と言われる豊饒と財宝の神です。また、インドの蛇神ナーガは、仏典では龍王と訳されます。すなわち弁財天と龍神は、夫婦と言うよりも、同一視されるものです。龍王は雨乞いに霊験のある日本固有の豊饒の神、弁財天は財宝をもたらす福徳天として仰がれたのです。
    この写真は、江島神社のHPから借用させていただきました。
    http://enoshimajinja.or.jp/gohoumotsu/

  • 奉安殿 妙音弁財天<br />琵琶を抱えて妙音を奏でる、裸弁財天とも言われる「妙音弁財天」です。眩いばかりの白肌をした裸体の神として篤く信仰されています。鎌倉時代中期の作とされ、元々は中津宮付近にあった不老門内に愛染明王像と共に安置されていたものです。<br />天部の仏なのに裸とは不謹慎と思われるかも知れませんが、弁財天のルーツとされるサラスヴァーティは胸を露にした姿で描かれることも少なくなかったそうです。やがて仏教に組み入れられ、中国へ伝来した際に衣裳を纏いました。元々は、この裸弁財天も天部の婦人の衣装を纏っていたそうです。江戸時代に衣裳が痛み、やむを得ず裸姿で披露されることになり、現在に至るようです。 <br />ご利益は、芸能、音楽関係です。また、水や海の神として生命や商売にもご利益があります。<br />この写真は電子博物館 みゆネットふじさわのHPから借用いたしました。<br />http://www.fujisawa-miyu.net/enoshima/heritage/c04_00.html

    奉安殿 妙音弁財天
    琵琶を抱えて妙音を奏でる、裸弁財天とも言われる「妙音弁財天」です。眩いばかりの白肌をした裸体の神として篤く信仰されています。鎌倉時代中期の作とされ、元々は中津宮付近にあった不老門内に愛染明王像と共に安置されていたものです。
    天部の仏なのに裸とは不謹慎と思われるかも知れませんが、弁財天のルーツとされるサラスヴァーティは胸を露にした姿で描かれることも少なくなかったそうです。やがて仏教に組み入れられ、中国へ伝来した際に衣裳を纏いました。元々は、この裸弁財天も天部の婦人の衣装を纏っていたそうです。江戸時代に衣裳が痛み、やむを得ず裸姿で披露されることになり、現在に至るようです。
    ご利益は、芸能、音楽関係です。また、水や海の神として生命や商売にもご利益があります。
    この写真は電子博物館 みゆネットふじさわのHPから借用いたしました。
    http://www.fujisawa-miyu.net/enoshima/heritage/c04_00.html

  • 奉安殿 妙音弁財天御守<br />江島神社にはお守りが沢山ありますが、特に人気なのがこのお守りです。ストラップの紐が付いているため、利便性もあります。<br />妙音弁財天のフィギュアが中に入っており、音楽や芸能の他、「財運」にもご利益があります。

    奉安殿 妙音弁財天御守
    江島神社にはお守りが沢山ありますが、特に人気なのがこのお守りです。ストラップの紐が付いているため、利便性もあります。
    妙音弁財天のフィギュアが中に入っており、音楽や芸能の他、「財運」にもご利益があります。

  • 八坂神社<br />奉安殿の先に佇むのは、末社 八坂神社です。末社ですが入母屋造、本瓦葺の立派な社殿を構えています。江戸時代までは「天王社」と呼ばれ、祭神には建速須佐之男命を祀り、ご利益は厄除け、縁結び、学問上達などです。<br />1781(安永10)年作の狛犬は両方とも筋骨隆々で口を開いた阿形で、共に角を持ちます。また、狛犬や鳥居は赤茶けており、鉄分を多く含んだ石質と思われます。<br />元々は江の島の対岸にある腰越に祀られていましたが、大波で流され、海中に沈んでしまったため、大海士(素潜りの漁師)が岩屋沖に沈む須佐之男命の御神像を引き上げ、江の島に祀ったのがはじまりです。<br />毎年7月の例祭・神幸祭は、神輿の海中渡御や天王囃子など、江の島挙げてのお祭りで賑わいます。

    八坂神社
    奉安殿の先に佇むのは、末社 八坂神社です。末社ですが入母屋造、本瓦葺の立派な社殿を構えています。江戸時代までは「天王社」と呼ばれ、祭神には建速須佐之男命を祀り、ご利益は厄除け、縁結び、学問上達などです。
    1781(安永10)年作の狛犬は両方とも筋骨隆々で口を開いた阿形で、共に角を持ちます。また、狛犬や鳥居は赤茶けており、鉄分を多く含んだ石質と思われます。
    元々は江の島の対岸にある腰越に祀られていましたが、大波で流され、海中に沈んでしまったため、大海士(素潜りの漁師)が岩屋沖に沈む須佐之男命の御神像を引き上げ、江の島に祀ったのがはじまりです。
    毎年7月の例祭・神幸祭は、神輿の海中渡御や天王囃子など、江の島挙げてのお祭りで賑わいます。

  • 八坂神社<br />木鼻には、体を捩った阿吽の獅子が「青い瞳」で睨みを利かせます。<br />

    八坂神社
    木鼻には、体を捩った阿吽の獅子が「青い瞳」で睨みを利かせます。

  • むすびの樹<br />八坂神社の前にあるむすびの樹は、辺津宮のご神木とされ、縁結びのパワースポットとなっています。根がひとつで幹が2本ある、樹齢400年とも500年とも言われる大いちょうです。<br />「縁むすび絵馬」は、相手の名前を書いてむすびの樹にくくり、「この銀杏のようにひとつ心(根)に結ばれますように」と祈ると恋愛が成就すると言われています。

    むすびの樹
    八坂神社の前にあるむすびの樹は、辺津宮のご神木とされ、縁結びのパワースポットとなっています。根がひとつで幹が2本ある、樹齢400年とも500年とも言われる大いちょうです。
    「縁むすび絵馬」は、相手の名前を書いてむすびの樹にくくり、「この銀杏のようにひとつ心(根)に結ばれますように」と祈ると恋愛が成就すると言われています。

  • 展望テラス<br />眼下にヨットハーバーが見渡せます。白い建物は、「江の島 湘南港ヨットハウス」と呼ばれ、「波」をモチーフとした曲面屋根がユニークなデザインです。右端に見られるのが、稲村ヶ崎です。左端の岬が小動(こゆるぎ)岬です。かつて岬には風もないのに美しく揺れ続ける松があり、岬の名はそれに因みます。ロマンチックな名の岬ですが、東大生だった太宰治が銀座のカフェ店員と心中未遂事件(相手は死亡)を起こした場所です。<br />2020年の東京五輪では、江の島でセーリング競技が開催されます。当初は都内で開催される計画でしたが、空港が近いためにTV中継用のヘリコプタが飛ばせないなどの問題点が発覚し、会場が見直されて江の島に決まりました。何故、江の島かと思われるかもしれませんが、実は1964年の東京五輪でも江の島はセーリング競技の会場でした。歴史の繋がりで考えれば、妥当な路線です。<br />しかし、江の島の環境は56年前とは大きく異なります。危惧されているのが、漁業への影響です。特に、鎌倉・湘南名物のシラス漁にどの程度影響するかが論点になります。黒岩知事は、「ある程度の影響はある」と発言され、その上で影響を最小限に抑えられるよう調整を続けられています。<br />メインスタジアムの進捗にばかり目が行ってしまうのですが、ボランティアなど隠れた問題が山積になっていることを忘れてはなりません。

    展望テラス
    眼下にヨットハーバーが見渡せます。白い建物は、「江の島 湘南港ヨットハウス」と呼ばれ、「波」をモチーフとした曲面屋根がユニークなデザインです。右端に見られるのが、稲村ヶ崎です。左端の岬が小動(こゆるぎ)岬です。かつて岬には風もないのに美しく揺れ続ける松があり、岬の名はそれに因みます。ロマンチックな名の岬ですが、東大生だった太宰治が銀座のカフェ店員と心中未遂事件(相手は死亡)を起こした場所です。
    2020年の東京五輪では、江の島でセーリング競技が開催されます。当初は都内で開催される計画でしたが、空港が近いためにTV中継用のヘリコプタが飛ばせないなどの問題点が発覚し、会場が見直されて江の島に決まりました。 何故、江の島かと思われるかもしれませんが、実は1964年の東京五輪でも江の島はセーリング競技の会場でした。歴史の繋がりで考えれば、妥当な路線です。
    しかし、江の島の環境は56年前とは大きく異なります。危惧されているのが、漁業への影響です。特に、鎌倉・湘南名物のシラス漁にどの程度影響するかが論点になります。黒岩知事は、「ある程度の影響はある」と発言され、その上で影響を最小限に抑えられるよう調整を続けられています。
    メインスタジアムの進捗にばかり目が行ってしまうのですが、ボランティアなど隠れた問題が山積になっていることを忘れてはなりません。

  • 中村座奉納燈籠<br />展望テラスから少し階段を登ると、鬱蒼とした木立ちの奥に中津宮が佇みます。<br />手前には、一対の大きな石燈籠があります。1782(天明2)年に江戸堺町にあった芝居小屋「中村座」、他が奉納したものです。三女神を称して江島弁財天と崇められ、その功徳に芸道上達があることから、江戸歌舞伎の一座がこれを祈願して石燈籠を奉献したものです。

    中村座奉納燈籠
    展望テラスから少し階段を登ると、鬱蒼とした木立ちの奥に中津宮が佇みます。
    手前には、一対の大きな石燈籠があります。1782(天明2)年に江戸堺町にあった芝居小屋「中村座」、他が奉納したものです。三女神を称して江島弁財天と崇められ、その功徳に芸道上達があることから、江戸歌舞伎の一座がこれを祈願して石燈籠を奉献したものです。

  • 中津宮<br />廃仏毀釈以降、祭神には宗像三女神の次女 市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)を祀ります。宗像三女神の中でも、とりわけ容姿端麗な女神とされます。<br />853(仁寿3)年、最澄や空海と共に入唐した入唐八家のひとり、慈覚大師 円仁が岩屋において弁財天のお告げを受けて建立したと伝わります。中津宮は当初「上之宮」と呼ばれていました。<br />1549(天文18)年には北条氏綱により修復され、1689(元禄2)年に5代将軍 徳川綱吉により本殿・幣殿・拝殿からなる朱に塗られた権現造りの社殿が再建されました。また、1996年には基礎補修や彫刻の復元などが行われ、幣殿や拝殿の天井には花鳥画(154枚)や彫刻が施されています。<br />また、2011年には幣殿、拝殿の床板を張り替え、御札授与所も再建され、社殿左脇には水琴窟を構えた庭園が配されています。目にも鮮やかな朱色は、1689(元禄2)年の再建当時の色を再現しているそうです。

    中津宮
    廃仏毀釈以降、祭神には宗像三女神の次女 市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)を祀ります。宗像三女神の中でも、とりわけ容姿端麗な女神とされます。
    853(仁寿3)年、最澄や空海と共に入唐した入唐八家のひとり、慈覚大師 円仁が岩屋において弁財天のお告げを受けて建立したと伝わります。中津宮は当初「上之宮」と呼ばれていました。
    1549(天文18)年には北条氏綱により修復され、1689(元禄2)年に5代将軍 徳川綱吉により本殿・幣殿・拝殿からなる朱に塗られた権現造りの社殿が再建されました。また、1996年には基礎補修や彫刻の復元などが行われ、幣殿や拝殿の天井には花鳥画(154枚)や彫刻が施されています。
    また、2011年には幣殿、拝殿の床板を張り替え、御札授与所も再建され、社殿左脇には水琴窟を構えた庭園が配されています。目にも鮮やかな朱色は、1689(元禄2)年の再建当時の色を再現しているそうです。

  • 中津宮<br />綱吉により中津宮が再建された元禄時代には、経済の発達に伴い歌舞伎が人気を博しました。やがて江戸庶民の娯楽として定着するようになり、江の島を舞台とした演目も演じられるようになりました。そのお蔭で江の島詣は益々盛んになり、歌舞伎役者も技芸の上達を願って参詣するようになりました。<br />そんな訳で参道には奉納された石燈籠が並び、この燈籠は市村座が1777(安永6)年に献燈したものです。<br />7代目 尾上菊五郎さんと5代目 尾上菊之助さんの手形と扇面は、1999年に開催された江の島大歌舞伎『弁天娘女男白波』の上演記念だそうです。

    中津宮
    綱吉により中津宮が再建された元禄時代には、経済の発達に伴い歌舞伎が人気を博しました。やがて江戸庶民の娯楽として定着するようになり、江の島を舞台とした演目も演じられるようになりました。そのお蔭で江の島詣は益々盛んになり、歌舞伎役者も技芸の上達を願って参詣するようになりました。
    そんな訳で参道には奉納された石燈籠が並び、この燈籠は市村座が1777(安永6)年に献燈したものです。
    7代目 尾上菊五郎さんと5代目 尾上菊之助さんの手形と扇面は、1999年に開催された江の島大歌舞伎『弁天娘女男白波』の上演記念だそうです。

  • 中津宮<br />1985年には、燈籠奉献2百年を記念し、音羽屋7代目 尾上菊五郎によってシダレウメが植樹されています。<br />

    中津宮
    1985年には、燈籠奉献2百年を記念し、音羽屋7代目 尾上菊五郎によってシダレウメが植樹されています。

  • 中津宮<br />向拝には、極彩色と言うよりもパステルカラー調にした控え目な彫刻を散らしています。

    中津宮
    向拝には、極彩色と言うよりもパステルカラー調にした控え目な彫刻を散らしています。

  • 中津宮<br />上段には「玉を持つ龍」、長押部分には「瑞雲・松・2匹の亀」が彫られています。

    中津宮
    上段には「玉を持つ龍」、長押部分には「瑞雲・松・2匹の亀」が彫られています。

  • 中津宮<br />荒波や瑞雲に揉まれた「玉を持つ龍」です。

    中津宮
    荒波や瑞雲に揉まれた「玉を持つ龍」です。

  • 中津宮<br />扁額の廻縁には瑞雲と波が彫られています。

    中津宮
    扁額の廻縁には瑞雲と波が彫られています。

  • 中津宮<br />木鼻には獅子と獏(耳が立っているから)が、左右で阿吽になっています。<br />彩色も左右対称にしています。<br />珍しいのは、獅子の肉球にも着色がなされていることです。これはレアかもしれません。

    中津宮
    木鼻には獅子と獏(耳が立っているから)が、左右で阿吽になっています。
    彩色も左右対称にしています。
    珍しいのは、獅子の肉球にも着色がなされていることです。これはレアかもしれません。

  • 中津宮<br />縁結びの神でもあるため、蟇股のひとつには仲睦まじい「オシドリ」が彫られています。

    中津宮
    縁結びの神でもあるため、蟇股のひとつには仲睦まじい「オシドリ」が彫られています。

  • 中津宮<br />向拝の手挟(たばさみ)には見事な牡丹や菊が満開です。<br />海老虹梁も大きな反りが優美です。

    中津宮
    向拝の手挟(たばさみ)には見事な牡丹や菊が満開です。
    海老虹梁も大きな反りが優美です。

  • 中津宮<br />社殿の左脇には、白木に透かし彫りの木塀が立てられ、その奥に水琴窟があります。

    中津宮
    社殿の左脇には、白木に透かし彫りの木塀が立てられ、その奥に水琴窟があります。

  • 中津宮 水琴窟<br />華やかな中津宮の雰囲気とはがらりと一変し、落ち着いた凛とした空気が漂う空間です。ここには水琴窟があります。日本庭園の装飾の一つで、柄杓で水を掬って空洞に水を落とすと音が反響して琴に似た美しい音を奏でるというものです。静かに水を注ぐと、細くて高い音色が「コロコロ」と地中から聞こえ、癒されます。

    中津宮 水琴窟
    華やかな中津宮の雰囲気とはがらりと一変し、落ち着いた凛とした空気が漂う空間です。ここには水琴窟があります。日本庭園の装飾の一つで、柄杓で水を掬って空洞に水を落とすと音が反響して琴に似た美しい音を奏でるというものです。静かに水を注ぐと、細くて高い音色が「コロコロ」と地中から聞こえ、癒されます。

  • 中津宮 幣殿・本殿<br />火灯窓がある幣殿にも、パステルカラーを基調とした花鳥彫刻の蟇股があります。<br />

    中津宮 幣殿・本殿
    火灯窓がある幣殿にも、パステルカラーを基調とした花鳥彫刻の蟇股があります。

  • 中津宮 本殿<br />彫刻は、波間に巻貝(宇賀神?)や打ち出の小槌(大黒様由来?)、そして右端は神の全能の目「プロビデンスの目」???<br />「プロビデンスの目」はキリスト教由来ですから、似て非なるものなのでしょうが、謎だらけの彫刻です。

    中津宮 本殿
    彫刻は、波間に巻貝(宇賀神?)や打ち出の小槌(大黒様由来?)、そして右端は神の全能の目「プロビデンスの目」???
    「プロビデンスの目」はキリスト教由来ですから、似て非なるものなのでしょうが、謎だらけの彫刻です。

  • 中津宮<br />水琴窟の傍らには、石造の扁額が安置されています。<br />文字は風化して見難いのですが、青銅の鳥居と同じく、蛇を象った文字で「江嶋大明神」と書かれていると思われます。<br />かつてどこかの石鳥居に掲げられていたものでしょうか?<br />廻縁には龍が彫られており、これも青銅の鳥居を彷彿とさせるものです。

    中津宮
    水琴窟の傍らには、石造の扁額が安置されています。
    文字は風化して見難いのですが、青銅の鳥居と同じく、蛇を象った文字で「江嶋大明神」と書かれていると思われます。
    かつてどこかの石鳥居に掲げられていたものでしょうか?
    廻縁には龍が彫られており、これも青銅の鳥居を彷彿とさせるものです。

  • 中津宮<br />市寸島比売命は弁財天と習合しており、赤いマークは弁財天の羽衣をイメージしたデザインで中津宮独自の意匠だそうです。<br />説明板にはこのマークと共に「美しく恋したい」という標語も記され、女子力アップのパワースポットとされています。絵馬を奉納すれば、「もっときれいになる」というご利益があります。また、芸能上達のご利益もあり、非公開ですが「芸能人御用達の絵馬」も奉納されているそうです。<br /><br />この続きは、問柳尋花 鎌倉紀行⑧江島神社<後編>でお届けします。

    中津宮
    市寸島比売命は弁財天と習合しており、赤いマークは弁財天の羽衣をイメージしたデザインで中津宮独自の意匠だそうです。
    説明板にはこのマークと共に「美しく恋したい」という標語も記され、女子力アップのパワースポットとされています。絵馬を奉納すれば、「もっときれいになる」というご利益があります。また、芸能上達のご利益もあり、非公開ですが「芸能人御用達の絵馬」も奉納されているそうです。

    この続きは、問柳尋花 鎌倉紀行⑧江島神社<後編>でお届けします。

757いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP