高岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年のGWは越中富山へ、2泊3日でお祭り(曳山祭)と海の幸を楽しみに出掛けました。<br /><br />最終日は、今回の旅のメインイベント、高岡御車山祭です。<br />高岡關野神社の春季例大祭で、高岡の旧市街中心部を豪華絢爛な御車山が曳かれます。<br /><br />高岡御車山は天正16年(1588)豊臣秀吉が、後陽成天皇を聚楽第に迎えるときに使用したもので、加賀前田家初代当主・前田利家が秀吉より拝領し、二代当主・前田利長が慶長14年(1609)に高岡城を築くにあたり町民に与えたのが始まりと伝えられます。<br />京都祇園祭にならい鉾山に改造され、高岡關野神社の祭礼日に神輿と共に曳廻されて以来、今日まで高岡の発展と共に継承されてきました。<br />御車山は御所車形式に鉾を立てた特殊なもので、高岡町民の心意気と財力に支えられ、格式を保ち高岡の金工、漆工、染色などの優れた工芸技術の装飾が車輪や高欄、長押等に施された日本でも屈指の華やかな山車です。<br /><br />「高岡の御車山行事」は、国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財の両方に指定されている5件(*)のひとつで、<br />2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。<br />(*)京都祇園祭 / 高山祭 / 秩父祭/日立風流物/高岡御車山祭<br /><br />(コメントは、高岡御車山保存会HP、御車山会館パンフレットなどを参照しています。)<br /><br />旅行記は次のように分けて作成しています。<br />【4月29日】<br /> (その1)新湊<br /> (その2)石動曳山祭<br />【4月30日】<br /> (その3)雨晴海岸、氷見<br /> (その4)砺波(チューリップフェア、出町子供歌舞伎)<br /> (その5)高岡御車山祭(宵祭)<br />【5月1日】<br /> (その6)高岡御車山祭、瑞龍寺<br /> (その7)高岡パブリックアート巡り(古城公園ほか)<br /><br />11年前の富山のお祭りはこちらをご覧ください。<br />越中八尾の曳山祭<br />https://4travel.jp/travelogue/10145145<br />城端曳山祭<br />https://4travel.jp/travelogue/10146377

2018 GWは越中富山へ(その6)高岡御車山祭

15いいね!

2018/04/29 - 2018/05/01

198位(同エリア581件中)

0

80

morino296

morino296さん

今年のGWは越中富山へ、2泊3日でお祭り(曳山祭)と海の幸を楽しみに出掛けました。

最終日は、今回の旅のメインイベント、高岡御車山祭です。
高岡關野神社の春季例大祭で、高岡の旧市街中心部を豪華絢爛な御車山が曳かれます。

高岡御車山は天正16年(1588)豊臣秀吉が、後陽成天皇を聚楽第に迎えるときに使用したもので、加賀前田家初代当主・前田利家が秀吉より拝領し、二代当主・前田利長が慶長14年(1609)に高岡城を築くにあたり町民に与えたのが始まりと伝えられます。
京都祇園祭にならい鉾山に改造され、高岡關野神社の祭礼日に神輿と共に曳廻されて以来、今日まで高岡の発展と共に継承されてきました。
御車山は御所車形式に鉾を立てた特殊なもので、高岡町民の心意気と財力に支えられ、格式を保ち高岡の金工、漆工、染色などの優れた工芸技術の装飾が車輪や高欄、長押等に施された日本でも屈指の華やかな山車です。

「高岡の御車山行事」は、国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財の両方に指定されている5件(*)のひとつで、
2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
(*)京都祇園祭 / 高山祭 / 秩父祭/日立風流物/高岡御車山祭

(コメントは、高岡御車山保存会HP、御車山会館パンフレットなどを参照しています。)

旅行記は次のように分けて作成しています。
【4月29日】
 (その1)新湊
 (その2)石動曳山祭
【4月30日】
 (その3)雨晴海岸、氷見
 (その4)砺波(チューリップフェア、出町子供歌舞伎)
 (その5)高岡御車山祭(宵祭)
【5月1日】
 (その6)高岡御車山祭、瑞龍寺
 (その7)高岡パブリックアート巡り(古城公園ほか)

11年前の富山のお祭りはこちらをご覧ください。
越中八尾の曳山祭
https://4travel.jp/travelogue/10145145
城端曳山祭
https://4travel.jp/travelogue/10146377

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
交通手段
新幹線 JRローカル 私鉄

PR

  • 高岡駅に停まっているハットリくん列車 7:30頃<br /><br />最終日も朝早くから行動開始。<br />結局、今回の旅では、ハットリくん列車には乗れませんでした。

    高岡駅に停まっているハットリくん列車 7:30頃

    最終日も朝早くから行動開始。
    結局、今回の旅では、ハットリくん列車には乗れませんでした。

  • 高岡關野神社 山車庫<br /><br />豪華絢爛な御車山、普段はこの山車庫に保管されています。<br />(1基ずつ4ヶ月ごとに御車山会館に展示されます。)<br /><br />

    高岡關野神社 山車庫

    豪華絢爛な御車山、普段はこの山車庫に保管されています。
    (1基ずつ4ヶ月ごとに御車山会館に展示されます。)

  • 高岡關野神社<br /><br />祭神は天照皇大神、國常立尊、伊弉冉尊、稲荷大神、菅原道真命、前田利長命。<br />御車山祭は、この神社の春季例大祭です。<br /><br />1604年に射水郡水戸田の密蔵寺より分霊して熊野宮と称したのが始まり。<br />江戸時代までは加久彌神社(神明社)・關野神社(熊野社)・高岡神社(稲荷社)の3社を合わせて關野三社と呼ばれていました。<br />1806年に三社が現在地に遷座し、同一の境内で祀られました。<br /><br />

    高岡關野神社

    祭神は天照皇大神、國常立尊、伊弉冉尊、稲荷大神、菅原道真命、前田利長命。
    御車山祭は、この神社の春季例大祭です。

    1604年に射水郡水戸田の密蔵寺より分霊して熊野宮と称したのが始まり。
    江戸時代までは加久彌神社(神明社)・關野神社(熊野社)・高岡神社(稲荷社)の3社を合わせて關野三社と呼ばれていました。
    1806年に三社が現在地に遷座し、同一の境内で祀られました。

    高岡関野神社 寺・神社・教会

  • 臨時山倉(NTT西日本高岡市街ビル駐車場)で一夜を明かした御馬出町の山車<br /><br />ビニールのカバーが開けられ、そろそろ準備が始まりそうです。<br />

    臨時山倉(NTT西日本高岡市街ビル駐車場)で一夜を明かした御馬出町の山車

    ビニールのカバーが開けられ、そろそろ準備が始まりそうです。

  • 山町筋にある高岡信用金庫本店<br /><br />土蔵造りの町並みにマッチした建物です。<br />昨年完成したばかりだそうです。<br />(5月7日放映のNHKテレビ「鶴瓶の家族に乾杯」でも紹介されていました。)

    山町筋にある高岡信用金庫本店

    土蔵造りの町並みにマッチした建物です。
    昨年完成したばかりだそうです。
    (5月7日放映のNHKテレビ「鶴瓶の家族に乾杯」でも紹介されていました。)

  • 二番町の御車山<br /><br />町内の皆さんが集まり山車の組み立て、飾り付けが行われています。

    二番町の御車山

    町内の皆さんが集まり山車の組み立て、飾り付けが行われています。

  • 通町の御車山<br /><br />御車山会館に展示されていたものを曳き出してきたようです。<br />

    通町の御車山

    御車山会館に展示されていたものを曳き出してきたようです。

  • 通町の御車山<br /><br />長老の指示の下、お供え物が並べられます。

    通町の御車山

    長老の指示の下、お供え物が並べられます。

  • 守山町の御車山<br /><br />本座(ご神体)の恵比須を取り付けているようです。<br /><br />

    守山町の御車山

    本座(ご神体)の恵比須を取り付けているようです。

  • 山町筋 木舟町の交差点<br /><br />木舟町の御車山の組み立てが始まっています。

    山町筋 木舟町の交差点

    木舟町の御車山の組み立てが始まっています。

  • 木舟町の御車山<br /><br />本座(ご神体)の取り付けが行われています。<br />

    木舟町の御車山

    本座(ご神体)の取り付けが行われています。

  • 木舟町の御車山<br /><br />多くの部材が並べられています。

    木舟町の御車山

    多くの部材が並べられています。

  • 土蔵造りのまち 菅野家住宅(重要文化財)<br /><br />明治33年(1900)の高岡大火以降に、約10万円の巨費を投じて建てられた家で、山町筋にある土蔵造りの家を代表するもの。<br />現在も住居として使用されており、一部が一般公開されています。<br />

    土蔵造りのまち 菅野家住宅(重要文化財)

    明治33年(1900)の高岡大火以降に、約10万円の巨費を投じて建てられた家で、山町筋にある土蔵造りの家を代表するもの。
    現在も住居として使用されており、一部が一般公開されています。

  • 小馬出町の御車山<br /><br />一晩、町内の人が寝ずの番をして無時朝を迎えました。

    小馬出町の御車山

    一晩、町内の人が寝ずの番をして無時朝を迎えました。

  • 一番街通の御車山<br /><br />光楽寺の前で組み立て、飾り付けが進みます。<br />

    一番街通の御車山

    光楽寺の前で組み立て、飾り付けが進みます。

  • 坂下町 源太夫獅子(げんだいじし) 8:30頃<br /><br />坂下町は、御車山祭に参加する町で唯一山車を持たない町です。<br /> 「源太夫獅子」と呼ばれる獅子頭を持ち、曳山巡行では「露払い」役として7基の御車山行列の先導を務めます。<br /><br />富山県には総数1,170件の獅子舞が伝承されており全国1位だそうです。(平成17年、県教育委員会調べ)<br /><br />11時の御車山の曳揃えまで2時間半ほどあるので、高岡大仏から古城公園を散策します。

    坂下町 源太夫獅子(げんだいじし) 8:30頃

    坂下町は、御車山祭に参加する町で唯一山車を持たない町です。
    「源太夫獅子」と呼ばれる獅子頭を持ち、曳山巡行では「露払い」役として7基の御車山行列の先導を務めます。

    富山県には総数1,170件の獅子舞が伝承されており全国1位だそうです。(平成17年、県教育委員会調べ)

    11時の御車山の曳揃えまで2時間半ほどあるので、高岡大仏から古城公園を散策します。

  • 高岡大仏(市指定文化財)<br /><br />奈良、鎌倉につぐ日本三大仏に数えられる大仏(総高15.85m、重量65t)。<br />伝統の銅器製造技術の粋を集め、30年の歳月をかけて昭和8年(1933)に完成。<br />

    高岡大仏(市指定文化財)

    奈良、鎌倉につぐ日本三大仏に数えられる大仏(総高15.85m、重量65t)。
    伝統の銅器製造技術の粋を集め、30年の歳月をかけて昭和8年(1933)に完成。

    高岡大仏 寺・神社・教会

  • 高岡大仏前の時鐘(市指定文化財)<br /><br />江戸時代 文化3年(1806)に町民に時を知らせるために造られた鐘。 <br /><br />この後は、高岡古城公園へ。<br />(その7)高岡パブリックアートの旅行記で紹介します。

    高岡大仏前の時鐘(市指定文化財)

    江戸時代 文化3年(1806)に町民に時を知らせるために造られた鐘。 

    この後は、高岡古城公園へ。
    (その7)高岡パブリックアートの旅行記で紹介します。

    高岡大仏 寺・神社・教会

  • 坂下町交差点 10:15頃<br /><br />高岡古城公園から戻ると、<br />高所作業車を使い、山車が曳かれる道路の信号機などを移動させています。

    坂下町交差点 10:15頃

    高岡古城公園から戻ると、
    高所作業車を使い、山車が曳かれる道路の信号機などを移動させています。

  • 坂下町公民館横 10:20頃<br /><br />11時の曳揃に向けて御車山が集まってきました。<br />早朝から各山町で美しく飾り立てられた7基の御車山は修祓を行い、町内を曳廻した後、勢揃いします。

    坂下町公民館横 10:20頃

    11時の曳揃に向けて御車山が集まってきました。
    早朝から各山町で美しく飾り立てられた7基の御車山は修祓を行い、町内を曳廻した後、勢揃いします。

  • 坂下町公民館横の交差点 一番街通の御車山<br /><br />鉾留:釣鐘<br />本座:尉と姥<br />幔幕:朱地綴織剣梅鉢紋/本金糸刺繍<br />囃子:桃李花<br />特徴:長押には、下地に草花を背景にした十二支の金具が取り付けられており、中でも子、寅、申は特に優れています。

    坂下町公民館横の交差点 一番街通の御車山

    鉾留:釣鐘
    本座:尉と姥
    幔幕:朱地綴織剣梅鉢紋/本金糸刺繍
    囃子:桃李花
    特徴:長押には、下地に草花を背景にした十二支の金具が取り付けられており、中でも子、寅、申は特に優れています。

  • 坂下町公民館横の交差点 一番街通の御車山の皆さん<br /><br />御車山の方向を変えるため担ぎ上げます。<br />この日、最初の方向転換なので、みんなの気持ちを合わせて。

    坂下町公民館横の交差点 一番街通の御車山の皆さん

    御車山の方向を変えるため担ぎ上げます。
    この日、最初の方向転換なので、みんなの気持ちを合わせて。

  • 坂下町公民館横の交差点 一番街通の御車山の皆さん<br /><br />前輪を上げて、後輪を軸に回転します。

    坂下町公民館横の交差点 一番街通の御車山の皆さん

    前輪を上げて、後輪を軸に回転します。

  • 坂下町公民館横の交差点 一番街通の御車山<br /><br />無事、方向転換が終わり、曳揃の所定の位置まで移動します。

    坂下町公民館横の交差点 一番街通の御車山

    無事、方向転換が終わり、曳揃の所定の位置まで移動します。

  • 坂下町公民館横の交差点 通町の御車山<br /><br />鉾留:鳥兜<br />本座:布袋和尚<br />幔幕:白羅紗地剣梅鉢紋/本金糸刺繍<br />囃子:越天楽・青海波<br />特徴:高岡漆器の代表作といわれる後屏(本座背面部)や、”からくり”によってでんぐり返しを行う唐子人形が特徴。毎年慣例により御車山巡行の先頭に立ちます。

    坂下町公民館横の交差点 通町の御車山

    鉾留:鳥兜
    本座:布袋和尚
    幔幕:白羅紗地剣梅鉢紋/本金糸刺繍
    囃子:越天楽・青海波
    特徴:高岡漆器の代表作といわれる後屏(本座背面部)や、”からくり”によってでんぐり返しを行う唐子人形が特徴。毎年慣例により御車山巡行の先頭に立ちます。

  • 坂下町公民館横の交差点 通町の御車山<br /><br />方向転換するため担ぎ上げます。<br />担ぎ手も場所によって力加減が違いそうですね。

    坂下町公民館横の交差点 通町の御車山

    方向転換するため担ぎ上げます。
    担ぎ手も場所によって力加減が違いそうですね。

  • 坂下町公民館横の交差点 通町の御車山<br /><br />大事な御車山ですからゆっくり着地させます。

    坂下町公民館横の交差点 通町の御車山

    大事な御車山ですからゆっくり着地させます。

  • 坂下町公民館横の交差点 二番町の御車山<br /><br />鉾留:桐<br />本座:千枚分銅<br />幔幕:唐垣地幕/緋羅紗地剣梅鉢紋/本金糸刺繍<br />囃子:還城楽<br />特徴:唯一、二輪の山車です。車輪に施された金工品は、最上品といわれます。<br />鉾留には豊臣家の家紋「桐」を用い、鳥居の額「宝庫」は「豊公」を連想させ、本座の千枚分銅は秀吉の財力の大きさを象徴しています。

    坂下町公民館横の交差点 二番町の御車山

    鉾留:桐
    本座:千枚分銅
    幔幕:唐垣地幕/緋羅紗地剣梅鉢紋/本金糸刺繍
    囃子:還城楽
    特徴:唯一、二輪の山車です。車輪に施された金工品は、最上品といわれます。
    鉾留には豊臣家の家紋「桐」を用い、鳥居の額「宝庫」は「豊公」を連想させ、本座の千枚分銅は秀吉の財力の大きさを象徴しています。

  • 坂下町公民館横の交差点 二番町の御車山<br /><br />裃姿の子供たちもちょっと緊張気味かな。

    坂下町公民館横の交差点 二番町の御車山

    裃姿の子供たちもちょっと緊張気味かな。

  • 坂下町公民館横の交差点 二番町の御車山<br /><br />二輪車の方向転換は比較的楽なようです。

    坂下町公民館横の交差点 二番町の御車山

    二輪車の方向転換は比較的楽なようです。

  • 坂下町公民館横の交差点 御馬出町の御車山<br /><br />鉾留:胡簗と弓矢<br />本座:佐野源左衛門<br />幔幕:仙境図綴錦織<br />囃子:慶雲楽<br />特徴:幔幕は藍地に三獣(象・唐獅子・虎)と唐子たちが遊ぶ情景が表現されており、幔幕の中では最上品だといわれます。<br />

    坂下町公民館横の交差点 御馬出町の御車山

    鉾留:胡簗と弓矢
    本座:佐野源左衛門
    幔幕:仙境図綴錦織
    囃子:慶雲楽
    特徴:幔幕は藍地に三獣(象・唐獅子・虎)と唐子たちが遊ぶ情景が表現されており、幔幕の中では最上品だといわれます。

  • 坂下町公民館横の交差点 御馬出町の御車山

    坂下町公民館横の交差点 御馬出町の御車山

  • 坂下町公民館の先の山町筋を進む小馬出町の御車山<br /><br />鉾留:太鼓に鶏<br />本座:猩々<br />幔幕:春秋舞楽図綴織<br />囃子:迦陵頻<br />特徴:高欄の豪華絢爛なさまや幕押の金具は、高岡彫金の祖、安川乾清の作であり、彫金着色の技は群を抜いています。

    坂下町公民館の先の山町筋を進む小馬出町の御車山

    鉾留:太鼓に鶏
    本座:猩々
    幔幕:春秋舞楽図綴織
    囃子:迦陵頻
    特徴:高欄の豪華絢爛なさまや幕押の金具は、高岡彫金の祖、安川乾清の作であり、彫金着色の技は群を抜いています。

  • 小馬出町の御車山のからくり人形

    小馬出町の御車山のからくり人形

  • 山町筋を進む守山町の御車山<br /><br />鉾留:五鈷鈴<br />本座:恵比須<br />幔幕:緋羅紗地暈繝波濤模様/絹糸刺 繍一部金糸隈取<br />囃子:振舞<br />特徴:高欄は黒呂色塗り仕上げの柱組みで、龍や鳳凰などの金具を飾り、極彩色の波濤と燕が飛び交う様が見どころです。

    山町筋を進む守山町の御車山

    鉾留:五鈷鈴
    本座:恵比須
    幔幕:緋羅紗地暈繝波濤模様/絹糸刺 繍一部金糸隈取
    囃子:振舞
    特徴:高欄は黒呂色塗り仕上げの柱組みで、龍や鳳凰などの金具を飾り、極彩色の波濤と燕が飛び交う様が見どころです。

  • 守山町の御車山<br /><br />担ぎ上げて交差点を曲がります。<br />鯛の法被も良いですね。

    守山町の御車山

    担ぎ上げて交差点を曲がります。
    鯛の法被も良いですね。

  • 山町筋を進む木舟町の御車山<br /><br />鉾留:胡蝶<br />本座:大黒天<br />幔幕:朱地綴織宝珠模様刺繍<br />囃子:胡蝶<br />特徴:高岡漆器の名工・砺波屋伊右衛門丹楓(辻丹甫)の作といわれる高欄、人形をはじめ、部材や工芸品は目を見はります。

    山町筋を進む木舟町の御車山

    鉾留:胡蝶
    本座:大黒天
    幔幕:朱地綴織宝珠模様刺繍
    囃子:胡蝶
    特徴:高岡漆器の名工・砺波屋伊右衛門丹楓(辻丹甫)の作といわれる高欄、人形をはじめ、部材や工芸品は目を見はります。

  • 木舟町の御車山<br /><br />担ぎ上げて交差点を曲がります。

    木舟町の御車山

    担ぎ上げて交差点を曲がります。

  • 御馬出町の御車山の車輪

    御馬出町の御車山の車輪

  • 守山町の御車山の車輪<br /><br />車輪は修理中で、来年には、すべて修理が終わるそうです。

    守山町の御車山の車輪

    車輪は修理中で、来年には、すべて修理が終わるそうです。

  • 守山町の御車山 車輪の独鈷<br /><br />これだけ見ても芸術工芸品です。

    守山町の御車山 車輪の独鈷

    これだけ見ても芸術工芸品です。

  • 守山町の御車山

    守山町の御車山

  • 御馬出町の御車山

    御馬出町の御車山

  • 通町の御車山 唐子のからくり<br /><br />でんぐり返しが始まりました。

    通町の御車山 唐子のからくり

    でんぐり返しが始まりました。

  • 通町の御車山の車輪

    通町の御車山の車輪

  • 二番町の御車山の車輪<br /><br />車輪は四重台八の大型二輪で直径2050mm、厚さは外廻りで125mm、材質は欅材、車輪の外周に幅45mm、厚さ15mmの二枚の鉄輪が嵌めこまれ、突き出し部分に直径280mm、高さ270mmの独鈷が取り付けられている。<br />七基の内、唯一の二輪です。金工品は御車山の中でも白眉と言われます。<br /><br />後陽成天皇の聚楽第行幸図に描かれている牛車の形状はまさしく二番町の地山のルーツ。二番町の伝承によれば、前田利長から拝領した御車山の車輪は1609年から現在に至るまで原型に近いまま継承。<br />平成23年、老朽化にともない約120年ぶりに金具や装飾品はそのままで車輪の復元修理が行われました。

    二番町の御車山の車輪

    車輪は四重台八の大型二輪で直径2050mm、厚さは外廻りで125mm、材質は欅材、車輪の外周に幅45mm、厚さ15mmの二枚の鉄輪が嵌めこまれ、突き出し部分に直径280mm、高さ270mmの独鈷が取り付けられている。
    七基の内、唯一の二輪です。金工品は御車山の中でも白眉と言われます。

    後陽成天皇の聚楽第行幸図に描かれている牛車の形状はまさしく二番町の地山のルーツ。二番町の伝承によれば、前田利長から拝領した御車山の車輪は1609年から現在に至るまで原型に近いまま継承。
    平成23年、老朽化にともない約120年ぶりに金具や装飾品はそのままで車輪の復元修理が行われました。

  • 一番街通の御車山の車輪

    一番街通の御車山の車輪

  • 小馬出町の御車山の車輪

    小馬出町の御車山の車輪

  • 木舟町の御車山 唐子人形

    木舟町の御車山 唐子人形

  • 木舟町の御車山の車輪<br /><br />人と比べると車輪の大きさが分かります。

    木舟町の御車山の車輪

    人と比べると車輪の大きさが分かります。

  • 坂下町 御車山を先導する源太夫獅子」<br /><br />いよいよ本番スタートです。<br />昨晩の特訓の成果はあったのでしょうか?<br />

    坂下町 御車山を先導する源太夫獅子」

    いよいよ本番スタートです。
    昨晩の特訓の成果はあったのでしょうか?

  • 坂下町 御車山を先導する源太夫獅子」<br /><br />ちょっと緊張気味で下が、笑顔がこぼれます。

    坂下町 御車山を先導する源太夫獅子」

    ちょっと緊張気味で下が、笑顔がこぼれます。

  • 坂下町交差点から出発待ちの御車山<br /><br />見物客も多く、なかなか出発できません。

    坂下町交差点から出発待ちの御車山

    見物客も多く、なかなか出発できません。

  • 坂下町交差点 御馬出町の御車山<br /><br />坂島町交差点を直進する山車と<br />交差点で右折する山車があって、よく分かりませんでした。

    坂下町交差点 御馬出町の御車山

    坂島町交差点を直進する山車と
    交差点で右折する山車があって、よく分かりませんでした。

  • 坂下町交差点 通町の御車山<br /><br />恒例により先頭を進む通町の御車山。<br />坂下町交差点で右折します。<br />

    坂下町交差点 通町の御車山

    恒例により先頭を進む通町の御車山。
    坂下町交差点で右折します。

  • 坂下町交差点 通町の御車山<br /><br />交差点を右折して電車道で一番前になるようです。<br />布袋和尚の前に並ぶ唐子人形、山町の子供たちも嬉しそうに手を振っています。

    坂下町交差点 通町の御車山

    交差点を右折して電車道で一番前になるようです。
    布袋和尚の前に並ぶ唐子人形、山町の子供たちも嬉しそうに手を振っています。

  • 坂下町交差点 出発を待つ御車山<br /><br />見物客も集まりごった返しています。

    坂下町交差点 出発を待つ御車山

    見物客も集まりごった返しています。

  • 木舟町の御車山<br /><br />なかなか進まないので心配そうな子供たち。

    木舟町の御車山

    なかなか進まないので心配そうな子供たち。

  • 万葉線の架線作業車<br /><br />山車が曳かれる電車道の架線を外すため、この車が使われています。<br />(車の向こう側には万葉線の架線がありません)

    万葉線の架線作業車

    山車が曳かれる電車道の架線を外すため、この車が使われています。
    (車の向こう側には万葉線の架線がありません)

  • 万葉線 高岡駅~坂下町の間は運休<br /><br />坂下町~越ノ潟の間で運行されています。

    万葉線 高岡駅~坂下町の間は運休

    坂下町~越ノ潟の間で運行されています。

  • 坂下町 架線が外された電車道を曳かれる山車<br /><br />広い道を御車山が進みます。

    坂下町 架線が外された電車道を曳かれる山車

    広い道を御車山が進みます。

  • 架線が外された電車道を曳かれる山車<br /><br />鈴棒を持った人を先頭に、前後左右を一文字笠をかぶり、麻裃に身を固めた山役員が伴い、飾り山には山町の男の子が裃姿で乗り、お囃子や車輪のきしむ音をたてながら、ゆっくり巡行されます。<br />1基の山車には総勢約50人が付き従います。

    架線が外された電車道を曳かれる山車

    鈴棒を持った人を先頭に、前後左右を一文字笠をかぶり、麻裃に身を固めた山役員が伴い、飾り山には山町の男の子が裃姿で乗り、お囃子や車輪のきしむ音をたてながら、ゆっくり巡行されます。
    1基の山車には総勢約50人が付き従います。

  • 架線が外された電車道を曳かれる山車<br /><br />好天に恵まれお祭りも最高潮です。<br />(雨で中止にならずに済んで良かったです。)

    架線が外された電車道を曳かれる山車

    好天に恵まれお祭りも最高潮です。
    (雨で中止にならずに済んで良かったです。)

  • 架線が外された電車道を曳かれる山車<br /><br />片原町交差点に近づくにつれ、道路の両側の見物客が増えています。

    架線が外された電車道を曳かれる山車

    片原町交差点に近づくにつれ、道路の両側の見物客が増えています。

  • 片原町交差点に勢揃いした御車山 12:05頃<br /><br />お祭り関係者の挨拶などセレモニーが行われます。<br />最初からここで場所取りをしている人も多いようでした。

    片原町交差点に勢揃いした御車山 12:05頃

    お祭り関係者の挨拶などセレモニーが行われます。
    最初からここで場所取りをしている人も多いようでした。

  • 片原町交差点に勢揃いした御車山<br /><br />この辺りは御車山が曳かれないので電車の架線は外されていません。<br />この後は、高峰公園付近まで曳かれ、14:00~15:15は休憩となります。<br /><br />ここらでお昼にしようと思い、<br />高岡駅近くの富山ブラックラーメンの店へ行ったのですが、長蛇の列。<br />並ぶのは止めて、瑞龍寺へ向かいました。

    片原町交差点に勢揃いした御車山

    この辺りは御車山が曳かれないので電車の架線は外されていません。
    この後は、高峰公園付近まで曳かれ、14:00~15:15は休憩となります。

    ここらでお昼にしようと思い、
    高岡駅近くの富山ブラックラーメンの店へ行ったのですが、長蛇の列。
    並ぶのは止めて、瑞龍寺へ向かいました。

  • 瑞龍寺 総門(重文) 高岡駅瑞龍寺口(南口)から徒歩10分ほど<br /><br />正保年間に建立された正面三間の総けやき造りの薬医門。<br />瑞龍寺は、加賀前田家2代当主で高岡開祖でもある前田利長の菩提寺として知られる曹洞宗の名刹で、3代当主前田利常によって約20年をかけて建立。

    瑞龍寺 総門(重文) 高岡駅瑞龍寺口(南口)から徒歩10分ほど

    正保年間に建立された正面三間の総けやき造りの薬医門。
    瑞龍寺は、加賀前田家2代当主で高岡開祖でもある前田利長の菩提寺として知られる曹洞宗の名刹で、3代当主前田利常によって約20年をかけて建立。

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺伽藍配置図<br /><br />禅宗七堂伽藍人体表相図を使って説明されています。<br />総門、山門、仏殿、法堂の主要伽藍を一直線上に並べ、禅堂と大庫裏を左右対称に配置し、この周囲に回廊をめぐらして諸堂を結ぶ禅宗様式の典型的な伽藍配置は壮大。<br />特に山門、仏殿、法堂は近世寺院建築の傑作として、平成9年に富山県内で唯一の国宝指定を受けています。

    瑞龍寺伽藍配置図

    禅宗七堂伽藍人体表相図を使って説明されています。
    総門、山門、仏殿、法堂の主要伽藍を一直線上に並べ、禅堂と大庫裏を左右対称に配置し、この周囲に回廊をめぐらして諸堂を結ぶ禅宗様式の典型的な伽藍配置は壮大。
    特に山門、仏殿、法堂は近世寺院建築の傑作として、平成9年に富山県内で唯一の国宝指定を受けています。

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺 山門(国宝)<br /><br />正保2年(1645)建立、万治年間に場所を変えて建直す。<br />現在の建物は文政3年(1820)竣工、総けやきの重層入母屋造り。<br />残念ながら改修工事中で全体は見られませんでした。<br />前回来たのは、国宝指定される前でした。

    瑞龍寺 山門(国宝)

    正保2年(1645)建立、万治年間に場所を変えて建直す。
    現在の建物は文政3年(1820)竣工、総けやきの重層入母屋造り。
    残念ながら改修工事中で全体は見られませんでした。
    前回来たのは、国宝指定される前でした。

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺 山門(国宝)の金剛力士像

    瑞龍寺 山門(国宝)の金剛力士像

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺 仏殿(国宝)<br /><br />総けやきの入母屋造りで力強い堂宇。<br />内部は吹き抜けになっており、47tもある鉛瓦の屋根を海老虹梁など見事な組もので支える構造。

    瑞龍寺 仏殿(国宝)

    総けやきの入母屋造りで力強い堂宇。
    内部は吹き抜けになっており、47tもある鉛瓦の屋根を海老虹梁など見事な組もので支える構造。

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺 大庫裏(重文)<br /><br />山門を潜り、右手に見える建物。<br />

    瑞龍寺 大庫裏(重文)

    山門を潜り、右手に見える建物。

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺 法堂(国宝)<br /><br />前田利長の位牌を安置する法堂も、総けやき造り。<br />天井画などの意匠も素晴らしいです。

    瑞龍寺 法堂(国宝)

    前田利長の位牌を安置する法堂も、総けやき造り。
    天井画などの意匠も素晴らしいです。

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 瑞龍寺 石廟の前の桜<br /><br />花びらの数が多いので兼六園菊桜でしょうか。<br />サクラのバックには、前田利長、利家、織田信長、同室正覚院、織田信忠の分骨廟が並びます。

    瑞龍寺 石廟の前の桜

    花びらの数が多いので兼六園菊桜でしょうか。
    サクラのバックには、前田利長、利家、織田信長、同室正覚院、織田信忠の分骨廟が並びます。

    瑞龍寺 寺・神社・教会

  • 高岡駅 瑞龍寺口<br /><br />ここが北陸新幹線の駅だと便利なのですが。<br />新高岡駅までバスも出ていますが、ちょっと不便ですね。

    高岡駅 瑞龍寺口

    ここが北陸新幹線の駅だと便利なのですが。
    新高岡駅までバスも出ていますが、ちょっと不便ですね。

  • らぁめん次元 富山ブラックラーメンと高岡コロッケ 14:20頃<br /><br />やっと行列も短くなっていて、それでも10分ほど待って入れました。<br />初めて食べる富山ブラックラーメン、微妙な味かな。<br />地元の人には絶大な人気のようです。<br />富山県では、ラーメン以外にもブラックの食物がいろいろあるようです。<br /><br />食後は、高峰公園付近で休憩中の御車山を見て回り、<br />予定より少し早めの15:47に高岡を出発、富山に向かいました。

    らぁめん次元 富山ブラックラーメンと高岡コロッケ 14:20頃

    やっと行列も短くなっていて、それでも10分ほど待って入れました。
    初めて食べる富山ブラックラーメン、微妙な味かな。
    地元の人には絶大な人気のようです。
    富山県では、ラーメン以外にもブラックの食物がいろいろあるようです。

    食後は、高峰公園付近で休憩中の御車山を見て回り、
    予定より少し早めの15:47に高岡を出発、富山に向かいました。

    らぁめん 次元 グルメ・レストラン

  • あいの風とやま鉄道 富山駅 16:05頃到着<br /><br />予約してある新幹線の出発までは2時間ほどあり、少しゆっくりできるので、<br />富山の市電に乗って広貫堂前まで往復してみました。(写真は省略)

    あいの風とやま鉄道 富山駅 16:05頃到着

    予約してある新幹線の出発までは2時間ほどあり、少しゆっくりできるので、
    富山の市電に乗って広貫堂前まで往復してみました。(写真は省略)

  • 富山駅前 さかな屋 撰鮮<br /><br />夕食には少し早すぎるのですが、時間調整を兼ねて入店。<br /><br />

    富山駅前 さかな屋 撰鮮

    夕食には少し早すぎるのですが、時間調整を兼ねて入店。

    さかな屋 撰鮮 グルメ・レストラン

  • 富山駅前 さかな屋 撰鮮<br /><br />新幹線で駅弁を食べるよりも、こちらで食べたほうが美味しそうと思い、<br />富山の海の幸で今回の旅を締めました。<br /><br />ホタルイカ、海鮮丼、美味しかったです。

    富山駅前 さかな屋 撰鮮

    新幹線で駅弁を食べるよりも、こちらで食べたほうが美味しそうと思い、
    富山の海の幸で今回の旅を締めました。

    ホタルイカ、海鮮丼、美味しかったです。

    さかな屋 撰鮮 グルメ・レストラン

  • JR富山駅<br /><br />18:15発の北陸新幹線かがやき514で富山を後にしました。(東京20:23着)<br />GW前半、越中富山2泊3日の旅、充実した旅となりました。<br />今回訪ねた高岡、新湊、氷見、石動、砺波、いずれも歴史と文化のある良い所でした。まだ見たいお祭りも多いので、機会があれば訪ねてみたいです。<br />(この日の歩数計は約2万9千歩、3日間合計では約7万8千歩となりました。)<br /><br />最後までお付き合いいただき有難うございました。<br />この後は、(その7)高岡パブリックアートもUPしたいと思いますので、<br />宜しければご覧ください。<br /><br />(おしまい)<br />

    JR富山駅

    18:15発の北陸新幹線かがやき514で富山を後にしました。(東京20:23着)
    GW前半、越中富山2泊3日の旅、充実した旅となりました。
    今回訪ねた高岡、新湊、氷見、石動、砺波、いずれも歴史と文化のある良い所でした。まだ見たいお祭りも多いので、機会があれば訪ねてみたいです。
    (この日の歩数計は約2万9千歩、3日間合計では約7万8千歩となりました。)

    最後までお付き合いいただき有難うございました。
    この後は、(その7)高岡パブリックアートもUPしたいと思いますので、
    宜しければご覧ください。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP