ミュンヘン旅行記(ブログ) 一覧に戻る
4月からようやく社会人デビューとなる春休み、働き出したら出来ないような体験…ヨーロッパを長期間ぐるぐる回ることを計画しました。物価の安い中東欧も考えたのですが、いかんせんこの時期だと極寒なので中止、「暖かい」場所を中心に周るよう日程を組みました。全て個人手配です。下記におおまかな日程を示しますので、今後旅をされる方の参考になれば幸いです。<br /><br /><br />☆本記事の旅程<br />2018/3/5<br />午後 ミュンヘンふらふら街歩き<br />夜 ホフブロイハウスで夕食とビール<br /><br />2018/3/6<br />午前 ドイツ博物館 交通センター館を訪問<br /><br /><br />☆ミュンヘンでの宿泊先<br />2018/3/5~6(1泊)<br />Euro Youth Hotel:シングルルーム朝食つき<br />45ユーロ/泊(払戻不可)、1階のバーで使えるクーポン券1枚(ビールまたはソフトドリンク)付きでした<br /><br /><br />☆今回の旅程<br />2018/2/13 羽田空港発 HND~CDG<br />2018/2/14 CDG乗継でLHRへ、ロンドン観光<br />2018/2/15 ロンドン→パリ(ユーロスター)、パリ観光<br />2018/2/16 パリ→トゥールーズ(TGV)、トゥールーズ観光<br />2018/2/17 トゥールーズ→ニーム→アヴィニョン(Intercités, TER)<br />2018/2/18 アヴィニョン観光<br />2018/2/19 アヴィニョン→マルセイユ→ニース マルセイユ観光<br />2018/2/20 ニースとモナコ、ニースのカーニバル<br />2018/2/21 ニース→ジェノヴァ(TER, Intercity)<br />2018/2/22 ジェノヴァ→ミラノ→ヴェネチア(Intercity, FrecciaRossa) ミラノ観光<br />2018/2/23 ヴェネチア観光、ヴェネチア→ミラノ→パレルモ(FrecciaRossa, IntercityNotte)<br />2018/2/24 パレルモ到着<br />2018/2/25 パレルモ観光、パレルモ→カターニア(Regionale)<br />2018/2/26 カターニア観光<br />2018/2/27 カターニア観光、カターニア→シラクーサ<br />2018/2/28 シラクーサ観光、シラクーサ→ローマ(IntercityNotte)<br />2018/3/01 ローマ到着、観光<br />2018/3/02 ローマ観光(バチカン美術館とシスティーナ礼拝堂)<br />2018/3/03 ローマからナポリへ日帰り<br />2018/3/04 ローマ観光、ローマ→ミュンヘン(EuroNight)<br />2018/3/05 ミュンヘン観光<br />2018/3/06 ミュンヘン観光、MUC~CDG~HND<br />2018/3/07 羽田空港着

【列車で紡ぐヨーロッパ周遊】(20-3+21)ミュンヘン街歩きとドイツ博物館交通センター館の訪問

24いいね!

2018/02/13 - 2018/03/07

560位(同エリア2887件中)

0

72

m205-88さん

4月からようやく社会人デビューとなる春休み、働き出したら出来ないような体験…ヨーロッパを長期間ぐるぐる回ることを計画しました。物価の安い中東欧も考えたのですが、いかんせんこの時期だと極寒なので中止、「暖かい」場所を中心に周るよう日程を組みました。全て個人手配です。下記におおまかな日程を示しますので、今後旅をされる方の参考になれば幸いです。


☆本記事の旅程
2018/3/5
午後 ミュンヘンふらふら街歩き
夜 ホフブロイハウスで夕食とビール

2018/3/6
午前 ドイツ博物館 交通センター館を訪問


☆ミュンヘンでの宿泊先
2018/3/5~6(1泊)
Euro Youth Hotel:シングルルーム朝食つき
45ユーロ/泊(払戻不可)、1階のバーで使えるクーポン券1枚(ビールまたはソフトドリンク)付きでした


☆今回の旅程
2018/2/13 羽田空港発 HND~CDG
2018/2/14 CDG乗継でLHRへ、ロンドン観光
2018/2/15 ロンドン→パリ(ユーロスター)、パリ観光
2018/2/16 パリ→トゥールーズ(TGV)、トゥールーズ観光
2018/2/17 トゥールーズ→ニーム→アヴィニョン(Intercités, TER)
2018/2/18 アヴィニョン観光
2018/2/19 アヴィニョン→マルセイユ→ニース マルセイユ観光
2018/2/20 ニースとモナコ、ニースのカーニバル
2018/2/21 ニース→ジェノヴァ(TER, Intercity)
2018/2/22 ジェノヴァ→ミラノ→ヴェネチア(Intercity, FrecciaRossa) ミラノ観光
2018/2/23 ヴェネチア観光、ヴェネチア→ミラノ→パレルモ(FrecciaRossa, IntercityNotte)
2018/2/24 パレルモ到着
2018/2/25 パレルモ観光、パレルモ→カターニア(Regionale)
2018/2/26 カターニア観光
2018/2/27 カターニア観光、カターニア→シラクーサ
2018/2/28 シラクーサ観光、シラクーサ→ローマ(IntercityNotte)
2018/3/01 ローマ到着、観光
2018/3/02 ローマ観光(バチカン美術館とシスティーナ礼拝堂)
2018/3/03 ローマからナポリへ日帰り
2018/3/04 ローマ観光、ローマ→ミュンヘン(EuroNight)
2018/3/05 ミュンヘン観光
2018/3/06 ミュンヘン観光、MUC~CDG~HND
2018/3/07 羽田空港着

旅行の満足度
4.0
観光
4.5
ホテル
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
30万円 - 50万円
交通手段
鉄道 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 3月5日、ダッハウからミュンヘンに戻ってきた所からです。

    3月5日、ダッハウからミュンヘンに戻ってきた所からです。

    ミュンヘン中央駅 (ハウプトバーンホフ)

  • ICE-2 (402形028-5)<br /><br />一世代前のICEが居ました。

    ICE-2 (402形028-5)

    一世代前のICEが居ました。

    ミュンヘン中央駅 (ハウプトバーンホフ)

  • ICE-1 (401形512-9)<br /><br />こちらは初代ですね。なんか赤いですがお菓子の広告車でした。

    ICE-1 (401形512-9)

    こちらは初代ですね。なんか赤いですがお菓子の広告車でした。

    ミュンヘン中央駅 (ハウプトバーンホフ)

  • ICE T<br /><br />これが3かと思っていたのですが、調べるとICE Tという形式のようです。山岳地帯でも高速運転ができるよう、車体傾斜装置が付いています。

    ICE T

    これが3かと思っていたのですが、調べるとICE Tという形式のようです。山岳地帯でも高速運転ができるよう、車体傾斜装置が付いています。

    ミュンヘン中央駅 (ハウプトバーンホフ)

  • 昼食は駅ナカでカリーブルストを。

    昼食は駅ナカでカリーブルストを。

    ミュンヘン中央駅 (ハウプトバーンホフ)

  • マリエンプラッツから街をふらふらします。イタリアからアルプスを越えているだけあって、3月初旬でも寒かったです。

    マリエンプラッツから街をふらふらします。イタリアからアルプスを越えているだけあって、3月初旬でも寒かったです。

    旧市庁舎 旧市街・古い町並み

  • やはりソーセージやお肉を売るお店が多いですね。6年半前は街を細かく見る時間も心の余裕も無かったので、ゆっくり歩くだけで色々発見がありました。

    やはりソーセージやお肉を売るお店が多いですね。6年半前は街を細かく見る時間も心の余裕も無かったので、ゆっくり歩くだけで色々発見がありました。

  • 新市庁舎の仕掛け時計も見ておきました。

    新市庁舎の仕掛け時計も見ておきました。

    ミュンヘン新市庁舎 建造物

  • (左)Residenz<br />(右)Bayerisches Nationaltheater<br /><br />マックスヨーゼフ広場から見るレジデンツとオペラハウス。レジデンツ行きたかったのですが時間がありませんでした。ミュンヘンと言えば新市庁舎ばかりがピックアップされますが、見所はかなりありました。僅か2日では全く足りませんでした。。

    (左)Residenz
    (右)Bayerisches Nationaltheater

    マックスヨーゼフ広場から見るレジデンツとオペラハウス。レジデンツ行きたかったのですが時間がありませんでした。ミュンヘンと言えば新市庁舎ばかりがピックアップされますが、見所はかなりありました。僅か2日では全く足りませんでした。。

    マックスヨーゼフ広場 広場・公園

  • Feldherrnhalle(フェルトヘルンハレ)<br /><br />将軍堂、などと訳されるようです。1841~1844年頃にルートヴィッヒ1世が建設させたのが最初で、戦時中はナチスの象徴的建物にもなっていたとか。

    Feldherrnhalle(フェルトヘルンハレ)

    将軍堂、などと訳されるようです。1841~1844年頃にルートヴィッヒ1世が建設させたのが最初で、戦時中はナチスの象徴的建物にもなっていたとか。

    フェルトヘルンハレ (将軍堂) 建造物

  • レジデンツの裏側。

    レジデンツの裏側。

    ミュンヘン王宮 城・宮殿

  • Hofgarten(宮廷庭園)<br /><br />寒かったので街歩きはこれくらいで終了。色々見る所がありすぎる!

    Hofgarten(宮廷庭園)

    寒かったので街歩きはこれくらいで終了。色々見る所がありすぎる!

    宮廷庭園(ホーフガルテン) 広場・公園

  • Euro Youth Hotel Munchen<br /><br />ここで宿泊ホテルの紹介。中央駅からすぐ近くで、ドミトリーと個室と両方あるホステルです。

    Euro Youth Hotel Munchen

    ここで宿泊ホテルの紹介。中央駅からすぐ近くで、ドミトリーと個室と両方あるホステルです。

    ユーロ ユースホテル ホテル

    ミュンヘン中央駅近くのホステル&ホテル by m205-88さん
  • 入口。ホテル代の高いミュンヘンで1泊朝食付き45.59ユーロは非常に魅力的。

    入口。ホテル代の高いミュンヘンで1泊朝食付き45.59ユーロは非常に魅力的。

    ユーロ ユースホテル ホテル

    ミュンヘン中央駅近くのホステル&ホテル by m205-88さん
  • お部屋の様子。

    お部屋の様子。

    ユーロ ユースホテル ホテル

    ミュンヘン中央駅近くのホステル&ホテル by m205-88さん
  • 廊下はこんな感じ。シャワー・トイレは共同です。

    廊下はこんな感じ。シャワー・トイレは共同です。

    ユーロ ユースホテル ホテル

    ミュンヘン中央駅近くのホステル&ホテル by m205-88さん
  • Hofbraeuhaus(ホフブロイハウス)<br /><br />この旅行も最終盤、そして最後の晩餐の時間がやって参りました。もちろん、ミュンヘンに来たからにはここ、1人だからと物怖じせず入ります。笑

    Hofbraeuhaus(ホフブロイハウス)

    この旅行も最終盤、そして最後の晩餐の時間がやって参りました。もちろん、ミュンヘンに来たからにはここ、1人だからと物怖じせず入ります。笑

    ホフブロイハウス 地元の料理

  • 歴史ある外観。

    歴史ある外観。

    ホフブロイハウス 地元の料理

  • さて、扉の向こうへ…

    さて、扉の向こうへ…

    ホフブロイハウス 地元の料理

  • すごい人!そしてこの雰囲気。最高です。

    すごい人!そしてこの雰囲気。最高です。

    ホフブロイハウス 地元の料理

  • 空いている席に勝手に座ります。ウェイターさんはお客のことを本当に良く見ていますね…しばらくすると注文を取りにきてくれます。<br /><br />ビールは、創業時からのダークビール&quot;Hofbräu Dunkel(デュンケル)&quot;!1リットルジョッキ!

    空いている席に勝手に座ります。ウェイターさんはお客のことを本当に良く見ていますね…しばらくすると注文を取りにきてくれます。

    ビールは、創業時からのダークビール"Hofbräu Dunkel(デュンケル)"!1リットルジョッキ!

    ホフブロイハウス 地元の料理

  • お料理は豚肉料理を。ビールとの相性も抜群、美味しかった~~ごちそうさまでした。<br /><br />隣にいらしたドイツ人3人組と、言葉は通じずとも乾杯で仲良くなれました。いいですね、外国の飲み屋!

    お料理は豚肉料理を。ビールとの相性も抜群、美味しかった~~ごちそうさまでした。

    隣にいらしたドイツ人3人組と、言葉は通じずとも乾杯で仲良くなれました。いいですね、外国の飲み屋!

    ホフブロイハウス 地元の料理

  • 3月6日の朝です。おはようございます。ぐーてんもるげん。<br /><br />昨日ホフブロイハウスで隣の席だった3人と朝食会場で再会しぶったまげました。「キミもここに泊まってたのかい?ファーwww」みたいな感じになりました。なんでも、ハノーファーに住んでいてお休みを取って南ドイツを旅行しているとか。<br /><br />「日本までヒコーキでどれくらいかかるんだい?え、12時間?そりゃ遠いなぁ」まだ日本にはいらしたことがないようです。

    3月6日の朝です。おはようございます。ぐーてんもるげん。

    昨日ホフブロイハウスで隣の席だった3人と朝食会場で再会しぶったまげました。「キミもここに泊まってたのかい?ファーwww」みたいな感じになりました。なんでも、ハノーファーに住んでいてお休みを取って南ドイツを旅行しているとか。

    「日本までヒコーキでどれくらいかかるんだい?え、12時間?そりゃ遠いなぁ」まだ日本にはいらしたことがないようです。

    ユーロ ユースホテル ホテル

    ミュンヘン中央駅近くのホステル&ホテル by m205-88さん
  • というわけで、3週間にわたるヨーロッパ周遊旅行も観光できる最終日となりました。ミュンヘンに来たもう1つの目的、ドイツ博物館へ行きます。

    というわけで、3週間にわたるヨーロッパ周遊旅行も観光できる最終日となりました。ミュンヘンに来たもう1つの目的、ドイツ博物館へ行きます。

    ミュンヘン中央駅 (ハウプトバーンホフ)

  • Schwanthalerhohe<br /><br />Uバーンで2駅で下車。シュヴァンターラーヘーエと読むらしい…ドイツ語わからない…(悲)

    Schwanthalerhohe

    Uバーンで2駅で下車。シュヴァンターラーヘーエと読むらしい…ドイツ語わからない…(悲)

  • どうやら博物館は左方向のようです。

    どうやら博物館は左方向のようです。

  • 博物館はこっち、という矢印に沿って地下通路を進みます。<br /><br />フランス語とイタリア語は英語と似ている単語もあり何となく分かったりするのですが、ドイツ語ってほんと互換性無いですよね~そう感じるのは私だけ?この広告の中で分かるのがmuseumsとpowerくらいなんですが。。。

    博物館はこっち、という矢印に沿って地下通路を進みます。

    フランス語とイタリア語は英語と似ている単語もあり何となく分かったりするのですが、ドイツ語ってほんと互換性無いですよね~そう感じるのは私だけ?この広告の中で分かるのがmuseumsとpowerくらいなんですが。。。

  • Deutsches Museum Verkehrszentrum<br />入館料:7ユーロ<br /><br />到着です!ドイツ博物館の本館は旧市街にあるのですが、スペースが手狭になり交通に関するものはこちらへ移されています。入口で入館料を払うと、丸いシールをどこかに付けておくよう言われました。病院の面会みたいです。

    Deutsches Museum Verkehrszentrum
    入館料:7ユーロ

    到着です!ドイツ博物館の本館は旧市街にあるのですが、スペースが手狭になり交通に関するものはこちらへ移されています。入口で入館料を払うと、丸いシールをどこかに付けておくよう言われました。病院の面会みたいです。

  • &quot;Landwuhrden&quot; Locomotive(1867)<br /><br />鉄道ファンの間ではおなじみ、ミュンヘンのKrauss(クラウス)社が最初に製造した蒸気機関車。軽量かつ整備が簡単で、当時としてはかなり革新的な機関車だったようです。1900年から営業運転を開始した、ドイツで最も古い蒸気機関車のうちの1両です。<br /><br />クラウス社が製造した機関車は日本にも多く輸入されていました。

    "Landwuhrden" Locomotive(1867)

    鉄道ファンの間ではおなじみ、ミュンヘンのKrauss(クラウス)社が最初に製造した蒸気機関車。軽量かつ整備が簡単で、当時としてはかなり革新的な機関車だったようです。1900年から営業運転を開始した、ドイツで最も古い蒸気機関車のうちの1両です。

    クラウス社が製造した機関車は日本にも多く輸入されていました。

  • ベルリンのSバーンのモックアップ。

    ベルリンのSバーンのモックアップ。

  • エコカーも博物館入りする時代。手前から2台目は、今もバカ売れのアイツの初代です。

    エコカーも博物館入りする時代。手前から2台目は、今もバカ売れのアイツの初代です。

  • クルマのことはよく分からないのでざーっとしか見ていませんが…ビートルのタクシーかわいいですね。

    クルマのことはよく分からないのでざーっとしか見ていませんが…ビートルのタクシーかわいいですね。

  • フォード?

    フォード?

  • ET420 002(1968)<br /><br />ミュンヘンのSバーンで使用されていたET420形の先頭車両。1972年夏のオリンピックにあわせて整備されたSバーン用に製造されました。<br />3両1ユニットで、最大3編成を併結し9両での運転もあったようで、ミュンヘンの旅客輸送に大きく貢献しました。

    ET420 002(1968)

    ミュンヘンのSバーンで使用されていたET420形の先頭車両。1972年夏のオリンピックにあわせて整備されたSバーン用に製造されました。
    3両1ユニットで、最大3編成を併結し9両での運転もあったようで、ミュンヘンの旅客輸送に大きく貢献しました。

  • 車内の様子。

    車内の様子。

  • 275-625 Prototype of a Berlin S-Bahn railcar<br /><br />&quot;Stadtbahn(Sバーン)&quot;システムは、ドイツのベルリンで産まれ、1928年までに150kmほどの路線が整備されました。展示車両はWUMAG社のもので、1927年から1268両が製造されました。ドイツにおける交通や車両製造の歴史の中でも重要な遺産です。

    275-625 Prototype of a Berlin S-Bahn railcar

    "Stadtbahn(Sバーン)"システムは、ドイツのベルリンで産まれ、1928年までに150kmほどの路線が整備されました。展示車両はWUMAG社のもので、1927年から1268両が製造されました。ドイツにおける交通や車両製造の歴史の中でも重要な遺産です。

  • 開発時の第三軌条方式。1913年に計画されたものの第一次大戦で開発がストップ、1920年から再開となり、ベルリンのSバーンで実用化されたのは1924年のことでした。<br /><br />第三軌条方式は架線集電と比べて屋根上にモノを乗せる必要が無いため、トンネル断面積を小さくできる=建設コストを抑えられるという利点があります。当時は鋼を用いたレールを使用していました。

    開発時の第三軌条方式。1913年に計画されたものの第一次大戦で開発がストップ、1920年から再開となり、ベルリンのSバーンで実用化されたのは1924年のことでした。

    第三軌条方式は架線集電と比べて屋根上にモノを乗せる必要が無いため、トンネル断面積を小さくできる=建設コストを抑えられるという利点があります。当時は鋼を用いたレールを使用していました。

  • 車内の様子。木製の温かみのあるインテリア。

    車内の様子。木製の温かみのあるインテリア。

  • Nurmberg Tramways 801<br /><br />MANとシーメンスが1926年に製造した路面電車で、ニュルンベルクのトラムで使われました。車体こそ木製ですが、かまぼこ屋根や、ブレーキ時の摩擦を電気に変えて架線に戻す&quot;回生ブレーキ&quot;の採用など、かなり革新的な技術が盛り込まれた1両です。<br /><br />801号は1963年12月15日をもって旅客営業を退き、A80に改番され事業用車として使用。軌道新設工事の終了に伴い、1975年7月31日付けで除籍となりました。

    Nurmberg Tramways 801

    MANとシーメンスが1926年に製造した路面電車で、ニュルンベルクのトラムで使われました。車体こそ木製ですが、かまぼこ屋根や、ブレーキ時の摩擦を電気に変えて架線に戻す"回生ブレーキ"の採用など、かなり革新的な技術が盛り込まれた1両です。

    801号は1963年12月15日をもって旅客営業を退き、A80に改番され事業用車として使用。軌道新設工事の終了に伴い、1975年7月31日付けで除籍となりました。

  • Munchen Municipal Tramways F形642号車<br /><br />Hannoverische Waggonbau社で1930年に製造された路面電車。40両が製造されミュンヘン市営トラムで運用されました。E形とF形があり、展示車両はF形です。<br /><br />車体幅を広く、そしてホームとの段差をなるべく少なくするよう設計されています。17両が戦争で被災し、復旧されたものの車体は全くの別物とのこと。1950年代に片運転台化改造をされ、新型車の登場により支線運用のみとなり、1972年5月26日が最終運用になりました。ミュンヘンオリンピック期間中は予備車として待機、1976年のミュンヘントラム50周年式典が最後の走行となりました。

    Munchen Municipal Tramways F形642号車

    Hannoverische Waggonbau社で1930年に製造された路面電車。40両が製造されミュンヘン市営トラムで運用されました。E形とF形があり、展示車両はF形です。

    車体幅を広く、そしてホームとの段差をなるべく少なくするよう設計されています。17両が戦争で被災し、復旧されたものの車体は全くの別物とのこと。1950年代に片運転台化改造をされ、新型車の登場により支線運用のみとなり、1972年5月26日が最終運用になりました。ミュンヘンオリンピック期間中は予備車として待機、1976年のミュンヘントラム50周年式典が最後の走行となりました。

  • 378号車 &quot;Verbandswagen&quot;<br /><br />Verbandswagenとは、「ドイツ車両製造における標準化車体」の意味で、Dusseldorfer Wagenbau Gesellschaft(DUWAG)車で1950年に製造されました。Rheinisch bahngesellschaft AGという鉄道で使用(でいいんですかね)。<br /><br />鋼製、低床の車体を採用。低床電車は戦時中から開発が求められており、&quot;戦争仕様の車両&quot;などと言われたようですが、大きな1枚窓を運転席に採用するなど技術の進歩が見られます。

    378号車 "Verbandswagen"

    Verbandswagenとは、「ドイツ車両製造における標準化車体」の意味で、Dusseldorfer Wagenbau Gesellschaft(DUWAG)車で1950年に製造されました。Rheinisch bahngesellschaft AGという鉄道で使用(でいいんですかね)。

    鋼製、低床の車体を採用。低床電車は戦時中から開発が求められており、"戦争仕様の車両"などと言われたようですが、大きな1枚窓を運転席に採用するなど技術の進歩が見られます。

  • 6092 Munchen U-Bahn Car<br /><br />1967年9月22日、ミュンヘンに新しく開業するUバーン向けの車両として落成。3両編成で6002 a/bという編成番号でしたが、後に6091, 6092, 6093へと改番されています。<br />軽量化のため車体はアルミ製で消費電力の抑制に貢献したほか、両開きの片側3ドアを採用したことにより乗降がスムーズになりました。展示車は1995年12月28日付けで運用を離脱、2006年に博物館へ寄付されました。

    6092 Munchen U-Bahn Car

    1967年9月22日、ミュンヘンに新しく開業するUバーン向けの車両として落成。3両編成で6002 a/bという編成番号でしたが、後に6091, 6092, 6093へと改番されています。
    軽量化のため車体はアルミ製で消費電力の抑制に貢献したほか、両開きの片側3ドアを採用したことにより乗降がスムーズになりました。展示車は1995年12月28日付けで運用を離脱、2006年に博物館へ寄付されました。

  • 第三軌条方式。1968~1980年まで使われていた鋼のもの。現在はアルミニウムのものが使われているそうです。

    第三軌条方式。1968~1980年まで使われていた鋼のもの。現在はアルミニウムのものが使われているそうです。

  • ここに来る時に乗ったような…?

    ここに来る時に乗ったような…?

  • (左)MAN Niederflurbus NL2002 4843号車<br />ミュンヘン市営バスが1991年に導入した低床バス。105台が導入され好評だったことから、トラムの低床車両導入のきっかけにもなりました。<br /><br />(右)MAN Solo Obus SL 172 HO<br />ゾーリンゲン市営バスで運用されていたトロリーバス。第二次大戦後、ドイツの各都市ではトラムに代わる交通インフラとしてトロリーバスの導入が進みました。トラムに比べて「レールが要らない」ことや急勾配に強いという利点から、現在でも様々な場所で現役です。展示のバスはモーターだけでなくディーゼルエンジンも積んでおり、故障に強い設計となっています。<br /><br />今回のヨーロッパ旅行では様々な街でトロリーバスを見かけました。日本で唯一トロリーバスが残る立山黒部アルペンルートでも廃止が決まりましたし、中国や北朝鮮で使われているのを見ると&quot;遅れた&quot;交通インフラというイメージがありますが、かなりコスパ良さそうだなと思いました。路面電車の復活を計画する都市も日本にいくつかありますが、トロリーバスという発想は出ないんですかね。

    (左)MAN Niederflurbus NL2002 4843号車
    ミュンヘン市営バスが1991年に導入した低床バス。105台が導入され好評だったことから、トラムの低床車両導入のきっかけにもなりました。

    (右)MAN Solo Obus SL 172 HO
    ゾーリンゲン市営バスで運用されていたトロリーバス。第二次大戦後、ドイツの各都市ではトラムに代わる交通インフラとしてトロリーバスの導入が進みました。トラムに比べて「レールが要らない」ことや急勾配に強いという利点から、現在でも様々な場所で現役です。展示のバスはモーターだけでなくディーゼルエンジンも積んでおり、故障に強い設計となっています。

    今回のヨーロッパ旅行では様々な街でトロリーバスを見かけました。日本で唯一トロリーバスが残る立山黒部アルペンルートでも廃止が決まりましたし、中国や北朝鮮で使われているのを見ると"遅れた"交通インフラというイメージがありますが、かなりコスパ良さそうだなと思いました。路面電車の復活を計画する都市も日本にいくつかありますが、トロリーバスという発想は出ないんですかね。

  • 何のエリアかと思いきや自転車でした。

    何のエリアかと思いきや自転車でした。

  • 自転車をここまで大量に集めている博物館は初めてでした。

    自転車をここまで大量に集めている博物館は初めてでした。

  • トラムと、それを持ち上げるクレーン車。

    トラムと、それを持ち上げるクレーン車。

  • Munchen Municipal Tramways M-4.65形2443号車<br /><br />エレガントなデザインの単車。この&quot;M形&quot;に区分される車両は1950年代の登場で、試作車のM-1.62形やM-2.63形を経て1953年にM-3.64形が製造されました。M-4.65形の製造は1957~1959年で、老朽化した車両を置き換えていきました。<br />路線縮小に伴い、M4形トラムは次第に数を減らしていきました。展示の2443号車は1994年5月13日付けで除籍、37年間の営業運転の歴史に幕を下ろしました。

    Munchen Municipal Tramways M-4.65形2443号車

    エレガントなデザインの単車。この"M形"に区分される車両は1950年代の登場で、試作車のM-1.62形やM-2.63形を経て1953年にM-3.64形が製造されました。M-4.65形の製造は1957~1959年で、老朽化した車両を置き換えていきました。
    路線縮小に伴い、M4形トラムは次第に数を減らしていきました。展示の2443号車は1994年5月13日付けで除籍、37年間の営業運転の歴史に幕を下ろしました。

  • BMW社による衝突実験の現場をそのまんま持ってきた、という展示。こうやって検査してるんだな~と思う一方、クルマは走る凶器だなと再認識もさせられました。

    BMW社による衝突実験の現場をそのまんま持ってきた、という展示。こうやって検査してるんだな~と思う一方、クルマは走る凶器だなと再認識もさせられました。

  • ここからホール2です。この並びが見たかった!!<br /><br />(左)ICE-V(試作車)<br />ドイツ政府がDB(ドイツ鉄道)と共同で高速列車の開発を始めたのは1982年のこと。その結果、動力車2両と客車3両が開発され、1985年7月31日に410/810形としてお目見えしました。これらの車両は&quot;ICE(Inter City Experimental)&quot;と名づけられました。<br />DBは試験走行を通して、技術的な、そして経済的な問題を見出しました。それは高速走行における空気抵抗であったり、乗客への情報提供サービスであったり、車両の居住性であったり、全ては現行のICE車両へと応用されています。<br />展示の車両はハノーファー~ベルリン/ビュルツブルグ/シュツットガルト~マンハイムなどの高速新線で試験走行を行い、1998年6月1日付けで除籍、13年間の任務を終えました。<br /><br />(右)急行型蒸気機関車 Class S 3/6<br />1912年、Maffei社の製造。エレガントなスタイルで、動きも実にスムーズだったそうです。スイスへ直通する豪華列車&quot;Rheingold Express(ラインゴルト・エクスプレス)&quot;にも使用されました。<br />それまでの機関車よりも動輪の直径が1870mm→2000mmと大きくなり、最高速度は90~100km/hの高速運転が可能になりました。1954年に廃車、42年の営業運転の歴史に幕を下ろしました。

    ここからホール2です。この並びが見たかった!!

    (左)ICE-V(試作車)
    ドイツ政府がDB(ドイツ鉄道)と共同で高速列車の開発を始めたのは1982年のこと。その結果、動力車2両と客車3両が開発され、1985年7月31日に410/810形としてお目見えしました。これらの車両は"ICE(Inter City Experimental)"と名づけられました。
    DBは試験走行を通して、技術的な、そして経済的な問題を見出しました。それは高速走行における空気抵抗であったり、乗客への情報提供サービスであったり、車両の居住性であったり、全ては現行のICE車両へと応用されています。
    展示の車両はハノーファー~ベルリン/ビュルツブルグ/シュツットガルト~マンハイムなどの高速新線で試験走行を行い、1998年6月1日付けで除籍、13年間の任務を終えました。

    (右)急行型蒸気機関車 Class S 3/6
    1912年、Maffei社の製造。エレガントなスタイルで、動きも実にスムーズだったそうです。スイスへ直通する豪華列車"Rheingold Express(ラインゴルト・エクスプレス)"にも使用されました。
    それまでの機関車よりも動輪の直径が1870mm→2000mmと大きくなり、最高速度は90~100km/hの高速運転が可能になりました。1954年に廃車、42年の営業運転の歴史に幕を下ろしました。

  • ICEの裏側。昨年訪問したYorkの鉄道博物館もそうでしたが、裏側見せてくれるの面白いですよね。

    ICEの裏側。昨年訪問したYorkの鉄道博物館もそうでしたが、裏側見せてくれるの面白いですよね。

  • Class S 3/6 銘板

    Class S 3/6 銘板

  • 13 685 &quot;Magdeburg-type freight car&quot;<br /><br />日本で言うところの「有蓋車」ですね。1905年製造で、貨物輸送や馬の輸送に使用されました。600000両も製造され、長らくドイツの鉄道貨物輸送で最もポピュラーな貨車だったようです。

    13 685 "Magdeburg-type freight car"

    日本で言うところの「有蓋車」ですね。1905年製造で、貨物輸送や馬の輸送に使用されました。600000両も製造され、長らくドイツの鉄道貨物輸送で最もポピュラーな貨車だったようです。

  • G3e 6/6 &quot;Crocodile&quot; 411(レーティッシュ鉄道)<br /><br />おっと、どこかで見たことのある狭軌の機関車ですよ。1921年登場、日本人観光客にもお馴染みのスイス・レーティッシュ鉄道の通称「クロコダイル」です。<br /><br />1921年に401~406の6両が導入。1925年に407~415の9両が追加導入され、展示の411は追加導入組。全部で15両の所帯となりましたが、徐々に退役が進み、411は2000年に引退。2001年にドイツ博物館へ寄付されました。<br /><br />機関車の記号の意味も解説してありました。<br />G:狭軌の機関車<br />3:電気機関車<br />6/6:6つの車軸のうち6つが駆動

    G3e 6/6 "Crocodile" 411(レーティッシュ鉄道)

    おっと、どこかで見たことのある狭軌の機関車ですよ。1921年登場、日本人観光客にもお馴染みのスイス・レーティッシュ鉄道の通称「クロコダイル」です。

    1921年に401~406の6両が導入。1925年に407~415の9両が追加導入され、展示の411は追加導入組。全部で15両の所帯となりましたが、徐々に退役が進み、411は2000年に引退。2001年にドイツ博物館へ寄付されました。

    機関車の記号の意味も解説してありました。
    G:狭軌の機関車
    3:電気機関車
    6/6:6つの車軸のうち6つが駆動

  • 客車と機関車1両ずつが保存されています。

    客車と機関車1両ずつが保存されています。

  • 1154 Pullman Car<br /><br />レーティッシュ鉄道が購入した1等客車で、Chur(クール)~St. Moritz(サンモリッツ)で運行された&quot;Engadin Express&quot;で運用されました。<br />レーティッシュ鉄道が開通したのは1914年のこと。スイスの渓谷、滝、そして静かな湖…豪華列車で行ってみたいものです。

    1154 Pullman Car

    レーティッシュ鉄道が購入した1等客車で、Chur(クール)~St. Moritz(サンモリッツ)で運行された"Engadin Express"で運用されました。
    レーティッシュ鉄道が開通したのは1914年のこと。スイスの渓谷、滝、そして静かな湖…豪華列車で行ってみたいものです。

  • Pilatusbahn 10号機<br /><br />スイスの登山鉄道、ピラトゥス鉄道で使用されていた「蒸気動車」。スイスで2番目に古い登山鉄道で、普通鉄道では世界一の急勾配(480‰)を誇ります。<br />展示車両は1887年に開発が開始され、1889年の開業時から使用されたもの。4.3キロを70~80分かかって結んだそうですが、その発想と実際に設計しちゃうところに脱帽。1937年、電車に置き換わるまで運用されたようです。

    Pilatusbahn 10号機

    スイスの登山鉄道、ピラトゥス鉄道で使用されていた「蒸気動車」。スイスで2番目に古い登山鉄道で、普通鉄道では世界一の急勾配(480‰)を誇ります。
    展示車両は1887年に開発が開始され、1889年の開業時から使用されたもの。4.3キロを70~80分かかって結んだそうですが、その発想と実際に設計しちゃうところに脱帽。1937年、電車に置き換わるまで運用されたようです。

  • ボイラーが横向きに置いてあるのが分かります。

    ボイラーが横向きに置いてあるのが分かります。

  • 上から見るとこんな感じ。今復活させると話題になりそうですが、観光客はパンクするんでしょうなぁ。

    上から見るとこんな感じ。今復活させると話題になりそうですが、観光客はパンクするんでしょうなぁ。

  • Mitropa 食堂車1048号(1929)<br /><br />ドイツ語で書くと&quot;Mitteleuropäische Schlaf- und Speisewagen Aktiengesellschaft&quot;。長い…。<br />ミトローパは、1916年ドイツで設立された、鉄道分野の寝台・食堂サービス会社です。第一次大戦期、ベルギーに本社のあるワゴン・リ社は、戦争の混乱とベルギーがドイツの支配下であったことから運営が麻痺しているという事情がありました。一方、ドイツではドイツ~オーストリア・ハンガリー方面の国際列車が運行されており、展示車両も運用されていたことでしょう。<br /><br />展示の1048号は1929年にリンケホフマンにて製造、1969年まで運用され1972年に博物館入り。国際列車華やかなりし時代が偲ばれます。

    Mitropa 食堂車1048号(1929)

    ドイツ語で書くと"Mitteleuropäische Schlaf- und Speisewagen Aktiengesellschaft"。長い…。
    ミトローパは、1916年ドイツで設立された、鉄道分野の寝台・食堂サービス会社です。第一次大戦期、ベルギーに本社のあるワゴン・リ社は、戦争の混乱とベルギーがドイツの支配下であったことから運営が麻痺しているという事情がありました。一方、ドイツではドイツ~オーストリア・ハンガリー方面の国際列車が運行されており、展示車両も運用されていたことでしょう。

    展示の1048号は1929年にリンケホフマンにて製造、1969年まで運用され1972年に博物館入り。国際列車華やかなりし時代が偲ばれます。

  • 車内はがらんとしています。

    車内はがらんとしています。

  • 古い古いメルクリンの模型です。

    古い古いメルクリンの模型です。

  • Halle 2 全景

    Halle 2 全景

  • ダブルルーフの構造を見る。

    ダブルルーフの構造を見る。

  • 郵便車 4e-b/20 4467号<br /><br />鉄道郵便最盛期の1930年代、毎日14000もの列車に郵便車が連結され、4000両の郵便車と10000人の職員が雇われていたそうです。

    郵便車 4e-b/20 4467号

    鉄道郵便最盛期の1930年代、毎日14000もの列車に郵便車が連結され、4000両の郵便車と10000人の職員が雇われていたそうです。

  • 車内の様子。郵便スペースのほか、荷物スペースも設置。日本の客車で言えば&quot;スユニ&quot;といったところでしょう。

    車内の様子。郵便スペースのほか、荷物スペースも設置。日本の客車で言えば"スユニ"といったところでしょう。

  • Mercedes &quot;Simplex&quot;(1905)<br /><br />今や世界に名だたる高級自動車メーカー・メルセデスベンツですが、その最初期のブランドがこちら(最初の&quot;Mercedes&quot;は1901年のレーシングカーだそうです)。<br /><br />当時の自動車デザインに大きな影響を与えたことは言うまでもなさそう。パワフルな4輪駆動とラグジュアリーな車体は、その後最も息の長いセダンになるのでした。

    Mercedes "Simplex"(1905)

    今や世界に名だたる高級自動車メーカー・メルセデスベンツですが、その最初期のブランドがこちら(最初の"Mercedes"は1901年のレーシングカーだそうです)。

    当時の自動車デザインに大きな影響を与えたことは言うまでもなさそう。パワフルな4輪駆動とラグジュアリーな車体は、その後最も息の長いセダンになるのでした。

  • Cadillac Series 62 Sedan(1959)<br /><br />キャデラック!アメ車といえばこのイメージです。

    Cadillac Series 62 Sedan(1959)

    キャデラック!アメ車といえばこのイメージです。

  • バイクはHONDAが。<br /><br />HONDA:GL 1100 DB &quot;Gold Wing&quot;

    バイクはHONDAが。

    HONDA:GL 1100 DB "Gold Wing"

  • Kassbohrer Setra S11(1959)<br /><br />Kassbohrer社による観光バス。

    Kassbohrer Setra S11(1959)

    Kassbohrer社による観光バス。

  • お昼になったので見学終了となりました。<br /><br />ひとまず、ミュンヘンに来た目的は達成できましたが、まだまだ見る所があるな、というのが正直な感想。いよいよ、帰国のため空港へ向かう時がやってきました。

    お昼になったので見学終了となりました。

    ひとまず、ミュンヘンに来た目的は達成できましたが、まだまだ見る所があるな、というのが正直な感想。いよいよ、帰国のため空港へ向かう時がやってきました。

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

m205-88さんの関連旅行記

m205-88さんの旅行記一覧

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ドイツで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ドイツ最安 307円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ドイツの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP