水道橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
現在の「播磨坂」辺りには、江戸時代に松平播磨守の上屋敷であり、千川が流れる低地一帯には「播磨田んぼ」が広がっていました。そのことから、この坂道が「播磨坂」と呼ばれるようになりました。昭和35年(1960)に「全区を花でうずめる運動」により桜の若木が植えられ、現在では立派なさくら並木となっています。春日通りから千川通りまでの約500mのなだらかな坂道に、ソメイヨシノを中心に3列約120本のさくら並木が続きます。<br /><br />「小石川植物園」は、正式には東京大学大学院理学系研究科附属植物園で、植物学の研究・教育を目的とする東京大学の教育実習施設です。 日本でもっとも古い植物園で、世界でも有数の歴史を持つ植物園の一つです。 貞享元年(1684)に徳川幕府が設けた「小石川御薬園」がこの植物園の遠い前身です。明治10年(1877)に、東京大学が設立された直後に附属植物園となり、日本の近代植物学発祥の地でもありました。

東京文京区小石川のさくら・・播磨坂さくら並木と日本最古の小石川植物園をめぐります。

12いいね!

2017/04/04 - 2017/04/04

572位(同エリア1624件中)

旅行記グループ 東京都心の桜

0

75

YAMAJI

YAMAJIさん

現在の「播磨坂」辺りには、江戸時代に松平播磨守の上屋敷であり、千川が流れる低地一帯には「播磨田んぼ」が広がっていました。そのことから、この坂道が「播磨坂」と呼ばれるようになりました。昭和35年(1960)に「全区を花でうずめる運動」により桜の若木が植えられ、現在では立派なさくら並木となっています。春日通りから千川通りまでの約500mのなだらかな坂道に、ソメイヨシノを中心に3列約120本のさくら並木が続きます。

「小石川植物園」は、正式には東京大学大学院理学系研究科附属植物園で、植物学の研究・教育を目的とする東京大学の教育実習施設です。 日本でもっとも古い植物園で、世界でも有数の歴史を持つ植物園の一つです。 貞享元年(1684)に徳川幕府が設けた「小石川御薬園」がこの植物園の遠い前身です。明治10年(1877)に、東京大学が設立された直後に附属植物園となり、日本の近代植物学発祥の地でもありました。

PR

  • 「播磨坂さくら並木」の案内図です。

    「播磨坂さくら並木」の案内図です。

  • 春日通りから、「播磨坂さくら並木」へ入ります。

    春日通りから、「播磨坂さくら並木」へ入ります。

  • 春日通り側にはブルーシートが目立ちます。<br />サラリーマンの夜の宴会用でしょうか。満開のさくら並木が続きます。

    春日通り側にはブルーシートが目立ちます。
    サラリーマンの夜の宴会用でしょうか。満開のさくら並木が続きます。

  • ソメイヨシノの花にズームアップです。

    ソメイヨシノの花にズームアップです。

  • 彫刻は佐藤忠良作の「風韻」です。

    彫刻は佐藤忠良作の「風韻」です。

  • 水辺の散歩道には、ママとお子様がいっぱいです。

    水辺の散歩道には、ママとお子様がいっぱいです。

  • せせらぎの池は子供達の遊び場です。

    せせらぎの池は子供達の遊び場です。

  • 彫刻は山本正道作の「春の詩」です。

    彫刻は山本正道作の「春の詩」です。

  • シダレザクラです。

    シダレザクラです。

  • シダレザクラの花にズームアップです。

    シダレザクラの花にズームアップです。

  • 彫刻は染井五郎作の「哲学者」です。

    彫刻は染井五郎作の「哲学者」です。

  • 「小石川植物園」の案内図です。

    「小石川植物園」の案内図です。

  • 「小石川植物園」の正門です。<br />開園時間は、午前9時から午後4時30分までで、入園料は400円です。さくらの木約200本がほぼ満開です。

    「小石川植物園」の正門です。
    開園時間は、午前9時から午後4時30分までで、入園料は400円です。さくらの木約200本がほぼ満開です。

  • 精子発見のソテツです。<br />明治29年(1896)当時に、東京農科大学助教授であった池野誠一郎博士は、裸子植物のソテツに精子が存在することを初めて明らかにしました。正門近くにあるこの株は、池野博士が研究に用いた鹿児島市に現存する株の分株です。

    精子発見のソテツです。
    明治29年(1896)当時に、東京農科大学助教授であった池野誠一郎博士は、裸子植物のソテツに精子が存在することを初めて明らかにしました。正門近くにあるこの株は、池野博士が研究に用いた鹿児島市に現存する株の分株です。

  • 国内最長寿のソメイヨシノ? 樹齢140年とか?

    国内最長寿のソメイヨシノ? 樹齢140年とか?

  • 根回りです。

    根回りです。

  • 植物園本館です。

    植物園本館です。

  • ソメイヨシノの老木です。

    ソメイヨシノの老木です。

  • メンデルのブドウです。<br />遺伝学の基礎を築くいたG. J. Mendel (1822-1884) が、実験に用いた葡萄の分株です。

    メンデルのブドウです。
    遺伝学の基礎を築くいたG. J. Mendel (1822-1884) が、実験に用いた葡萄の分株です。

  • ニュートンのリンゴです。<br />物理学者S. I. Newton (1643-1727)は、リンゴの実が木から落ちるのをみて「万有引力の法則」を発見した逸話は有名です。Newtonの生家にあったリンゴの木は、接ぎ木により各国の科学機関に分譲されていますが、本園の株は、昭和39年(1964)に英国物理学研究所所長サザーランド卿から、日本学士院長 柴田雄次博士に贈られたものです。

    ニュートンのリンゴです。
    物理学者S. I. Newton (1643-1727)は、リンゴの実が木から落ちるのをみて「万有引力の法則」を発見した逸話は有名です。Newtonの生家にあったリンゴの木は、接ぎ木により各国の科学機関に分譲されていますが、本園の株は、昭和39年(1964)に英国物理学研究所所長サザーランド卿から、日本学士院長 柴田雄次博士に贈られたものです。

  • シダ園です。<br />日本には多様なシダ植物が生育しています。シダ園には、様々な科の代表種が50種、オシダ属やヤブソテツ属など日本の代表的な種が約80種、ミズニラなどの水生シダ3種、合計約130種が集められています。

    シダ園です。
    日本には多様なシダ植物が生育しています。シダ園には、様々な科の代表種が50種、オシダ属やヤブソテツ属など日本の代表的な種が約80種、ミズニラなどの水生シダ3種、合計約130種が集められています。

  • 柴田記念館です。<br />東京大学植物学教室の柴田桂太教授が、植物生理化学の研究業績に対して授与された学士院恩賜賞の賞金を寄付し、それをもとに大正8年(1919)に建設された、植物園に残っているもっとも古い建物です。

    柴田記念館です。
    東京大学植物学教室の柴田桂太教授が、植物生理化学の研究業績に対して授与された学士院恩賜賞の賞金を寄付し、それをもとに大正8年(1919)に建設された、植物園に残っているもっとも古い建物です。

  • 柴田桂太の紹介コナーです。<br />柴田桂太の肖像画や遺品などが展示されています。

    柴田桂太の紹介コナーです。
    柴田桂太の肖像画や遺品などが展示されています。

  • ソメイヨシノの並木です。<br />ソメイヨシノはほぼ満開です。

    ソメイヨシノの並木です。
    ソメイヨシノはほぼ満開です。

  • 今日は平日で春休み、「ママとお子様」と「シルバー世代」が多いです。

    今日は平日で春休み、「ママとお子様」と「シルバー世代」が多いです。

  • ソメイヨシノの花にズームアップです。

    ソメイヨシノの花にズームアップです。

  • 裏から覗いてみると!

    裏から覗いてみると!

  • ソメイヨシノの基準タイプ標本木では?<br />学名 Prunus x yedoensis は、初代園長を務めた松村任三教授によって明治34年(1901)に名付けられました。命名の基準となるタイプ標本は、園内の木から採集されたものですが、現在では、どの木がその木であるかはわからなくなってしまいました。

    ソメイヨシノの基準タイプ標本木では?
    学名 Prunus x yedoensis は、初代園長を務めた松村任三教授によって明治34年(1901)に名付けられました。命名の基準となるタイプ標本は、園内の木から採集されたものですが、現在では、どの木がその木であるかはわからなくなってしまいました。

  • 根回りには貫禄があります。<br />このソメイヨシノは、樹齢約130年以上はあるようです。

    根回りには貫禄があります。
    このソメイヨシノは、樹齢約130年以上はあるようです。

  • ソメイヨシノの花にズームアップです。

    ソメイヨシノの花にズームアップです。

  • ソメイヨシノ、園芸品種名「帝吉野」です。<br />ソメイヨシノにも園芸品種が、沢山あるのをはじめて知りました。

    ソメイヨシノ、園芸品種名「帝吉野」です。
    ソメイヨシノにも園芸品種が、沢山あるのをはじめて知りました。

  • 「帝吉野」の花にズームアップです。

    「帝吉野」の花にズームアップです。

  • ソメイヨシノ、園芸品種名「天城吉野」です。

    ソメイヨシノ、園芸品種名「天城吉野」です。

  • 「天城吉野」の花にズームアップです。

    「天城吉野」の花にズームアップです。

  • ソメイヨシノ、園芸品種名「伊豆吉野」です。

    ソメイヨシノ、園芸品種名「伊豆吉野」です。

  • 「伊豆吉野」の花にズームアップです。

    「伊豆吉野」の花にズームアップです。

  • ソメイヨシノ、園芸品種名「山越」です。

    ソメイヨシノ、園芸品種名「山越」です。

  • 「山越」の花にズームアップです。

    「山越」の花にズームアップです。

  • ヤマザクラです。

    ヤマザクラです。

  • ヤマザクラの花にズームアップです。

    ヤマザクラの花にズームアップです。

  • シダレザクラです。

    シダレザクラです。

  • シダレザクラの枝ぶりです。

    シダレザクラの枝ぶりです。

  • エドヒガンです。

    エドヒガンです。

  • エドヒガンの花にズームアップです。

    エドヒガンの花にズームアップです。

  • ヤエオオシマザクラです。

    ヤエオオシマザクラです。

  • ヤエオオシマザクラの花にズームアップです。

    ヤエオオシマザクラの花にズームアップです。

  • 売店です。<br />軽食や菓子類、お茶などを販売しています。弁当も売っていました。

    売店です。
    軽食や菓子類、お茶などを販売しています。弁当も売っていました。

  • 薬園保存園です。<br />小石川植物園は、もとは徳川幕府の薬園でした。薬用植物園では往事を記念して、当時ここで栽培されていた約120種の薬用植物が栽培されています。

    薬園保存園です。
    小石川植物園は、もとは徳川幕府の薬園でした。薬用植物園では往事を記念して、当時ここで栽培されていた約120種の薬用植物が栽培されています。

  • 分類標本園です。<br />生きた植物をみて、植物の分類体系を学べるように、東アジアに分布する種を中心に、約500種の代表的な植物が、ほぼエングラー(1844~1930; ドイツの植物分類者)の分類体系に従って植えられています。

    分類標本園です。
    生きた植物をみて、植物の分類体系を学べるように、東アジアに分布する種を中心に、約500種の代表的な植物が、ほぼエングラー(1844~1930; ドイツの植物分類者)の分類体系に従って植えられています。

  • イロハモミジの並木です。

    イロハモミジの並木です。

  • イロハモミジです。

    イロハモミジです。

  • イロハモミジの若葉と花です。

    イロハモミジの若葉と花です。

  • ツバキ園です。

    ツバキ園です。

  • 精子発見のイチョウです。<br />このイチョウの木は、明治29年(1896)に平瀬作五郎によって精子が発見されたことで特に有名です。イチョウには雄株・雌株があり、精子が発見された株は、なんと雌株なのです。秋にはギンナンがたくさん実ります。

    精子発見のイチョウです。
    このイチョウの木は、明治29年(1896)に平瀬作五郎によって精子が発見されたことで特に有名です。イチョウには雄株・雌株があり、精子が発見された株は、なんと雌株なのです。秋にはギンナンがたくさん実ります。

  • クスノキの大木です。<br />

    クスノキの大木です。

  • 旧療養所の井戸です。<br />享保7年(1722)に設立された小石川養生所で使われた井戸です。大正12年(1923)の関東大震災の時には、飲料水として役立ちました。

    旧療養所の井戸です。
    享保7年(1722)に設立された小石川養生所で使われた井戸です。大正12年(1923)の関東大震災の時には、飲料水として役立ちました。

  • ユリノキの大木です。<br />明治初め頃に植えられた、日本で最も古いユリノキのひとつです。

    ユリノキの大木です。
    明治初め頃に植えられた、日本で最も古いユリノキのひとつです。

  • スズカケの大木です。<br />明治9年に導入された日本で最も古いスズカケです。

    スズカケの大木です。
    明治9年に導入された日本で最も古いスズカケです。

  • 関東大震災の記念碑です。

    関東大震災の記念碑です。

  • コブシの木です。

    コブシの木です。

  • コブシの花にズームアップです。

    コブシの花にズームアップです。

  • 下の池に向かいます。

    下の池に向かいます。

  • ハギ園脇の大池です。

    ハギ園脇の大池です。

  • 池の周りにもソメイヨシノが咲いています。

    池の周りにもソメイヨシノが咲いています。

  • 水仙と桜と!

    水仙と桜と!

  • 梅林です。

    梅林です。

  • 日本庭園です。<br />小石川植物園の日本庭園は、古くは徳川5代将軍綱吉が幼少の頃住んでいた白山御殿の庭園に由来します。

    日本庭園です。
    小石川植物園の日本庭園は、古くは徳川5代将軍綱吉が幼少の頃住んでいた白山御殿の庭園に由来します。

  • オオシマザクラです。

    オオシマザクラです。

  • オオシマザクラの花にズームアップです。

    オオシマザクラの花にズームアップです。

  • ソメイヨシノです。

    ソメイヨシノです。

  • ソメイヨシノの花です。

    ソメイヨシノの花です。

  • 日本庭園の大池です。

    日本庭園の大池です。

  • 旧東京医学校本館です。<br />明治9年(1876)に建築されたこの建物は、旧東京医学校の本館で、東京大学に関係する建造物では現存する最古のものです。国の重要文化財に指定されています。昭和44年(1969年)に本郷構内より移されました。現在は、東京大学総合研究博物館の小石川分館として、一般公開されています。

    旧東京医学校本館です。
    明治9年(1876)に建築されたこの建物は、旧東京医学校の本館で、東京大学に関係する建造物では現存する最古のものです。国の重要文化財に指定されています。昭和44年(1969年)に本郷構内より移されました。現在は、東京大学総合研究博物館の小石川分館として、一般公開されています。

  • 今日の遅い昼食は、茗荷谷駅前のインド料理店「PANAS;パナス」です。

    今日の遅い昼食は、茗荷谷駅前のインド料理店「PANAS;パナス」です。

  • ランチメニュー、豆カレー(890円)を頂きます。<br />レンズマメの中辛カレーとナン、サラダ、オレンジジュースをチョイスしました。ボルーム満点で焼き立てのナンが特に美味しかったです。本場の薬膳カレーを久しぶりに頂きました。お勧めです。

    ランチメニュー、豆カレー(890円)を頂きます。
    レンズマメの中辛カレーとナン、サラダ、オレンジジュースをチョイスしました。ボルーム満点で焼き立てのナンが特に美味しかったです。本場の薬膳カレーを久しぶりに頂きました。お勧めです。

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東京都心の桜

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP