東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都市左京区鹿ヶ谷にある法然院は、鎌倉時代の初め、浄土宗の開祖と仰がれる法然が弟子達とともに六時礼讃を唱えるべく鹿ヶ谷に草案を結んだのが始まりで、延宝8年(1680年)、知恩院第38代門主萬無和尚が、開祖法然ゆかりの地に念佛道場を建立することを発願し、現在の伽藍の礎が築かれました。<br /><br />その後、浄土宗の本山として永い歴史を刻んできましたが、昭和28年(1953年)に単独の宗教法人として浄土宗から独立し、現在に至っています。<br /><br />銀閣寺寄りの哲学の道を東に上がった所にある法然院は、住宅街に接しているとはいえ参道は静寂そのもので、その静寂さを愛した多くの文人や学者のお墓が建立されています。<br /><br />参道の先に待ち構える茅葺の山門をぐって境内に一歩足を踏み入れると、お寺の人の手によって四季折々に模様や文字が描かれる、2基の白砂壇が出迎えてくれます。<br /><br />白砂壇は水を表わしているそうで、『水の間を通ることで心身が浄められる』との意味が込められています。<br /><br />その意味を噛みしめながら白砂壇を過ぎてさらに進むと、池を配した庭園のそこかしこに紅葉した木々が枝を広げています。

2016 京の紅葉散歩 法然院

22いいね!

2016/11/25 - 2016/11/25

1860位(同エリア6663件中)

0

36

nao

naoさん

京都市左京区鹿ヶ谷にある法然院は、鎌倉時代の初め、浄土宗の開祖と仰がれる法然が弟子達とともに六時礼讃を唱えるべく鹿ヶ谷に草案を結んだのが始まりで、延宝8年(1680年)、知恩院第38代門主萬無和尚が、開祖法然ゆかりの地に念佛道場を建立することを発願し、現在の伽藍の礎が築かれました。

その後、浄土宗の本山として永い歴史を刻んできましたが、昭和28年(1953年)に単独の宗教法人として浄土宗から独立し、現在に至っています。

銀閣寺寄りの哲学の道を東に上がった所にある法然院は、住宅街に接しているとはいえ参道は静寂そのもので、その静寂さを愛した多くの文人や学者のお墓が建立されています。

参道の先に待ち構える茅葺の山門をぐって境内に一歩足を踏み入れると、お寺の人の手によって四季折々に模様や文字が描かれる、2基の白砂壇が出迎えてくれます。

白砂壇は水を表わしているそうで、『水の間を通ることで心身が浄められる』との意味が込められています。

その意味を噛みしめながら白砂壇を過ぎてさらに進むと、池を配した庭園のそこかしこに紅葉した木々が枝を広げています。

同行者
一人旅
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 哲学の道から坂道を上がって法然院にやって来ました。

    哲学の道から坂道を上がって法然院にやって来ました。

  • 住宅街に接しているとはいえ、参道には静寂な空気が漂っています。

    住宅街に接しているとはいえ、参道には静寂な空気が漂っています。

  • 参道わきの樹木が張った根が地上に浮き出て・・・

    参道わきの樹木が張った根が地上に浮き出て・・・

  • まるで木の根道の様相を呈しています。

    まるで木の根道の様相を呈しています。

  • 風情ある茅葺の山門が見えてきました。<br /><br />ちなみに、法然院は浄土宗の寺院なのに、この山門は禅宗様式なんだそうです。<br /><br />そこで問答を一つ。<br /><br />『浄土宗の寺院に、禅宗様式の山門とは如何に?』<br />『米からできても、ブドウからできても、酒というが如し。 仏教に変わりなし!』<br /><br />いずれにしても、凡人の私には難し過ぎて判りません。

    風情ある茅葺の山門が見えてきました。

    ちなみに、法然院は浄土宗の寺院なのに、この山門は禅宗様式なんだそうです。

    そこで問答を一つ。

    『浄土宗の寺院に、禅宗様式の山門とは如何に?』
    『米からできても、ブドウからできても、酒というが如し。 仏教に変わりなし!』

    いずれにしても、凡人の私には難し過ぎて判りません。

  • 陰と陽。

    陰と陽。

  • 山門を額縁にした紅葉の図。

    山門を額縁にした紅葉の図。

  • 山門の上には、空の青も交えた・・・

    山門の上には、空の青も交えた・・・

  • いろどり豊かなグラデーションが降りそそいでいます。

    いろどり豊かなグラデーションが降りそそいでいます。

  • 山門をくぐって境内に一歩足を踏み入れると、お寺の人の手によって四季折々に模様や文字が描かれる、2基の白砂壇が出迎えてくれます。

    山門をくぐって境内に一歩足を踏み入れると、お寺の人の手によって四季折々に模様や文字が描かれる、2基の白砂壇が出迎えてくれます。

  • 水を表わす白砂壇には、『水の間を通ることで心身が浄められる』との意味が込められています。

    水を表わす白砂壇には、『水の間を通ることで心身が浄められる』との意味が込められています。

  • 池を配した庭園では、そこかしこに紅葉が枝を広げています。

    池を配した庭園では、そこかしこに紅葉が枝を広げています。

  • 苔の上に舞い落ちたひとひらのモミジ。

    苔の上に舞い落ちたひとひらのモミジ。

  • 上空を彩る紅葉が・・・

    上空を彩る紅葉が・・・

  • 水鏡にその姿を映しています。

    水鏡にその姿を映しています。

  • 境内に植えられた木々の根も・・・

    境内に植えられた木々の根も・・・

  • 地上に顔を出して網の目のように絡み合っています。

    地上に顔を出して網の目のように絡み合っています。

  • 木立の奥に見えるのは方丈です。

    木立の奥に見えるのは方丈です。

  • 春日燈籠と紅葉。

    春日燈籠と紅葉。

  • 方丈と紅葉。

    方丈と紅葉。

  • 山門前を抜けて、多層石塔の方へ向かいます。

    山門前を抜けて、多層石塔の方へ向かいます。

  • 紅葉を透かして見た山門。

    紅葉を透かして見た山門。

  • ゴツゴツとした木の根に、イチョウの黄葉が降りそそいでいます。

    ゴツゴツとした木の根に、イチョウの黄葉が降りそそいでいます。

  • 多層石塔です。

    多層石塔です。

  • 多層石塔の相輪がモミジの枝を突き抜いてそびえています。

    多層石塔の相輪がモミジの枝を突き抜いてそびえています。

  • 多層石塔の手前の、右側の建物は経蔵です。

    多層石塔の手前の、右側の建物は経蔵です。

  • その経蔵の前で振り返ると、正面に見えるのは講堂です。<br /><br />ちなみに、皆さんが見ている方向には山門があります。

    その経蔵の前で振り返ると、正面に見えるのは講堂です。

    ちなみに、皆さんが見ている方向には山門があります。

  • 木立の向こうの山門。

    木立の向こうの山門。

  • 丸竹のはめ込まれた扉が、山門の風情をより高めています。

    丸竹のはめ込まれた扉が、山門の風情をより高めています。

  • 池に架かる石橋。

    池に架かる石橋。

  • 常に人が歩いていた山門ですが、この時は人影のないグッドタイミングでシャッターが切れました。

    常に人が歩いていた山門ですが、この時は人影のないグッドタイミングでシャッターが切れました。

  • もう少し年月が経てば茅葺屋根は一面苔に覆われるんでしょうね・・・。

    もう少し年月が経てば茅葺屋根は一面苔に覆われるんでしょうね・・・。

  • では、法然院を後にします。

    では、法然院を後にします。

  • 側溝の中の秋景色。

    側溝の中の秋景色。

  • 法然院の南側に近接する安楽寺です。<br /><br />安楽寺の参道は美しい敷きモミジで名高いんですが、上空には緑葉が残っているので、ちょっと早かったようです・・・。

    法然院の南側に近接する安楽寺です。

    安楽寺の参道は美しい敷きモミジで名高いんですが、上空には緑葉が残っているので、ちょっと早かったようです・・・。

この旅行記のタグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP