![ご覧いただきありがとうございます。<br /><br />今年3月26日に北海道新幹線・新函館北斗駅〜新青森駅間[148.8km]が開業し<br /><br />北海道〜本州〜九州は新幹線で結ばれました。<br /><br />今日は北海道新幹線開業を祝い、新幹線を乗り継ぎ一日で鹿児島中央駅まで<br /><br />行く、前代未聞(?)の乗り鉄を実行します。<br /><br />中編では、東京駅から東海道新幹線・山陽新幹線「のぞみ号」に乗り、九州の<br /><br />玄関口博多駅に着きました。<br /><br />函館駅から博多駅までの移動距離は「2055km」、行程の「88%」をクリアしました。<br /><br />後編では、未乗の九州新幹線に乗り、ゴールの鹿児島中央駅を目指します。<br /><br />乗り鉄人生を賭けた「一世一代の大勝負」(大げさすぎますね〜)<br /><br />果たして…勝利の女神は微笑んでくれるのでしょうか?<br /><br />ラストラン!<br /><br />鹿児島中央駅に向けて出発進行!<br />](https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/11/15/10/650x_11151058.jpg?updated_at=1475100368)
2016/05/24 - 2016/05/24
102位(同エリア2153件中)
BTSさん
ご覧いただきありがとうございます。
今年3月26日に北海道新幹線・新函館北斗駅〜新青森駅間[148.8km]が開業し
北海道〜本州〜九州は新幹線で結ばれました。
今日は北海道新幹線開業を祝い、新幹線を乗り継ぎ一日で鹿児島中央駅まで
行く、前代未聞(?)の乗り鉄を実行します。
中編では、東京駅から東海道新幹線・山陽新幹線「のぞみ号」に乗り、九州の
玄関口博多駅に着きました。
函館駅から博多駅までの移動距離は「2055km」、行程の「88%」をクリアしました。
後編では、未乗の九州新幹線に乗り、ゴールの鹿児島中央駅を目指します。
乗り鉄人生を賭けた「一世一代の大勝負」(大げさすぎますね〜)
果たして…勝利の女神は微笑んでくれるのでしょうか?
ラストラン!
鹿児島中央駅に向けて出発進行!
- 旅行の満足度
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 30万円 - 50万円
- 交通手段
- 新幹線
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
東京駅を11:30に発車した「のぞみ29号」は、16:39に博多駅に定刻通りに着きました。(東京駅から5時間9分、函館駅から10時間38分)
意外に疲れはありません。(己のタフさに驚いています…笑)博多駅 駅
-
博多駅からは九州新幹線に乗換えます。
40分ほど時間があるので、少しだけ撮り鉄をします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【注意】
九州新幹線は、8月現在でも臨時ダイヤで運転しております。
現在のダイヤは、小生が利用したときのダイヤとは全く異なっていますので、ご利用の際はJR九州のホームページで時刻や行先などをご確認ください。(6月以降、すでに2回ダイヤが変更になっています)
■JR九州
http://www.jrkyushu.co.jp/index.jsp -
JR西日本所属車両[500系]が停車しています。
現在は、山陽新幹線(博多駅〜新大阪駅)の「こだま号」の運用となっていますが、以前は「のぞみ号」に充当され、博多駅から東京駅間を走行していました。 -
小生は、現在「のぞみ号」で使われている[N700系・カモノハシの嘴(くちばし)]よりもスタイリッシュな[500系・鋭い嘴]が好きでした。
500系には一度だけ乗車したことがありますが、唯一の欠点はN700系に比べ「車体が小さい」点です。
風の抵抗を小さくするため車体全体を丸くした設計になっているので天井部分が狭く感じます。 -
博多駅を発着する新幹線は、「16両」「8両」「6両」と3種類の編成があります。
小生が乗る「つばめ355号」は、6両編成です。 -
4月14日ならびに16日に発生した熊本地震の影響により九州新幹線は臨時ダイヤで運転しており、博多駅〜鹿児島中央駅間を走る「つばめ号」は、全車自由席扱いになっています。
また、山陽新幹線と相互直通運転している「みずほ号」と「さくら号」は、運転本数を減らし朝夕の一部列車を除き新大阪駅〜熊本駅の折返し運転をしています。
鹿児島中央駅へ向かう際は、「つばめ号」に乗る選択肢しかありません。 -
博多駅(16:39着)に到着した際、走れば1本前の16:44発の「つばめ333号」に乗換ができたのですが、全車自由席なので座れる確率は低いと思い17:22発の「つばめ335号」にしました。
13番線には、小生が乗る「つばめ335号」が6両編成で到着しました。 -
折返し運転のため車内清掃をしています。
-
小生が乗るつばめ号は、JR九州所属車両[800系]で九州新幹線内(博多駅〜鹿児島中央駅)専用の車両です。(6両編成・グリーン車なし)
なお、山陽新幹線と相互直通運転している車両は、水色車体のN700系7000番代(のぞみ号と同車体)です。(8両編成・半室グリーン車) -
発車時刻の15分前です。
各ドア前には整列が始まりました。
もちろん、小生は6号車の先頭に並んでいます。 -
九州新幹線は、博多駅から鹿児島中央駅まで「288.9km」を結ぶ路線です。
-
九州新幹線は、震災の影響により熊本駅周辺で徐行運転をしているため、通常より25分ほど所要時間が増えています。
-
九州新幹線の自由席特急券は、東海道新幹線や山陽新幹線に比べると割高になっています。
■特急料金(自由席)の比較
【201km以上300kmまで】
・東海道新幹線・山陽新幹線…「3340円」
・九州新幹線…「4420円」 -
JR九州所属車両「つばめ号[800系]」は、全ての車両が2列+2列の4列シートです。
山陽新幹線と相互直通運転をしている「みずほ号・さくら号[N700系7000番代]」は、グリーン車と普通車指定席は2列+2列の4列シートで、自由席は2列+3列の5列シートです。 -
800系のエクステリア(車両を取り巻く空間)およびインテリアデザインは、「ななつ星」をデザインされた水戸岡鋭治氏です。
-
妻面(車内とデッキを仕切る部分)にクスノキ、座席に西陣織のモケット、日よけに木製のブラインドを採用。座席の基部も木製(画像)とされた。
号車によって腰掛木材と表皮材料の色の組み合わせが異なっている。[ウィキペディアより] -
17:22 つばめ335号は、博多駅を定刻に発車しました。
車内の乗車率は、全車自由席ということもあり6〜7割程度です。
座り心地は、座席の基部(背もたれの裏側)が木製なので硬いかと思いましたがクッションは良く、2列席なので座席がゆったりしています。(とても快適です) -
今夜の鹿児島県は「雨」の予報となっています。
自称「晴れ男」ですが、雨は気になりません。
それよりも、目的地に無事に着ければ良いのです〜 -
トイレ(デッキ)もお洒落なデザインで、洗面所には八代(熊本県)の伝統「イグサの縄のれん」が取り付けられています。
-
ドアは、古代漆色という伝統色、手すりや握り棒は熊本産のサクラ材が使用されています。
-
17:35 新鳥栖駅(佐賀県)に着きました。(博多駅から13分)
新鳥栖駅は、九州新幹線・長崎ルートの分岐駅になる予定です。新鳥栖駅 駅
-
新鳥栖駅を発車し2〜3分後には、九州最大の筑紫平野の中を走ります。
-
筑後川を渡ります。
この付近の筑後川は、佐賀県と福岡県の県境になっており、再び福岡県に入ります。(博多駅は福岡県・新鳥栖駅は佐賀県)
■筑後川
阿蘇山を水源として有明海に注ぐ川で、流路延長143kmの九州地方最大の河川です。 -
♪まもなく〜筑後船小屋に到着します。
車窓からは、ソフトバンクホークスのロゴとタマホーム・スタジアム筑後が見えます。
■タマホーム・スタジアム筑後
福岡県を中心に九州地方を基盤としていた大手住宅会社(現在は東京に本社)「タマホーム(東証一部・福証に上場)」が、メインスタジアムの命名権を取得しました。
メインスタジアム隣には練習場もあり、ソフトバンクホークスの二軍・三軍選手の本拠地となっています。
・ホームページ
http://www.softbankhawks.co.jp/ex/farm/tamasuta/ -
17:47 筑後船小屋駅に着きました。(博多駅から25分)※久留米駅の画像はありません。
ユニークな駅名です。
■駅名の由来
江戸時代頃より、矢部川(筑後船小屋駅を発車すると渡る川)の一帯に土木用の船を格納する「小屋」がたくさん堤防に設けられた事が「船小屋」の由来である。[ウィキペディアより]筑後船小屋駅 駅
-
17:53 新大牟田駅に着きました。(博多駅から31分)
新大牟田駅 駅
-
18:01 新玉名駅に着きました。(博多駅から39分)
新鳥栖駅から新玉名駅までは、他の新幹線に比べ駅間が短く6〜8分走ると次駅に到着します。(駅間の平均15.4km)新玉名駅 駅
-
遠くに見える山は、熊ノ岳(二ノ岳)[右側・685m]、三ノ岳[左側・681m]です。
-
♪次は〜熊本に停車します。
-
新幹線は速度を下げ徐行運転を始めました。(70km/h前後でしょうか?)
4月14日ならびに16日に発生した「熊本地震」で被災された民家の屋根はブルーシートで覆ってあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。
また、被災された皆さまにはお見舞いを申し上げ、一日も早い復興を願っております。
『がまだせ(頑張れ)熊本!』 -
18:14 熊本駅に着きました。(博多駅から52分)
熊本駅止り「さくら561号(新大阪駅発)」を接続するため7分ほど停車します。
停車時間があるのでホームへ降りてみました。
ホームを見る限りでは、震災の影響はなさそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【熊本駅に関する被災状況】
・ホーム線路脇にある防風スクリーン(風よけのガラス板)が破損
【新玉名駅〜熊本駅〜新八代駅間の被災状況】
・電気設備関係(架線など)の断線や損傷
・車両脱線による軌道損傷や車庫内の軌道変状(線路が変形)
・高架橋の亀裂や橋梁の桁ズレ
・ホーム桁の柱(ホームを支えるコンクリート製の柱)損傷
・防音壁落下
・沿線の煙突倒壊による防音壁損傷など
※2016.5.27付 JR九州「熊本地震による九州新幹線の被害状況について」より
http://www.mlit.go.jp/common/001132955.pdf#search='%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E9%9C%87+%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E7%86%8A%E6%9C%AC%E9%A7%85%E8%A2%AB%E7%81%BD%E7%8A%B6%E6%B3%81'熊本駅 駅
-
新大阪駅発「さくら561号」が到着しました。
小生が乗っている「つばさ335号」へ大勢の乗客が乗換えて来ました。 -
7分間の停車が終わり、熊本駅を発車しました。
車掌から「次の新八代駅まで徐行運転」する旨の放送がありました。(熊本駅〜新八代駅間32.9km) -
車窓からは宇土半島の山々が見えます。
■宇土半島
有明海と八代海に面し、半島の先端には世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の一つ『三角港(西港)』があります。 -
・熊本駅〜新八代駅間
宇土市入地町です。
4月14日(前震)では「震度5強」、16日(本震)では「震度6強」の地震が発生しています。(日本気象協会より) -
・熊本駅〜新八代駅間
氷川の河口付近です。
八代海と宇土半島が見えます。 -
18:52 新八代駅に着きました。(博多駅から1時間30分)
※徐行運転は新八代駅到着をもって解除となります。新八代駅 駅
-
19:06 新水俣駅に着きました。(博多駅から1時間44分)
新水俣駅 駅
-
・新水俣駅〜出水(いずみ)駅間
辺りは大部暗くなってきました。
遠くには八代海と天草諸島が見えます。 -
19:13 出水駅に着きました。(博多駅から1時間51分)
出水駅 駅
-
19:25 川内駅に着きました。(博多駅から2時間3分)
難読駅名の一つ、川内と書いて「せんだい」と読みます。川内駅 (鹿児島県) 駅
-
♪次は〜終点・鹿児島中央です。
「新幹線で日本列島縦断」達成まで、もう少しです。(何となくソワソワします) -
19:37 鹿児島中央駅に着きました。(博多駅から2時間15分、函館駅から13時間36分)
鹿児島中央駅 駅
-
ついにやりました!ゴーーーーール!
新幹線を乗り継ぎ一日で日本列島縦断を達成しました。
ホームへ降りるときの第一歩は感動でした。(この感動は一生忘れないことでしょう)
生まれて初めての海外旅行で異国の地に足を踏み入れときのような感動に似ています。
13時間30分の長旅でしたが、疲れは全くないです。(まだ、気が張っているかと思います)
達成したからこそ話せるのですが、乗り鉄に関して百戦錬磨の小生でも、この日本列島縦断は、いつもの乗り鉄気分とは違いました〜(ホントです)
「嬉しくて…」「楽しくて…」と、ワクワクしている反面、「遅れたらどうしよう…」「運転を見合わせたらどうしよう…」と、複雑な思いをしながらの旅でした。(特に震災後の九州新幹線の運行が心配でした)
今は、ホッとしています。
今宵のホテルへ向かいます。 -
鹿児島中央駅の改札口です。(左側が在来線、右側が新幹線)
九州新幹線が開業する前の駅名は「西鹿児島駅」でした。
明朝も出発が早いので朝食用の駅弁を買ってホテルへ向かいます。 -
駅を出ると天気予報通りに雨が降っていました。
東横イン鹿児島中央駅西口 宿・ホテル
-
今夜は、駅から徒歩3分ほどにある「東横イン鹿児島中央駅西口」に泊まります。
■東横イン鹿児島中央駅西口
http://www.toyoko-inn.com/hotel/00220/index.html -
20時前です。
いつもですとシャワーを済ませてから宴ですが、今夜は一服してから出掛けます。 -
部屋からは花火が…(た〜まや〜!)
間違えました。
正しくは、アミュプラザ鹿児島(東口)にある観覧車です。(料金500円です)
訂正の上お詫び申し上げます。(笑)
■アミュプラザ鹿児島
http://www.amu-kagoshima.com/ -
鹿児島中央駅東口側です。
撮影が終わりましたので宴に出掛けます。 -
今夜の宴は、ホテルから徒歩5分ほどにある「とんかつ 薩摩黒豚亭」です。
乗り鉄人生を賭けた一世一代の大勝負に「カツた(勝った)」ので、トンカツをいただきながら勝利の美酒に酔いたいと思います。
一般的には「ゲン担ぎ」でトンカツやカツ丼を食べますが、小生は真逆なことをしているようです…まっ良いか!(笑)
■とんかつ 薩摩黒豚亭(食べログ)
http://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46002149/薩摩黒豚亭 グルメ・レストラン
-
トンカツ専門店らしく、メニューはトンカツ・ヒレカツ・エビフライ・カレーと少なめです。(店主のトンカツへの拘りが伝わって来ます)
店内は、カウンター席とテーブル席があり、店主一人で店を切り盛りしていましす。
小生は「特上ロースかつ(単品)」を注文しました。 -
ビールを口にした途端、肩の荷が下りました。(ホッ)
五臓六腑に染み渡りますね〜(ゲフ〜) -
自分を称えました。
-
薩摩黒豚亭さんでは、鹿児島県のブランド豚「六白黒豚」を提供しています。
注文してから10分ほどで出来上りました〜
■六白黒豚
日本育ちの黒豚とイギリス生まれのバークシャー種が掛け合わさり、誕生しました。
六白とは、体に白い部分が6ケ所(4本の足先・鼻・尾)あるので、そう呼ばれています。
黒豚は出生数が少なく、成長も遅いので非常に時間がかかって出荷されるため、過去には牛肉と同等の値段が付いたことがあるそうです。 -
肉はピンク色で、肉と脂の比率(2:1)が良いですね〜まさに「黄金比率」です。(笑)
いただきま〜す!
んん〜激ウマです。
肉は柔らかく甘みがあり臭みは全くありません。
脂身は、甘みがあり、口の中に入れるとマグロのトロのようにスッと溶けて無くなる感じです。
絶品です。 -
初めてですが、芋焼酎とトンカツの相性はメチャ良いですね〜
これはヤバい組み合わせです〜いくらでも飲めてしまいます。
しばらくすると、店主の手が空いたので話しをしました。
店主もローカル線の旅が好きなようで、九州地区中心に周られるとのことでした。
時間を見たら、すでに閉店10分前…お暇することにしました。
ご馳走さまでした。 -
雨は小降りです。
今日は〆にラーメンを食べるつもりでしたので、薩摩黒豚亭では単品でロースとんかつを注文しました。
お邪魔するのは、東横イン鹿児島中央駅西口の斜向かいにある「薩摩思無邪(さつましむじゃ)」です。
■薩摩思無邪(食べログ)
http://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46010014/薩摩思無邪 鹿児島中央駅西口店 グルメ・レストラン
-
店内は、開放感がありBGMはジャズを流しています。(人気店で店内は賑わっています…女性客が多いですね)
薩摩思無邪さんは、鹿児島ラーメンの他に博多ラーメンのメニューもあります。
小生は鹿児島ラーメン「薩摩」を注文しました。 -
5分ほどで出来がりました。
炙りチャーシューが食欲を誘いますね〜(笑)
いただきま〜す
ん?
… … …
ん〜
見た目は豚骨ラーメンですが、スープは「こってり」と「さっぱり」の二重奏です。
まいう〜
麺は中太ちぢれ麺でスープに絡みます。
先ほどトンカツを食べましたが、このラーメンでしたら2杯は食べれるでしょうか?
女性客が多いのも分かる気がします。
店員さんにスープのことを聞いたところ、豚骨ベースに鶏ガラや野菜などを煮込んだスープを合わせるとのことでした。(なるほど〜)
ご馳走さまでした。 -
駅前のコンビニ(画像左)で買い物してからホテルに戻りました。
-
函館駅から鹿児島中央駅まで2430kmを13時間30分で移動しました。
旅を終えてみると、日本列島はホントに長いんだなぁ〜と、痛感しました。
■Missionの進捗状況
・Mission 1 未踏の地「残り5県」のうち4県を制覇すること
『未達成』…明日より未踏の4県を周り始めます。
・Mission 2 新幹線を乗り継いで北海道から鹿児島県へ移動
『本日達成』
・Mission 3 全新幹線を完乗
『未達成』…残すは北陸新幹線(富山駅〜上田駅)だけとなりました。 -
本日使用した切符です。
明日からは、ローカル線に乗り北上します。(鹿児島中央駅から小倉駅間は除く)
どんな旅になるか楽しみです。
明日も早いので寝ます~
おやすみなさい
-------------------------------------
続きは『[平成阿房列車] 日本列島縦断9泊10日の旅 ⑧』で、ご紹介いたします。
ご覧いただきありがとうございました。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
BTSさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
18
63