ローマ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ローマでも最も歴史を感じられる場所、『コロッセオ』と『フォロ・ロマーノ』を訪れます。<br />『コロッセオの立つ限りローマは立つ。コロッセオの倒れる時ローマは倒れん』という名言のとおり、古代ローマ時代に建造されたコロッセロは建造されてから1936年経過してもなお、人々を魅了つづける巨大円形競技場です。<br />

2016年 ヨーロッパ三大都を巡る旅。 in 永遠の都ローマ 【3日目 後編】

28いいね!

2016/02/09 - 2016/02/17

1015位(同エリア6775件中)

2

89

big香港

big香港さん

ローマでも最も歴史を感じられる場所、『コロッセオ』と『フォロ・ロマーノ』を訪れます。
『コロッセオの立つ限りローマは立つ。コロッセオの倒れる時ローマは倒れん』という名言のとおり、古代ローマ時代に建造されたコロッセロは建造されてから1936年経過してもなお、人々を魅了つづける巨大円形競技場です。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
4.0
交通
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
鉄道 高速・路線バス 徒歩
航空会社
JAL
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ■2016年2月11日(木)サン・ピエトロ大聖堂からの続きです。<br /><br />バチカン博物館の地下鉄A線のOttaviano駅からテルミニ駅で地下鉄B線に乗り換えてColosseo駅にやってきました。

    ■2016年2月11日(木)サン・ピエトロ大聖堂からの続きです。

    バチカン博物館の地下鉄A線のOttaviano駅からテルミニ駅で地下鉄B線に乗り換えてColosseo駅にやってきました。

    コロッセオ駅

  • コロッセオ駅はこんな感じです。

    コロッセオ駅はこんな感じです。

    コロッセオ駅

  • コロッセオ駅を出ると、目の前には1936年前に建造された、古代ローマ時代の巨大円形競技場の『コロッセオ』が目の前に現れます。

    コロッセオ駅を出ると、目の前には1936年前に建造された、古代ローマ時代の巨大円形競技場の『コロッセオ』が目の前に現れます。

    コロッセオ 建造物

  • ウェスパシアヌス帝の命により72年に着工し、8年後の80年に完成しました。<br />コロッセオは4階+地下1階の構造になっており、その大きさは、高さ48m,長径188m、短径156mの楕円形で収容人数は約5万人です。<br /><br />大きさは、東京ドームの半分ですが収容人数は、ほぼ同じですね。<br />

    ウェスパシアヌス帝の命により72年に着工し、8年後の80年に完成しました。
    コロッセオは4階+地下1階の構造になっており、その大きさは、高さ48m,長径188m、短径156mの楕円形で収容人数は約5万人です。

    大きさは、東京ドームの半分ですが収容人数は、ほぼ同じですね。

  • 凄い迫力があるのですが、アーチの曲線のせいでしょうか柔らかい優しい感じがしましすね。<br />と思いましたが中では、殺戮の戦いが繰り広げられのすが…(;゚Д゚)

    凄い迫力があるのですが、アーチの曲線のせいでしょうか柔らかい優しい感じがしましすね。
    と思いましたが中では、殺戮の戦いが繰り広げられのすが…(;゚Д゚)

  • 馬車いいなぁ

    馬車いいなぁ

  • コロッセオの見どころの切り欠き部分の補修工事は終わったみたいですね。

    コロッセオの見どころの切り欠き部分の補修工事は終わったみたいですね。

  • ローマパスを持っているので、この列は3分ほど並ぶ程度ですぐ中に入れました。<br /><br />2000年前の円柱が無造作に横たわっています。<br /><br />コロッセオ見学中は、古代ローマ時代を感じようと、建物のあれこれ手で触っていました。(笑)

    ローマパスを持っているので、この列は3分ほど並ぶ程度ですぐ中に入れました。

    2000年前の円柱が無造作に横たわっています。

    コロッセオ見学中は、古代ローマ時代を感じようと、建物のあれこれ手で触っていました。(笑)

  • 天気も青空で、コロッセオ日和ですね。

    天気も青空で、コロッセオ日和ですね。

  • コロッセオの見取り図です。<br />

    コロッセオの見取り図です。

  • 巨大遺跡と言われていますが、まだまだ世界中の人々を集客する現役バリバリのスタジアムです。

    巨大遺跡と言われていますが、まだまだ世界中の人々を集客する現役バリバリのスタジアムです。

  • 現在は床がありません。コロッセオは地下もあり、これから戦うグラディエーター (剣闘士や猛獣の待機室でした。<br /><br />2015年1月よりコロッセオ地下が見学できるようになり、コロッセオの正式サイトから地下ツアーへの申し込みがオンラインでできます。ヽ(^。^)ノ<br /><br />コロッセオ<br />http://www.coopculture.it/en/events.cfm?id=6

    現在は床がありません。コロッセオは地下もあり、これから戦うグラディエーター (剣闘士や猛獣の待機室でした。

    2015年1月よりコロッセオ地下が見学できるようになり、コロッセオの正式サイトから地下ツアーへの申し込みがオンラインでできます。ヽ(^。^)ノ

    コロッセオ
    http://www.coopculture.it/en/events.cfm?id=6

  • まずは、一階部分を見学していきます。

    まずは、一階部分を見学していきます。

  • 間仕切り見たいになっています。

    間仕切り見たいになっています。

  • レンガとローマンコンクリートが2000年もの時を支えてきました。<br />当時としては、最先端な建物だったのでしょうね。

    レンガとローマンコンクリートが2000年もの時を支えてきました。
    当時としては、最先端な建物だったのでしょうね。

  • コロッセオの天井には船の帆を張る要領で開閉できる布製の日よけの屋根がついてました。<br /><br />

    コロッセオの天井には船の帆を張る要領で開閉できる布製の日よけの屋根がついてました。

  • 1階をぐるっと一周したので上の階へあがります。<br />写真を撮り忘れましたが、階段の1段1段が高くてサン・ピエトロ大聖堂で体力をかなり使ったじじ達には堪えますね。

    1階をぐるっと一周したので上の階へあがります。
    写真を撮り忘れましたが、階段の1段1段が高くてサン・ピエトロ大聖堂で体力をかなり使ったじじ達には堪えますね。

  • コロッセオは、地下で待機しているグラディエーター (剣闘士)や猛獣を舞台へと華麗に迫り出すためのエレベーターも40機ほどあります。

    コロッセオは、地下で待機しているグラディエーター (剣闘士)や猛獣を舞台へと華麗に迫り出すためのエレベーターも40機ほどあります。

  • ゴミ箱がコロッセオと同じ楕円形です。

    ゴミ箱がコロッセオと同じ楕円形です。

  • 上の階にやってきました。<br />こちらからは、床の一部を再現した状態をみることができます。<br />

    上の階にやってきました。
    こちらからは、床の一部を再現した状態をみることができます。

  • コロッセオにローマ水道より引いた水を張り、船で海戦もできたそうです。

    コロッセオにローマ水道より引いた水を張り、船で海戦もできたそうです。

  • コロッセオのこけら落としには、100日間に渡ってイベント(戦い)が行われました。この間9,000頭の猛獣が殺され、2,000人の剣闘士が死んだといわれています。( ゚Д゚)

    コロッセオのこけら落としには、100日間に渡ってイベント(戦い)が行われました。この間9,000頭の猛獣が殺され、2,000人の剣闘士が死んだといわれています。( ゚Д゚)

  • 『全ての道はローマに通ず』のことわざのとおり、日本からローマにやってきました。<br />そして『今、ローマに自分がいる』を実感します。

    『全ての道はローマに通ず』のことわざのとおり、日本からローマにやってきました。
    そして『今、ローマに自分がいる』を実感します。

  • 補修した新しいアーチと昔のアーチの境目です。<br />80年完成当時は右側の壁のようにシャープな感じだったのでしょうね。

    補修した新しいアーチと昔のアーチの境目です。
    80年完成当時は右側の壁のようにシャープな感じだったのでしょうね。

  • コロッセオを象徴する切り欠き部分ですね。<br /><br />コロッセオは最初から欠けていたのではありません。<br />使用しなくなったコロッセオの石を利用して教会などの建築物を建てる資材してしようしたからです。<br /><br />他の資材に活用できるなんて、今よりエコですね。<br /><br />

    コロッセオを象徴する切り欠き部分ですね。

    コロッセオは最初から欠けていたのではありません。
    使用しなくなったコロッセオの石を利用して教会などの建築物を建てる資材してしようしたからです。

    他の資材に活用できるなんて、今よりエコですね。

  • コロッセオと青空と芝生の緑が綺麗に撮れました。<br />この写真を見るとローマは永遠に続きそうですね。

    コロッセオと青空と芝生の緑が綺麗に撮れました。
    この写真を見るとローマは永遠に続きそうですね。

  • コロッセオから見えているのは、フォロ・ロマーノの考古博物館です。

    コロッセオから見えているのは、フォロ・ロマーノの考古博物館です。

  • コンスタンティヌスの凱旋門です。<br />ローマ皇帝となるコンスタンティヌスがマクセンティウスとの戦いで勝利したことを記念して、1,701年前の315年に建造されました。<br />フランスのパリにあるエトワール凱旋門のモデルになっています。

    コンスタンティヌスの凱旋門です。
    ローマ皇帝となるコンスタンティヌスがマクセンティウスとの戦いで勝利したことを記念して、1,701年前の315年に建造されました。
    フランスのパリにあるエトワール凱旋門のモデルになっています。

  • 後ろを向いてコロッセオをパチリ。<br />みんながぞろぞろ歩いているのでついていきましたが、実はこの道はフォロ・ロマーノに行きません。

    後ろを向いてコロッセオをパチリ。
    みんながぞろぞろ歩いているのでついていきましたが、実はこの道はフォロ・ロマーノに行きません。

  • 10分ほど歩いて着いたところは、サン・セバスティアーノ・アル・パラティーノ教会でした。

    10分ほど歩いて着いたところは、サン・セバスティアーノ・アル・パラティーノ教会でした。

  • とりあえず教会に入ってパチリ。<br /><br />この後、コロッセオ側の出口は、今は入口にもなっているとう情報をネットでみたので行ってみましたが入場はできませんでした。

    とりあえず教会に入ってパチリ。

    この後、コロッセオ側の出口は、今は入口にもなっているとう情報をネットでみたので行ってみましたが入場はできませんでした。

  • 馬車のお馬さんはお客さん待ちで休憩中です。

    馬車のお馬さんはお客さん待ちで休憩中です。

  • 道を間違え40分ほど時間をロスして、正規の出入り口にやってきました。

    道を間違え40分ほど時間をロスして、正規の出入り口にやってきました。

  • フォロ・ロマーノはかつてローマの中心だった場所です。<br />『フォロ』とは広場(英語のフォーラムの語源)のことです。

    フォロ・ロマーノはかつてローマの中心だった場所です。
    『フォロ』とは広場(英語のフォーラムの語源)のことです。

  • エミリアのバジリカです。<br /><br />バジリカは初めて聞いたので調べてみました。日本では馴染みがないので理解しずらいですね。<br />バシリカは二つの使われかたがあり、一つは建築様式で、もう一つはキリスト教において特別な地位を占める聖堂の名称としても使われます。<br />

    エミリアのバジリカです。

    バジリカは初めて聞いたので調べてみました。日本では馴染みがないので理解しずらいですね。
    バシリカは二つの使われかたがあり、一つは建築様式で、もう一つはキリスト教において特別な地位を占める聖堂の名称としても使われます。

  • 2000年前の古代ローマの中心地です。

    2000年前の古代ローマの中心地です。

  • 桜が咲いています。ヽ(^。^)ノ

    桜が咲いています。ヽ(^。^)ノ

  • 『アントニヌス・ピウス帝とファウスティーナの神殿』です。<br />アントニヌス帝が、亡き妻ファウスティーナのため1875年前の141年に建造した神殿です。<br />正面の階段と円柱が神殿跡で、110年に付け足されたサン・ロレンツォ・イン・ミランダ教会となり現在に至っています。

    『アントニヌス・ピウス帝とファウスティーナの神殿』です。
    アントニヌス帝が、亡き妻ファウスティーナのため1875年前の141年に建造した神殿です。
    正面の階段と円柱が神殿跡で、110年に付け足されたサン・ロレンツォ・イン・ミランダ教会となり現在に至っています。

    アントニヌスピウスとファウスティーナ神殿 史跡・遺跡

  • お水を給水します。

    お水を給水します。

  • ティトゥスの凱旋門です。<br />70年にあったエルサレムでの戦いに勝利したティトゥス帝を讃えるために造られたローマ最古の凱旋門です。

    ティトゥスの凱旋門です。
    70年にあったエルサレムでの戦いに勝利したティトゥス帝を讃えるために造られたローマ最古の凱旋門です。

  • フォロ・ロマーノの見取り図です。<br />トイレは4か所ありますが、広いのでトイレに着くまで大変でした。

    フォロ・ロマーノの見取り図です。
    トイレは4か所ありますが、広いのでトイレに着くまで大変でした。

  • トイレに行くのに展望台に上がってきました。

    トイレに行くのに展望台に上がってきました。

  • 柑橘系の果実な成っていました。

    柑橘系の果実な成っていました。

  • トイレを見つけました。

    トイレを見つけました。

  • トイレは、男性用と女性用で分かれていのですが、入ってびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!<br />8畳ほどに広さに便器が一つでした。( ゚Д゚)

    トイレは、男性用と女性用で分かれていのですが、入ってびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
    8畳ほどに広さに便器が一つでした。( ゚Д゚)

  • 綺麗に整えられた植え込みがあります。

    綺麗に整えられた植え込みがあります。

  • ローマの桜は、日本より早く咲くんですね。

    ローマの桜は、日本より早く咲くんですね。

  • フォロ・ロマーノの全景を見渡せます。

    フォロ・ロマーノの全景を見渡せます。

  • コロッセオがみえますね。

    コロッセオがみえますね。

  • カストルとポルックスの神殿です。

    カストルとポルックスの神殿です。

  • フォロ・ロマーノの遺跡とヴィットリオ エマヌエーレ2世記念堂です。

    フォロ・ロマーノの遺跡とヴィットリオ エマヌエーレ2世記念堂です。

  • フォロ・ロマーノが一望できる展望台です。

    フォロ・ロマーノが一望できる展望台です。

  • フォロ・ロマーノの散策は、足元が不安定なので履き慣れた運動靴がいいですね。

    フォロ・ロマーノの散策は、足元が不安定なので履き慣れた運動靴がいいですね。

  • 紀元前20年に建てられた『黄金の里程標』です。距離標ですね。<br />現在は、基礎部分だけが残っています。<br /><br />ローマのすべての道は、ここが起点になっています。<br />

    紀元前20年に建てられた『黄金の里程標』です。距離標ですね。
    現在は、基礎部分だけが残っています。

    ローマのすべての道は、ここが起点になっています。

  • ただいま16:20です。<br />1時間20分ほどフォロ・ロマーノを散策しました。<br /><br />この後、真実の口へ行くのを計画していたのですが時間が間に合わないのでカピトリーニ美術館に変更します。

    ただいま16:20です。
    1時間20分ほどフォロ・ロマーノを散策しました。

    この後、真実の口へ行くのを計画していたのですが時間が間に合わないのでカピトリーニ美術館に変更します。

  • ヴィットリオ エマヌエーレ2世記念堂も外から見るだけで通過します。

    ヴィットリオ エマヌエーレ2世記念堂も外から見るだけで通過します。

    ヴィットーリオ エマヌエーレ2世記念堂(ヴィットリアーノ) 建造物

  • カンピトリーノの丘にあるカンピドリオ広場にやってきました。<br />カンピドリオ広場はミケランジェロの設計です。<br />左右の建物を斜めに配置して、広場の線を描くことで、この狭い広場を広く見える工夫をしたそうです。

    カンピトリーノの丘にあるカンピドリオ広場にやってきました。
    カンピドリオ広場はミケランジェロの設計です。
    左右の建物を斜めに配置して、広場の線を描くことで、この狭い広場を広く見える工夫をしたそうです。

    カンピドーリョ広場 広場・公園

  • カピトリーニ美術館にやってきました。<br />リュックをロッカーに預けて見学します。

    カピトリーニ美術館にやってきました。
    リュックをロッカーに預けて見学します。

    カピトリーニ美術館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 『イノケンティウス10世の像』です。

    『イノケンティウス10世の像』です。

  • 『カピトリーノの雌狼』です。<br />ローマ建国の双子のロムルスとレムスは狼の乳を飲んで育ったといわれています。

    『カピトリーノの雌狼』です。
    ローマ建国の双子のロムルスとレムスは狼の乳を飲んで育ったといわれています。

  • 『馬を襲うライオン』です。<br />ライオンがガブリしている表現がリアルです。

    『馬を襲うライオン』です。
    ライオンがガブリしている表現がリアルです。

  • 『マルクス・アウレリウス騎馬像』です。

    『マルクス・アウレリウス騎馬像』です。

  • リアドロの人形みたいのもありました。

    リアドロの人形みたいのもありました。

  • 髪の毛が蛇になっている『メンデューサ』です。<br />ベルニーニの作品です。<br /><br />何かを訴えかけてきているようですね。

    髪の毛が蛇になっている『メンデューサ』です。
    ベルニーニの作品です。

    何かを訴えかけてきているようですね。

  • コンセルヴァトーリ宮殿の中庭です。<br /><br />4世紀のコンスタンティヌス大帝の巨像の一部が置かれています。<br />この巨像はフォロ・ロマーノのコンスタンティヌスのバジリカに飾られていたものです。<br />

    コンセルヴァトーリ宮殿の中庭です。

    4世紀のコンスタンティヌス大帝の巨像の一部が置かれています。
    この巨像はフォロ・ロマーノのコンスタンティヌスのバジリカに飾られていたものです。

  • 大きい足ですね。

    大きい足ですね。

  • ローマ市庁舎です。

    ローマ市庁舎です。

    ローマ市庁舎 (セナトリオ宮) 現代・近代建築

  • ローマ市庁舎の前には『ローマ女神の像』があります。

    ローマ市庁舎の前には『ローマ女神の像』があります。

  • 広場の真ん中には『マルクス・アウレリウス帝の銅像』があります。

    広場の真ん中には『マルクス・アウレリウス帝の銅像』があります。

  • 入口には『双子神(ディオスクロイ)』がお出迎え。<br />双子神のカストルとポルクスです。

    入口には『双子神(ディオスクロイ)』がお出迎え。
    双子神のカストルとポルクスです。

  • 階段を降りてベネチア広場のバス停に向かいます。

    階段を降りてベネチア広場のバス停に向かいます。

  • バスでテルミニ駅まで帰ります。

    バスでテルミニ駅まで帰ります。

  • ローマ最後の日が暮れていきます。

    ローマ最後の日が暮れていきます。

  • 三日月も見えますね。

    三日月も見えますね。

  • Marco gでの失敗を教訓に、今日はテルミニ駅近辺でお店を探しました。<br /><br />『Gemma alla Lupa』というお店です。<br /><br />

    Marco gでの失敗を教訓に、今日はテルミニ駅近辺でお店を探しました。

    『Gemma alla Lupa』というお店です。

    Gemma alla Lupa イタリアン

  • 写真付きは便利だけど、逆にチョット心配。

    写真付きは便利だけど、逆にチョット心配。

  • 店内は、広くて明るい感じです。

    店内は、広くて明るい感じです。

  • 料理美味しいといいな。

    料理美味しいといいな。

  • ハウスワインを飲んでみました。

    ハウスワインを飲んでみました。

  • 一杯飲んでふらふら(笑)

    一杯飲んでふらふら(笑)

  • じじは、ラディッキオとゴルゴンゾーラのリゾットです。<br />ラディッキオはイタリア原産の野菜でほろ苦い味がします。

    じじは、ラディッキオとゴルゴンゾーラのリゾットです。
    ラディッキオはイタリア原産の野菜でほろ苦い味がします。

  • ばばは、カルボナーラです。<br />このお店のペンネのようなバスタを使っています。

    ばばは、カルボナーラです。
    このお店のペンネのようなバスタを使っています。

  • 晩御飯を食べた後は、テルミニ駅のスーパーでお土産を買いに『CONAD』にやってきました。

    晩御飯を食べた後は、テルミニ駅のスーパーでお土産を買いに『CONAD』にやってきました。

  • スパゲッティには必要なパルミッジャーノレッジャーノの粉チーズを買いました。<br />日本でいうパルメザンチーズですね。

    スパゲッティには必要なパルミッジャーノレッジャーノの粉チーズを買いました。
    日本でいうパルメザンチーズですね。

  • お寿司も売ってます。

    お寿司も売ってます。

  • ソフトキャンディーのチョコ掛けみたいなお菓子を買いました。

    ソフトキャンディーのチョコ掛けみたいなお菓子を買いました。

  • カラフルなパスタですね。

    カラフルなパスタですね。

  • BACETTIのチョコを買いました。<br />イタリアのバラマキ土産の定番ですね。 

    BACETTIのチョコを買いました。
    イタリアのバラマキ土産の定番ですね。 

  • 明日は、ベネチアへ行くので荷物をパッキングしてお休みします。<br />また、あしたぁヽ(^。^)ノ

    明日は、ベネチアへ行くので荷物をパッキングしてお休みします。
    また、あしたぁヽ(^。^)ノ

この旅行記のタグ

28いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • みちこちゃんさん 2016/03/15 17:48:26
    美味しかったですか?
    big香港さん、こんにちは。

    毎日ローマ旅をご一緒させていただいております。
    家に居ながらイタリアを旅してる気分で楽しませていただいております。

    今回のトイレの画像を見て驚きました。
    ちゃんと座るための丸い便座がついてるし、
    日本のコンビニのトイレのようですね。
    想像してたものより綺麗でした!

    そして一番笑ったのが、夕食のところです。
    「料理美味しいといいな。」
    このひとことで思わず「ふふっ」と笑ってしまいました!
    ほんと、海外旅行の場合、食事の回数が限られてしまうから
    店選び、メニュー選びを失敗した時のショックは大きいですよね。。。

    それで、こちらのリゾットとカルボナーラは美味しかったですか?
    カルボナーラはペンネなんですね。

    お土産選びの「粉チーズ」はこの量入ってこのお値段はかなりお安いですよね!さすがイタリアですね〜♪パスタもカラフルですし。

    また続きを楽しみにしております。
       みちこちゃん

    big香港

    big香港さん からの返信 2016/03/16 07:36:26
    RE: 美味しかったですか?
    みちこちゃんさん

    おはようございます。

    私の拙い旅行記への訪問と投票ありがとうございます。

    フォロ・ロマーノにあるトイレは、確かにに便座がありましたね。
    お腹の調子良かったので、外で大はしなかったので他のトイレはわかりませんが、ばばの話では便座のないところもあったそうです。

    美味しいお店を探すのは、確かに難しいですね2日目後編で行ったMarco gのパスタは塩食べてるみたいでした。トリップアドバイザーの口コミでは評価良かったのすけどね。 日本レストランでも自分の口合わないお店があるのと同じで、海外なら味のベースが違うので顕著に出ますね。

    日本みたいに○○御前みたいな色んなのチョットづつがあると嬉しいですが。

    リゾットは、ちゃんとしたものを食べたことがなく、アルデンテのお米は私は苦手なのがわかりました。帰国後のイタリア料理店でリゾット食べましたが苦手でした。
    味付けはゴルゴンゾーラの濃厚な味で美味しかったです。

    ペンネのカルボナーラは美味しかったです。本場は生クリームを使ってないので、あっさり軽い感じなので、拍子抜けするかもしれません。

    お店によっては、パスタの種類が選べるところもあるそうです。
    推測ですが、お店に希望のパスタの種類いえば作ってくれそうな気がします。
    いっぱい種類があるし、ダメ元で聞くのも良いですね。

    今回は、粉チーズで買いましたが、パルミジャーノレッジャーノの塊を買っても良いかもしれません。 ただ、バラマキ土産なので貰うほうのことも考えこれにしました。

    ではでは

    big香港

big香港さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

イタリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
イタリア最安 199円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

イタリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP