ローマ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
バチカン博物館で豪華絢爛な美術品を堪能した後は、サンタンジェロ城、ポポロ広場、双子教会、ピンチョの丘を歩いていきます。

2016年 ヨーロッパ三大都を巡る旅。 in 永遠の都ローマ 【2日目 中編】

36いいね!

2016/02/09 - 2016/02/17

719位(同エリア6775件中)

0

74

big香港

big香港さん

バチカン博物館で豪華絢爛な美術品を堪能した後は、サンタンジェロ城、ポポロ広場、双子教会、ピンチョの丘を歩いていきます。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
鉄道 高速・路線バス 徒歩
航空会社
JAL

PR

  • ■2016年2月10日(水)バチカン博物館からの続き<br /><br />ローマの笠松は大きいですね。<br />移動手段が馬のころ、笠松の木陰で馬を休憩させていました。<br />

    ■2016年2月10日(水)バチカン博物館からの続き

    ローマの笠松は大きいですね。
    移動手段が馬のころ、笠松の木陰で馬を休憩させていました。

  • コッリドーリ通り沿いを歩きます。<br />右の城壁はバチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂からサンタンジェロ城まで続いています。

    コッリドーリ通り沿いを歩きます。
    右の城壁はバチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂からサンタンジェロ城まで続いています。

  • サンタンジェロ城が見えてきました。

    サンタンジェロ城が見えてきました。

  • 振り返るとサン・ピエトロ大聖堂が見えます。<br />三輪車の乗り物が可愛いですね。<br /><br />Ape Roma Tourというツアー会社のようです。<br />http://www.aperomatour.it/

    振り返るとサン・ピエトロ大聖堂が見えます。
    三輪車の乗り物が可愛いですね。

    Ape Roma Tourというツアー会社のようです。
    http://www.aperomatour.it/

  • そぞろ歩きをしながら写真をパチパチ撮っているのでバチカン博物館から20分かかってサンタンジェロ城に到着です。<br /><br />テヴェレ川沿いのある円形の建物は、最初はローマ帝国の皇帝ハドリアヌスのお墓として135年に建設を開始し、4年後の139年に完成した今から1877年前の建築物です。( ゚Д゚)<br /><br />時代と共に使われ方が変わり、600年頃には城塞へと変貌し、その後、牢獄や教皇の避難場所として使われ現在は博物館となっています。<br /><br />

    そぞろ歩きをしながら写真をパチパチ撮っているのでバチカン博物館から20分かかってサンタンジェロ城に到着です。

    テヴェレ川沿いのある円形の建物は、最初はローマ帝国の皇帝ハドリアヌスのお墓として135年に建設を開始し、4年後の139年に完成した今から1877年前の建築物です。( ゚Д゚)

    時代と共に使われ方が変わり、600年頃には城塞へと変貌し、その後、牢獄や教皇の避難場所として使われ現在は博物館となっています。

    サンタンジェロ城 城・宮殿

  • サンタンジェロ城に向かって、橋の両側に10体の天使像がずらりと並ぶサンタンジェロ橋(Ponte Sant&#39; Angelo)です。5連石造アーチ橋で、今から1882年前の134年に完成しました。<br />

    サンタンジェロ城に向かって、橋の両側に10体の天使像がずらりと並ぶサンタンジェロ橋(Ponte Sant' Angelo)です。5連石造アーチ橋で、今から1882年前の134年に完成しました。

  • 四角い基盤の上にそびえたつ、直径64m、高さ21mの石造りの円形建物は迫力があります。

    四角い基盤の上にそびえたつ、直径64m、高さ21mの石造りの円形建物は迫力があります。

  • サンタンジェロ城の下の部分は、ゴツゴツした大きな石とローマンコンクリートで出来ていて建物から力強いオーラを感じます。

    サンタンジェロ城の下の部分は、ゴツゴツした大きな石とローマンコンクリートで出来ていて建物から力強いオーラを感じます。

  • チケットを買います。<br />ローマパスが使えるようですが、行列もなく入場料が安かったので使いませんでした。<br />ローマパスの最初の2か所は無料の使い方がよくわかりません。(´・ω・`)<br /><br />サンタンジェロ城:10ユーロ(1,340円)

    チケットを買います。
    ローマパスが使えるようですが、行列もなく入場料が安かったので使いませんでした。
    ローマパスの最初の2か所は無料の使い方がよくわかりません。(´・ω・`)

    サンタンジェロ城:10ユーロ(1,340円)

  • 下から見上げると迫力が凄い。

    下から見上げると迫力が凄い。

  • 要塞として使用されていた時の石の砲弾と大砲が展示されています。

    要塞として使用されていた時の石の砲弾と大砲が展示されています。

  • 戦いのときは、この狭間から弓でも弾いていたのでしょうね。

    戦いのときは、この狭間から弓でも弾いていたのでしょうね。

  • 天使たちが観光客を迎えてくれます。

    天使たちが観光客を迎えてくれます。

  • 薄暗い城塞の中を上がっていきます。

    薄暗い城塞の中を上がっていきます。

  • サンタンジェロ城近くのテヴェレ川にかかるヴィットリオ・エマヌエーレ2世橋(Ponte Vittorio Emanuele II)です。<br />橋長110メートルの3連コンクリートアーチ橋で今から105年前の1911年完成しました。<br />

    サンタンジェロ城近くのテヴェレ川にかかるヴィットリオ・エマヌエーレ2世橋(Ponte Vittorio Emanuele II)です。
    橋長110メートルの3連コンクリートアーチ橋で今から105年前の1911年完成しました。

  • サンタンジェロ城の中は綺麗に装飾された部屋があります。

    サンタンジェロ城の中は綺麗に装飾された部屋があります。

  • かつてのローマ教皇が使用した部屋のようです。

    かつてのローマ教皇が使用した部屋のようです。

  • ライオンの像。

    ライオンの像。

  • 大きな絵画もあります。

    大きな絵画もあります。

  • ローマ教皇パウルス3世の部屋です。

    ローマ教皇パウルス3世の部屋です。

  • 階段を登って屋上を目指します。

    階段を登って屋上を目指します。

  • サンタンジェロ城屋上から見る景色です。<br />ローマ市内、バチカン市国、サンタンジェロ橋そしてサン・ピエトロ大聖堂が望めます。

    サンタンジェロ城屋上から見る景色です。
    ローマ市内、バチカン市国、サンタンジェロ橋そしてサン・ピエトロ大聖堂が望めます。

  • ヴィットリオ・エマヌエーレ2世橋の南西方面の景色。

    ヴィットリオ・エマヌエーレ2世橋の南西方面の景色。

  • イタリアで3番目に長い川で、ローマ市内を流れローマを育んできた優雅な河川、テヴェレ川です。

    イタリアで3番目に長い川で、ローマ市内を流れローマを育んできた優雅な河川、テヴェレ川です。

  • ローマの最古裁判所方面の景色。

    ローマの最古裁判所方面の景色。

  • 遠くにヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂、わかりずらいですがパンテオンの丸いドームが見えます。

    遠くにヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂、わかりずらいですがパンテオンの丸いドームが見えます。

  • お城の頂上には、剣を鞘に収める大天使ミカエルがいます。<br /><br />590年ローマでペストが大流行した時、当時のローマ教皇グレゴリウス1世がサンタンジェロ城でペストの流行が終わることを祈願していた時に大天使ミカエルが現れペストが終息したそうです。<br />モン・サン・ミッシェルにもいましたね。

    お城の頂上には、剣を鞘に収める大天使ミカエルがいます。

    590年ローマでペストが大流行した時、当時のローマ教皇グレゴリウス1世がサンタンジェロ城でペストの流行が終わることを祈願していた時に大天使ミカエルが現れペストが終息したそうです。
    モン・サン・ミッシェルにもいましたね。

  • ローマ風景も一望したので下へおります。

    ローマ風景も一望したので下へおります。

  • 天使の中庭にあるミカエル像です。

    天使の中庭にあるミカエル像です。

  • らせん状の通路を下りていきます。

    らせん状の通路を下りていきます。

  • 青空が見えてきました。

    青空が見えてきました。

  • サンタンジェロ橋から眺めたサンタンジェロ城がカッコよく取れるベストポジションですね。<br />

    サンタンジェロ橋から眺めたサンタンジェロ城がカッコよく取れるベストポジションですね。

  • サンタンジェロ橋を渡ると出店がありました。

    サンタンジェロ橋を渡ると出店がありました。

  • ローマ市内を爽快に観光できるオープントップバスが停まっています。<br /><br />City Roma<br />http://cityroma.it/

    ローマ市内を爽快に観光できるオープントップバスが停まっています。

    City Roma
    http://cityroma.it/

  • 大きな白い建物が見えてきました。<br /><br />テヴェレ川沿いのこの道は、アフリカ人が動物の木像を売っています。

    大きな白い建物が見えてきました。

    テヴェレ川沿いのこの道は、アフリカ人が動物の木像を売っています。

  • ケーキのように見えるサンタンジェロ城(笑)

    ケーキのように見えるサンタンジェロ城(笑)

  • ローマの最高裁判所です。

    ローマの最高裁判所です。

  • 思わずパチリしてしまう素敵な路地。

    思わずパチリしてしまう素敵な路地。

  • ローマの街のあちこちに噴水があります。

    ローマの街のあちこちに噴水があります。

  • お昼ご飯は13時を予定してたのですが、時間が押してただいま13:50です。<br /><br />以前、マカオ旅行で食事の時間は予定通りにしないと、15時くらいはお店が閉っていたりして食事ができなくなり、後の観光にも影響したのを教訓に観光ルートの途中で食事処を何店かチェックしておきました。<br /><br />ポポロ広場へ行く途中の『Taverna Ripetta』でお昼ご飯にします。<br /><br />

    お昼ご飯は13時を予定してたのですが、時間が押してただいま13:50です。

    以前、マカオ旅行で食事の時間は予定通りにしないと、15時くらいはお店が閉っていたりして食事ができなくなり、後の観光にも影響したのを教訓に観光ルートの途中で食事処を何店かチェックしておきました。

    ポポロ広場へ行く途中の『Taverna Ripetta』でお昼ご飯にします。

  • ボンジョルノと言って中に入るとママンがお昼ご飯中だったようです。<br />お客さんは誰もいません。

    ボンジョルノと言って中に入るとママンがお昼ご飯中だったようです。
    お客さんは誰もいません。

  • なかなか良い雰囲気のお店ですね。

    なかなか良い雰囲気のお店ですね。

  • 昨日は、残念なサンドイッチだったので期待が膨らみます。<br />ローマでの食事のミッション、三大パスタ(カルボナーラ、アマトリチャーナ、カーチョエペペ)を食べるです。<br /><br />ママンが、ワインかお水か聞いてきたのでガス無し(炭酸なし)を頼んだのですが通じない。( ゚Д゚)<br /><br />そうすると、ママンが店の奥から誰かを呼び寄せました。

    昨日は、残念なサンドイッチだったので期待が膨らみます。
    ローマでの食事のミッション、三大パスタ(カルボナーラ、アマトリチャーナ、カーチョエペペ)を食べるです。

    ママンが、ワインかお水か聞いてきたのでガス無し(炭酸なし)を頼んだのですが通じない。( ゚Д゚)

    そうすると、ママンが店の奥から誰かを呼び寄せました。

  • この人は『日本語が少し話せるのよ。』とママンが言うと、な・なんと、この人は『料理研究家ベリッシモ・フランチェスコさん』のお父さん。息子のこと知ってる?とお店に置いてあったサインを持ってきました。<br />サングラスをかけたお父さんはカッコよかったです。<br /> <br />料理研究家ベリッシモ・フランチェスコ<br />http://ameblo.jp/cucinabellissimo/entry-11659899124.html

    この人は『日本語が少し話せるのよ。』とママンが言うと、な・なんと、この人は『料理研究家ベリッシモ・フランチェスコさん』のお父さん。息子のこと知ってる?とお店に置いてあったサインを持ってきました。
    サングラスをかけたお父さんはカッコよかったです。

    料理研究家ベリッシモ・フランチェスコ
    http://ameblo.jp/cucinabellissimo/entry-11659899124.html

  • ミネラルウォーターのラベルがおしゃれ。<br />喉が潤います。

    ミネラルウォーターのラベルがおしゃれ。
    喉が潤います。

  • お父さんに通訳してもらって注文した生ハム(プロシュート)<br />

    お父さんに通訳してもらって注文した生ハム(プロシュート)

  • 日本とは違い生ハムたっぷりで嬉しい。ヽ(^。^)ノ

    日本とは違い生ハムたっぷりで嬉しい。ヽ(^。^)ノ

  • バゲットが出てきました。<br />ローマの料理はボリュームが多いので食べませんでした。

    バゲットが出てきました。
    ローマの料理はボリュームが多いので食べませんでした。

  • カルボナーラがやってきました。<br />量は大盛りって感じですね。<br />日本のように生クリームを使わないカルボナーラはあっさりしています。<br />ばばは、カルボナーラに使っている豚のほほ肉を塩漬けにしたグアンチャーレを『美味しい、美味しい』と気に入っていました。<br /><br />正しいアルデンテの硬さも勉強(^^)/

    カルボナーラがやってきました。
    量は大盛りって感じですね。
    日本のように生クリームを使わないカルボナーラはあっさりしています。
    ばばは、カルボナーラに使っている豚のほほ肉を塩漬けにしたグアンチャーレを『美味しい、美味しい』と気に入っていました。

    正しいアルデンテの硬さも勉強(^^)/

  • じじは、アマトリチャーナです。<br />こちらは、トマトソース、グアンチャーレ、ペコリーノ・ロマーノ(羊のチーズ)です。<br />パスタは、外側に筋状の模様がある大きなマカロニのようなリガトーニです。<br />ソースがパスタの溝によくからまって美味しいです。

    じじは、アマトリチャーナです。
    こちらは、トマトソース、グアンチャーレ、ペコリーノ・ロマーノ(羊のチーズ)です。
    パスタは、外側に筋状の模様がある大きなマカロニのようなリガトーニです。
    ソースがパスタの溝によくからまって美味しいです。

  • 食後はエスプレッソでごちそうさま。<br />

    食後はエスプレッソでごちそうさま。

  • お会計は<br />パン    4ユーロ<br />水     3ユーロ<br />生ハム  12ユーロ<br />パスタ  22ユーロ(2人前)<br />コーヒー 3ユーロ(2人前)<br />合計   44ユーロ(5,500円)<br /><br />イタリアでは頼んでもいないパンが置かれ、Coperti-Paneとレシートに書かれ料金が発生していますが、これはパン代というより席料とかサービス料という意味合いです。

    お会計は
    パン   4ユーロ
    水    3ユーロ
    生ハム  12ユーロ
    パスタ  22ユーロ(2人前)
    コーヒー 3ユーロ(2人前)
    合計   44ユーロ(5,500円)

    イタリアでは頼んでもいないパンが置かれ、Coperti-Paneとレシートに書かれ料金が発生していますが、これはパン代というより席料とかサービス料という意味合いです。

  • 美味しい食事でお腹も満足したのでポポロ広場へ向かいます。

    美味しい食事でお腹も満足したのでポポロ広場へ向かいます。

  • ローマのバスは落書きがなくて綺麗です。

    ローマのバスは落書きがなくて綺麗です。

  • ローマのサン・ロッコ教会です。

    ローマのサン・ロッコ教会です。

  • この建物はアラ・パキスです。<br />中にはアラ・パキス・アウグスタエ(アウグストゥスの平和の祭壇)があります。

    この建物はアラ・パキスです。
    中にはアラ・パキス・アウグスタエ(アウグストゥスの平和の祭壇)があります。

  • 馬車でローマ街巡りしています。

    馬車でローマ街巡りしています。

  • ポポロ広場にやってきました。<br /><br />ポポロ広場<br />https://youtu.be/Oy3WenT-J8g

    ポポロ広場にやってきました。

    ポポロ広場
    https://youtu.be/Oy3WenT-J8g

    ポポロ広場 (ローマ) 広場・公園

  • ライオンの噴水。

    ライオンの噴水。

  • ポポロ広場にそびえたつオベリスクです。<br />ローマには13本のオベリスクがあります。その内6本は古代ローマ人が模造したものです。オベリスクの数としては、本家エジプトより多いです。<br /><br />ポポロ広場にあるオベリスクは、ローマが征服したエジプトからの戦利品(略奪品)でエジプトの象形文字が刻まれています。<br /><br />バチカン博物館やルーブル美術館にあるエジプト物はほとんど略奪品でしょうね。

    ポポロ広場にそびえたつオベリスクです。
    ローマには13本のオベリスクがあります。その内6本は古代ローマ人が模造したものです。オベリスクの数としては、本家エジプトより多いです。

    ポポロ広場にあるオベリスクは、ローマが征服したエジプトからの戦利品(略奪品)でエジプトの象形文字が刻まれています。

    バチカン博物館やルーブル美術館にあるエジプト物はほとんど略奪品でしょうね。

  • 雲もない青空と透き通った水がいいですね。

    雲もない青空と透き通った水がいいですね。

  • ポポロ広場にある有名な双子教会です。<br />右がサンタ・マリア・デイ・ミラーコリ教会、左がサンタ・マリア・イン・モンテサント教会。<br />右側は補修工事中でした。

    ポポロ広場にある有名な双子教会です。
    右がサンタ・マリア・デイ・ミラーコリ教会、左がサンタ・マリア・イン・モンテサント教会。
    右側は補修工事中でした。

  • 工事していない左のサンタ・マリア・イン・モンテサント教会をパチリ。

    工事していない左のサンタ・マリア・イン・モンテサント教会をパチリ。

    サンタ マリア デル ポポロ教会 寺院・教会

  • フォンターナ・デッラ・デア・ディ・ローマをパチリ<br />噴水から水は出ていませんでした。

    フォンターナ・デッラ・デア・ディ・ローマをパチリ
    噴水から水は出ていませんでした。

  • ポポロ門です。

    ポポロ門です。

  • 階段を登ってピンチョの丘へ向かいます。

    階段を登ってピンチョの丘へ向かいます。

  • 鳥の像が印象的なボルケーゼ公園の門

    鳥の像が印象的なボルケーゼ公園の門

  • ローマ市内ですが、緑豊かなムーロ・トルト通りです。

    ローマ市内ですが、緑豊かなムーロ・トルト通りです。

  • ピンチョの丘

    ピンチョの丘

  • ピンチョの丘からのポポロ広場の眺め

    ピンチョの丘からのポポロ広場の眺め

    ピンチョの丘 広場・公園

  • 双子教会も見えます。

    双子教会も見えます。

  • 広場では大きなシャボン玉を作っていました。

    広場では大きなシャボン玉を作っていました。

  • 左の教会は、サンティ・アンブロージョ・エ・カルロ・アル・コルソ教会です。<br />右のトンガリ帽子はオンニッサンティ教会です。

    左の教会は、サンティ・アンブロージョ・エ・カルロ・アル・コルソ教会です。
    右のトンガリ帽子はオンニッサンティ教会です。

  • てくてく歩いてスペイン階段に向かいます。

    てくてく歩いてスペイン階段に向かいます。

この旅行記のタグ

36いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

イタリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
イタリア最安 199円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

イタリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP