忍野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
忍野八海の紹介です<br /><br /> かって現在の忍野村は湖でした。富士山の噴火活動を何度も経て、徐々に富士の裾野と御坂山系との峡間が、水蝕・掘削・排水されて、長い期間の後ついに湖が涸れました。そして残ったのが、富士山の伏流水を水源とする、湧水池の代表「忍野八海」でした。<br /> 室町時代には、この湧水池のいくつかは、富士修験者の水行の霊場になりました。しかしその後江戸時代末期まで、この地は忘れ去られ荒廃していました。<br /> 江戸時代末期の1843年に、市川大門の長百姓大寄友右衛門が、天保の飢饉で苦しむ忍野村忍草の民衆を救うために、富士山からの湧水による池を禊池にしようと八つの池を選び、八大竜王を祀りました。霊場忍野八海が再興され、富士登拝を行う富士講信者の巡礼地となりました。<br /><br />出口池(一番霊場、祭神;難陀竜王)<br /><br /> 忍野八海の中で最も大きな霊水の池です。忍野八海の中でこの池だけが離れた場所にあり、他の池が北斗七星を表すのに対して、北極星を意味しているとされています。溶岩塊の下より湧水があり桂川の水源の一つとなっています。<br /><br />お釜池(二番霊場、祭神;跋難陀竜王)<br /><br /> 小さくとも、豊富な水量を誇る池です。釜中に熱湯が沸騰するように湧水するという形状からこの名が付いたといわれています。バイカモが清流に揺れる風景を見ることができます。<br /><br />底抜池(三番霊場、祭神;娑加羅竜王)<br /><br /> 洗物が消えると云う伝説がある池です。榛の木資料館(有料)の中にあり、忍野八海の中では一番古い風景を保っています。お釜池と底抜池は地底で水脈が繋がっているといわれています。<br /><br />銚子池(四番霊場、祭神;和脩吉竜王)<br /><br /> 縁結びの池と伝えられる池です。酒を注ぐ銚子の形からこの名が付けられたといわれています。池の底から砂を巻き上げて水が湧いているのが見えます。<br /><br />湧池(五番霊場、祭神;徳叉迦竜王)<br /><br /> 忍野八海一の湧水量と景観を誇る池です。忍野八海を代表する池で、珪藻土からなる水中洞窟からの湧水量は豊富で、セキショウモを揺らしています。1983年にはNASAが宇宙で雪を作る実験にこの湧池の水が使用しました。<br /><br />濁池(六番霊場、祭神;阿那婆達多竜王)<br /><br /> 一杯の水を断り濁ったといわれる池です。湧池に隣接し、阿原川に注いでいる景観は美しいです。みすぼらしい行者が一杯の水を求めて断られ、池の水が濁ってしまったという伝説があります。<br /><br />鏡池(七番霊場、祭神;摩那斯竜王)<br /><br /> 水面に富士山を映す池です。富士山の姿が鏡のように映るので鏡池と呼ばれています。古く「このしろ池」とも呼ばれていました。この池にはすべての事の善悪を見分けるという伝説があります。<br /><br />菖蒲池(八番霊場、祭神;優鉢羅竜王)<br /><br /> 菖蒲にまつわる美しい伝説が残る池です。キショウブが自生しており、初夏には美しい花を咲かせます。石碑超えに霊峰富士の美しい景色を見ることができます。

富士山麓周遊・・忍野八海と富士山レーダードーム館、ふじさんミュージアムをめぐります。

5いいね!

2015/11/06 - 2015/11/06

247位(同エリア335件中)

旅行記グループ 富士山麓周遊

0

78

YAMAJI

YAMAJIさん

忍野八海の紹介です

 かって現在の忍野村は湖でした。富士山の噴火活動を何度も経て、徐々に富士の裾野と御坂山系との峡間が、水蝕・掘削・排水されて、長い期間の後ついに湖が涸れました。そして残ったのが、富士山の伏流水を水源とする、湧水池の代表「忍野八海」でした。
 室町時代には、この湧水池のいくつかは、富士修験者の水行の霊場になりました。しかしその後江戸時代末期まで、この地は忘れ去られ荒廃していました。
 江戸時代末期の1843年に、市川大門の長百姓大寄友右衛門が、天保の飢饉で苦しむ忍野村忍草の民衆を救うために、富士山からの湧水による池を禊池にしようと八つの池を選び、八大竜王を祀りました。霊場忍野八海が再興され、富士登拝を行う富士講信者の巡礼地となりました。

出口池(一番霊場、祭神;難陀竜王)

 忍野八海の中で最も大きな霊水の池です。忍野八海の中でこの池だけが離れた場所にあり、他の池が北斗七星を表すのに対して、北極星を意味しているとされています。溶岩塊の下より湧水があり桂川の水源の一つとなっています。

お釜池(二番霊場、祭神;跋難陀竜王)

 小さくとも、豊富な水量を誇る池です。釜中に熱湯が沸騰するように湧水するという形状からこの名が付いたといわれています。バイカモが清流に揺れる風景を見ることができます。

底抜池(三番霊場、祭神;娑加羅竜王)

 洗物が消えると云う伝説がある池です。榛の木資料館(有料)の中にあり、忍野八海の中では一番古い風景を保っています。お釜池と底抜池は地底で水脈が繋がっているといわれています。

銚子池(四番霊場、祭神;和脩吉竜王)

 縁結びの池と伝えられる池です。酒を注ぐ銚子の形からこの名が付けられたといわれています。池の底から砂を巻き上げて水が湧いているのが見えます。

湧池(五番霊場、祭神;徳叉迦竜王)

 忍野八海一の湧水量と景観を誇る池です。忍野八海を代表する池で、珪藻土からなる水中洞窟からの湧水量は豊富で、セキショウモを揺らしています。1983年にはNASAが宇宙で雪を作る実験にこの湧池の水が使用しました。

濁池(六番霊場、祭神;阿那婆達多竜王)

 一杯の水を断り濁ったといわれる池です。湧池に隣接し、阿原川に注いでいる景観は美しいです。みすぼらしい行者が一杯の水を求めて断られ、池の水が濁ってしまったという伝説があります。

鏡池(七番霊場、祭神;摩那斯竜王)

 水面に富士山を映す池です。富士山の姿が鏡のように映るので鏡池と呼ばれています。古く「このしろ池」とも呼ばれていました。この池にはすべての事の善悪を見分けるという伝説があります。

菖蒲池(八番霊場、祭神;優鉢羅竜王)

 菖蒲にまつわる美しい伝説が残る池です。キショウブが自生しており、初夏には美しい花を咲かせます。石碑超えに霊峰富士の美しい景色を見ることができます。

旅行の満足度
4.5

PR

  • 忍野八海のMAPです。<br />富士山の雪解け水が地中に浸透し、長年にわたり溶岩で濾過され、8つの湧水池となって湧き出ています。<br />

    忍野八海のMAPです。
    富士山の雪解け水が地中に浸透し、長年にわたり溶岩で濾過され、8つの湧水池となって湧き出ています。

  • 菖蒲池です。<br />菖蒲にまつわる美しい伝説が残る池です。

    菖蒲池です。
    菖蒲にまつわる美しい伝説が残る池です。

  • 菖蒲池の「逆さ富士」です。<br />キショウブが自生しています。

    菖蒲池の「逆さ富士」です。
    キショウブが自生しています。

  • 鏡池です。<br />水面に富士山を映す池です。

    鏡池です。
    水面に富士山を映す池です。

  • 鏡池の「逆さ富士」です。<br />すべての善悪を見分ける鏡です。

    鏡池の「逆さ富士」です。
    すべての善悪を見分ける鏡です。

  • 中池です。<br />個人所有で忍野八海には入っていませが、ニジマスが一番多い池で、無料駐車場を解放し、大きな御土産屋を併設し、一番人気の場所です。

    中池です。
    個人所有で忍野八海には入っていませが、ニジマスが一番多い池で、無料駐車場を解放し、大きな御土産屋を併設し、一番人気の場所です。

  • 中池のニジマスです。

    中池のニジマスです。

  • 中池の御土産屋の床下からも湧水が出ています。

    中池の御土産屋の床下からも湧水が出ています。

  • 長寿の泉です。

    長寿の泉です。

  • 中池です。<br />池の深さは7m、左右の青岩は珪藻土で、10m下の湧水路は八海の池と通じています。

    中池です。
    池の深さは7m、左右の青岩は珪藻土で、10m下の湧水路は八海の池と通じています。

  • 湧池です。<br />忍野八海一の湧水量を誇る池です。

    湧池です。
    忍野八海一の湧水量を誇る池です。

  • 透明度抜群で、珪藻土の洞窟からの湧水量は忍野八海一という。

    透明度抜群で、珪藻土の洞窟からの湧水量は忍野八海一という。

  • 濁池です。<br />一杯の水を断り濁ったといわれる池です。

    濁池です。
    一杯の水を断り濁ったといわれる池です。

  • 水草(バイカモ)が美しい、水は直接阿原川に注いでいます。

    水草(バイカモ)が美しい、水は直接阿原川に注いでいます。

  • 榛の木林資料館の入口です。<br />底抜池はこの中にあります。料金は300円です。

    榛の木林資料館の入口です。
    底抜池はこの中にあります。料金は300円です。

  • 鯉の池です。<br />この池も個人所有で忍野八海には入っていません。

    鯉の池です。
    この池も個人所有で忍野八海には入っていません。

  • 鯉が集まってきました。大きなニジマスもいます。

    鯉が集まってきました。大きなニジマスもいます。

  • 榛の木林資料館と富士山です。

    榛の木林資料館と富士山です。

  • 湧水が噴出している池とニジマスに触れることがでる水路があります。

    湧水が噴出している池とニジマスに触れることがでる水路があります。

  • 水車小屋です。

    水車小屋です。

  • 忍野村最古の茅葺農家渡邉家を解放した資料館です。

    忍野村最古の茅葺農家渡邉家を解放した資料館です。

  • 底抜池です。<br />洗い物が消えるという伝説がある池です。

    底抜池です。
    洗い物が消えるという伝説がある池です。

  • 地底でお釜池と水脈が繋がっているという。

    地底でお釜池と水脈が繋がっているという。

  • 銚子池です。<br />縁結びの池と伝えられています。

    銚子池です。
    縁結びの池と伝えられています。

  • 小さな魚が沢山泳いでいます。

    小さな魚が沢山泳いでいます。

  • 新名庄川です。

    新名庄川です。

  • お釜池です。<br />小さくとも豊富な水量を誇る池です。

    お釜池です。
    小さくとも豊富な水量を誇る池です。

  • 大きなニジマスが泳いでいました。

    大きなニジマスが泳いでいました。

  • 八海庭園「彦兵衛屋敷」からの富士山です。

    八海庭園「彦兵衛屋敷」からの富士山です。

  • 水車と富士山です。

    水車と富士山です。

  • 出口池です。<br />忍野八海の中で最大の霊水の池です。

    出口池です。
    忍野八海の中で最大の霊水の池です。

  • 溶岩の間(5ケ所確認)から湧水が流れ出ています。

    溶岩の間(5ケ所確認)から湧水が流れ出ています。

  • 池の端に建つ、出口稲荷神社です。

    池の端に建つ、出口稲荷神社です。

  • 富士山レーダードーム館周辺MAPです。

    富士山レーダードーム館周辺MAPです。

  • 道の駅「富士吉田」の吉田うどんコーナーです。<br />富士吉田市では、「吉田うどん」のスタンプラリーを実施しており、市内の55店舗が参加しています。

    道の駅「富士吉田」の吉田うどんコーナーです。
    富士吉田市では、「吉田うどん」のスタンプラリーを実施しており、市内の55店舗が参加しています。

  • 自家製麺の本格的「吉田うどん」が味わえます。<br />

    自家製麺の本格的「吉田うどん」が味わえます。

  • 「吉田うどん;500円」です。<br />富士山の湧水を使い、手打ち極太の自家製麺で、茹でたキャベツと甘辛く煮込んだ馬肉をトッピングしたのが、吉田うどんの特徴です。

    「吉田うどん;500円」です。
    富士山の湧水を使い、手打ち極太の自家製麺で、茹でたキャベツと甘辛く煮込んだ馬肉をトッピングしたのが、吉田うどんの特徴です。

  • 富士山の名水「富士吉田の水」;水汲み場です。

    富士山の名水「富士吉田の水」;水汲み場です。

  • 富士山レーダードーム館です。<br />富士山頂にあった気象観測レーダーをここに移設しています。機材の展示や建設当時の苦労のドキュメンタリー放送、山頂の寒さの体験コーナーなどがある学習施設です。3館共通入館券;800円を購入しました。その3館は、富士山レーダードーム館とふじさんミュージアム、御師旧外川家住宅です。

    富士山レーダードーム館です。
    富士山頂にあった気象観測レーダーをここに移設しています。機材の展示や建設当時の苦労のドキュメンタリー放送、山頂の寒さの体験コーナーなどがある学習施設です。3館共通入館券;800円を購入しました。その3館は、富士山レーダードーム館とふじさんミュージアム、御師旧外川家住宅です。

  • 芝生の広場からの富士山です。

    芝生の広場からの富士山です。

  • 富士山レーダードーム館の紹介です。

    富士山レーダードーム館の紹介です。

  • 富士山レーダー計画の紹介です。

    富士山レーダー計画の紹介です。

  • 富士山レーダー塔建設の紹介です。

    富士山レーダー塔建設の紹介です。

  • 富士山レーダ電波検査の紹介です。

    富士山レーダ電波検査の紹介です。

  • 新田次郎の紹介です。<br />気象庁の担当職員としてレーダー建設に携わった、作家新田次郎のコーナーです。

    新田次郎の紹介です。
    気象庁の担当職員としてレーダー建設に携わった、作家新田次郎のコーナーです。

  • 富士山頂のレーダードームのジオラマ模型です。

    富士山頂のレーダードームのジオラマ模型です。

  • 台風観測の疑似体験コーナーです。

    台風観測の疑似体験コーナーです。

  • 実物の富士山レーダーです。

    実物の富士山レーダーです。

  • 実際に使用していた機器類の展示です。

    実際に使用していた機器類の展示です。

  • 実物の巨大ドームです。

    実物の巨大ドームです。

  • 屋上からの富士山です。

    屋上からの富士山です。

  • ふじさんミュージアム(富士吉田市歴史民俗博物館)です。<br />富士山信仰に関する資料の展示や世界文化遺産富士山の富士吉田市域の構成資産や富士山と共にできた富士吉田市の歴史・民俗・産業を紹介しています。

    ふじさんミュージアム(富士吉田市歴史民俗博物館)です。
    富士山信仰に関する資料の展示や世界文化遺産富士山の富士吉田市域の構成資産や富士山と共にできた富士吉田市の歴史・民俗・産業を紹介しています。

  • 鳥居がお出迎えです。

    鳥居がお出迎えです。

  • 木花開耶姫の像です。<br />江戸時代富士山の神として定着し、現在、各浅間神社で祭神として祀られています。

    木花開耶姫の像です。
    江戸時代富士山の神として定着し、現在、各浅間神社で祭神として祀られています。

  • 「富嶽人物百景」では、江戸から富士山頂へ至るまでのルートを紹介しています。

    「富嶽人物百景」では、江戸から富士山頂へ至るまでのルートを紹介しています。

  • 富士山の登山道と巡礼路の紹介です。

    富士山の登山道と巡礼路の紹介です。

  • 下の浮世絵は、歌川芳藤の「庚申年富士参詣群集之図」です。上の浮世絵は、歌川国輝の「富士山諸人参詣之図」です。

    下の浮世絵は、歌川芳藤の「庚申年富士参詣群集之図」です。上の浮世絵は、歌川国輝の「富士山諸人参詣之図」です。

  • 御師町の成立と特徴の紹介です。

    御師町の成立と特徴の紹介です。

  • 吉田の火祭りの神輿の展示です。

    吉田の火祭りの神輿の展示です。

  • 富士山北口鎮火大祭図です。

    富士山北口鎮火大祭図です。

  • 富士山の形成の紹介です。<br />溶岩も展示してあります。

    富士山の形成の紹介です。
    溶岩も展示してあります。

  • ヘリテージ富士です。<br />プロジェクションマッピングで富士山の四季や富士山にまつわるトピックスを紹介しています。

    ヘリテージ富士です。
    プロジェクションマッピングで富士山の四季や富士山にまつわるトピックスを紹介しています。

  • ミニ富士塚で、富士登山体験です。

    ミニ富士塚で、富士登山体験です。

  • 屋上からの富士山です。

    屋上からの富士山です。

  • もみじ祭り会場とふじやまビールハーベステラス、道の駅「富士吉田」です。

    もみじ祭り会場とふじやまビールハーベステラス、道の駅「富士吉田」です。

  • もみじ祭り会場と富士山レーダードーム館です。

    もみじ祭り会場と富士山レーダードーム館です。

  • もみじ祭りの幟です。<br />ライトアップ会場(メイン会場)と恩賜林イロハモミジ回廊が、もみじ鑑賞の散策路になっています。

    もみじ祭りの幟です。
    ライトアップ会場(メイン会場)と恩賜林イロハモミジ回廊が、もみじ鑑賞の散策路になっています。

  • ライトアップ会場の紅葉を楽しみます。<br />飲食・地場産品の販売や弦楽器・二胡による特別演奏、煎茶道・湯茶のご接待のイベントが、もみじ祭り期間中の土・日・祝日に開催されます。夜のライトアップもあります。

    ライトアップ会場の紅葉を楽しみます。
    飲食・地場産品の販売や弦楽器・二胡による特別演奏、煎茶道・湯茶のご接待のイベントが、もみじ祭り期間中の土・日・祝日に開催されます。夜のライトアップもあります。

  • 黄色のカエデです。

    黄色のカエデです。

  • カエデ(イロハモミジ)の黄色の葉です。

    カエデ(イロハモミジ)の黄色の葉です。

  • 旧宮下家住宅です。<br />家の中も見学できます。

    旧宮下家住宅です。
    家の中も見学できます。

  • 緑から黄色、赤へと変化しています。

    緑から黄色、赤へと変化しています。

  • カエデ(イロハモミジ)の緑色の葉です。

    カエデ(イロハモミジ)の緑色の葉です。

  • グラデションが綺麗です。

    グラデションが綺麗です。

  • カエデ(イロハモミジ)の赤色の葉です。

    カエデ(イロハモミジ)の赤色の葉です。

  • 旧武藤家住宅です。<br />家の中も見学できます。「もみじ映写アート」を開催しています。

    旧武藤家住宅です。
    家の中も見学できます。「もみじ映写アート」を開催しています。

  • 緑、黄、オレンジ、赤と揃い踏みです。

    緑、黄、オレンジ、赤と揃い踏みです。

  • 真っ赤なカエデ(イロハモミジ)の紅葉です。

    真っ赤なカエデ(イロハモミジ)の紅葉です。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

富士山麓周遊

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

忍野の人気ホテルランキング

PAGE TOP