盛岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
盛岡城跡公園の瓦門跡に隣接する桜山神社(さくらやまじんじゃ、岩手県盛岡市内丸)は寛延2年(1749)の創建で、御祭神は南部光行(なんぶ・みつゆき、南部家初代で開祖)、南部信直(なんぶ・のぶなお、盛岡藩初代)、南部利直(なんぶ・としなお、盛岡藩二代)及び南部利敬(なんぶ・としたか、盛岡藩十一代)の四名で八代藩主の南部利視(なんぶ・としみ)が城内の淡路丸に社殿を建立し淡路丸大明神として祀ったことに始まり、明治維新後幾多の変遷を経て旧御蔵跡・勘定所跡に鎮座しています。<br /><br /><br /><br />桜山神社ホームページに記載されている由緒は次の通りとなっています。<br /><br /><br />「 桜山神社由緒<br /><br />当社は、江戸時代中期の寛延二年(1749)、盛岡藩八代(南部家三十三世)利視公により盛岡藩初代(南部家二十六世)信直公の御遺徳を偲び、城内淡路丸(本丸東側)に神殿を建立、九月二十六日、その御神霊を勧請して淡路丸大明神と尊尊崇し奉ったのに始まります。<br /><br />盛岡藩十一代(南部家三十六世)利視公は文化九年(1812)八月十三日に櫻山大明神と改称、この名称は、淡路丸が櫻山と称されていたことに因みます。また利視公は同十五年(1818)四月に南部家初代(開祖)光行公を合祀しました。<br /><br />盛岡城が明治政府に接収された後、明治四年(1871)九月、御神体を盛岡市茄賀野村妙泉寺山に仮遷座、同十年(1877)五月二十日に盛岡・下北山んぽ聖寿禅寺跡に新社殿を造営し再遷座いたしました。この地域を今でも旧櫻山と称されるのはこの事に由来します。<br /><br />明治十四年(1881)一月、県社に列格。明治二十三年(1890)、旧盛岡城地が南部家に特別縁故によって払い下げられたことを契機に、旧盛岡藩士族また旧盛岡藩領民より、旧城地への遷座の機運が盛り上がり、盛岡城旧三の丸鳩森下曲輪跡(御蔵跡・勘定所跡)に明治三十二年(1899)神社敷地を造成、今日にみられる本殿、拝殿、神門を建立し、明治三十三年(1900)十月二十六日奉遷鎮座されました。<br /><br />大正元年(1912)十月に盛岡藩二代(南部家二十七世)利直公、盛岡藩十一代(南部家三十六世)利敬公の御尊霊を合祀して永く郷土守護の神と崇め奉りました。<br /><br />利直公は信直公の長子で盛岡城の完成と盛岡の町割りを成し遂げ、盛岡市の基礎を築いた英主であり、利敬公は朝命を奉じて北海道室蘭海域の警備に従われ、その功によって明治四十一年(1908)従三位追贈の恩命に浴された名君であります。<br /><br />終戦後、神社前には県道が通り新しく商店街がつくられるなど景観は変わりましたが、盛岡城の往時を偲ばせる雄大な石垣と本殿後方の烏帽子岩は盛岡城築城時と変わることなく悠然と聳え立ち、今でも櫻山さんと親しまれています。」

陸中不来方 開祖南部光行、初代盛岡藩主南部信直らを祀る『桜山神社』散歩

11いいね!

2015/08/10 - 2015/08/10

484位(同エリア1022件中)

0

13

滝山氏照

滝山氏照さん

盛岡城跡公園の瓦門跡に隣接する桜山神社(さくらやまじんじゃ、岩手県盛岡市内丸)は寛延2年(1749)の創建で、御祭神は南部光行(なんぶ・みつゆき、南部家初代で開祖)、南部信直(なんぶ・のぶなお、盛岡藩初代)、南部利直(なんぶ・としなお、盛岡藩二代)及び南部利敬(なんぶ・としたか、盛岡藩十一代)の四名で八代藩主の南部利視(なんぶ・としみ)が城内の淡路丸に社殿を建立し淡路丸大明神として祀ったことに始まり、明治維新後幾多の変遷を経て旧御蔵跡・勘定所跡に鎮座しています。



桜山神社ホームページに記載されている由緒は次の通りとなっています。


「 桜山神社由緒

当社は、江戸時代中期の寛延二年(1749)、盛岡藩八代(南部家三十三世)利視公により盛岡藩初代(南部家二十六世)信直公の御遺徳を偲び、城内淡路丸(本丸東側)に神殿を建立、九月二十六日、その御神霊を勧請して淡路丸大明神と尊尊崇し奉ったのに始まります。

盛岡藩十一代(南部家三十六世)利視公は文化九年(1812)八月十三日に櫻山大明神と改称、この名称は、淡路丸が櫻山と称されていたことに因みます。また利視公は同十五年(1818)四月に南部家初代(開祖)光行公を合祀しました。

盛岡城が明治政府に接収された後、明治四年(1871)九月、御神体を盛岡市茄賀野村妙泉寺山に仮遷座、同十年(1877)五月二十日に盛岡・下北山んぽ聖寿禅寺跡に新社殿を造営し再遷座いたしました。この地域を今でも旧櫻山と称されるのはこの事に由来します。

明治十四年(1881)一月、県社に列格。明治二十三年(1890)、旧盛岡城地が南部家に特別縁故によって払い下げられたことを契機に、旧盛岡藩士族また旧盛岡藩領民より、旧城地への遷座の機運が盛り上がり、盛岡城旧三の丸鳩森下曲輪跡(御蔵跡・勘定所跡)に明治三十二年(1899)神社敷地を造成、今日にみられる本殿、拝殿、神門を建立し、明治三十三年(1900)十月二十六日奉遷鎮座されました。

大正元年(1912)十月に盛岡藩二代(南部家二十七世)利直公、盛岡藩十一代(南部家三十六世)利敬公の御尊霊を合祀して永く郷土守護の神と崇め奉りました。

利直公は信直公の長子で盛岡城の完成と盛岡の町割りを成し遂げ、盛岡市の基礎を築いた英主であり、利敬公は朝命を奉じて北海道室蘭海域の警備に従われ、その功によって明治四十一年(1908)従三位追贈の恩命に浴された名君であります。

終戦後、神社前には県道が通り新しく商店街がつくられるなど景観は変わりましたが、盛岡城の往時を偲ばせる雄大な石垣と本殿後方の烏帽子岩は盛岡城築城時と変わることなく悠然と聳え立ち、今でも櫻山さんと親しまれています。」

旅行の満足度
3.0
交通手段
高速・路線バス JRローカル
  • 盛岡城跡瓦門跡付近<br /><br />盛岡城跡を退出するため瓦門跡を歩くと右側に看板が並んでいます。<br /><br />

    盛岡城跡瓦門跡付近

    盛岡城跡を退出するため瓦門跡を歩くと右側に看板が並んでいます。

  • 烏帽子岩のいわれ説明板

    烏帽子岩のいわれ説明板

  • 盛岡城跡公園(岩手公園)開園百年看板

    盛岡城跡公園(岩手公園)開園百年看板

  • 櫻山神社・御祭神説明板

    櫻山神社・御祭神説明板

  • 桜山神社・社門

    桜山神社・社門

  • 御祭神・説明板<br /><br />初代南部光行、二十六代・南部藩主初代南部信直、二十七代・南部藩主二代南部利直、三十六代・南部藩主十一代南部利敬の4名が祀られています。

    御祭神・説明板

    初代南部光行、二十六代・南部藩主初代南部信直、二十七代・南部藩主二代南部利直、三十六代・南部藩主十一代南部利敬の4名が祀られています。

  • 桜山神社・拝殿(全景)

    桜山神社・拝殿(全景)

  • 桜山神社・拝殿(近景)

    桜山神社・拝殿(近景)

  • 桜山神社・烏帽子岩方向

    桜山神社・烏帽子岩方向

  • 桜山神社・本殿

    桜山神社・本殿

  • 桜山神社・烏帽子岩

    桜山神社・烏帽子岩

  • 烏帽子岩・説明板

    烏帽子岩・説明板

  • 南部稲荷神社

    南部稲荷神社

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP