
2015/06/20 - 2015/06/20
41位(同エリア1008件中)
ひろさん
この旅行記のスケジュール
2015/06/20
この旅行記スケジュールを元に
今年の春、ひょんな事から大雄山最乗寺の事が気になってしまった。
調べてみると参道には紫陽花がいっぱい咲いていて、
どうやら紫陽花の季節に行ってみるのが良さそう。
ということで、やっとその季節になったので初めて大雄山最乗寺へ行ってきました。
【大雄山最乗寺のHP】
http://www.daiyuuzan.or.jp/
【電車でのアクセス】
小田原駅→大雄山駅(大雄山線21分)
大雄山駅→道了尊 (バス10分)
【駐車場】
250台(無料)
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
自宅を7:00に出発して、8:00に駐車場に到着
流石にこの時間、駐車場はガラガラでした
本当は先週来る予定でしたが、先々週に鎌倉の紫陽花を見ていたので、
なかなか来る気になれなくて・・・・・ -
来る時に車から見た情報では、開成町の紫陽花祭りの会場もこの近く
なんと先週お祭りは終了していました・・・・
ここ足柄は金太郎伝説のところ・・・
らしい事を初めて知りました
らしいというのは、金太郎伝説は日本の各地で何カ所かあるそうなので -
苔が綺麗な階段を上がっていくと、大雄山に到着
駐車場から3分程度の距離です
電車でのアクセスの場合は、ここまで辿り着くのも
実は大変らしいのです・・・大雄山最乗寺 (道了尊) 寺・神社・教会
-
今潜った瑠璃門
-
そして境内
やっぱり朝早いと誰もいなくて清々しい・・・・ -
案内図を見て、まずは案内図左上に書かれている
奥の院に行ってみる事に
私は嫌な事は最初に済ませるタイプなので
このお寺、天狗伝説と結構な数の階段で知られるお寺です -
今回このお寺に来た理由は幾つもあるのですが・・・・・
そのうちの一つは、今年の秋に計画している旅行で
階段1000段を上らないといけないので -
まずはその手始めとして、いま自分がどれ位
階段を上れるのか確認しておこうかと(笑) -
私はここに来たのが今日が初めてなのですが
今年の春に娘はここに来て奥の院まで制覇しています -
それで前日に、「階段何段くらいあったの?」と聞いたら
100段程度と・・・・・
「そんな訳ないじゃん!」と思って今日を迎えています -
100段程度なら、最近会社から帰る時に利用するようにした階段が
大体その程度
まさか、階段で有名なこのお寺がそんなに甘い筈がない(-_-;) -
あっ、ちなみに私が良く言う「じゃん」という言葉は横浜弁らしいです
「横はいり」も横浜弁らしいですね・・・・ -
そういえば北海道に住んでいた頃は、「なまら」、
「きしゃ」、「しゃっこい」、「ゴミを投げる」など良く使っていましたが
初めて横浜に来た時会社で「ゴミ投げて」って言った時に
皆がポカ〜ンとしていた経験が・・・・ -
そうこうしているうちに、多宝塔に到着
【多宝塔】
下が立方体でその上に円筒状を重ね四角錐型の屋根を有する二層塔の呼称
宝塔という場合もある -
そんなとき、カラン、コロンという音が・・・・
「天狗が登場か!?」 -
と思ったら、その後ポチャンという音が・・・・
-
カメラのレンズフードが池に落ちてしまいました(笑)
どうやっても池には届かなく、取れなそうなので
レンズフードは諦めることに(T_T) -
それでは、いよいよ結界門へ
結界門を潜って中に入ります -
いや、その前に天狗の写真を一枚(笑)
この天狗を見てふと気がついた事が・・・
天狗なのに鼻が長く無いのは、天狗にも種類があって
鼻が長いのは、鼻高天狗というのですね
この天狗は、烏天狗なのでしょうか
天狗に関しての情報はwikiより -
結界門を潜ると少しずつ、階段が出現します
御真殿への階段は、奥の院に辿り着く前に
疲れたくないので後回しにします -
奥の院の入り口に到着
-
何だ大した事無かったな〜と思っていたら、また階段が(笑)
ま、ゆっくり休みながら歩いていけばいいや〜
と思っていましたが・・・ -
天狗さんが出迎えてくれた天国への階段には
途中休める踊り場等ありませんでした(^_^;)
写真では大した事無さそうに感じますが
この階段、そこそこそびえ立つように高いんですよ
階段の数は後から分かりましたが、350段
一瞬、いやかなり躊躇しましたが・・・・
上れば絶景が待っていると思って上る事に -
高いところまで上っては、後ろを振り向けないので(高所恐怖症なので)
少し上ってから様子見で後ろを振り返ってみます(笑)
ちなみに私の前には、下駄を履いて階段を上っている人もいました
粋だな〜 -
は〜は〜言いながら
何回か休みながらですが、もう少しで上りきるところまで辿り着きました
最後は疲れながらも一気に上りました
かかった時間5分位
高所恐怖症はある程度の高さまで行くと、
階段の途中で立ち止まるのも怖いんですよ(T_T)
上りきるとなぜか平気なんですがね -
最高の眺めがって期待していた奥の院は、奥の院しかなく・・・
先ほど追い抜いた下駄を履いている人も
やっと上りきったみたいです -
参拝の方かと思ったその人は実は、お寺関係の人で
奥の院でお仕事についていました
だったら毎日登っている筈なのに、私に負けるというのはどういうこと?
って思わず笑ってしまいました(^O^)
履いていた下駄は、天狗の雰囲気を出す為の
サービスだったんでしょうか?
因みに奥の院のおみくじでは、あたると純金で作られたうちわが
入っているそうです
その事を知ったのは後からだったので、ならもう一回行く?
いやいや・・・・・・ -
奥の院を上りきると裏手に帰路があり
そこは、階段ではないそうなですが
来る時に立ち寄らなかった所へ立ち寄ろうと
やっぱり階段ルートで帰る事に・・・
因みに階段のところで写真がブレ気味なのは
高所恐怖症のせい・・・
う〜ん、高所恐怖症何とか治せないもんですかね -
階段を下りて、天国から下界へ?
階段の段数の多いお寺を調べてみると、
熊本県 釈迦院 3333段
山形県 羽黒山 2446段
等・・・・
なんとここの8〜10倍もあります
きっと、一生行くことないんでしょうね -
しかも熊本県の釈迦院は、細川元総理さんが知事時代に
日本一運動の一環として階段を3333にしたとか
全く、迷惑な話です(T_T) -
【和合の大下駄】
下駄は左右揃えて一対となり役割を果たすことから
夫婦和合の信仰が生まれたらしい
ここのお寺の大きさは世界一
重さは、なんと3800kg -
【御真堂】
妙覚道了大薩をご本尊に大天狗・小天狗が両脇侍として祀られているところ
脇にはこのように沢山の下駄が奉納されています -
とりあえず、一番大変だった奥の院はもう終わったので
後は周りをゆっくり鑑賞していきます -
来た時は、目指せ奥の院!ということもあり
周りはあまり見ないで
ひたすら奥の院へ向かったので
ここからやっと観光モードに -
ここは本当に緑が綺麗な場所ですね〜
ひょっとして秋に来ると紅葉も凄く綺麗なのでは?
とついついそう思って、調べてみると -
どうやら紅葉のスポットしても有名で
11月中旬〜12月上旬が、見頃時期らしい -
今の時期は紫陽花で有名なのですが
近年は紫陽花があまり無いという情報も
確かに、お寺周辺は紫陽花少なかったです -
ただ、723号線の茶屋沿いから駐車場まで
の道沿いに物凄く紫陽花が咲いていました -
-
【座禅岩】
1390年 了庵慧明禅師がこの地を佛法興隆の地として、開山
一番のパワースポットらしいです -
このあたりは、本当に見事な杉林があります
-
日光に行かないと見れないとばかり
思っていただけにこれは新しい発見 -
ぶらぶらと境内の外をお散歩
妙に歴史が感じれるところです
こういう雰囲気良いですね〜 -
あっ、撮りたかった紫陽花と水滴の組み合わせが!
前日雨が降ったからかな
もっと綺麗に撮りたかったんですが、私の腕ではこんな感じ -
杉並木をてくてく歩いて
-
歩いて
-
三門へ
レンズフードを無くしてしまったので
光を防げず物凄い写真になっています
実はここで駐車場まで引き返して
車で帰宅したのですが
ここを下っていくと茶屋があり
来た時は立ち寄ってみようと考えていた場所
車で横を通過した時にあっ、寄るの忘れてた!
と気がついた時にはもう後の祭り -
綺麗な杉並木あり、天国への階段もありで
清々しい場所をまた一つ発見できました
次は紅葉の時に訪れてみようかな〜
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
関東夏の花旅
-
座間ひまわり祭り 座間会場写真集
2014/08/17~
海老名・座間・綾瀬
-
お彼岸は巾着田へGo!
2014/09/21~
日高・鶴ヶ島・坂戸
-
天国への階段?~大雄山最乗寺~
2015/06/20~現在の旅行記
秦野・松田・足柄
-
古代に思いを馳せて~埼玉県古代蓮の里~
2015/07/04~
行田・羽生・加須
-
夏を感じに~座間向日葵まつり(栗原会場)・江ノ島の夕日~
2015/07/25~
神奈川
-
大地に現れた雲上の世界へ~権現堂堤~
2016/06/11~
幸手・久喜・栗橋
-
日本の古代を旅する~古代蓮の里・さきたま風土記の丘・さきたま古墳公園・吉見百穴~
2016/07/02~
行田・羽生・加須
-
涼しい初夏を楽しむ開成あじさい祭り
2017/06/04~
秦野・松田・足柄
-
猛暑に負けるな!~座間ひまわりまつり~
2019/08/12~
海老名・座間・綾瀬
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 関東夏の花旅
14
48