平塚・大磯旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 平塚市民センターの中庭には平塚の里歌碑がある。「平塚の里歌碑」の看板に因ると、文明12年(1480年)6月、「平安紀行」の作者・太田持資(太田道灌)(異説もある)は、東海道を京都に上る道すがら、平塚の地で、この地に隠遁していて没した三浦遠江入道定可を思い起し、里人にその庵の跡、墓所などを尋ねたところ、誰ひとり知る者がいなかったので、「哀れてふたが世のしるし朽ちはててかたみもみえぬ平塚の里」と詠じた。その歌を歌碑として、市制施行25周年にあたり、昭和32年(1957年)、見附台体育館入口の東側に据えたが、昭和37年(1962年)、平塚市民センターが建設された際に現在地に移設された。<br /> 平塚の里歌碑とは「平塚にて」歌碑をいい、意外にも古くはないものだ。<br />(表紙写真は平塚の里歌碑)

平塚の里歌碑(平塚市民センター)

2いいね!

2014/09/26 - 2014/09/26

665位(同エリア768件中)

0

6

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 平塚市民センターの中庭には平塚の里歌碑がある。「平塚の里歌碑」の看板に因ると、文明12年(1480年)6月、「平安紀行」の作者・太田持資(太田道灌)(異説もある)は、東海道を京都に上る道すがら、平塚の地で、この地に隠遁していて没した三浦遠江入道定可を思い起し、里人にその庵の跡、墓所などを尋ねたところ、誰ひとり知る者がいなかったので、「哀れてふたが世のしるし朽ちはててかたみもみえぬ平塚の里」と詠じた。その歌を歌碑として、市制施行25周年にあたり、昭和32年(1957年)、見附台体育館入口の東側に据えたが、昭和37年(1962年)、平塚市民センターが建設された際に現在地に移設された。
 平塚の里歌碑とは「平塚にて」歌碑をいい、意外にも古くはないものだ。
(表紙写真は平塚の里歌碑)

PR

  • 市民センター。

    市民センター。

  • 市民センターの喫煙所。

    市民センターの喫煙所。

  • 平塚の里歌碑。

    平塚の里歌碑。

  • 「文学散歩の方へ」看板。

    「文学散歩の方へ」看板。

  • 「平塚にて」歌碑。

    「平塚にて」歌碑。

  • 「平塚の里歌碑<br /> 文明十二年(一四八○)六月、「平安紀行」の作者は、東海道を京都に上る道すがら、平塚の地で、この地に隠遁していて没した三浦遠江入道定可を思い起し、里人にその遺跡、墓所などを尋ねたところ、誰ひとり知る者がいなかったので、「哀れてふたが世のしるし朽ちはててかたみもみえぬ平塚の里」と詠じた。<br /> 昭和三十二年、市制施行二十五周年にあたり、江戸城の垣石と井戸枠を東京都からもらい受け、見附台体育館入口の東側に据えたが昭和三十七年、平塚市民センターが建設された際、現在地に移設された。<br />                   平塚市観光協会」。<br />」

    「平塚の里歌碑
     文明十二年(一四八○)六月、「平安紀行」の作者は、東海道を京都に上る道すがら、平塚の地で、この地に隠遁していて没した三浦遠江入道定可を思い起し、里人にその遺跡、墓所などを尋ねたところ、誰ひとり知る者がいなかったので、「哀れてふたが世のしるし朽ちはててかたみもみえぬ平塚の里」と詠じた。
     昭和三十二年、市制施行二十五周年にあたり、江戸城の垣石と井戸枠を東京都からもらい受け、見附台体育館入口の東側に据えたが昭和三十七年、平塚市民センターが建設された際、現在地に移設された。
                       平塚市観光協会」。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP