奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ゴールデンウィーク明けにJR東海がキャンペーン中の「うるわしの奈良」ツアーを利用してまったりと日本の古都の雰囲気を味わってきました<br /><br />奈良は同じ古都の京都に比べると派手さや華やかさはありません。しかし行って見ると過密で何かと気ぜわしい東京に住んでいる我々夫婦にとっては天平のときと変わらず悠久の時間が流れているような奈良の街は心休まる思いがしました<br /><br />「うるわしの奈良」ツアーはホテルと新幹線がセットになったプランで、時間帯が限られてはいますが「のぞみ&ひかり」が利用できます。<br /><br />宿泊数は1〜3泊から選べ、ホテルはホテルフジタ・奈良とホテル日航・奈良のいずれかからセレクトできます<br />リタイヤして時間にはゆとりがある我々は3泊プランを選択*、ホテルはJRと近鉄の両駅が徒歩圏のホテルフジタにしました<br /><br />*2泊と3泊の価格差は2000円、これに対し都合の良い新幹線への変更料金は5,200円増し(片道)<br /><br />出発日は過去の統計から一番雨の確率の少ない連休明けに決定、善は急げとばかり4月上旬には申し込み<br /><br />結果的は3泊4日の全日程中お天気に恵まれ新緑と花一杯の古都を満喫することができました<br /><br /><br />全体の旅行スケジュールは以下のとおりです<br /><br />5月7日  品川発12:07のぞみ227号〜京都着14:17<br />     着後西本願寺及び伏見稲荷大社参拝<br />     JRにて奈良に移動、ホテルフジタ(泊)<br /><br />5月8日  AM 春日大社、PM 興福寺参拝<br />5月9日  AM 斑鳩・法隆寺参拝、PM 西の京・薬師寺参拝<br />5月10日  AM JRにて京都に移動、着後梅小路蒸気機関車館見学<br /><br />・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<br /><br />今回はフジの名所としても有名な春日大社です<br />2010年11月に京都に紅葉狩りに行った際奈良にも立ち寄り平城京跡や東大寺を見学<br />しかし広い平城京跡に時間を費やし過ぎたため春日大社は時間切れで本殿に参拝できずじまい<br /><br />今回朝一番に訪れ長い参道を歩き本殿に参拝した後見事に咲き誇った山フジの花を愛でてきました<br /><br />春日大社は春日原生林がご神体なので手付かずのこの森で新緑の森林浴を楽しむことが出来ました<br /><br />なお写真及び記事は随時更新いたします<br /><br /><br />

うるわしの奈良(4) 燈篭と藤の花がいっぱい! 新緑の春日大社で森林浴を楽しむ

19いいね!

2014/05/08 - 2014/05/08

1822位(同エリア5395件中)

旅行記グループ うるわしの奈良

0

51

deracine

deracineさん

ゴールデンウィーク明けにJR東海がキャンペーン中の「うるわしの奈良」ツアーを利用してまったりと日本の古都の雰囲気を味わってきました

奈良は同じ古都の京都に比べると派手さや華やかさはありません。しかし行って見ると過密で何かと気ぜわしい東京に住んでいる我々夫婦にとっては天平のときと変わらず悠久の時間が流れているような奈良の街は心休まる思いがしました

「うるわしの奈良」ツアーはホテルと新幹線がセットになったプランで、時間帯が限られてはいますが「のぞみ&ひかり」が利用できます。

宿泊数は1〜3泊から選べ、ホテルはホテルフジタ・奈良とホテル日航・奈良のいずれかからセレクトできます
リタイヤして時間にはゆとりがある我々は3泊プランを選択*、ホテルはJRと近鉄の両駅が徒歩圏のホテルフジタにしました

*2泊と3泊の価格差は2000円、これに対し都合の良い新幹線への変更料金は5,200円増し(片道)

出発日は過去の統計から一番雨の確率の少ない連休明けに決定、善は急げとばかり4月上旬には申し込み

結果的は3泊4日の全日程中お天気に恵まれ新緑と花一杯の古都を満喫することができました


全体の旅行スケジュールは以下のとおりです

5月7日  品川発12:07のぞみ227号〜京都着14:17
     着後西本願寺及び伏見稲荷大社参拝
     JRにて奈良に移動、ホテルフジタ(泊)

5月8日  AM 春日大社、PM 興福寺参拝
5月9日  AM 斑鳩・法隆寺参拝、PM 西の京・薬師寺参拝
5月10日  AM JRにて京都に移動、着後梅小路蒸気機関車館見学

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はフジの名所としても有名な春日大社です
2010年11月に京都に紅葉狩りに行った際奈良にも立ち寄り平城京跡や東大寺を見学
しかし広い平城京跡に時間を費やし過ぎたため春日大社は時間切れで本殿に参拝できずじまい

今回朝一番に訪れ長い参道を歩き本殿に参拝した後見事に咲き誇った山フジの花を愛でてきました

春日大社は春日原生林がご神体なので手付かずのこの森で新緑の森林浴を楽しむことが出来ました

なお写真及び記事は随時更新いたします


PR

  • 3連泊したホテルフジタ奈良<br /><br />JR奈良駅にも近鉄奈良駅にも徒歩5分程度で便利だった<br /><br />また回りには飲食店やみやげ物店が多くあった

    3連泊したホテルフジタ奈良

    JR奈良駅にも近鉄奈良駅にも徒歩5分程度で便利だった

    また回りには飲食店やみやげ物店が多くあった

  • ホテル近くの観光案内所<br /><br />夜9時までオープンしているので何でも聞けて好都合だった<br /><br />春日大社の藤の開花状況や県庁からの展望が素晴らしいことなど有益な情報を教えてもらった

    ホテル近くの観光案内所

    夜9時までオープンしているので何でも聞けて好都合だった

    春日大社の藤の開花状況や県庁からの展望が素晴らしいことなど有益な情報を教えてもらった

  • 最初はよく気付かなかったがホテルが面した三条通りの歩道にはソーラー電池を内蔵したモダンな燈篭が並んでいた<br /><br />夜は昼間発電した電気で点灯して車道と歩道の境界を明示してくれる<br />叩いてみたらどうやら石作りの本格的な燈篭だった  スマートにクルマ止めも兼ねているようだ<br /><br />さりげなく燈篭にソーラー電池を内蔵してPRしているとは「目の付け所がシャープ」だ<br />同社は奈良に工場及びミュージアムを持つ

    最初はよく気付かなかったがホテルが面した三条通りの歩道にはソーラー電池を内蔵したモダンな燈篭が並んでいた

    夜は昼間発電した電気で点灯して車道と歩道の境界を明示してくれる
    叩いてみたらどうやら石作りの本格的な燈篭だった  スマートにクルマ止めも兼ねているようだ

    さりげなく燈篭にソーラー電池を内蔵してPRしているとは「目の付け所がシャープ」だ
    同社は奈良に工場及びミュージアムを持つ

  • さらに通りを歩いていると8時前だったが揃いの黄色い服を着た若い女性が熱心に道路を清掃していた<br /><br />服のロゴを見ると奈良の地銀・南都銀行の行員さんだった<br />自分の会社の前だけでなくほかの区域も清掃していた<br /><br />そういえば奈良の道は何処もきれいだったがこのような人々のおかげだろう

    さらに通りを歩いていると8時前だったが揃いの黄色い服を着た若い女性が熱心に道路を清掃していた

    服のロゴを見ると奈良の地銀・南都銀行の行員さんだった
    自分の会社の前だけでなくほかの区域も清掃していた

    そういえば奈良の道は何処もきれいだったがこのような人々のおかげだろう

  • これが南都銀行本店ビル  現在は奈良県内に本店を置く唯一の銀行で本店ビルは大正15年築、国の登録有形文化財にもなっている立派な建物<br /><br />なおこの写真に見られるように奈良は観光都市らしく地名表示や案内板が完備しており道に迷うことは少ない

    これが南都銀行本店ビル  現在は奈良県内に本店を置く唯一の銀行で本店ビルは大正15年築、国の登録有形文化財にもなっている立派な建物

    なおこの写真に見られるように奈良は観光都市らしく地名表示や案内板が完備しており道に迷うことは少ない

  • 朝はホテル近くのコーヒーショップでサンドイッチを食べた

    朝はホテル近くのコーヒーショップでサンドイッチを食べた

  • 道路の上を見上げると街灯も燈篭を模した形になっていた

    道路の上を見上げると街灯も燈篭を模した形になっていた

  • 春日大社にいく途中前回(2010年11月)見逃した浮御堂を訪れた<br /><br />周りに桜があり満開のときはさぞ美しかったと思われる

    春日大社にいく途中前回(2010年11月)見逃した浮御堂を訪れた

    周りに桜があり満開のときはさぞ美しかったと思われる

  • 春日大社までの長い表参道は樹がうっそうとして昼でも暗いくらいだった

    春日大社までの長い表参道は樹がうっそうとして昼でも暗いくらいだった

  • 長い参堂を歩いてやっと二の鳥居に着いた<br /><br />ここからご本殿まではもうすぐだ

    長い参堂を歩いてやっと二の鳥居に着いた

    ここからご本殿まではもうすぐだ

  • 1998年(平成10年)12月には春日大社や春日山原始林を含む「古都奈良の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録された

    1998年(平成10年)12月には春日大社や春日山原始林を含む「古都奈良の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録された

  • 春日大社にはおよそ三千にも及ぶ燈籠があり平安時代の末期から今日に至るまで藤原氏や国民から奉納されたもの<br /><br />そのうち参道には二千の石灯篭がある<br /><br />節分の日に行われる節分万灯籠と盆の8月14日、15日の中元万燈籠があり全ての燈籠に火が入れられる<br /><br />万燈籠とは燈籠に祈りや願いごと、感謝の気持ちが記された献燈紙を貼り春日の神様の恵みに感謝する神事<br /><br />ほのかなろうそくの炎が朱塗りの社殿を美しく照らし幽玄の世界が繰り広げられる祈願祭として知られている

    春日大社にはおよそ三千にも及ぶ燈籠があり平安時代の末期から今日に至るまで藤原氏や国民から奉納されたもの

    そのうち参道には二千の石灯篭がある

    節分の日に行われる節分万灯籠と盆の8月14日、15日の中元万燈籠があり全ての燈籠に火が入れられる

    万燈籠とは燈籠に祈りや願いごと、感謝の気持ちが記された献燈紙を貼り春日の神様の恵みに感謝する神事

    ほのかなろうそくの炎が朱塗りの社殿を美しく照らし幽玄の世界が繰り広げられる祈願祭として知られている

  • やっと南門に着いた<br /><br />ご本殿の周りを取り囲む回廊にある門のひとつ<br /><br />前回はここに辿り着いたときはご本殿に参拝できる時間を過ぎていた<br /><br />巫女さんが丁寧に掃除をしていた

    やっと南門に着いた

    ご本殿の周りを取り囲む回廊にある門のひとつ

    前回はここに辿り着いたときはご本殿に参拝できる時間を過ぎていた

    巫女さんが丁寧に掃除をしていた

  • ほぼ同じ場所で撮った記念写真<br />はるか昔、西宮に住んでいた頃家族四人でここを訪れた<br /><br />今や我が子が当時の私たちの年齢になっている<br /><br />光陰矢の如し

    ほぼ同じ場所で撮った記念写真
    はるか昔、西宮に住んでいた頃家族四人でここを訪れた

    今や我が子が当時の私たちの年齢になっている

    光陰矢の如し

  • 南門を入ると左手に有名な「砂ずりの藤」がある<br /><br />今年は少し開花が早かったようで一部落花していた<br /><br />

    南門を入ると左手に有名な「砂ずりの藤」がある

    今年は少し開花が早かったようで一部落花していた

  • 「砂ずりの藤」の説明<br /><br />美しい藤の花穂が1m以上垂れ下がり地面の砂を擦るほどのびることから名付けられた<br /><br />昔はどうだったか知らないが今では「砂ずり」はちょっと誇大広告気味だ<br /><br />春日大社には古くより藤が境内に自生していたが古くから春日大社を信仰していた藤原氏が藤を意識されていたことから奈良朝時代から藤が大切に取り扱われてきたそうだ

    「砂ずりの藤」の説明

    美しい藤の花穂が1m以上垂れ下がり地面の砂を擦るほどのびることから名付けられた

    昔はどうだったか知らないが今では「砂ずり」はちょっと誇大広告気味だ

    春日大社には古くより藤が境内に自生していたが古くから春日大社を信仰していた藤原氏が藤を意識されていたことから奈良朝時代から藤が大切に取り扱われてきたそうだ

  • 「砂ずりの藤」前で撮ったウン十年前の妻の姿<br /><br />♪あの頃君は若かった〜

    「砂ずりの藤」前で撮ったウン十年前の妻の姿

    ♪あの頃君は若かった〜

  • 砂ずりの藤から山を見た景色

    砂ずりの藤から山を見た景色

  • 南門を入ると正面の右に幣殿及び舞殿、左には直会殿(なおらいでん)がある<br /><br />幣殿は東側の二間を占め天皇陛下のお供え物である御幣物を一旦納める建物<br /><br />舞殿は御神楽を行うための建物  また雨天時に神楽や舞楽を奉納する場所でもある

    南門を入ると正面の右に幣殿及び舞殿、左には直会殿(なおらいでん)がある

    幣殿は東側の二間を占め天皇陛下のお供え物である御幣物を一旦納める建物

    舞殿は御神楽を行うための建物  また雨天時に神楽や舞楽を奉納する場所でもある

  • 前回時間切れで適わなかった特別拝観を今回することにした<br /><br />巫女さんも頭に藤の花の髪飾りを付けている

    前回時間切れで適わなかった特別拝観を今回することにした

    巫女さんも頭に藤の花の髪飾りを付けている

  • 回廊の中でも巫女さんがキレイに掃除していた

    回廊の中でも巫女さんがキレイに掃除していた

  • 回廊内も藤の花が一杯で丁度満開のものもあった

    回廊内も藤の花が一杯で丁度満開のものもあった

  • これがご本殿のように見えるが実際は中門という<br /><br />御本殿の直前にあり約10mの高さ  正面の唐破風(からはふう)は明治時代に取り付けられた<br /> <br />御廊は中門から左右に約13m、鳥が翼を広げたように延びているもの<br /><br />この中に御本殿があり第一殿から第四殿まである

    これがご本殿のように見えるが実際は中門という

    御本殿の直前にあり約10mの高さ  正面の唐破風(からはふう)は明治時代に取り付けられた

    御廊は中門から左右に約13m、鳥が翼を広げたように延びているもの

    この中に御本殿があり第一殿から第四殿まである

  • 多賀神社の前の藤の花は見ごろだった

    多賀神社の前の藤の花は見ごろだった

  • 美しい藤の花をアップ

    美しい藤の花をアップ

  • 万燈楼の様子を窺い知ることができる藤浪之屋に入った<br /><br />春日大社にはこのような約千基もの吊燈篭があり昔は燈籠奉納の際には油料も納められ、その油の続く限り毎夜灯がともされていた<br /><br />明治時代に入り神仏分離や神社制度の変革で一旦中断されたが節分の夜は同21年、中元の夜(8月15日)は昭和4年に復活され現在の万燈籠の形となった・・・・以上春日大社HPより抜粋

    万燈楼の様子を窺い知ることができる藤浪之屋に入った

    春日大社にはこのような約千基もの吊燈篭があり昔は燈籠奉納の際には油料も納められ、その油の続く限り毎夜灯がともされていた

    明治時代に入り神仏分離や神社制度の変革で一旦中断されたが節分の夜は同21年、中元の夜(8月15日)は昭和4年に復活され現在の万燈籠の形となった・・・・以上春日大社HPより抜粋

  • 奈良らしく神の使者である鹿が描かれた吊燈篭

    奈良らしく神の使者である鹿が描かれた吊燈篭

  • 東回廊を歩いていると「御蓋山の山藤が間近でご覧になれます」との案内板があった

    東回廊を歩いていると「御蓋山の山藤が間近でご覧になれます」との案内板があった

  • 回廊を出るとそこには濃い緑の中に紫色の花穂を垂れた藤の花があちこちに咲き乱れていた

    回廊を出るとそこには濃い緑の中に紫色の花穂を垂れた藤の花があちこちに咲き乱れていた

  • 某ブログにで春日大社近くの山藤が満開時の美しさについて書かれていたがこのような景観だったのだろう<br /><br />なお春日大社の参拝後、妻は歩き疲れて駐車場のベンチで休んでいたところ格好の話し相手と思われたのか地元の老婦人に話しかけられ長話ををした<br />彼女の話によると山藤が満開になると山全体が藤色に染まるそうだ<br /><br />ただしそれはたった三日間だけで地元に住んでいる彼女でさえ今年は見逃したと言う

    某ブログにで春日大社近くの山藤が満開時の美しさについて書かれていたがこのような景観だったのだろう

    なお春日大社の参拝後、妻は歩き疲れて駐車場のベンチで休んでいたところ格好の話し相手と思われたのか地元の老婦人に話しかけられ長話ををした
    彼女の話によると山藤が満開になると山全体が藤色に染まるそうだ

    ただしそれはたった三日間だけで地元に住んでいる彼女でさえ今年は見逃したと言う

  • 直会殿の東にある社頭の大杉 周囲8.7m、高さ25m、樹齢約800年〜1000年<br /><br />その根元から斜めに延びているのは槙柏(ビャクシン、イブキともいう)

    直会殿の東にある社頭の大杉 周囲8.7m、高さ25m、樹齢約800年〜1000年

    その根元から斜めに延びているのは槙柏(ビャクシン、イブキともいう)

  • 春日大社南のご神域には若宮15社があり、人が生涯を送る間に遭遇する様々な災難から護ってくれる神々が若宮様を中心に鎮座されている<br /><br />そのうちのひとつで縁結びと夫婦円満の神である夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)のハート型の絵馬が南門裏に一杯掛けられていた

    春日大社南のご神域には若宮15社があり、人が生涯を送る間に遭遇する様々な災難から護ってくれる神々が若宮様を中心に鎮座されている

    そのうちのひとつで縁結びと夫婦円満の神である夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)のハート型の絵馬が南門裏に一杯掛けられていた

  • 二の鳥居まで戻り件のブログに紹介されていた山藤を探して緑深い「中の禰宜道(ねぎみち)」を散歩した

    二の鳥居まで戻り件のブログに紹介されていた山藤を探して緑深い「中の禰宜道(ねぎみち)」を散歩した

  • とても街中とは思えないうっそうとした森の中<br /><br />新緑が美しく森林浴にはもってこいだった

    とても街中とは思えないうっそうとした森の中

    新緑が美しく森林浴にはもってこいだった

  • 奈良町方面に出ると「志賀直哉旧邸」が現れた<br /><br />志賀直哉が昭和4年から9年間住んだ敷地435坪、建物134坪の旧居で、ここで暗夜行路を執筆したという<br /><br />彼のファンでもないのでスルーした

    奈良町方面に出ると「志賀直哉旧邸」が現れた

    志賀直哉が昭和4年から9年間住んだ敷地435坪、建物134坪の旧居で、ここで暗夜行路を執筆したという

    彼のファンでもないのでスルーした

  • 残念ながら山藤の花は既に終わっていたようで発見できなかった<br />今度は「下の禰宜道(ねぎみち)」=通称「ささやきの小径」を通って一旦春日大社へ戻った<br /><br /><br />

    残念ながら山藤の花は既に終わっていたようで発見できなかった
    今度は「下の禰宜道(ねぎみち)」=通称「ささやきの小径」を通って一旦春日大社へ戻った


  • 二の鳥居まで戻り長い参道で歩き疲れたとグダグダ言う妻を近くの駐車場のベンチに残して独りで件のブログに紹介されていた若宮大社の八ツ藤と呼ばれる紫の八重咲きを探しに行った<br />

    二の鳥居まで戻り長い参道で歩き疲れたとグダグダ言う妻を近くの駐車場のベンチに残して独りで件のブログに紹介されていた若宮大社の八ツ藤と呼ばれる紫の八重咲きを探しに行った

  • 鳥居のそばの鹿せんべい販売所近くには賢い鹿がいて「誰か観光客が来て鹿せんべいをくれないかなぁ〜」と待っていた<br /><br />1200年以上も昔、春日大社が祀る武甕命(たけみかづちのみこと)が常陸の国(=今の茨城県)の鹿島神宮から白鹿に乗って来られた<br /><br />このことから奈良の鹿は神様のお使いとして大切に保護されている

    鳥居のそばの鹿せんべい販売所近くには賢い鹿がいて「誰か観光客が来て鹿せんべいをくれないかなぁ〜」と待っていた

    1200年以上も昔、春日大社が祀る武甕命(たけみかづちのみこと)が常陸の国(=今の茨城県)の鹿島神宮から白鹿に乗って来られた

    このことから奈良の鹿は神様のお使いとして大切に保護されている

  • 若宮大社は智恵の神様である天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を祀る<br /><br />お社の北側の樹に巻きついて開花している藤の姿が見えた

    若宮大社は智恵の神様である天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を祀る

    お社の北側の樹に巻きついて開花している藤の姿が見えた

  • 近寄って説明札を読むとこれが例の八ツ藤と呼ばれる濃い紫の八重咲き藤だった

    近寄って説明札を読むとこれが例の八ツ藤と呼ばれる濃い紫の八重咲き藤だった

  • 八重咲きの花をアップで撮ったがフルサイズで24−85mmの望遠レンズしか持参しなかったのでこれ以上大きくは写せなかった

    八重咲きの花をアップで撮ったがフルサイズで24−85mmの望遠レンズしか持参しなかったのでこれ以上大きくは写せなかった

  • 見上げると樹の梢まで藤は伸びて紫の花を咲かせていた<br /><br />壮観な眺めだった

    見上げると樹の梢まで藤は伸びて紫の花を咲かせていた

    壮観な眺めだった

  • 一応藤の花も見られたので満足して春日大社を後にした<br />帰りはバスに乗ってホテルまで帰った<br /><br />今回のツアーにはJR、近鉄及び奈良交通バスが乗り放題の奈良・大和路遊々ミニ切符がついておりこれをフルに活用した<br /><br />ホテル近くの「ならら」でランチを取った

    一応藤の花も見られたので満足して春日大社を後にした
    帰りはバスに乗ってホテルまで帰った

    今回のツアーにはJR、近鉄及び奈良交通バスが乗り放題の奈良・大和路遊々ミニ切符がついておりこれをフルに活用した

    ホテル近くの「ならら」でランチを取った

  • いろいろ迷ったがこの店に入った<br /><br />

    いろいろ迷ったがこの店に入った

  • ランチメニューから二人とも「おこわ蒸しの箱膳」を選択

    ランチメニューから二人とも「おこわ蒸しの箱膳」を選択

  • 店内は夜は飲み屋のような雰囲気だったが昼間は観光客が多かった

    店内は夜は飲み屋のような雰囲気だったが昼間は観光客が多かった

  • これが「おこわ蒸しの箱膳」

    これが「おこわ蒸しの箱膳」

  • うれしいことにデザート付き<br /><br />昼食も食べて元気百倍、また次の目的地に出かけた<br /><br />・・・・・次は「うるわしの奈良(4)〜見晴らし抜群! 隠れた観光名所だ 奈良県庁展望台」編です<br />

    うれしいことにデザート付き

    昼食も食べて元気百倍、また次の目的地に出かけた

    ・・・・・次は「うるわしの奈良(4)〜見晴らし抜群! 隠れた観光名所だ 奈良県庁展望台」編です

この旅行記のタグ

関連タグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP