東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2014年5月ゴールデンウィーク、新緑の京都の旅です。事前に御所の見学予約(短時間コース)をし、新幹線利用で1泊2日の京都の旅に行ってきました。<br />(1日目)京都御所・・護王神社・・醍醐寺・・無鄰菴・・東山散策<br />(2日目)哲学の道・・法然院・・安楽寺・・青蓮院・・知恩院・・祇園八坂散策<br /><br />

新緑の京都の旅

13いいね!

2014/05/03 - 2014/05/04

2950位(同エリア6701件中)

1

33

shigechan50

shigechan50さん

2014年5月ゴールデンウィーク、新緑の京都の旅です。事前に御所の見学予約(短時間コース)をし、新幹線利用で1泊2日の京都の旅に行ってきました。
(1日目)京都御所・・護王神社・・醍醐寺・・無鄰菴・・東山散策
(2日目)哲学の道・・法然院・・安楽寺・・青蓮院・・知恩院・・祇園八坂散策

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
新幹線
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 今回の京都旅行は新幹線利用だったので、京都駅から出発。目の前にはシンボルの京都タワーが。

    今回の京都旅行は新幹線利用だったので、京都駅から出発。目の前にはシンボルの京都タワーが。

    京都タワー 名所・史跡

  • 京都駅から歩いてすぐの東本願寺へ。ここはゴールデンウィークでもそれほど人が多くなくしかもとっても広い。大規模な工事中ですが、何十畳もある御影堂に上がり先ずはお参りを。

    京都駅から歩いてすぐの東本願寺へ。ここはゴールデンウィークでもそれほど人が多くなくしかもとっても広い。大規模な工事中ですが、何十畳もある御影堂に上がり先ずはお参りを。

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  • そして地下鉄で今回事前予約を取ってある御所へ。予約時間まで広い御所の中を探索しましたが、丸太町近くには厳島神社がありました。広島にある厳島神社と同じように平清盛の母を祀っているようでした。

    そして地下鉄で今回事前予約を取ってある御所へ。予約時間まで広い御所の中を探索しましたが、丸太町近くには厳島神社がありました。広島にある厳島神社と同じように平清盛の母を祀っているようでした。

    厳島神社 (京都御苑内) 寺・神社・教会

  • 葵祭や時代祭の映像で見る京都御所の広い広い通り。よく見ると砂利の中に自転車の通行道路跡が直線になってます。

    葵祭や時代祭の映像で見る京都御所の広い広い通り。よく見ると砂利の中に自転車の通行道路跡が直線になってます。

  • 烏丸通りに面した蛤御門です。幕末の禁門の変で有名ですが、江戸時代に滅多に開かない門が、御所の火事の折に開いたことからそう呼ばれるようです。

    烏丸通りに面した蛤御門です。幕末の禁門の変で有名ですが、江戸時代に滅多に開かない門が、御所の火事の折に開いたことからそう呼ばれるようです。

  • そして御所の中へ。清所門から入り、案内の人に誘導され御所内の見学ができます。私たちは短時間コース(30分)でしたが、一行は50人ほどいました。そして警備の警官もずっと一緒についてきます。写真は承明門前から見たところです。

    そして御所の中へ。清所門から入り、案内の人に誘導され御所内の見学ができます。私たちは短時間コース(30分)でしたが、一行は50人ほどいました。そして警備の警官もずっと一緒についてきます。写真は承明門前から見たところです。

  • 御所の近くでランチをし、すぐ近くの護王神社に立ち寄ると赤いカーペットが敷かれ結婚式が行われてました。

    御所の近くでランチをし、すぐ近くの護王神社に立ち寄ると赤いカーペットが敷かれ結婚式が行われてました。

    護王神社 寺・神社・教会

  • そして地下鉄を乗り継ぎ山科の醍醐寺へ。桜の名所として有名ですが、この時期は新緑が生い茂って、山すそから一山がお寺のようでした。まずは入り口近くで秀吉が造らせた庭園が有名な三宝院へ。

    そして地下鉄を乗り継ぎ山科の醍醐寺へ。桜の名所として有名ですが、この時期は新緑が生い茂って、山すそから一山がお寺のようでした。まずは入り口近くで秀吉が造らせた庭園が有名な三宝院へ。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • そして奥へ進むと醍醐寺の五重塔が。

    そして奥へ進むと醍醐寺の五重塔が。

    醍醐寺 寺・神社・教会

  • さらに進むと泉の向こうに新緑の緑に赤い橋とお堂が映える弁天堂が。まだまだ奥がありましたが私たちはここで引き返しました。

    さらに進むと泉の向こうに新緑の緑に赤い橋とお堂が映える弁天堂が。まだまだ奥がありましたが私たちはここで引き返しました。

  • 醍醐寺から地下鉄で東山に戻り、蹴上の無鄰菴へ。近くは何度も通ったことがありましたが、訪れたのは初めてです。

    醍醐寺から地下鉄で東山に戻り、蹴上の無鄰菴へ。近くは何度も通ったことがありましたが、訪れたのは初めてです。

    無鄰菴庭園 名所・史跡

  • 無鄰菴は東山のふもとで、流水を活かした庭園が有名のようで、ここは幕末から明治に活躍した山形有朋の別邸だったようです。

    無鄰菴は東山のふもとで、流水を活かした庭園が有名のようで、ここは幕末から明治に活躍した山形有朋の別邸だったようです。

    無鄰菴庭園 名所・史跡

  • そして、岡崎公園の疎水辺りへ。

    そして、岡崎公園の疎水辺りへ。

    岡崎公園 公園・植物園

  • 柳が風情を漂わす白川沿い

    柳が風情を漂わす白川沿い

  • 東山三条付近のアーケード商店街を抜け、夕食の予約のしてある店のある烏丸御池に地下鉄で向かいました。

    東山三条付近のアーケード商店街を抜け、夕食の予約のしてある店のある烏丸御池に地下鉄で向かいました。

  • 夕食の店の真ん前が赤レンガ造りの京都文化博物館でした。

    夕食の店の真ん前が赤レンガ造りの京都文化博物館でした。

  • ようやく予約のしてあったまんざら亭へ。写真は鉄板焼きのお肉です。お酒も料理もとってもおいしかった〜。

    ようやく予約のしてあったまんざら亭へ。写真は鉄板焼きのお肉です。お酒も料理もとってもおいしかった〜。

  • 2日目朝、哲学の道を散策。実は年に何度か京都を訪れてますが、定宿がこの近くのため毎回朝早く散歩しています。朝は観光客はほとんどいないのでとっても静かです。

    2日目朝、哲学の道を散策。実は年に何度か京都を訪れてますが、定宿がこの近くのため毎回朝早く散歩しています。朝は観光客はほとんどいないのでとっても静かです。

    哲学の道 名所・史跡

  • こちらも毎回訪れる法然院。この山門がお気に入りです。しかもこの時間は観光客が一人もいませんでした。

    こちらも毎回訪れる法然院。この山門がお気に入りです。しかもこの時間は観光客が一人もいませんでした。

  • 法然院のすぐ近くにある住蓮山安楽寺。いつもは入れないのですが、この時期は特別公開されていました。

    法然院のすぐ近くにある住蓮山安楽寺。いつもは入れないのですが、この時期は特別公開されていました。

  • 安楽寺では、屋内からツツジの庭園が望めます。そして、本堂では安楽と住蓮、鈴虫と松虫の悲話やお寺の説明が拝聴できました。

    安楽寺では、屋内からツツジの庭園が望めます。そして、本堂では安楽と住蓮、鈴虫と松虫の悲話やお寺の説明が拝聴できました。

  • 抹茶もいただけます。

    抹茶もいただけます。

  • そして銀閣寺の近くまで来ると、人、人、人・・・・。

    そして銀閣寺の近くまで来ると、人、人、人・・・・。

  • 昼食は、京都なのに沖縄料理の店へ。ゴーヤチャンプルにホーキソバなど美味しくいただきました。

    昼食は、京都なのに沖縄料理の店へ。ゴーヤチャンプルにホーキソバなど美味しくいただきました。

  • 午後、市バスで昨日に続き東山方面へ。先ずは私のお気に入りの青蓮院門跡へ。

    午後、市バスで昨日に続き東山方面へ。先ずは私のお気に入りの青蓮院門跡へ。

  • 庭園のツツジと新緑がとってもきれいでした。

    庭園のツツジと新緑がとってもきれいでした。

  • そして、この庭が大好きです。とにかく落ち着く場所です。

    そして、この庭が大好きです。とにかく落ち着く場所です。

  • 続いて知恩院へ。こちらの三門も特別公開中で中に入れました。もちろん写真はNGですが、説明も聞け、とにかく三門の中にあれほど立派な仏像があるとは知りませんでした。そして普通は山門と書くのですが知恩院は三門と書くそうです。

    続いて知恩院へ。こちらの三門も特別公開中で中に入れました。もちろん写真はNGですが、説明も聞け、とにかく三門の中にあれほど立派な仏像があるとは知りませんでした。そして普通は山門と書くのですが知恩院は三門と書くそうです。

  • 急な石段の男坂を登り境内に。御影堂は大工事中でしたが法堂側から入れたのですが4時で閉門とのことで、急いでお参りして、追い出されるように知恩院を後にしました。

    急な石段の男坂を登り境内に。御影堂は大工事中でしたが法堂側から入れたのですが4時で閉門とのことで、急いでお参りして、追い出されるように知恩院を後にしました。

  • 円山公園に抜けるとこちらもツツジが満開でした。

    円山公園に抜けるとこちらもツツジが満開でした。

  • 八坂神社の参道を抜けて祇園方面へ

    八坂神社の参道を抜けて祇園方面へ

  • 祇園の石塀小路。人のいない瞬間を待ってパチリ。

    祇園の石塀小路。人のいない瞬間を待ってパチリ。

  • 最後は八坂神社正面の祇園界隈。この辺は観光客でいっぱい。清水から高台寺、祇園界隈が一番の人気スポットなのでしょうか。最後に京都の人は皆食べているという志津屋のカルネを買って帰りました。

    最後は八坂神社正面の祇園界隈。この辺は観光客でいっぱい。清水から高台寺、祇園界隈が一番の人気スポットなのでしょうか。最後に京都の人は皆食べているという志津屋のカルネを買って帰りました。

この旅行記のタグ

関連タグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

shigechan50さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP