出雲市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
松江に5日たが、低気圧の通過で1日はひどい天気であった。室内空間で楽しめる箇所と考えて出雲に行った。かなり激しい雨風であったが、古代出雲博物館で半日を過ごした。午後天候が少し回復するとの天気予報だったので、出雲大社には午後で掛けた。それでも風雨はかなりだった。松江を朝の7時16分の通勤快速で出雲に行ったが、特に遠くもなく、特急に、乗るまではないと思う。1時間以内についた。博物館には、ガイドさんがいて説明を詳しく聞いた。

天気の悪い日でも楽しめる出雲大社

6いいね!

2014/03/11 - 2014/03/15

1441位(同エリア2169件中)

0

49

rei

reiさん

松江に5日たが、低気圧の通過で1日はひどい天気であった。室内空間で楽しめる箇所と考えて出雲に行った。かなり激しい雨風であったが、古代出雲博物館で半日を過ごした。午後天候が少し回復するとの天気予報だったので、出雲大社には午後で掛けた。それでも風雨はかなりだった。松江を朝の7時16分の通勤快速で出雲に行ったが、特に遠くもなく、特急に、乗るまではないと思う。1時間以内についた。博物館には、ガイドさんがいて説明を詳しく聞いた。

旅行の満足度
4.0
観光
4.5
グルメ
4.0
同行者
家族旅行
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス JALグループ JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)
利用旅行会社
ジャルパック

PR

  • 出雲大社側から見た古代出雲歴史博物館。

    出雲大社側から見た古代出雲歴史博物館。

  • 銅剣の展示物。日本史の授業の教科書に載っていたものと同じであった。

    銅剣の展示物。日本史の授業の教科書に載っていたものと同じであった。

  • 古代出雲大社の復元模型。高さ50mと言われているのだが、今も残っていたら素晴らしいことだが。

    古代出雲大社の復元模型。高さ50mと言われているのだが、今も残っていたら素晴らしいことだが。

  • 上部を望遠で撮ってみた。背面拝観といわれ、伊勢系の正面拝観と区別される。翌年に蒔く種を保存した甕があったとか言われている。

    上部を望遠で撮ってみた。背面拝観といわれ、伊勢系の正面拝観と区別される。翌年に蒔く種を保存した甕があったとか言われている。

  • 伊勢神宮など平入りの神社で、多く見られる形態である。

    伊勢神宮など平入りの神社で、多く見られる形態である。

  • 住吉神社などの形式だったと思う。もう40年昔の学生時代の知識なのであやふやである。

    住吉神社などの形式だったと思う。もう40年昔の学生時代の知識なのであやふやである。

  • 遺構の一部なのか貫が展示してあった。

    遺構の一部なのか貫が展示してあった。

  • 古代の瓦が展示してあった。朝鮮半島からの伝来か?

    古代の瓦が展示してあった。朝鮮半島からの伝来か?

  • ディスプレイも工夫がある。

    ディスプレイも工夫がある。

  • 挑戦半島から伝わった登り窯。当時の様子がジオラマで示されていた。非常に解りやすい。

    挑戦半島から伝わった登り窯。当時の様子がジオラマで示されていた。非常に解りやすい。

  • そこで作られた素焼き土器。窯跡から発掘された土器とか。

    そこで作られた素焼き土器。窯跡から発掘された土器とか。

  • 当時の漁法が示されていた。モースが貝塚を発見したことは習ったが、日本には貝が豊富だったかららしいが、肴をとる技術も開発されていたらしい。

    当時の漁法が示されていた。モースが貝塚を発見したことは習ったが、日本には貝が豊富だったかららしいが、肴をとる技術も開発されていたらしい。

  • 抜かるんだ田んぼを耕すための、かんじきのような道具。工夫がされている。

    抜かるんだ田んぼを耕すための、かんじきのような道具。工夫がされている。

  • 当時の木製の鍬。

    当時の木製の鍬。

  • 古代の儀式用の楽器。現在の鼓のようである。

    古代の儀式用の楽器。現在の鼓のようである。

  • 古代は、男性と女性が機能分担して仕事をしていたので、年何回か合流するお祭りの様子があった。年配の人が、昔の合コンだと解説していたのは、面白かった。

    古代は、男性と女性が機能分担して仕事をしていたので、年何回か合流するお祭りの様子があった。年配の人が、昔の合コンだと解説していたのは、面白かった。

  • 口説いてる風景などもあり、公共機関とは思えないリアルさである。

    口説いてる風景などもあり、公共機関とは思えないリアルさである。

  • 発見された銅剣が、まとめて展示されていた。

    発見された銅剣が、まとめて展示されていた。

  • 銅鐸。社会の教科書ではお馴染みだが、本物を始めて見た。結構大きかった。

    銅鐸。社会の教科書ではお馴染みだが、本物を始めて見た。結構大きかった。

  • 鹿のレリーフのある銅鐸。

    鹿のレリーフのある銅鐸。

  • 顔のレリーフのある銅鐸。

    顔のレリーフのある銅鐸。

  • 内側をたたいて音を出したらしい。内側が磨耗した銅鐸

    内側をたたいて音を出したらしい。内側が磨耗した銅鐸

  • 中を開けるための型。

    中を開けるための型。

  • 卑弥呼の銅鏡の裏面。三角縁神獣鏡。景初3年の文字がかすかに見える。

    卑弥呼の銅鏡の裏面。三角縁神獣鏡。景初3年の文字がかすかに見える。

  • 拡大写真。拡大して撮る場所が違っていた。帰って拡大したら、丁度9時の方向であった。

    拡大写真。拡大して撮る場所が違っていた。帰って拡大したら、丁度9時の方向であった。

  • 銅剣のほぼ完全な姿。国宝ではない?その理由は個人が所有していて、直してし磨ぎに出していたので、全くのオリジナルでないのでので国宝にならなかった。、

    銅剣のほぼ完全な姿。国宝ではない?その理由は個人が所有していて、直してし磨ぎに出していたので、全くのオリジナルでないのでので国宝にならなかった。、

  • 副葬品として始めて埴輪が作られるようになった。ズボンをはいた埴輪。戦前騎馬民族説で軍部に捕まった江上波夫の論拠となった埴輪。

    副葬品として始めて埴輪が作られるようになった。ズボンをはいた埴輪。戦前騎馬民族説で軍部に捕まった江上波夫の論拠となった埴輪。

  • 馬の埴輪。馬はもともと日本に生息しなったことも、江上波夫の論証を強化した。司馬遼太郎は彼の説を支持したが、多くの反対者がいた。俗に言う空白の4世紀問題である。

    馬の埴輪。馬はもともと日本に生息しなったことも、江上波夫の論証を強化した。司馬遼太郎は彼の説を支持したが、多くの反対者がいた。俗に言う空白の4世紀問題である。

  • 石見銀山の資料室もあった。明との交易を示す景徳鎮の皿。2重丸の輪は、官窯のサインである。本物は結構雑なことがわかった。

    石見銀山の資料室もあった。明との交易を示す景徳鎮の皿。2重丸の輪は、官窯のサインである。本物は結構雑なことがわかった。

  • 16世紀まで磁器は景徳鎮の独占であった。その後ガラス質を釉にしたデルフト(現在のロイヤル・コペンハーゲン)が生まれたが、磁器はマイセンがヨーロッパで作ったのが17世紀で最初である。

    16世紀まで磁器は景徳鎮の独占であった。その後ガラス質を釉にしたデルフト(現在のロイヤル・コペンハーゲン)が生まれたが、磁器はマイセンがヨーロッパで作ったのが17世紀で最初である。

  • 石見銀山の銀貨。

    石見銀山の銀貨。

  • 拡大写真。種類は、4種類が飾られていた。世界の銀のシェアー40−50%を閉めた銀山と知らなかった。明日行くことにしていたので、勉強出来てよかった。

    拡大写真。種類は、4種類が飾られていた。世界の銀のシェアー40−50%を閉めた銀山と知らなかった。明日行くことにしていたので、勉強出来てよかった。

  • 刻印の種類も時代の違いがある。照明の方法の違いで色が変わって見えるが同じ色である。

    刻印の種類も時代の違いがある。照明の方法の違いで色が変わって見えるが同じ色である。

  • 勾玉の穴のあけ方の解説模型

    勾玉の穴のあけ方の解説模型

  • 穴あけの道具だが、原理だけ同じでこのような精巧な機械ではない。

    穴あけの道具だが、原理だけ同じでこのような精巧な機械ではない。

  • 勾玉の穴。

    勾玉の穴。

  • お昼になったので博物館の食堂に行った。雨だから、早くでても濡れるだけとの思いからゆっくり周った。食堂でゆっくりご飯を食べた。実の学べる博物館である。

    お昼になったので博物館の食堂に行った。雨だから、早くでても濡れるだけとの思いからゆっくり周った。食堂でゆっくりご飯を食べた。実の学べる博物館である。

  • 出雲退社に向かう頃は、まだ雨が降っていた。参道の松並木

    出雲退社に向かう頃は、まだ雨が降っていた。参道の松並木

  • 大国主命が、波に乗って現れた幸魂奇魂を迎える像である。

    大国主命が、波に乗って現れた幸魂奇魂を迎える像である。

  • 出雲大社御仮殿(拝殿)。

    出雲大社御仮殿(拝殿)。

  • 出雲大社の代名詞となっている注連縄。これを見ると出雲大社との実感が湧く。雨が残念である。

    出雲大社の代名詞となっている注連縄。これを見ると出雲大社との実感が湧く。雨が残念である。

  • 御本殿、

    御本殿、

  • 8足門。知らないのか雨が凄いので来ないのか、人はまばら。

    8足門。知らないのか雨が凄いので来ないのか、人はまばら。

  • 桜門は見える。まだこの辺りは修復はできていなさそう。

    桜門は見える。まだこの辺りは修復はできていなさそう。

  • 御本殿は修復ができているのか、鮮やかな色が垣間見えた。

    御本殿は修復ができているのか、鮮やかな色が垣間見えた。

  • 雨が一向に止まないので、一畑電鉄の出雲大社前駅に向かった。

    雨が一向に止まないので、一畑電鉄の出雲大社前駅に向かった。

  • 出雲大社前駅に続く門前街。

    出雲大社前駅に続く門前街。

  • 一畑電鉄でJR出雲駅に向かった。出西窯に行く予定だったが、交通機関がないとのこと、タクシーのみといわれ、往復3500ぐらいとか聞いて、断念した。

    一畑電鉄でJR出雲駅に向かった。出西窯に行く予定だったが、交通機関がないとのこと、タクシーのみといわれ、往復3500ぐらいとか聞いて、断念した。

  • 松江に着いたら雨が止んでいたので、美術館に行った。閉館時間は日没30分後と聞き、ゆっくり周った。出雲と松江は、快速で40分弱。朝早く出れば、十分周れる。7時10分代の快速アクアマリンを使った。とても便利である。

    松江に着いたら雨が止んでいたので、美術館に行った。閉館時間は日没30分後と聞き、ゆっくり周った。出雲と松江は、快速で40分弱。朝早く出れば、十分周れる。7時10分代の快速アクアマリンを使った。とても便利である。

この旅行記のタグ

関連タグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP