window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
嵐山・嵯峨野・太秦・桂旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2013年12月の休日,京都の「きぬかけの路(みち)」にある名刹,龍安寺と仁和寺を訪れました。<br /><br />ちょうど12年前の秋に訪れたときと変わらないすばらしい光景が広がっていました。まずは龍安寺で鮮やかな紅葉をじっくり楽しみます。<br /><br />12年前の訪問はこちら♪<br />http://4travel.jp/travelogue/10832320

2013京都 きぬかけの路(みち) あるく旅vol.1(紅葉の龍安寺)

162いいね!

2013/12/08 - 2013/12/08

76位(同エリア4579件中)

旅行記グループ 京阪神への旅

6

58

notch

notchさん

2013年12月の休日,京都の「きぬかけの路(みち)」にある名刹,龍安寺と仁和寺を訪れました。

ちょうど12年前の秋に訪れたときと変わらないすばらしい光景が広がっていました。まずは龍安寺で鮮やかな紅葉をじっくり楽しみます。

12年前の訪問はこちら♪
http://4travel.jp/travelogue/10832320

交通手段
徒歩
  • 衣笠山の山麓,「きぬかけの路」を歩いて...

    衣笠山の山麓,「きぬかけの路」を歩いて...

  • 龍安寺にやってきました。

    龍安寺にやってきました。

    龍安寺 寺・神社・教会

  • 12年ぶりにやってきましたが...

    12年ぶりにやってきましたが...

  • 変わらぬ美しい風景にほっとします。

    変わらぬ美しい風景にほっとします。

  • 暦は師走になってしまいましたが...

    暦は師走になってしまいましたが...

  • 美しい紅葉が...

    美しい紅葉が...

  • やさしく出迎えてくれました。

    やさしく出迎えてくれました。

  • もみじとともに...

    もみじとともに...

  • すすきの競演。

    すすきの競演。

  • 参道を歩きながら...

    参道を歩きながら...

  • 仰ぎ見れば...

    仰ぎ見れば...

  • 陽の光のやさしいスポットライト。

    陽の光のやさしいスポットライト。

  • 紅色から橙色へ...

    紅色から橙色へ...

  • 橙色から黄色へ...

    橙色から黄色へ...

  • 黄色から緑色へ...

    黄色から緑色へ...

  • 色とりどりのグラデーションが...

    色とりどりのグラデーションが...

  • きぬかけの路の名刹を見事に彩ります。

    きぬかけの路の名刹を見事に彩ります。

  • 足元に目をやれば...

    足元に目をやれば...

  • 落ち葉の絨毯が...

    落ち葉の絨毯が...

  • 一面に広がります。

    一面に広がります。

  • さて,石庭に向かいましょうか。

    さて,石庭に向かいましょうか。

  • 庫裏(くり)へといざなう石段。

    庫裏(くり)へといざなう石段。

  • 両脇には竜安寺垣の斜め格子の目。

    両脇には竜安寺垣の斜め格子の目。

  • 方丈を入ると,陶淵明の漢詩。

    方丈を入ると,陶淵明の漢詩。

  • さらに進んでゆくと石庭が見えてきました。

    さらに進んでゆくと石庭が見えてきました。

  • 白砂の上の十五の石。

    白砂の上の十五の石。

  • 手前に三つ,奥に二つ,左に三つ...

    手前に三つ,奥に二つ,左に三つ...

  • 目を移して,中央奥に平たく二つで,ここまで十。

    目を移して,中央奥に平たく二つで,ここまで十。

  • 左の端に二つ見えますが...

    左の端に二つ見えますが...

  • 回り込んでみると,実は五つあることがわかります。

    回り込んでみると,実は五つあることがわかります。

  • どうしても一度に十四の石しか見えないといいます。

    どうしても一度に十四の石しか見えないといいます。

  • もう一つは...

    もう一つは...

  • “心の目”で見ます。

    “心の目”で見ます。

  • まさに禅の境地。

    まさに禅の境地。

  • 蹲踞(つくばい)には...

    蹲踞(つくばい)には...

  • 「吾唯知足」(われただたるをしる)の言。

    「吾唯知足」(われただたるをしる)の言。

  • 勇壮な臥龍梅(がりょうばい)の襖絵や...

    勇壮な臥龍梅(がりょうばい)の襖絵や...

  • 繊細な勅使門の透かし彫りを眺め...

    繊細な勅使門の透かし彫りを眺め...

  • 石段を下りて...

    石段を下りて...

  • 勅使門を見上げます。

    勅使門を見上げます。

  • てくてく歩いてゆくと...

    てくてく歩いてゆくと...

  • 次々に移り変わる...

    次々に移り変わる...

  • 美しき秋の彩り。

    美しき秋の彩り。

  • 12年前を...

    12年前を...

  • 思い出させてくれます。

    思い出させてくれます。

  • 鏡容池が見えてきました。

    鏡容池が見えてきました。

  • 水面には睡蓮の葉が浮かびます。

    水面には睡蓮の葉が浮かびます。

  • 池に浮かぶ辨天島。

    池に浮かぶ辨天島。

  • 辨財天にも木々のもみじの彩り。

    辨財天にも木々のもみじの彩り。

  • 水面(みなも)には散りもみじの彩り。

    水面(みなも)には散りもみじの彩り。

  • 水際の紅葉が...

    水際の紅葉が...

  • 鮮やかに池を彩ります。

    鮮やかに池を彩ります。

  • 秋の色の向こうには...

    秋の色の向こうには...

  • 山々と水の風景がありました。

    山々と水の風景がありました。

  • 柿の実の向こうには...

    柿の実の向こうには...

  • 三羽のあひるが休んでいます。

    三羽のあひるが休んでいます。

  • 12年前の三羽のあひるたちの子どもかもしれませんね。

    12年前の三羽のあひるたちの子どもかもしれませんね。

  • そろそろきぬかけの路を歩いて,次の目的地に向かいましょうか。<br /><br />〜つづく〜

    そろそろきぬかけの路を歩いて,次の目的地に向かいましょうか。

    〜つづく〜

この旅行記のタグ

関連タグ

162いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

京阪神への旅

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

notchさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP