東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
8月16日(金)お墓参りの後、東福寺山内をぶらりとしました。<br />今年の紅葉をお考えの皆様の参考に過去の写真も含めてアップいたします。

東福寺ぶらり!2013年

10いいね!

2013/08/16 - 2013/08/16

3517位(同エリア6701件中)

0

64

鴨川の夕立!

鴨川の夕立!さん

8月16日(金)お墓参りの後、東福寺山内をぶらりとしました。
今年の紅葉をお考えの皆様の参考に過去の写真も含めてアップいたします。

同行者
一人旅
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 光明院を出て東福寺裏門「六波羅門」へ向かう途中にあるのが正覚院<br />近年、表門が修復されました<br />

    光明院を出て東福寺裏門「六波羅門」へ向かう途中にあるのが正覚院
    近年、表門が修復されました

  • 前はこの表門

    前はこの表門

  • ここは筆塚があり筆供養が行われます

    ここは筆塚があり筆供養が行われます

  • 境内は自由に入れますがお墓の方には入れません<br />また書院内は非公開になっています

    境内は自由に入れますがお墓の方には入れません
    また書院内は非公開になっています

  • 東福寺南門 六波羅門を入ります

    東福寺南門 六波羅門を入ります

  • 六波羅門を入ると見えるのが三門と法堂

    六波羅門を入ると見えるのが三門と法堂

  • 左手に東司(とうず:昔の御手洗)と<br />奥に禅堂

    左手に東司(とうず:昔の御手洗)と
    奥に禅堂

  • 三門は特別公開の時に上がれます

    三門は特別公開の時に上がれます

  • 三門からみた法堂の風景

    三門からみた法堂の風景

  • 法堂 <br />法堂は基本的に外部からは後悔していますが<br />中には入れません<br />確か5月に法要がありその時に入れたかと思います

    法堂 
    法堂は基本的に外部からは後悔していますが
    中には入れません
    確か5月に法要がありその時に入れたかと思います

  • 東福寺境内には三箇所の橋があります<br />まずは方丈受付の裏側になりますが上流の偃月橋

    東福寺境内には三箇所の橋があります
    まずは方丈受付の裏側になりますが上流の偃月橋

  • 洗玉澗を渡る有名な通天橋

    洗玉澗を渡る有名な通天橋

  • そして通天橋を眺める臥雲橋となります

    そして通天橋を眺める臥雲橋となります

  • まずは偃月橋から参りましょうか

    まずは偃月橋から参りましょうか

  • 偃月橋を渡ると正面に龍吟庵

    偃月橋を渡ると正面に龍吟庵

  • 右手に即宗院

    右手に即宗院

  • 龍吟庵は通常非公開<br />春と秋の特別公開で入れます<br />写真は無の庭<br />ここ龍吟庵の庭園はすべて重森三玲氏の作庭

    龍吟庵は通常非公開
    春と秋の特別公開で入れます
    写真は無の庭
    ここ龍吟庵の庭園はすべて重森三玲氏の作庭

  • 即宗院も通常非公開<br />紅葉の時だけだったかな・・・公開されます

    即宗院も通常非公開
    紅葉の時だけだったかな・・・公開されます

  • 庭園は池泉回遊式庭園

    庭園は池泉回遊式庭園

  • 即宗院の山門脇には左右に石像の仁王様がいます

    即宗院の山門脇には左右に石像の仁王様がいます

  • 本坊拝観受付

    本坊拝観受付

  • 本坊庭園 八相庭園<br />方丈の周りの庭園も重森三玲氏の作庭

    本坊庭園 八相庭園
    方丈の周りの庭園も重森三玲氏の作庭

  • 通天橋は

    通天橋は

  • 紅葉も有名ですが新緑も雪もいいですよ!

    紅葉も有名ですが新緑も雪もいいですよ!

  • 通天橋を進むとあるのが開山堂と普門閣

    通天橋を進むとあるのが開山堂と普門閣

  • 雪の頃

    雪の頃

  • 臥雲橋から見た通天橋の風景<br />紅葉の時期は臥雲橋は右側通行になります<br />ですからお帰りの時にゆっくり紅葉をお楽しみ下さい

    臥雲橋から見た通天橋の風景
    紅葉の時期は臥雲橋は右側通行になります
    ですからお帰りの時にゆっくり紅葉をお楽しみ下さい

  • 雪の頃

    雪の頃

  • 臥雲橋を渡るとあるのが一華院<br />通常非公開ですが紅葉の時期だけの特別公開です

    臥雲橋を渡るとあるのが一華院
    通常非公開ですが紅葉の時期だけの特別公開です

  • 拝観料はお茶付きで1000円

    拝観料はお茶付きで1000円

  • ですが庭園は素晴らしいです!

    ですが庭園は素晴らしいです!

  • 霊雲院は通常公開先<br />ここはその昔ロシアとの戦争の頃<br />ロシア人捕虜の収容施設になっています<br />展示品の中にその頃の楽器もあります

    霊雲院は通常公開先
    ここはその昔ロシアとの戦争の頃
    ロシア人捕虜の収容施設になっています
    展示品の中にその頃の楽器もあります

  • 庭園は九山八海庭園<br />ここの修復にも重森三玲氏が関わっています

    庭園は九山八海庭園
    ここの修復にも重森三玲氏が関わっています

  • 天得院を忘れていました<br />

    天得院を忘れていました

  • 天得院は通常非公開ですが桔梗と紅葉の頃も公開されます<br />ここは萩も咲きます

    天得院は通常非公開ですが桔梗と紅葉の頃も公開されます
    ここは萩も咲きます

  • 東光寺 ここも紅葉の時期だけの公開です

    東光寺 ここも紅葉の時期だけの公開です

  • 山門からあの「茶」の文字が見えれば入れます

    山門からあの「茶」の文字が見えれば入れます

  • 広い庭園ではないのですが落ち着いた雰囲気がいいですよ!

    広い庭園ではないのですが落ち着いた雰囲気がいいですよ!

  • 芬陀院<br />雪舟が作庭した鶴亀庭園があります

    芬陀院
    雪舟が作庭した鶴亀庭園があります

  • 鶴亀庭園<br />なかなかいい庭園です

    鶴亀庭園
    なかなかいい庭園です

  • 茶室から

    茶室から

  • 勝林寺<br />境内は自由に拝観できます

    勝林寺
    境内は自由に拝観できます

  • 毘沙門天を祀っていますがこれがまたいいんですよ!<br />特別公開の時に入れます

    毘沙門天を祀っていますがこれがまたいいんですよ!
    特別公開の時に入れます

  • 8月16日の撮影分に戻ります

    8月16日の撮影分に戻ります

  • 法堂 天井画<br />堂本印象作 蟠龍図 通称:八方睨みの龍

    法堂 天井画
    堂本印象作 蟠龍図 通称:八方睨みの龍

  • 24mm 広角の威力

    24mm 広角の威力

  • 禅堂

    禅堂

  • 日下門からの法堂の眺め

    日下門からの法堂の眺め

  • 臥雲橋

    臥雲橋

  • 洗玉澗

    洗玉澗

  • 通天橋

    通天橋

  • 紅葉の頃はここが人で溢れかえります

    紅葉の頃はここが人で溢れかえります

  • 明暗寺 <br />ここも非公開さきですが境内は入れます<br />ただ紅葉の頃は入れなかったかな!

    明暗寺 
    ここも非公開さきですが境内は入れます
    ただ紅葉の頃は入れなかったかな!

  • 東福寺僧堂 お坊さんが勉強をするところですね<br />ここの紅葉もいいです<br />この近くに勝林寺があります

    東福寺僧堂 お坊さんが勉強をするところですね
    ここの紅葉もいいです
    この近くに勝林寺があります

  • 勝林寺<br />そういえば今年は公開していましたね!

    勝林寺
    そういえば今年は公開していましたね!

  • 東福寺はここまでとなります<br />塔頭の通常公開先もありますのでいつ訪問しても楽しめますね!<br />特にこれから10月下旬ぐらいまでは人も少なくのんびり出来ます!

    東福寺はここまでとなります
    塔頭の通常公開先もありますのでいつ訪問しても楽しめますね!
    特にこれから10月下旬ぐらいまでは人も少なくのんびり出来ます!

  • おまけ!!<br />本日(28日)の朝 <br />うろこ雲でした

    おまけ!!
    本日(28日)の朝 
    うろこ雲でした

  • 非常に美しい雲でした<br /><br />気がつけば 見上げる雲の 高さかな m(_ _)mオソマツ!

    非常に美しい雲でした

    気がつけば 見上げる雲の 高さかな m(_ _)mオソマツ!

この旅行記のタグ

関連タグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP