飛騨高山・古川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 岐阜県高山市には高山陣屋がある。陣屋とは、江戸時代に郡代・代官が治政を行った役所で、御役所や郡代(代官)役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼んでいる。<br /> 飛騨地方は、天正14年(1586年)以降は106年間にわたり金森氏・6代の領国となっていたが、元禄5年(1692年)に江戸幕府直轄地(天領)に変わった。<br /> 飛騨代官は安永6年(1777年)に飛騨郡代に昇格し、当時3ヵ所あった郡代役所(関東・西国・美濃)と並んで幕府の重要な直轄領となった。<br /> こうした郡代・代官所は幕末には全国に60数ヵ所あったと言われるが、当時の建物が残っているのはこの高山陣屋だけである。昭和4年(1929年)には国史跡に指定された。<br /> 高山陣屋は平成8年(1996年)に修復・復元された。半分程度の建物は再建されたものである。新築の檜の匂いがしているが、柱は古い風合いを出すために黒く塗られている。檜の柱に着色しているのには驚いた。お城の天守や櫓、御殿などを再建しても柱に着色して古い風合いを出すことなどはやられていない。全国で唯一、再建建物でそうしたことがやられている大型建築であろう。<br />(表紙写真は高山陣屋)

高山陣屋

2いいね!

2005/04/26 - 2005/04/27

1554位(同エリア1938件中)

0

2

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 岐阜県高山市には高山陣屋がある。陣屋とは、江戸時代に郡代・代官が治政を行った役所で、御役所や郡代(代官)役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼んでいる。
 飛騨地方は、天正14年(1586年)以降は106年間にわたり金森氏・6代の領国となっていたが、元禄5年(1692年)に江戸幕府直轄地(天領)に変わった。
 飛騨代官は安永6年(1777年)に飛騨郡代に昇格し、当時3ヵ所あった郡代役所(関東・西国・美濃)と並んで幕府の重要な直轄領となった。
 こうした郡代・代官所は幕末には全国に60数ヵ所あったと言われるが、当時の建物が残っているのはこの高山陣屋だけである。昭和4年(1929年)には国史跡に指定された。
 高山陣屋は平成8年(1996年)に修復・復元された。半分程度の建物は再建されたものである。新築の檜の匂いがしているが、柱は古い風合いを出すために黒く塗られている。檜の柱に着色しているのには驚いた。お城の天守や櫓、御殿などを再建しても柱に着色して古い風合いを出すことなどはやられていない。全国で唯一、再建建物でそうしたことがやられている大型建築であろう。
(表紙写真は高山陣屋)

PR

  • 高山陣屋。

    高山陣屋。

  • 夜の高山陣屋表門。

    夜の高山陣屋表門。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP