東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
本編は、三日目 清水寺、円山公園、知恩院、真如堂、哲学の道<br /><br />清水寺の満開の桜は見事だった。朝一番だったのでそれほど込まないうちに見られた。<br />円山公園の枝垂れ桜、何度も見ているがまた会えて嬉しかった。<br />いつまでも頑張ってほしい。<br />哲学の道は細い小川に桜がよく似合って素晴らしい。<br /><br />3年続けて、同時期に京都の桜を観に行った。<br /><br />今年は例年以上にさくらの開花が遅れ、満開のソメイヨシノをたっぷりと楽しむことが出来た。<br />今年は、三日間精力的に歩き回った。<br /><br />一日目は、小雨の中、さくらも趣が有った。夜には、雨も上がり二条城のライトアップのさくらも堪能出来た。<br />二日目は、一日中晴天で花見日和。鴨川沿いのさくら並木は見事だった。嵐山の山桜がピンクに染めていた。<br />三日目は、初めてさくら満開の清水寺を見ることが出来た。<br /><br />一日目 (前半)醍醐寺、随心院、勧修寺<br />     http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10660774/<br />     (後半)二条城 ライトアップ<br />     http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10660944/<br />二日目 (前半)宝ヶ池、京都府立植物園、半木の道、上賀茂神社<br />     http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10661333<br />     (後半)天龍寺、嵐山、神泉苑<br />     http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10661966<br />三日目 清水寺、円山公園、知恩院、真如堂、哲学の道<br />     http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10662296<br /><br />京都さくら紀行2011は以下です。<br />http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10558909/<br /><br />京都さくら紀行2010は以下です。<br />http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10450639/<br /><br />「京都 醍醐寺 大枝垂れ桜」旅行記はこちら(2007年)<br />http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10307898/<br />http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10350088/<br /><br />「京都春 お寺、桜巡り」旅行記はこちら(2006年)<br />http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10311560/<br /><br /><br />

京都さくら紀行2012 (三日目) 清水寺、円山公園、知恩院、真如堂、哲学の道

17いいね!

2012/04/13 - 2012/04/13

2359位(同エリア6712件中)

0

48

TAKEおじ

TAKEおじさん

本編は、三日目 清水寺、円山公園、知恩院、真如堂、哲学の道

清水寺の満開の桜は見事だった。朝一番だったのでそれほど込まないうちに見られた。
円山公園の枝垂れ桜、何度も見ているがまた会えて嬉しかった。
いつまでも頑張ってほしい。
哲学の道は細い小川に桜がよく似合って素晴らしい。

3年続けて、同時期に京都の桜を観に行った。

今年は例年以上にさくらの開花が遅れ、満開のソメイヨシノをたっぷりと楽しむことが出来た。
今年は、三日間精力的に歩き回った。

一日目は、小雨の中、さくらも趣が有った。夜には、雨も上がり二条城のライトアップのさくらも堪能出来た。
二日目は、一日中晴天で花見日和。鴨川沿いのさくら並木は見事だった。嵐山の山桜がピンクに染めていた。
三日目は、初めてさくら満開の清水寺を見ることが出来た。

一日目 (前半)醍醐寺、随心院、勧修寺
     http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10660774/
     (後半)二条城 ライトアップ
     http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10660944/
二日目 (前半)宝ヶ池、京都府立植物園、半木の道、上賀茂神社
     http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10661333
     (後半)天龍寺、嵐山、神泉苑
     http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10661966
三日目 清水寺、円山公園、知恩院、真如堂、哲学の道
     http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10662296

京都さくら紀行2011は以下です。
http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10558909/

京都さくら紀行2010は以下です。
http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10450639/

「京都 醍醐寺 大枝垂れ桜」旅行記はこちら(2007年)
http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10307898/
http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10350088/

「京都春 お寺、桜巡り」旅行記はこちら(2006年)
http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10311560/


同行者
家族旅行
交通手段
新幹線 私鉄

PR

  • 出発前 ホテルの庭には<br /><br />二条城前の京都国際ホテル、朝食を食べた後にホテルの庭に出る。<br />こじんまりした庭だが、桜に池、舞台まで有る。

    出発前 ホテルの庭には

    二条城前の京都国際ホテル、朝食を食べた後にホテルの庭に出る。
    こじんまりした庭だが、桜に池、舞台まで有る。

  • 池には コブハクチョウ<br /><br />くちばしの黒い付け根に、黒いこぶのようなふくらみがある。<br />オランダの国鳥だそうだ。<br />小さな池で白鳥を飼うのは可愛そうな。

    池には コブハクチョウ

    くちばしの黒い付け根に、黒いこぶのようなふくらみがある。
    オランダの国鳥だそうだ。
    小さな池で白鳥を飼うのは可愛そうな。

  • 京都3日目は 清水寺から<br /><br />ホテルから、先ずは京都駅に行き荷物を預ける。<br />それから、市バスで清水へ。<br /><br />清水寺への道は、朝早くても込んでいる。<br />9時過ぎなのに、早くも戻ってくる修学旅行生。<br />見学したのかな?<br />

    京都3日目は 清水寺から

    ホテルから、先ずは京都駅に行き荷物を預ける。
    それから、市バスで清水へ。

    清水寺への道は、朝早くても込んでいる。
    9時過ぎなのに、早くも戻ってくる修学旅行生。
    見学したのかな?

  • 仁王門と三重塔<br /><br />仁王門、三重塔より満開の桜が目に飛びこんでくる。<br />期待の満開の桜と清水寺が見られそうである。<br />

    仁王門と三重塔

    仁王門、三重塔より満開の桜が目に飛びこんでくる。
    期待の満開の桜と清水寺が見られそうである。

  • 満開の桜<br /><br />仁王門の階段から、枝垂れ桜とソメイヨシノが美しい。

    満開の桜

    仁王門の階段から、枝垂れ桜とソメイヨシノが美しい。

  • 三重塔へ<br /><br />正門から入っていく。<br />境内のあちらこちらに桜が見えるのが嬉しい。<br /><br /><br />

    三重塔へ

    正門から入っていく。
    境内のあちらこちらに桜が見えるのが嬉しい。


  • すぐに本堂が見えてくる<br /><br />本堂の前も桜、山もピンク色が見える。<br />

    すぐに本堂が見えてくる

    本堂の前も桜、山もピンク色が見える。

  • 清水の舞台<br /><br />とても清水の舞台から飛び降りられません。<br />下は満開の桜。

    清水の舞台

    とても清水の舞台から飛び降りられません。
    下は満開の桜。

  • 清水の舞台<br /><br />広い清水の舞台。<br />清水の舞台も人が少なくゆっくり鑑賞できた。<br />

    清水の舞台

    広い清水の舞台。
    清水の舞台も人が少なくゆっくり鑑賞できた。

  • 清水の舞台から<br /><br />前方の山もところどころ桜色。

    清水の舞台から

    前方の山もところどころ桜色。

  • 京都市内も見える<br /><br />さくらと舞台と京都タワー。<br /><br /><br /><br />

    京都市内も見える

    さくらと舞台と京都タワー。



  • 清水と桜<br /><br />ベスト撮影ポイント。<br />ポスターの様に。<br />満開の桜と清水寺。

    清水と桜

    ベスト撮影ポイント。
    ポスターの様に。
    満開の桜と清水寺。

  • 舞台をアップで<br /><br />

    舞台をアップで

  • 京都タワー<br /><br />高さ131メートルと、スカイツリー634メートルと比べると小さいが、高い建物が無い京都には目立つ。

    京都タワー

    高さ131メートルと、スカイツリー634メートルと比べると小さいが、高い建物が無い京都には目立つ。

  • 三重塔も一緒に<br /><br />三重塔も負けていない。

    三重塔も一緒に

    三重塔も負けていない。

  • 三重塔も美しい

    三重塔も美しい

  • 正面から清水の舞台

    正面から清水の舞台

  • 下から清水の舞台を

    下から清水の舞台を

  • 舞台を<br /><br />長大なケヤキの柱(139本という)が「舞台」を支えている。

    舞台を

    長大なケヤキの柱(139本という)が「舞台」を支えている。

  • 下の池から三重塔<br /><br />満開のさくらがいっぱい。

    下の池から三重塔

    満開のさくらがいっぱい。

  • 三年坂を通って<br /><br />清水寺から三年坂を通って二年坂へ。<br />ここの坂道は風情があって好きな通り。

    三年坂を通って

    清水寺から三年坂を通って二年坂へ。
    ここの坂道は風情があって好きな通り。

  • 興正寺本廟<br /><br />ここも見事な桜のトンネル。

    興正寺本廟

    ここも見事な桜のトンネル。

  • 二年坂を歩いて行く<br /><br />素敵な街並みを行く。

    二年坂を歩いて行く

    素敵な街並みを行く。

  • 舞妓は〜ん<br /><br />にわか舞妓はんと思われる。<br />この辺は舞妓体験が多い。<br />それでも、京の街には舞妓はん姿が似合う。

    舞妓は〜ん

    にわか舞妓はんと思われる。
    この辺は舞妓体験が多い。
    それでも、京の街には舞妓はん姿が似合う。

  • 結婚式のカップルも<br /><br />桜と人力車で良く似合う。

    結婚式のカップルも

    桜と人力車で良く似合う。

  • 円山公園の枝垂れ桜<br /><br />今年も元気な顔を出していた。<br />

    円山公園の枝垂れ桜

    今年も元気な顔を出していた。

  • アップで<br /><br />

    アップで

  • 円山公園<br /><br />知恩院側の方にも、こんなに立派な枝垂れ桜が有った。

    円山公園

    知恩院側の方にも、こんなに立派な枝垂れ桜が有った。

  • 知恩院<br /><br />さらに歩いて知恩院まで来た。<br />三門と桜。

    知恩院

    さらに歩いて知恩院まで来た。
    三門と桜。

  • 三門から<br /><br />奥は階段が続く。

    三門から

    奥は階段が続く。

  • 3門を反対側から<br /><br />こちらからも桜とよくマッチしている。

    3門を反対側から

    こちらからも桜とよくマッチしている。

  • 御影堂は工事中<br /><br />境内の見学は諦めて次に向かった。

    御影堂は工事中

    境内の見学は諦めて次に向かった。

  • 真如堂へ<br /><br />知恩院からバスで真如堂へ。<br />10世紀末、比叡山常行堂から阿弥陀如来を移したのが起源とされる名刹。<br /><br />真如堂は紅葉が有名なところだが。<br />

    真如堂へ

    知恩院からバスで真如堂へ。
    10世紀末、比叡山常行堂から阿弥陀如来を移したのが起源とされる名刹。

    真如堂は紅葉が有名なところだが。

  • 桜もよく似合う<br /><br />

    桜もよく似合う

  • 本堂も<br /><br />桜の下に。

    本堂も

    桜の下に。

  • 三重塔<br /><br />高さ30メートル、江戸時代に作られた。

    三重塔

    高さ30メートル、江戸時代に作られた。

  • 三重塔と桜<br /><br />塔はどこでも桜とよく似合う。<br />

    三重塔と桜

    塔はどこでも桜とよく似合う。

  • 静かな真如堂<br /><br />境内には桜がいっぱいだった。

    静かな真如堂

    境内には桜がいっぱいだった。

  • そば処 「光梅」<br /><br />真如堂から歩いて「哲学の道」へ行く途中のそば処「光梅」で「なま湯葉定食」を食べる。<br />あんかけそば、天ぷら盛り合わせ、ゆば巻き、ご飯、その他2皿で、ぶらりと入ったお店だが美味しかった。

    そば処 「光梅」

    真如堂から歩いて「哲学の道」へ行く途中のそば処「光梅」で「なま湯葉定食」を食べる。
    あんかけそば、天ぷら盛り合わせ、ゆば巻き、ご飯、その他2皿で、ぶらりと入ったお店だが美味しかった。

  • 最後に哲学の道<br /><br />琵琶湖疏水の両岸の桜は見事である。

    最後に哲学の道

    琵琶湖疏水の両岸の桜は見事である。

  • 枝垂れ桜とソメイヨシノで<br /><br />川は桜のトンネル

    枝垂れ桜とソメイヨシノで

    川は桜のトンネル

  • 対岸に枝垂れ桜

    対岸に枝垂れ桜

  • 見事な桜のトンネル<br />

    見事な桜のトンネル

  • さくら、さくら

    さくら、さくら

  • 一面の桜

    一面の桜

  • 濃い桜は<br /><br />ヨウコウ?<br />これで、哲学の道とサヨナラする。<br /><br />ここから、バスで京都駅まで戻る。

    濃い桜は

    ヨウコウ?
    これで、哲学の道とサヨナラする。

    ここから、バスで京都駅まで戻る。

  • カフェ モーツアルトで一休み<br /><br /> 京都駅のアスティロードのカフェ、京都駅ではいつもお世話になる。<br />三日間の京都の桜巡りは、十分に満開の桜が見られた。

    カフェ モーツアルトで一休み

    京都駅のアスティロードのカフェ、京都駅ではいつもお世話になる。
    三日間の京都の桜巡りは、十分に満開の桜が見られた。

  • 帰りはお弁当とビールで<br /><br />帰りは16時の新幹線で、一緒に来たNさんご夫婦と一緒になり帰路へ。<br />楽しみの弁当とビールで旅の疲れを癒した。<br />ビールは、新幹線300系引退記念、レアものかな?。<br /><br />本日は、22,008歩。<br />3日間で、8万2千歩とよく歩いた。

    帰りはお弁当とビールで

    帰りは16時の新幹線で、一緒に来たNさんご夫婦と一緒になり帰路へ。
    楽しみの弁当とビールで旅の疲れを癒した。
    ビールは、新幹線300系引退記念、レアものかな?。

    本日は、22,008歩。
    3日間で、8万2千歩とよく歩いた。

この旅行記のタグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP