2011/08/05 - 2011/08/14
6位(同エリア85件中)
関連タグ
ウェンディさん
- ウェンディさんTOP
- 旅行記381冊
- クチコミ2265件
- Q&A回答130件
- 2,174,447アクセス
- フォロワー350人
2011年8月5日〜8月14日までカナディアンロッキーのジャスパー(Jasper)とマウントロブソン州立公園(Mount Robson Provincial Park)を家族で旅しました。旅の中で一番印象的であったロブソン山 ヘリハイク(Heli Hike)&バーグレイク(Berg Lake)キャンプとマウントロブソン近郊のアクティビティについてご紹介します。
カナディアンロッキーを訪れるのは今回は2回目。
前回は2年前、カルガリーからレンタカーで、カナディアンロッキー南部のバンフとレイクルイーズを中心に様々なアクティビティを楽しみました。
そして、今回はエドモントンからレンタカーで北部のジャスパーとMt.ロブソンを訪れました。
前回も今回も8月という時期でしたが、体感の気温が全く違う(当たり前ですが、北部のジャスパーのほうが南部のバンフに比べ、圧倒的に涼しいです)こと、また野生動物の北部のジャスパー近郊のほうが生息数が多いことに驚きました。
今回のブログでは、マウントロブソン州立公園での1日目、Blue Riverでのリバーサファリをメインにマウントロブソン州立公園にたどり着くまでの1日(マウントロブソンの楽しみ方-その1)をご紹介します。
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆
関連旅行記 口コミ
マウントロブソンを楽しむ
1日目 リバー・サファリでクマと出会う!:http://4travel.jp/travelogue/10593439
2日目 ロブソン山 ヘリハイク: http://4travel.jp/travelogue/10593643
3日目 スノーバード・パスを歩くトレッキング:http://4travel.jp/travelogue/10594369
4日目:バーグ・レイク トレイル:http://4travel.jp/travelogue/10594727
番外編
動物編:http://4travel.jp/travelogue/10594984
乗馬編:http://4travel.jp/travelogue/10596304
ラフティング編:http://4travel.jp/overseas/area/north_america/canada/jasper/tips/10193945/
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- 交通
- 3.0
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 30万円 - 50万円
- 交通手段
- レンタカー
- 航空会社
- エアカナダ
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
8月7日
マウントロブソン州立公園へと向かう日です。
ジャスパーでは2泊Mount Robson Innに滞在しました。町の中心からは離れていますが、電子レンジもあり、レンタカー利用者には非常に快適な宿でした。
ジャスパーからマウントロブソン州立公園へは車で約1時間です。マウントロブソンのビジターセンターの開館時間8時に着くように(多少の余裕をもって)朝6:30に宿を出発しました。16号HWYを西に走ります。道にはエルク横断注意黄色い看板があちこちに立っています。実は今回の旅ではメスのエルクにはたびたび出会えたものの、まだ角のあるオスのエルクには出会えていませんでした。そこで今朝こそはと意気込んでいたところ、ジャスパーを出発して10分位で、道路わきで草を食む若いオスのエルクを発見!角はまだそれほど大きくありませんが、それでも立派な角です。ちょっと興奮モードに入り、車の中から10分ほどエルクの食事風景を観察しました。 -
エルクのバキバキと草をかむ音は車の中まで聞こえてきます。まだあたりは完全には明るくなっておらず、見る角度によってはエルクの目がキラッとひかります。やがて彼は道路をゆっくりと道路を横切り、向かい側の林の中へと姿を消していきました。
-
道路わきの標識がエルク横断注意からムース横断注意に変わります。ジャスパーを出発して約1時間。マウントロブソン州立公園のゲートに到着です。ここからマウンテンゴートがマスコットのマウントロブソン州立公園に入ります。もちろん道路標識もマウンテンゴート横断注意に変わります。
-
マウントロブソンビジターセンターに7:50頃到着しました。本来ならばここからロブソン山の雄姿が眺められるのですが、今日はふもとの部分しか見えず、上の方は厚い雲の中です。外の気温は寒くフリースが必要です。
車の中でビジターセンターが空くのを待っていると、観光バスが続々とやってきて、観光客が降りてきます。この場所は天気が良ければロブソン山を眺める絶好のポイントです。でも今は残念ながら雲の中。山の天気は難しいですね。
私たちが車の中で待っていた20分くらいの間に観光バスが2台やってきました。1台は韓国のツアー(車体にハングル文字がありました)。もう一台は中国のツアー。アジアの人たちにも人気のスポットのようです。
肝心のビジターセンターですが、腕時計の針が8:00を過ぎても一向に開く雰囲気がありません。職員の人が一斉に寝坊?なんてことはあり得ないと思うし…。そこで何気なく携帯電話を取り出し、時間をチェック。携帯の上部に≪時刻補正完了≫の文字と、現在時刻7:10の表示。そうです。時差があったのです。朝いたのはジャスパーでアルバータ州。今いるのはブリティッシュコロンビア州。時差1時間。時差をすっかり失念していました。
そんなわけで1時間弱の時間をプレゼントされた私たちは少し予定を変更して、明日乗るヘリコプターの会社Robson Helimagicのオフィスに向かうことにしました。オフィスはValemountという町にあります。すぐ隣町ということだったので、ちょっとその先まで思っていたのですが、遠い。車で片道40分かかりました。国土の大きい国は隣町までの距離も長かったです。ヘリオフィスで明日の集合場所と時間を確認した後、再度ビジターセンターに戻りました。 -
再度訪れたビジターセンターはもう開館していました。中に入り、明日と明後日宿泊予定のバーグレイク(Berg Lake)キャンピングサイトについての情報収集開始です。バーグレイク(Berg Lake)は人気のキャンプサイトなので、インターネットでは予約できずビジターセンターでの直接予約のみでしか受け付けません。ここで得られた情報は≪明日の空きは2か所のみ。でも、この時間では予約できない。12時に予約開始となるので12時にもう一度来てほしい≫ということ。あと2個のみの空きとはちょっとドキドキの情報です。でも、焦っても仕方がないので今日の午後の予定についても情報収集しました。ビジターセンターの周りにもトレイルは何か所もあり、ゆっくり散策することも可能だということがわかり、そうしようかと思っていましたが、ビジターセンターのお姉さんの一押しは、クマやムースが見られるリバーサファリ。私たちがまだクマを見ていないと言ったら、「ぜひ、おすすめよ。面白いしクマは絶対に見られるから。ここから車で1時間くらいだし。」と強い押しがありました。クマにはまだ出会っていなかった私たち。その言葉に強く押され、午後の予定決定。クマに会いにリバーサファリに行くことになりました。
そしてビジターセンター内をくまなく見学後、隣のカフェで早目の昼食を食べ、11:45にキャンプサイトの予約をしにビジターセンターへと戻りました。そして、無事2泊分のバーグレイクキャンピングサイトのパーミットを入手しました。
(ここのビジターセンターの写真は後日撮影したマウントロブソンがはっきりと見える日のものです。上の写真と比較してみると天気の悪かったこの日はいかに山が見えていなかったかわかると思います。) -
リバーサファリはBlue Riverで行われています。Blue riverへは16号をTete Jaunne Cacheジャンクションまで行き5号バンクーバー方向に南下します。ビジターセンターのお姉さんに1時間くらいといわれていたのですぐ着くと思っていたら、とんでもなく遠い。走行距離を見たらビジターセンターから約150kmありました。お姉さんのいっていた1時間って時速150kmで走っての1時間の事だったみたいです。つまりビジターセンターからの往復で考えると300km。日本で考えたら午後からの日帰りのドライブ300kmは考えられないですが、カナダでは普通なようです。我が家の車は時速150kmは出さなかったものの時速120km位で走り、約1時間半でブルーサファリのゲートに到着。ブルーサファリへの道はジャンクションを曲がってからは1本道で、ゲート手前60km位の地点から大きなクマの看板が出始めるのでまず間違えることはありません。
ビジターセンターからBlue Riverまで長い距離ですがこの間にある比較的大きな町は途中にあるValemountのみ。長距離ドライブになるので、行かれる方は給油場所にご注意を。 -
リバーサファリでは上の写真のようなジェットボートに乗り込みます。もちろんライフジャケットの着用は必須です。さらに昼間でも長袖・長ズボンをおすすめします。日差しが強く日焼け防止の意味もありますが、川の上なので蚊がそれなりにたくさんいます。ボート乗り場の脇や駐車場には写真のような蚊取り線香が何巻も火をつけておいてあり、その隣には巨大な扇風機が設置され、轟音を立てて回っています。強風と強力な煙で蚊を追い払っているのです。蚊取り線香も2巻がくっついた状態で点火されていて、豪勢に1か所につき4こ以上おいてあります。蚊取り線香メーカーの営業さんがみたら、涙を流して喜びそうな光景でした。ボート乗り場ではこの大がかりな装置が蚊を追いやっていますが船の上ではそうはいきません。ボランティア精神あふれる方以外は、虫よけスプレーと防御服はかなりマストアイテムとなります。
-
ジェットボートは定員12人乗り。全部で4艇あり、人が集まり次第出発します。私たちの船は全て外国からの旅行客、そしてガイドのお兄さんもニュージーランド人、と多様な人たちが乗り込みました。ボートはかなりのスピードで川を上ります。最初の10分位は景色を楽しみつつ、目は野生動物を求めて岸辺をさまよいます。前を行く船が岸辺にいるのを発見。私たちのボートもスピードを落とし近づくと、クマがいました。それも川の中に。クマが対岸から川を渡っているところに遭遇しました。クマが岸辺で鮭を取る映像はTVで目にしますが、川を泳ぐクマを見るのは初めてです。クマは上手に泳ぎ、土手に上がります。
-
陸に上がったクマは岸辺をうろうろ。食べ物を探しているのでしょうか。
クマを見るのに必死な観光客。クマを見るためにはボートは静止します。そうすると、ある程度の蚊が近寄ってきます。外国の方はさされてもあまり気にならないのか平気そうな表情をしてクマを観察していますが、わが娘はクマを見つつも蚊と格闘していました。基本的には長袖・長ズボンなので刺されないとは思うのですが、洋服に止まり、刺す体勢の蚊が非常に気になるようです。サンドマン イン ブルー リバー ホテル
-
クマは次から次へと現れます。
リバー サファリ サファリ・動物観察
-
全部で4頭はいたのでしょうか。全てブラックベアーでした。グリズリーは怖い印象ですが、ブラックベアーは優しそうな顔立ちでかわいかったです。
-
クマを堪能した後、ボートはスピードを上げ更に上流へと向かいます。涼しい風を受け、気持ち良い船旅です。目の前には青い空とロッキーの山々が見え最高の景色です。かなり上流の川幅の狭い部分へもボートは進みます。こんなところにムースがひょっこりと現れれば非常に絵になる景色なのですが、残念ながらムースに出会うことはできませんでした。
-
行けるところまで行き、ボートは船着き場へと引き返します。でも、まだ終わりではありません。滝を見に行くプチハイキングがあるのです。ボートを降り、滝への道を5分ほど登ります。道は踏み固められていなく、落ち葉でふわふわ。気持ちよかったです。
-
滝に到着しました。滝からはしぶきが飛んできて、気持ちいい!
10分ほど滝の近くで楽しんだ後、帰路につきました。
このリバーサファリ、残念ながらムースは見られませんでしたが、川を泳いで渡るクマ等たくさんのクマと素晴らしい景色を堪能することができました。
代金は大人2人・子供1人でCA$201(税込)でした。
事前には全く予定していないアクティビティでしたが、楽しかったです。
リバーサファリに興味のある方は、http://riversafari.com/WP/ をご覧ください。 -
今日の宿はTete Jaunne CacheにあるHeavens Edge Mountain Lodgeです。Valemountで夕食を食べ、宿に着いたのは午後7:00。宿について宿の玄関に向かうと、そこには何やら封筒が貼ってあります。そしてその封筒にはなぜか私の名前があります。その段階で(まだ中身を見てないのに)頭は真っ白。いったい何が書いてあるのでしょうか。あわてて中を開けると、何やら英語(もちろんですが)書いてありました。
ドキドキしながら読むと、「急用でエドモントンへ行かなければならない。鍵は部屋の中のセンターテーブルに置いてある。緊急の際は隣人に頼んであるから何とかしてくれ。私の携帯番号はXXX…」とりあえずは泊まれるらしいので一安心。でも、私が泊まるお部屋はどこ??5分位部屋の場所を探して、ようやく見つけました。
なんてことはない、管理人さんたちは2階で、1階の二部屋を貸しているのです。お家の裏に回ったら、1部屋にはもう電気がつき、お客さんがくつろいでいました。そして私たちのへやも無事鍵が開いていて、中に入ることができました。部屋はQベッドが1台とソファーベットとキッチンがあり、明日のキャンプのために大荷物を広げパッキングするスペースも十分あります。今回この宿は1泊分しか予約しませんでしたが、ちょっと後悔。マウントロブソンから下りてきた日もここにすればよかったです。お部屋のまえには雄大な山の景色が広がり、静かでいいとことです。 -
翌朝の8月8日、ロブソン山にヘリで上がる日です。
天気はクリアー。宿の前に広がる山々もきれいに見えます。
今日のロブソン山の眺望は期待できるかな?
マウントロブソンの楽しみ方-その2に続きます。
http://4travel.jp/travelogue/10593643
Mount Robson Provincial Parkに関する情報やトレイルマップは↓で得ることができます。
http://www.env.gov.bc.ca/bcparks/explore/parkpgs/mt_robson/
この旅行記のタグ
関連タグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
Wild Life 野に生きる
-
カナダでリバーサファリ!泳ぐクマと出会う/River Safari in Blue River, BC, C...
2011/08/05~
ジャスパー
-
野生動物 どこで見た?/Mt. Robson & Jasper ジャスパー・マウントロブソンの楽しみ方-動...
2011/08/05~
ジャスパー
-
カリブの無人島でシエスタ!Isla Contoy(イスラ・コントイ)で保育士体験 父・母・娘のメキシコ紀行7...
2012/08/03~
カンクン
-
オアフの秘境☆マノア滝へジャングル探検/滝壺の奥に潜むモノ-ハワイを週末+有給2日de大満喫!【3】
2014/04/10~
ホノルル
-
密林で出会いし者…君の名は“チューバッカ”/ エコツーリズムの光と影 【2014夏 コスタリカ冒険譚 5/マ...
2014/08/07~
マヌエル・アントニオ国立公園周辺
-
地上60mの空中回廊;Tree Top Walkwaysを歩く/闇に輝く双の瞳【2014夏 コスタリカ冒険譚...
2014/08/07~
モンテベルデ自然保護区周辺
-
毒牙の咢にLock On♪改造漁船で冒険クルーズ・コモド島☆ 蠍・コブラが潜む密林へ/君はイモトになれるのか...
2017/03/18~
フローレス島
-
紅砂漠の青蜥蜴/遊牧民のユルタでキャンプ♪ワイルド女子旅【碧きスタンの都へ-5】
2017/05/02~
サマルカンド
-
巨人の痕跡か 惡魔の仕業か☆玄武が作り出した神秘【インヨ森林公園 (マンモスレイクス:Devils Post...
2018/08/04~
マンモス・レイクス
-
モノクロームの赤【寒暁の上高地】
2018/10/27~
上高地
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (3)
-
- aoitomoさん 2013/03/23 19:17:22
- なかなかワイルド!
- ウェンディさん こんばんは
いつも、詳しいご返答ありがとうございます。
「リバーサファリ」って凄いものを体験されてきましたね。
場所が、ブルー・リバー・・州立公園で、ジャスパーなど、この辺で宿泊しないと、ちょっと行くのが難しい場所のようです。
ジャスパーとか行く機会があれば、是非試してみたいアクティビティーです。
蚊が多いのが気になります。虫除け必須ですね。
それから、携帯電話
これはカナダの携帯電話を購入したんですか?
あれば、時刻修正してくれて楽ですよね。
カナダに行くときは1つ購入したほうがよさそうですね。
トレイルマップなどは現地調達ですか?
日本では、あまり詳しいマップは売っていないようにおもいますが。
クチコミで「お勧めできないホテル/Astoria Hotel」ってこの旅行記に出てきましたでしょうか?クチコミもたいへん役立ちます。
aoitomo
- ウェンディさん からの返信 2013/03/23 20:06:32
- RE: なかなかワイルド!
- aoitomoさん こんばんは。
携帯電話ですが、カナダの時は日本で使っているもの(DOCOMOガラパ携帯)をそのまま持っていきました。カナダに限らず、国際ローミングの設定さえしてあれば、ほとんどの国で日本の携帯が使えるようになっていると思います。
最近の携帯電話はガラパ携帯でも高性能なので、到着空港で電源をONにしたときに、すぐに現地時刻に補正を行ってくれます。
(携帯を持参して電波が立たなかったのは、今のところボリビアだけです。)
aoitomoさんがカナダに行かれる時も、わざわざ現地の携帯電話を購入・レンタルしなくても大丈夫と思います。
また、スマホであれば、Wi-Fiが入る環境下でライン等のアプリを用いれば、無料で電話(滞在国内・国際)ができるので、電話事情は近年、便利になりましたね。
aoitomoさんが先日訪れたカンボジアに私が行ったときは、ホテルの部屋にも街角にも電話がなく、日本に帰国するまで一切連絡を入れられず、連絡を待っていた家族は非常に心配したそうです。
国立公園のトレイルマップは、国立公園のHPのインフォから印刷できる時は、印刷し持参しますが、たいていは現地のビジターセンタで調達(場所により有料・無料様々)しています。
日本で得られる情報量が圧倒的に少ない為、今回のリバーサファリや前回の氷河ウォークの時の様に、行ってみて初めて知るアクティビティやトレイルもあるため、レンジャーの方とお話しし、生の情報を収集するのは我が家の旅行でのMUST事項となっています。
アメリカやカナダであれば、国立公園・州立公園のホームページは非常に充実していて、公園のアクティビティ・トレイル情報・宿泊施設の案内までかなりの情報があり、行く前は熟読するのに必死です。(といっても、ななめ読みで、わからない単語は重要ではない限り読み飛ばしています)
Astoria Hotelはジャスパーに戻った後に2泊しました。4日目旅行記に、名前のみ出しています。某ガイドブックの評が良かったので利用しましたが、残念な場所でした。今のところホテルの評はOWLマークの口コミの一番信頼性が高いかもしれませんね。
aoitomoさんのカンボジア旅行記第3章に出てきた、昆虫の揚げ物、私も至る所で目にしました。現地の方は、スナックでも食べるように頬張っていらして、なかなか美味しそうなご様子だったのですが、さすがの私も勇気が出ずに、見るだけで終わりました。
昆虫食は地球の飢餓を救う食べ物として、近年注目を浴びる機会も多く、遠くもない将来、世界中の至る町で目にするようになるのかもしれませんね。
ウェンディ
- aoitomoさん からの返信 2013/03/23 21:27:04
- RE: RE: なかなかワイルド!
- > aoitomoさん こんばんは。
>
> 携帯電話ですが、カナダの時は日本で使っているもの(DOCOMOガラパ携帯)をそのまま持っていきました。カナダに限らず、国際ローミングの設定さえしてあれば、ほとんどの国で日本の携帯が使えるようになっていると思います。
> 最近の携帯電話はガラパ携帯でも高性能なので、到着空港で電源をONにしたときに、すぐに現地時刻に補正を行ってくれます。
> (携帯を持参して電波が立たなかったのは、今のところボリビアだけです。)
>
> aoitomoさんがカナダに行かれる時も、わざわざ現地の携帯電話を購入・レンタルしなくても大丈夫と思います。
> また、スマホであれば、Wi-Fiが入る環境下でライン等のアプリを用いれば、無料で電話(滞在国内・国際)ができるので、電話事情は近年、便利になりましたね。
> aoitomoさんが先日訪れたカンボジアに私が行ったときは、ホテルの部屋にも街角にも電話がなく、日本に帰国するまで一切連絡を入れられず、連絡を待っていた家族は非常に心配したそうです。
>
>
> 国立公園のトレイルマップは、国立公園のHPのインフォから印刷できる時は、印刷し持参しますが、たいていは現地のビジターセンタで調達(場所により有料・無料様々)しています。
> 日本で得られる情報量が圧倒的に少ない為、今回のリバーサファリや前回の氷河ウォークの時の様に、行ってみて初めて知るアクティビティやトレイルもあるため、レンジャーの方とお話しし、生の情報を収集するのは我が家の旅行でのMUST事項となっています。
> アメリカやカナダであれば、国立公園・州立公園のホームページは非常に充実していて、公園のアクティビティ・トレイル情報・宿泊施設の案内までかなりの情報があり、行く前は熟読するのに必死です。(といっても、ななめ読みで、わからない単語は重要ではない限り読み飛ばしています)
>
>
> Astoria Hotelはジャスパーに戻った後に2泊しました。4日目旅行記に、名前のみ出しています。某ガイドブックの評が良かったので利用しましたが、残念な場所でした。今のところホテルの評はOWLマークの口コミの一番信頼性が高いかもしれませんね。
>
>
> aoitomoさんのカンボジア旅行記第3章に出てきた、昆虫の揚げ物、私も至る所で目にしました。現地の方は、スナックでも食べるように頬張っていらして、なかなか美味しそうなご様子だったのですが、さすがの私も勇気が出ずに、見るだけで終わりました。
> 昆虫食は地球の飢餓を救う食べ物として、近年注目を浴びる機会も多く、遠くもない将来、世界中の至る町で目にするようになるのかもしれませんね。
>
> ウェンディ
ウェンディさん 返信早い
いつも、ありがとうございます。
携帯ですが、国際ローミングに接続すると高いとか、よく言われるのでついつい国際ローミングを強制的にオフにしていました。
考えたら、向こうの携帯電話買うよりは、安いはずです。
カナダに行くときはそれでいきます。Wi-Fiは、便利で多用しております。
トレイルマップは現地で有料でも手に入れば安心ですね。
国立公園・州立公園のホームページも見てみます。
> 昆虫食は地球の飢餓を救う食べ物として、近年注目を浴びる機会も多く、遠くもない将来、世界中の至る町で目にするようになるのかもしれませんね。
ドラッグなどでよく、お年より向けの介護食って売ってますよね。
レトルトパックになっていて、歯茎でも噛めたり。噛まなくても食べられたりするやつです。
アレは、なんとなく食べたくないですよね。
ある人が言ってました。
今のうちから食べておくと、歳をとってこれを食べなくてはならないときには、抵抗無く食べられるので、ときどき食べておくといいと言ってました。
前置きが長くなりました。
ですから、今のうちに昆虫食に慣れておきましょうか。(笑)
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
サンドマン イン ブルー リバー
3.09
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ Wild Life 野に生きる
3
16