備中高梁旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ベンガラって何?<br /><br />知識皆無で訪れました。

晴れの国、岡山(06) ベンガラの里、吹屋 ~2010年9月~

9いいね!

2010/09/22 - 2010/09/26

244位(同エリア396件中)

0

43

korotama

korotamaさん

ベンガラって何?

知識皆無で訪れました。

交通手段
レンタカー ANAグループ

PR

  • ベンガラ発見のもととなったのは鉱山の捨石。<br />まずは、その、鉱山見学です。<br /><br />「吹屋銅山笹畝(ささうね)坑道」。<br />吹屋銅山は平城天皇の時代、807年に発見されたと伝えられているそうです。<br />江戸時代から大正時代まで採掘されていた坑道が一般公開されています。

    ベンガラ発見のもととなったのは鉱山の捨石。
    まずは、その、鉱山見学です。

    「吹屋銅山笹畝(ささうね)坑道」。
    吹屋銅山は平城天皇の時代、807年に発見されたと伝えられているそうです。
    江戸時代から大正時代まで採掘されていた坑道が一般公開されています。

  • 江戸時代は天領として代官による支配下にありました。<br /><br />主な経営者は、<br />元禄年間は泉屋(住友)、<br />享保〜天保年間は福岡屋(大塚)、<br />明治〜昭和年間は三菱(岩崎)。

    江戸時代は天領として代官による支配下にありました。

    主な経営者は、
    元禄年間は泉屋(住友)、
    享保〜天保年間は福岡屋(大塚)、
    明治〜昭和年間は三菱(岩崎)。

  • ヘルメットをかぶって坑道に入ります。

    ヘルメットをかぶって坑道に入ります。

  • 坑道内、水が浸み出しています。

    坑道内、水が浸み出しています。

  • 細い坑道の奥には広い空間。

    細い坑道の奥には広い空間。

  • 機械などない江戸時代には、手掘りで採掘していました。<br /><br /><br /><br />庭に穴を掘るのも一苦労するkorotama&お抱えカメラマンには気の遠くなるような作業です。

    機械などない江戸時代には、手掘りで採掘していました。



    庭に穴を掘るのも一苦労するkorotama&お抱えカメラマンには気の遠くなるような作業です。

  • しかも、和服に草鞋。

    しかも、和服に草鞋。

  • 笹畝坑道からは、黄銅鉱(おうどうこう)、磁硫鉄鉱(じりゅうてっこう)というものが産出されました。

    笹畝坑道からは、黄銅鉱(おうどうこう)、磁硫鉄鉱(じりゅうてっこう)というものが産出されました。

    吹屋銅山笹畝坑道 美術館・博物館

  • このような一画を発見!<br /><br /><br />坑道内の気温は年中15℃前後だそうです。

    このような一画を発見!


    坑道内の気温は年中15℃前後だそうです。

  • どのような味がするのでしょう?

    どのような味がするのでしょう?

  • 斜面中腹から外へと出ました。

    斜面中腹から外へと出ました。

  • 「ベンガラ館」<br /><br />鉱山の捨石から偶然発見されたという、高級塗料ベンガラ。<br />江戸中期の1707年(徳川綱吉の時代)、日本で初めてここ吹屋で生産されたそうです。

    「ベンガラ館」

    鉱山の捨石から偶然発見されたという、高級塗料ベンガラ。
    江戸中期の1707年(徳川綱吉の時代)、日本で初めてここ吹屋で生産されたそうです。

    ベンガラ館 美術館・博物館

  • 「ベンガラ」は漢字では「弁柄」、別名は「紅殻」。<br />インドのベンガルに由来しているのだとか。<br /><br /><br />ベンガラ館は明治時代の弁柄工場を復元したもので、原石からベンガラになる工程を教えてくれます。

    「ベンガラ」は漢字では「弁柄」、別名は「紅殻」。
    インドのベンガルに由来しているのだとか。


    ベンガラ館は明治時代の弁柄工場を復元したもので、原石からベンガラになる工程を教えてくれます。

  • ローハと呼ばれる原料を乾燥させ、焼き、水を加えてかき混ぜ、石臼で碾き、酸を抜いて、天日乾燥して、ようやく製品「ベンガラ」が生まれます。<br /><br /><br />使う道具は工程が進むにしたがって、ベンガラ色に染まっていきます。

    ローハと呼ばれる原料を乾燥させ、焼き、水を加えてかき混ぜ、石臼で碾き、酸を抜いて、天日乾燥して、ようやく製品「ベンガラ」が生まれます。


    使う道具は工程が進むにしたがって、ベンガラ色に染まっていきます。

  • 往時はこの山間に4軒のベンガラ工場がありましたが、銅山が閉山したことにより、1974年(昭和49)に製造も終えたそうです。

    往時はこの山間に4軒のベンガラ工場がありましたが、銅山が閉山したことにより、1974年(昭和49)に製造も終えたそうです。

  • 標高550mの山間に、塗込造りベンガラ格子の町家が建ち並ぶ、高梁市成羽町の国指定重要伝統的建造物群保存地区。<br /><br />江戸時代中期からは鉱山町として発展し、幕末から明治にかけては鉱石の副産物である顔料ベンガラの産地として繁栄しました。

    標高550mの山間に、塗込造りベンガラ格子の町家が建ち並ぶ、高梁市成羽町の国指定重要伝統的建造物群保存地区。

    江戸時代中期からは鉱山町として発展し、幕末から明治にかけては鉱石の副産物である顔料ベンガラの産地として繁栄しました。

  • 細かな木を縦と横に組み合わせ、中からはよく見えるが外からは見えにくいというベンガラ格子。<br /><br />ベンガラは防腐、防水性に優れた塗料。

    細かな木を縦と横に組み合わせ、中からはよく見えるが外からは見えにくいというベンガラ格子。

    ベンガラは防腐、防水性に優れた塗料。

  • 妻入の入母屋型家屋が多く建ち並びます。

    妻入の入母屋型家屋が多く建ち並びます。

  • 弁柄窯元片山浅治郎家の分家で、1879年(明治12)に完成した妻入の入母屋型の商家。<br />郷土館として公開されています。

    弁柄窯元片山浅治郎家の分家で、1879年(明治12)に完成した妻入の入母屋型の商家。
    郷土館として公開されています。

  • 母屋の奥には味噌蔵や米蔵、中庭もあります。

    母屋の奥には味噌蔵や米蔵、中庭もあります。

  • ベンガラ色、やわらかみがありますね。

    ベンガラ色、やわらかみがありますね。

  • ふふ。<br /><br /><br />平和なひととき。

    ふふ。


    平和なひととき。

  • へぇ〜。<br />徳利入りの醤油です。

    へぇ〜。
    徳利入りの醤油です。

  • 昔ながらのガラス窓。

    昔ながらのガラス窓。

  • 徳川家重の時代、1759年創業の弁柄製造・販売の老舗<br />「胡屋 片山家」。<br />江戸時代後期に建てられた切妻造り平入りの主屋の奥には弁柄製造に関わる建物が建ち並びます。

    徳川家重の時代、1759年創業の弁柄製造・販売の老舗
    「胡屋 片山家」。
    江戸時代後期に建てられた切妻造り平入りの主屋の奥には弁柄製造に関わる建物が建ち並びます。

  • 主屋の奥から表方向

    主屋の奥から表方向

  • 吹き抜けの炊事場

    吹き抜けの炊事場

  • 主屋の奥に続く弁柄製造のための蔵たち

    主屋の奥に続く弁柄製造のための蔵たち

  • 装飾に見惚れます。

    装飾に見惚れます。

  • 蔵の中では弁柄製造についての展示。

    蔵の中では弁柄製造についての展示。

  • 日本家屋ならではのしずけさ、あり。

    日本家屋ならではのしずけさ、あり。

  • 神棚、大きいですね。

    神棚、大きいですね。

  • 座敷の照明は大正ロマン。

    座敷の照明は大正ロマン。

  • 襖をあけると、隠し階段。

    襖をあけると、隠し階段。

  • 階段を上がった先には、後継者の居間と、その奥に主夫妻の寝室があります。<br /><br /><br />隠し部屋的な配置は面白い。<br />でも、それだけ危険もいっぱいだったってこと?

    階段を上がった先には、後継者の居間と、その奥に主夫妻の寝室があります。


    隠し部屋的な配置は面白い。
    でも、それだけ危険もいっぱいだったってこと?

  • 後継者居間からの眺め。

    後継者居間からの眺め。

  • 吹屋の屋並み

    吹屋の屋並み

  • ちょっと遅めのお昼は、明治に建てられた商店を改修した郷土料理屋さん「藤森」で、肉うどんと田舎うどん。<br />それから、川魚はえの南蛮漬けをいただきました。

    ちょっと遅めのお昼は、明治に建てられた商店を改修した郷土料理屋さん「藤森」で、肉うどんと田舎うどん。
    それから、川魚はえの南蛮漬けをいただきました。

  • 静かなるベンガラ色の町

    静かなるベンガラ色の町

  • 溜息が洩れます。

    溜息が洩れます。

  • 町の入り口で、お出迎えとお見送り。<br />かなり恥ずかしがり屋ながらも、ちゃんと顔を出してくれる律儀なワンちゃん。

    町の入り口で、お出迎えとお見送り。
    かなり恥ずかしがり屋ながらも、ちゃんと顔を出してくれる律儀なワンちゃん。

  • ベンガラの町、吹屋。

    ベンガラの町、吹屋。

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP